このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 35 | 2007年1月2日 18:03 | |
| 0 | 2 | 2006年12月29日 21:00 | |
| 0 | 5 | 2006年12月25日 19:32 | |
| 0 | 6 | 2006年12月30日 22:26 | |
| 0 | 4 | 2006年12月25日 20:50 | |
| 0 | 43 | 2006年12月26日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
旅行に持参してFE-200をさらに試しました。
最終判断ですが、
このカメラは28mmレンズ以外は取り得がありません。
画質は普通、レスポンスは悪い、大きさもやや大きい。
あと、画像がややアンダー気味です。
きっとアベレージ測光なのだろうが、露出補正が必要かも。
一番の問題は、撮影時のレスポンスの悪さです。
シャッターを切っても反応が鈍く、印象が悪い。
人間の感性にマッチしていません。
その点、富士やキヤノンは良くできています。
μ750にしていたら多少はましだったのかも・・・
とりあえず、来春、新しく購入するデジカメの
下取りに出そうと思います。
来年は、
富士のF31後継機、IXYの手振れ補正機、
ニコンのデジカメを買おうと思っています。
道楽はさらにつづきそう。
0点
風景撮影専用と名の高いパワーショットS70
EDレンズ搭載の28mm マニュアル撮影で作品作り
書込番号:5824132
0点
レスポンスが悪いとは、AF速度ですか?
レリーズタイムラグでしょうか?
私もオリンパスを使っているもので、参考までに
教えてください。
書込番号:5824212
0点
C-7070 Wide Zoom30000円で買いました新品です
27mm広角で広く写ります液晶小さいですが気になりません
書込番号:5824301
0点
はるきちゃんさん
たぶん疑似シャッター音のことでしょう、私がずいぶん前にレポートしましたがFE-200のそれは実際のシャッターよりわずかに遅れ気味と思うほど遅く音がします。
これは人間心理を逆手にとったものででしょう、疑似シャッター音を遅れ気味にすることでそれにより最後までカメラをしっかりホールドさせる効果をもたらします。
AFに悩んで合わない件はファームウエアのバージョンアップで直りましたし。
書込番号:5824680
0点
適当takebeat様
いつも適切でわかりやすい回答ですね。
ブログも楽しみに読ませて頂いております。
書込番号:5824796
0点
レスポンスの悪さとは“適当takebeatさん”のおっしゃるとおり、
シャッター音(画面生成)までに間があることです。
確かに手振れ抑制のために意図的に遅らせているのかもしれませんが、
馴れないこともあり違和感があります。
私は好きではありませんね。
富士のF11ならリアルタイムに直感的にサクサク撮れます。
このシリーズを買うのであれば、FE-190とか低位機のが
良いかもしれませんね。
特別に風景写真目的が無い限りですが。
オリンパスは最近、復調気味で期待したのですが、
満足できるのは価格だったような。
以前、買ったことのあるμ15からの進歩が感じられません。
あくまでも私個人の感想ですが。
書込番号:5824914
0点
私が持っているのはフジがF700、オリンパスがC70ですが
遅れているというわけではなくて
F700は露光開始時にC70は露光完了後に疑似シャッター音がします。
1/13秒より低速になると露光開始時になり始め露光完了後になり終わります。
露光開始を知らせるか露光完了を知らせるかというのはコンセプトの違いですね。
撮れている画像自体が遅いということはないようです。
書込番号:5824960
0点
ライムラグの件の補足です。
シャッターを切ったあと、液晶画面が一旦ブラックアウト後、
撮影画像が表示されますが、
FE-200では撮影画像表示までの時間が少し遅い。
それが違和感になっています。
オリンパス機しか使っていない人には問題が無いかも
知れませんが、F11と比べると間があって馴れませんね。
書込番号:5825018
0点
まぁ、枝葉末節にこだわる人が使うカメラじゃないことは確かですからね。
書込番号:5825144
0点
この機種は志向の違う方のお使いになるカメラではない事は確かかな?早く売って富士、キャノン、ニコンをお求めになられて下さい。
書込番号:5827035
0点
謹賀新年
FE-200の等倍画像をアップしました。
撮影日時が違うので、F11等との比較は参考に。
28mmレンズは魅力的だが、
肝心の画質は細部の描写が酷い・・・・
1/2.5インチCCDとしても平均以下か・・・
書込番号:5827420
0点
momopapaさん、はじめまして。
私は(結果的に)オリンパスファンで、このカメラも万能・完璧ではありませんが、楽しく使っています。
私の場合、28mmレンズが最大のメリットで、画質もまあまあで、操作性も改善の余地がたくさんありますが、まあこんなものではないかと思っています。
オリンパスと他社の「画質」はもちろん違いますが、最後は好みではないかと思います。
気に入らないカメラを使ってもいい写真は撮れないと思いますので、手放して、気に入った他のユーザーに使っていただいたほうが、カメラも幸せかもしれませんね。
書込番号:5827572
0点
画像を撮りなおして、
1/2.5インチCCDの比較ができるようにしました。
色がおかしい・・、屋外でもホワイトバランスに難ありです。
アンダー気味に写るのもμ15と同じ傾向。
エンジンの味付けのようですね。
ところで、μ750も画質は同じ傾向ですか?
μ750なら防水仕様なので、持っておく価値はある??
書込番号:5827595
0点
momopapaさんのような人が間違ってFE-200を買ってしまわないように真っ先にウイークポイントのレポートをしていて、特に解像力の差については真っ先に報告していましたが、それが生かされなかったようで残念です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811031/SortID=5467073/
露出の傾向についても同様です、
なお、ホワイトバランスについてはFUJIFILMの場合何度も言っている画質の傾向として「ぱっと見綺麗」に特化しているのは同様でF30やA600、Z2/Z5fdいずれも必ずしも正確ではありません。
書込番号:5827793
0点
適当takebeatさんのレポート、参考になります。
衝動買い、
μ15以降の最近のオリンパス機に興味津々
の故、あまり調べずに買ってしまいました。
評価については、
過去10年間に十数台のデジカメを触った上での
率直な個人的な判断ですので、
御気を悪くされた方があれば申し訳ありません。
いろいろ書いてしまいましたが、出来の悪い分、
可愛いところも感じています。
なお、過去使用した上でのお気に入りのデジカメは以下のものです。
@FinePix F11 85点(100点満点)バランス最高
AIYX700 80点 日中画像は綺麗
AKissDN 70点 コンパクトで無難
CFinePix S6000fd 75点 画像は秀逸
CIXY50 75点 小型の割りに写りもいい(400万画素故?)
EPower1 Shot A610 70点 写りはいいです(大きなCCD)
EFinePix F710 70点 当時は良かったが・・・
EFinePix 6800Z 70点 当時は最高だった
NGだったものは
FinePix F410:暗部ノイズが甚大→処分済
FinePix F420:電池の持ちが悪い→処分済
μ15:生活防水以外が取り得無し、レスポンス悪い→処分済
書込番号:5827953
0点
↑ KissDNの評価は80点です。
先ほど、ヤマダ電機に偵察に行ってきました。
店頭でいろいろ触ってきましたが
FE-190は小型で良さそうでした。
FE-200よりも大きさがずいぶん小さいのですね。
ただしカシオとの差別化が難しそう。
(最近のカシオは画質も改善されていて良さそうですね)
なお、FE-200は正月セールで21800円+ポイント10%だったと
思います。
書込番号:5827989
0点
繊細な設定が出来ないがゆえ腕に差の出るカメラですね。
カタログでは初心者マーク付いてますがね!
初めてカメラを買おうと思った方は先ずキャノン、富士当たりが思い付くでしょうしね〜(笑
ベテランマークの付いたカメラを探してお使い下さいまし。
ホ〜〜。採点アッパレですな!!
年頭から素晴らしいものを拝見できました。
下手な評論家は真っ青ですな。アハハ!
書込番号:5828081
0点
momopapaさん、こんばんわ。
随分とデジカメを購入されて、研究熱心で関心してしまいます。
ところで、一眼レフは、お使いでしょうか?
もしなければ、コンデジ沢山もいいですが、デジ一も一度お使いになると視野が広がりますよ。
おのずと、レンズに最大の関心がいくようになると思いますので、何がカメラにとって優先的に重要なのかも見えてくると思います。
FE-200のレンズ構成も非球面4枚、F3.3からF4.8にしている事と撮像素子への光の入射角度の関係など、デジ一をいじっていくと見えてくるものがあります。
その経験をして、FE-200のレンズを見直すとまた違って見えてくるかもしれません。
FE-200のレンズは、仮に一眼レフ用のズームレンズにすると、結構大きく重量もあるものになるでしょう。その視点でFE-200を見直すと、なんてコンパクトにまとまっていて軽くて助かるなぁと感じてしまうんです。
28mm-140mmで、非球面レンズを惜しみなく使ったデジタル専用ズームレンズがポケットに入っているかと思うだけで、ありがたい気持ちになってしまうんです。
デジ一では使うのを躊躇する状況でも、FE-200ならOKという場合もありますので。
そして、いつかレンズ沼から抜け出せなくなったり、デジ一がちょっと重いかなぁなんて思ったり、もうこだわりは捨ててシンプルに写真を楽しもうと思った時、FE-200なんてのもあったなぁと思い出してあげてください。
書込番号:5829149
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
安いですね。
V705を買う前は、動画が640x480 30fpsであったら
買っていました。
今は、V705の23mm広角があるので、もう28mmは
さほど魅力有りませんね。
書込番号:5818533
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
FE-200を検討中です。
IXY200から初めてのデジカメ買換えです。
何をとってもIXY200より上だと思いますので不満はありませんが
1つ気になる事があるので質問させて下さい。
FE-200は広角28mmで5倍ズームですが、まず広角28mmという事は
単純に同じ距離に人物がいてズームを使用しない時、36〜38mmの物と比べ、視野が広くなる為人物を撮る時小さく写りますか?そうだとしたら広角28mmで5倍ズームですが5倍ズームで撮影した場合、36〜38mmの一般的な機種の何倍ズーム相当になるのでしょうか?
説明の仕方が上手くなくてすみませんが分かる方教えてください。
宜しくお願いします。
0点
28oからの5倍ズームだったら28×5で計算できますよね?
140oですよ。
38oや38oあたりの3倍ズームだと…
36×3で108o
38×3で114o
です。
あとは自分で計算してください。
書込番号:5802429
0点
>38oや38oあたりの3倍ズームだと…
36oや38oの…の間違いですね。
クリスマスだからといって3時からワイルドターキー飲みすぎかも??
書込番号:5802439
0点
倍率の件は焦点距離だけの話で、それは小学生のかけ算のレベルですので割愛します
以下にFE-200の最大望遠と35mmカラの3倍ズームの最大望遠で撮った写真をupしましたので参考にしてください。
FE-200の最大望遠
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/EDfxHG3i.jpg
36ッmからの3倍ズームの最大望遠
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/yf5kYJM2.jpg
書込番号:5802443
0点
>⇒さん
速攻の書き込みありがとうございました。
その様に計算すれば良いと知らなかったので・・
しっかりと理解できました!!
ありがとうございました。
>適当takebeatさん
速攻の書き込みありがとうございました。
画像をリンクより拝見させてもらいました。
ありがとうございます。
低レベルな質問ですみませんでした・・
書込番号:5802501
0点
まあコンデジは**倍ズーム!!とか数値(倍率)を宣伝文句にしていますが、焦点距離を基準にした方が確実ですよ、比較するには。
書込番号:5802657
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
CASIOのS600には本体にフィットする本革ケースがあって
しかもデザインがシンプルで作りも良く、そのケースがあるだけでカメラ自体の魅了もアップしていました、
FE-200も長く使いそうなのでたまにはメーカー純正ケースでも奢ってやろうと思ったのですが、なぜかFE-200には純正ケースの設定がありませんでした。
どなかた本革でFE-200にぴったりのケースをご存じないでしょうか?
ファスナー式ではない方がいいですね。
0点
適当takebeatさん、こんばんわ。
この度は、お世話になりました。
PDA関係で立派なケースを探して見ました。
PDA系は、本革で本格的なのがあると思いまして...
hTcZ用ので、立派なものが最近出ました。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dp?p=01452703400
寸法ですが、
hTcZ FE-200
高さ 112.5mm 97.3mm
幅 58 mm 59 mm
厚さ 22 mm 27 mm
で、サンプル写真を見ると、遊び部分があるので入りそうなのと、レザーにつき厚みもクリアできそうですが。
どこかで実物を見れたら良いのですが。
モノは、かっこいいですね。
書込番号:5787055
0点
作りはばっちりですね、ココロの色さんありがとうございます。
PDA系にもこの手のレザーケースがあるんですね、今度電器屋に行っ手あるかどうかチェックしようと思います。
書込番号:5789263
0点
今日近くのさくらやでF31fdとFE-200が並べてありました。
何の気なしにF31fd用の本革ケースSC-FXF30に隣のFE-200を入れると
ちょうど良い感じでした。フタはマグネットで留めるタイプだったとおもいます。
Finepixとロゴがはいっているのが難点かもしれませんが・・・
書込番号:5803385
0点
Potatoもやしさんありがとうございます、
FE-200は今時のコンパクトカメラにしてはわずかにボディが大きめなんですが、F31用のケースに収まっちゃうんですねぇ・・・
とすると、以前他のスレで紹介されたロアスの本革ケースも使えるかもしれませんね!
ロアスの本革ケースならそんなに高くはないので試しに注文してみることにします、
結果報告は後ほどさせていただきます。
書込番号:5805549
0点
注文していたロアスの本革ケース到着しました。
Potatoもやしさんの情報のおかげでサイズ的にはいい感じにフィットしています。
ただ、製品としては革が薄いせいかビニールレザーのような風合いで、これから使いこんでいけばもっと革っぽくなるのかな?
同時に注文したスェード調のケースの方が純正っぽくて予想外にいい感じです(^_^;)
http://takebeat.sytes.net/fe200_6.htm
両方買って良かったかも。
書込番号:5819610
0点
適当takebeatさん
サイズが合ってよかったですね。
私もスエード調の方が気になります。
さくらやにはなかったので、別の店で探してみます。
書込番号:5822669
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
何回か書き込んだ、AFのフリーズと迷走の問題ですが、ファームウェアのアップデートにより改善されたようです。
複数の方から、改善したという情報もいただいてます。
AFの改善については、なぜかメーカーはアナウンスしていませんが・・・
アップデート後いろいろと写真撮ってますが、著しくAFが迷うことは無くなり、一般的な普及クラスのデジカメ並みの合焦速度になりました(決して速くはありません、念の為)。
それと、時々起きていたAFが無反応になりシャッターが切れなくなる現象も激減しました。
激減と書いたのは、コントラストの著しく弱い被写体などでは、たまに測距できずに無反応なことがある為です。
これは、コンラスト検出式AFの他のデジカメでも合焦しにくい状況があるので、多少は仕方がありません。
ただし、アップデート前のフリーズは酷いもので、操作をやめてもAFの動作が復活しないことが多く、欠陥ではないのかと思うぐらいでしたが、アップデート後はそんなことも無くなりました。
ということで、とりあえず普通に使えるようになったので、今までお勧めできなかった一般の方や初心者の方にも普通に使えるカメラになったと思います。
ただし、購入の際には用途をよく考えて、かつ写真の描写のサンプルを良く見て検討してくださいね。
私のブログにもFE-200で撮った写真がたくさんありますので、気になる方は見てみてください。
http://wide-eyes.blogzine.jp/koukau1/
とにかくFE-200を購入した方は、アップデート必須です。
0点
広角機動隊1号さん、こんばんわ。
アップデートしてから、しばらくAFの様子を見てました。結果、私のFE-200のAFの迷いは、今のところ全くないです。
何日か使用してみまして、AFは改善されたと言って良さそうですね。
書込番号:5787650
0点
本日、冬の東北の日本海沿岸都市としては珍しく晴れたのでFE-200を持って町をぶらぶらしてきました、
そしていろんな条件で写真を撮ってきたのですが、やはりAFに迷う事は無くなっていました。
以前はAFインジケーターが点灯(ピント合わせ完了)することも点滅(ピント合わせできない警告)することもない、つまりどちらでもない状態が続くことがあったのですが、
今日は全くそういうことが無くきちんと点灯か点滅となりました、これでやっと普通のカメラになりました(^_^;)
書込番号:5802340
0点
適当takebeatさん、こんばんは。
>これでやっと普通のカメラになりました
普通であることが、こんなにありがたいことだとは・・・笑。
FE-200は忘れていた色々なことを思い出させてくれるカメラですね。
書込番号:5802967
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
室内、ノーフラッシュで試し撮りしていますが、
ホワイトバランスが酷く、黄色みが強いです。
フラッシュを焚くとまずまずですが・・。
富士のF11や他のカメラと比較すると驚くほど悪いです。
皆さんのFE200はどうですか??
初期不良なのでしょうか、これは・・・
これが仕様だとするとオリンパスはまだまだですね。
また、感度設定ができないこと、
ホワイトバランスの設定が無い、
再生モードはいちいち電源を入れないとできない・・・
F11に使い慣れていると、呆れる点が多々あります。
所詮、安いエントリーカメラなんですね。
28mmレンズを搭載しているので、期待したのだが、
・・・・残念!
0点
かま_さん
ありがとうございます。
設定して、無事、再生起動できるようになりました。
また、ホワイトバランスは照明直下(蛍光灯系昼光色)では
黄色みが強くなるようで、
離れた場所からとればまあ許容範囲です。
ただし同じ条件では富士やキヤノンのデジカメは問題なし。
感度設定できないのは不安ですね。
いったいISOがどうなっているのか予測できません。
あと、シャッター、ストロボのタイムラグも気になりますね。
次は晴天下の屋外の撮影をしてみようと思います。
書込番号:5783123
0点
「昼光色」の蛍光灯下で黄みがかるなら故障かもしれませんね、
私のFE-200でも試そうと思ったのですが、我が家では写真を撮ったときに正しい色になるように全て「昼白色」の蛍光灯にしているため試すことができませんでした。
ご存じのように昼光色は色温度が高く青白い蛍光灯です、蛍光灯の中では一番ニュートラルな色温度は「昼白色」です。
試しに我が家でも数少ない白熱灯下で撮ると当たり前のように黄みがかりましたが、白熱灯下で黄色みが少ないのはFUJIFILMかCASIO位で他のメーカーはだいたい黄みがかる仕様になっています。
書込番号:5783829
0点
適当takebeatさん
ありがとうございます。
蛍光灯の昼光色って青いものなのですね。
私の誤りで電灯色のタイプです。
富士のデジカメはホワイトバランスが優秀なのですね。
あとFE200で気になる点はストロボ撮影時に発光までに
タイムラグがあることです。
シャッターを押してもしばらく光らない。
困ったものです。
予算20000円+αならF30を買うほうが断然良い買い物ですね。
私の場合F11があるので見送りましたが。
書込番号:5786895
0点
FE-200に何を求めていたのでしょうか?
機敏さを求めていたのならばF30よりもまだ良い物がありますし・・・
電球色の蛍光灯で黄みがかるのもあえて電球の雰囲気を残すためのロジックであって優劣ではありません。
電球の暖かい色や夕焼けがきっちり補正されてしまうホワイトバランスが果たして良いのか?はどこのメーカーでも必ずつきまとう問題です。
書込番号:5787491
0点
ホワイトバランスと感度が設定できないだけでなく、最高感度もISO640までです。
加えて測光方式も、中央重点やスポット測光が出来ません。
それらを全部知った上で、私は購入いたしました。
「シンプル」に「写真」を楽しんでます。
書込番号:5789023
0点
>FE-200に何を求めていたのでしょうか?
最近元気になったオリンパスの実力判断、
5倍ズームと28mm、xDカードというところですかね。
屋外での撮影は週末にして確認しますが、
室内はあまり良いとはいえません。
>電球色の蛍光灯で黄みがかるのもあえて電球の雰囲気を残すためのロジックであって優劣ではありません。
黄色く赤いという色になります。
富士やキヤノンではこうなりません。
F11やS6000は見た通りの色になります。
明らかにFE-200は違和感があります。
ストロボを焚くと問題はありませんが、
白トビが多い画像ですね。
特に本体の液晶画面で見ると画像が明るすぎる。
でも液晶の明るさは下げることもできない。
ただし安い買い物だと思っています。
屋外撮影はきっと綺麗なのでしょうから。
書込番号:5790744
0点
>F11やS6000は見た通りの色になります。明らかにFE-200は違和感があります。
F11やS6000に不満があってこの機種を選ばれたのですね。何を求めたのでしょうか?
気楽にパシャパシャがこのカメラの取り得です。
細かい事は気にしない。
>富士やキヤノンではこうなりません。
キヤノンもお使いですか?まだ不満があるのですね?
次はどのメーカーにするのでしょう?
腕を磨く方が安上がりでこの先ズット使えますよ。
書込番号:5791011
0点
お使いのCANONは電球色も補正されますか?私の使ってきたCANONは補正されませんでした。
Panasonicも補正されませんし、電球色が補正されたと実感できたのはFUJIFILMとCASIOくらいですかね、
これも繰り返しますが性能や優劣ではありませんから、単純になれてないだけでしょうね。
書込番号:5791490
0点
過去に撮ったデジカメの写真をずっと追っていましたが、
OLYMPUSが一番電球色を残すホワイトバランスのようです、
そしてCASIOとFUJIFILMがもっとも白く補正するメーカーなのは変わりませんでした、
CANONはその時その時ですね、機種によっても違うのかも。
パナソニックも電球色を残しますがOLYMPUSほどじゃないですね。
書込番号:5791983
0点
適当takebeatさん、おはようございます。
リンク先の画像アルバム(真中のしおり)
に室内撮影の画像を載せました。
富士、キヤノンは見た目に近い色合いです。
オリンパスは赤み、黄色みが強く悪いです。
酷いと思いませんか!?
あと、屋外の風景撮影もしてみました。
広角側での画像ですが、細部の解像感が低いですね。
望遠側は比較的良さそうですが・・・。
色も若干暗いかな。
やはりF11やS6000とは比べ物になりません。
やはりメーカー間の画質差は大きいなという実感です。
富士とキヤノンが頭分リードしていると思います。
ただしデジカメは画質だけでは売れない部分もありますね。
いろいろな価値観がありますので。
私が頻繁にデジカメを購入する理由は、
新しい機械を触る、自分の目で評価するということが
趣味になりつつあることです。
カシオや松下のデジカメも試してみたいですが、
これらは皆さんのテスト画像を見る限りNGです。
ニコンは比較的良さそうなので興味ありますが・・。
書込番号:5792713
0点
momopapaさん、
リンク先、見れないなのですが(私だけでしょうか?)。
書込番号:5792994
0点
変ですね。
確かにリンクしません。
下記から入ってみてください。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=85610&page=1&pic_no=0
書込番号:5793296
0点
momopapaさん、見れました。
ウチにも電球色の蛍光灯の部屋があるので、
あとでためしに撮ってみます。
書込番号:5793475
0点
え〜と、蛇足ですが
momopapa氏「デジカメ撮り歩き」のアドレス、途中が
adー= で、変な全角横棒が混じってます
"ー" を取れば普通にリンク先に飛ぶ
書込番号:5794312
0点
sundiverさん
ご指摘ありがとうございます。
何かの拍子に「ー」が入ったようですね。
修正しました。
書込番号:5794418
0点
私も電球色蛍光灯の部屋で撮ってみました。
ブログに写真を載せました↓
http://wide-eyes.blogzine.jp/koukau1/2006/12/post_367d.html
FE-200のWBは、光源の色を反映させるロジックだとすれば別に問題ない気がします。
露出がちょっとアンダーですけど。
色の忠実さでいえば、的ハズレではないと思いますね。
書込番号:5796017
0点
正直言うと、
FE-200の画質はたいしたことがありませんが、かといってF11やF30の画質はどうか?といわれるとやっぱり画質としては悪いと言わざるを得ません、
カメラがカメラであるかぎり、良い画質というのはあくまでニュートラルな画質にあり、
そうするとFUJIFILMやCANONは悪いと言えます。
CANONやFUJIFILMはピクセル等倍鑑賞で評価する市場に迎合しているのが見え見えです。
つまり、単純に解像力とかノイズとかだけみてF30をほめる人がいますが、
をいをい写真みてんの?それともノイズと解像力みてるの?と不思議に思います。
ニュートラルを至上とするとコンパクトカメラの中ではCASIOが一番かなとは思いますが、
ニュートラルじゃなくてもうちょっと銀塩風のトーンを再現してほしいなぁと思ったときにFE-200の描写はドンぴしゃです。
書込番号:5796259
0点
ニュートラルな画質とは何か、みたいなお話ですね
書込番号:5796420
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









