
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月24日 23:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月22日 23:08 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月22日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月21日 09:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月19日 18:34 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月17日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
「普段私が持ち歩けるデジカメが欲しい!」
という妻の要望により新たなデジカメを購入することに。
とはいうものの休日は自分も使うので、デジイチのサブ機としての
資質もあるとうれしい。
そんな思いで価格.comを徘徊した結果、この機種に辿り着きました。
28mmから始まる5倍ズーム、5cmマクロ、高感度でも自然な画質。
肩の力を抜いた撮影には十分過ぎる能力ですね。
適当takebeatさん、ココロの色さん、tamon1972さん、
他の皆さんからの画像&情報が大いに参考になりました。
この場を借りしてお礼申し上げます。
自分も画像や感想を徐々にブログへ載せていきますので、
興味がある方は覗いてみて下さい。
0点

PREMACYさん
ブログ拝見いたしました。
室内のコンサートで、FE-200が早速、大活躍ですね。
使えないISO1600とか800より、使えるISO640の方が、良いですから、FE-200のぶれ補モードはある意味で十分ですよね。
私は光量に応じて最適感度に設定されるのも気に入ってます。
自分で感度設定していたら、シャッターチャンスを逃してしまう場合も多いと思うんです。
それに、5倍ズームが役立ってますね!
ぶれ補モードにハマルとナイトスナップが増えそう?
(夜のスナップを一眼で撮るのは、厳しいですから...)
書込番号:5564256
0点

ココロの色さん、こんにちは。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
ISO640、積極的に使ってみようと思わせる画質ですよね。
非常にいい線を突いていると思います。
ステージの2枚、どちらもぶれ軽減モードですが、
演奏中の方は明るさに合わせて自動でISO320に設定されました。
ホント便利ですね!
5倍ズームも演奏者全員を撮るのには十分でした。
書込番号:5565203
0点

PREMACYさん
FE-200の写真拝見しました。
高感度域での画質がとてもいいですよね。
積極的に使いたくなります。
FE-200はその性能を十分に使いきれるカメラだと思います。
使えない高感度じゃ意味ないですからね。
書込番号:5566765
0点

tamon1972さん、こんにちは。
ブログをご覧頂きありがとうございます。
高感度の画質はマジ使えます。
おかげでぶれ易いスーパーマクロなどの撮影で、
躊躇無くぶれ軽減モードを選べるのは大きいですよね。
単にカタログを飾るためだけじゃない、ユーザーを使う気にさせる機能が
凝縮された良心的なカメラですね。
書込番号:5568621
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
夜分すみません。
このカメラの購入を検討しております。残りの懸案は、夜や暗い場所でのAFのレスポンスです。私は現在、ミノルタのDIMAGE Z1を愛用しており、特に不満は無いのですが、暗いところで全くピントが合わずに苦労しています。このカメラではそのような事はありませんか?あと、露出補正の操作感は如何でしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

>暗いところで全くピントが合わずに苦労しています。
暗い所では どんなカメラもピント合わせは苦手ですね。
ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:5558992
0点

ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
HP参考になりました。やはり難しいものなのですね。
書込番号:5559027
0点

夜景の作例が見てみたいのですが、どなたかお願いできませんか?
ホントぶしつけですみません・・・。
書込番号:5559057
0点

こんにちは、ぶんぶんダラーさん。
昨日からFE-200を使っています。
暗い場所でのピント合わせですが、意外にもこのカメラには
AFイルミネータが搭載されています。
メニューの設定でONにすると、フラッシュの隣の丸いランプから
赤いAF補助光が照射されます。
暗い押し入れで試した範囲ではピント合わせは可能でした。
露出補正はメニューを開いて選択する必要があり、
正直使い易いとは言えません。
どのレベルまで許容できるかは人によって異なるので、
実機で確認されるのが良ろしいかと思います。
書込番号:5559736
0点

ぶんぶんダラーさんこんばんは、
夜景はないのですが夜に撮った写真はあるのでよろしければごらんください。
http://takebeat.sytes.net/fe200_3.htm
書込番号:5562017
0点

こんばんは、ぶんぶんダラーさん。
コンサート会場で撮った写真をブログにUPしました。
よろしければ参考にして下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/premacysp
シャッタースピードと感度の関係は、
適当takebeatさんのHPで解説されている通りのようです。
書込番号:5562080
0点

PREMACYさん、適当takebeatさん、ご丁寧なコメントをありがとうございます。早速、HPを拝見させて頂きました。
AF補助光がついているなんて、この価格ではオドロキです!
暗いシチュエーションでも大丈夫な感じですね。このカメラは、メカに疎い妻も使用する予定ですので、シンプル操作できれいな写真が撮れる事が条件でした。もう決定です。来週末にでも購入します。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:5562285
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
いよいよ来週末に購入を予定しております。
そこで教えて頂きたいのですが、
皆様はピクチャーカードは何処のメーカーのどのタイプをご使用されていますか?
容量的には、万が一壊れた時の事を考えて、
512MBを2〜3枚購入しようかと思っているのですが、
Mタイプ、Hタイプまた、メーカーで迷っています。
是非、ご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。
0点

ピクチャーカードは
主に富士フィルム・オリンパス・ SanDisk でしょう。
Mタイプの事は下記に書いてありますよ。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050831A/index.htm
書込番号:5558953
0点

MでもHでもOKです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000374J.html
でも、将来を考えるとHかなと思います。
ここで売っています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000324/
私は、ここのHtypeをC-770とFujiのF30で使っています。
書込番号:5558998
0点

600万画素機ですから、それだけもメモリー買われるなら、
512MBじゃなく1GBにされてもいいのでは。
ちなみに ぼくは600万画素機で1枚2GBにしています。
書込番号:5559095
0点

性能と相性を考えるとオリンパスのタイプHがお勧め。
容量は1GB以上がお勧め。
たぶん、512MBでは保存枚数が足りない場面が出てくるのでは?
カードの出し入れはしなくて済むほうが良いですし。
故障することは考えなくても良いと思います。
壊れた時に買えば良いかと。
書込番号:5560012
0点

私もオリンパスType Hの1GBがいいと思います。
皆さんの仰る様に、
いろいろ考えるとこれがベストだと思います。
書込番号:5560172
0点

皆様、早速のアドバイス、ありがとうございます。
これからの事を考えるとやはり1Gですね。
安価な為、メーカの逆輸入品の購入も考えているのですが、
使われた方、いらっしゃいますか?
引き続き、宜しくお願いいたします。
書込番号:5560359
0点

もしかしたらオリンパス製のxDピクチャーカード以外はパノラマ合成機能が使えないかもしれません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI002676#
書込番号:5561540
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200

ココロの色さん
いつも楽しく拝見しています。
「ココロの新宿御苑 2」拝見致しました。
やっぱりFE-200一本勝負でしたか。
ここに来る前に拝見しましたが、そんな感じがしてました。
色んな花達に囲まれて楽しそうですね。
花の色も自然でいい感じです。
最近私も、一眼持たずにFE-200のみで撮ることが多くなってます。
その方が、いい写真が撮れたりしますからね。
なんと言っても気持ちが楽でいいです。
次回のUPも楽しみにしています。
書込番号:5554053
0点

tamon1972さん
tamon1972さんもFE-200のみで撮ることが多くなってきたんですか。
自分の撮影スタイルや目的や出てくる写真の好みに合ったカメラを選ぶのが、最新式とか高級とかの言葉に流されず、いい買い物のコツ、マイカメラに出会えるコツですかね。
こだわるとカメラは、買い替えたり、増えていったりしてしまいますからね。
最近は、私もこのカメラで落ち着いてしまってます。
カメラへの考えも変わったかな。
(適当takebeatさんのカメラ哲学の影響を受けたか
も。「こだわりを捨てる」ってインパクトありました。)
書込番号:5556284
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
今日は天気が良くて絶好の紅葉日和となりました、ところが行った先は紅葉のピークをわずかに過ぎたとの事でちょっと残念、
とはいえ紅葉はまだまだこれからが本番なのでもっと撮っていこうと思っています。
下の写真は本日の栗駒山で撮った写真、こだわりを捨てたら綺麗な写真が撮れるようになった気がする(^_^;)
ftp://takebeat.sytes.net/06101533_270.jpg
0点

適当takebeatさん、とても素敵な写真ですね♪
上の質問を私が書き込む前に拝見していたら、
私の迷いも吹き飛んだかも。
適当takebeatさんのサンプル写真は、とても参考になります。
できれば、ほかの写真も是非、拝見させください。
↑ワガママですみません・・・
書込番号:5540822
0点

適当takebeatさん、こんばんは。
素敵な紅葉の写真ですね。
FE-200の解像感がよく判る写真です。
クッキリハッキリではありませんが、これならA4プリントも大丈夫ですね。
とても参考になります。ありがとうございます。
紅葉の写真、青空の部分を見ると意外にVIVIDですね。
紅葉部分の発色もきれいです。
フォートラベルの写真もかなり参考になります。
淡い中間色の描写にも感心しました。
特に川(温泉?)の水の色は絶妙で、実に繊細な発色です。こういう微妙な色が出せるんですね。
FE-200は落ち着いた風景から派手目の紅葉の風景まで、柔軟に描写するようですね。
FE-200、ちょっと事情があってまだ購入にしてません。
買いたいんですけどね。価格も落ち着いてるようですし。
なるべく早く買いに行きます(近所のコジマでもいいかな・・・笑)。
もももすもももももさん 、
私だったら、FE-200で海外の風景も撮ってみたいですね。
書込番号:5541255
0点

もももすもももももさん広角機動隊1号さん写真の感想ありがとうございました。
私も今回FE-200の画像を見直しては喜んでいます。
上の写真のA4プリントもしましたがばっちりです、欲を言えばもっと解像力が欲しいのですが小さいCCDではこれが限界でしょう、それでも並のフィルム並みの解像力は確保できている感じです。
それにシャープネスを強くかけると解像感は上がりますが、今度は解像している部分としていない部分の差が顕著になって普通のデジカメの画像になっちゃいますし(^_^;)
あと、色もいい感じですね彩度はそんなに高くない感じなんですが深く濃くきちんと色が出ています、これもいいですね。
書込番号:5541453
0点

適当takebeatさん
紅葉の写真を拝見しました。
伝わってきます、
こだわりを捨てた自然さやその時を写した人の感動が。
旧型の画像エンジンなのに、ノイジーでないし自然な発色なのは、どうしてなんでしょ?
あと、このボケ味がいいんですよねー。
「マクロ」にした時のボケにはびっくり。
他社のコンデジの「マクロ」は、FE-200 の「スーパーマクロ」で、FE-200の「マクロ」は、コンパクトフィルムカメラの「マクロ」でしょ?
他社のコンデジの「マクロ」は、程よいところで、ピントが合わなくて困っていました。
花を撮るのに、広角側で、程よい間隔で「ふぁ」と撮れる。最高です。
今までは、デジカメでマクロだと、どアップすぎてましたので。
でも、この機能は、かなりスゴイと思うんです。
適当takebeatさんには感謝しております。
書込番号:5543520
0点

適当takebeatさん、
小安峡の写真、あらためてじっくり拝見しました。
ちょっと拡大して見てたんですが、やはりネガフィルムのプリントっぽいですね。
輪郭線もあいまいで。ぜんぜんデジタル画像っぽくないなあ。
解像感が足りないように見えますが、しっかりと写真になってます。面白いですね。
FE-200は『画像』ではなくて『写真』が撮れるカメラだという気がしてきました。
FE-200は解像感が足りないという意見が他でも多々あったんですけど、A4サイズでプリントしても美しい写真に仕上がるので、巨大サイズプリントしない限り画質は十分ですね。
適当takebeatさん、FE-200の弱点についての情報もありがとうございます。
AFの動作にクセがあるようですね。早速、確認してみたいと思います。
書込番号:5544302
0点

ココロの色さんこんにちは、
ココロの色さんの撮る写真は私とはずいぶん趣が違うのですが、そのような方にも私の写真が参考になったのであれば幸いです。
広角機動隊1号さんこんにちは、
FE-200もローパスがあるデジカメなのでシャープネスは必ずかかっているのでしょうが、他社のようにバリバリ効かせていない事がFE-200の最大の特徴であり柔らかな画質の元になっていると感じています。
以前からシャープネスを強く効かせる事には異論を唱えていたのですが、まさかFE-200のようなエントリー機に私の望みをかなえる機種があったのは驚きです。
シャープネスが強くかかっていると、解像している部分はシャープでも解像限界でいきなりぼけるのでその点に違和感があるんですよね、それがFE-200だと自然につながります、これがアナログのフィルムに近いのかな?と思っています。
書込番号:5547401
0点

もももすもももももさんこんにちは、私の他の写真を見ることが出来たでしょうか?
あちこち探すと色々出てくると思うのでよろしければ探して見てください(^_^;)
書込番号:5547404
0点

適当takebeatさん、ありがとうございます。
写真日記、いろいろと拝見させて頂きました。
もしかしたら、私もこんな写真がとれるのかと思うと、
なんだかワクワクしてきます♪
私は最近のデジカメ画像に慣れてしまったせいか、
不自然なまでのシャープな色調表現の方が、良い写真、と思い込んでいたのですが、
適当takebeatさんの写真を拝見して、
『あ〜こういう写真もあるんだなぁ』
と、つくづく感じ、その心地よい色調の写真を自分でも撮ってみたくなり、
FE-200の購入の決心がつきました。
今月中には購入の予定でいます。
いろいろとありがとうございました。
これからも写真日記、楽しみに拝見させて頂きます。
書込番号:5549320
0点

適当takebeatさん
シャープネスや自然なつながり(階調)についてなんですが、レンズのコーティングとの関係はあると思われますか?
FE-200のレンズにマルチコーティングが施してあるとは到底想像できませんよね。
もしかすると、ノンコーティングってこともあるかもしれませんね。
クラシックカメラのレンズは、シングルやノンコーティングゆえの自然な階調、発色が魅力。
適当takebeatさん は、クラシックカメラにも造詣が深そうなので感じるものありますか?
書込番号:5551072
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
釣り場の風景を撮りたくて広角モデルの購入を検討しています。水がかかるようなところに頻繁に持っていくので、防水ケースが必須です。
キャノンの900isが第一候補でしたが、メーカー純正の防止ケースが非常にかさ張りそうで躊躇しています。
このモデル(FE-200)にはメーカー純正の防水ケースはないようですが、価格と性能で考えると魅力的だと思っています。防水ケースに関して、たとえば↓のようなものを使って、それなりに釣り場で写真が写せるでしょうか。
http://www.dicapac.jp/
どなたかこうした使い方の経験のある方、教えてください。写真の写りと防水性能などどんなもんでしょうか。防水ケースのコーナーがないので、こちらに書き込みしてみました。
0点

http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
こんなのなら絶対心配ないよ(笑)
ダメなら中のデーターは取り出せるだろうし、
後はポイですむから。
書込番号:5522737
0点

う〜ん!お手軽ということでは最高ですが、現在200画素のデジカメに防水ケースを付けて使っているので、カメラ付きフィルムには戻れません。釣りのほかにもお散歩カメラとして使いたいという目的もありますし、何かほかの手はないでしょうか?
書込番号:5522764
0点

お手軽という事じゃなく、事故があった時に泣かなくていいかな、
と言うことです。
200万画素機より画質はいいと思いますよ(笑)
他にならリンク先のがいいのでは、
水が入らないように気を付けて下さい
書込番号:5522841
0点

ぼくちゃん.さん
あっちこっちでチャチャ入れるのもいいですが、もっと質問に対して的確な回答をお願いしますよ。
書込番号:5526301
0点

釣り太郎さん
こんばんわ。
昔、私も釣りを楽しんだことがありますよ。
釣れた魚をその場で撮れたら嬉しさ倍増ですよね。
さて、広角にとれて、防水が効いて、散歩カメラにも使える。
私なら、ミュー 720SWを選ぶと思います。
@28mmではないですが、釣り場の風景を「パノラマモード」で撮れます。
A防水は3m防水ですから、別売りの防水ケースなしでコンパクト。(釣れてきた魚を水の中からのアングルで撮ってみたい!)
1.5mの耐衝撃構造、防塵設計だから、釣りをしている間に、胸ポケットから「あっ」と土のあるところに落としても安心ですし...。
Bコンパクトで散歩にも使える。
それに、雨の日の写真が撮れる!(雨の日でないと撮れない写真がありますよね。)
「写真とは、体で撮るもんだ!」
こんなタイプの人には最高かな。
釣りをしながら、足元の川の中の生き物なんかも写真で捕るはどうでしょう。
書込番号:5527122
0点

釣り太郎さん
「ディカパック」のインプレッションをサイトで見つけたので、情報の追加です。
http://oyadi.naturum.ne.jp/e118748.html
そこでは、キャノンのS80がカメラで使われていますが、それは広角28mm機なので参考になるかもと。
やはり、四隅が、ケラれてますね、広角ですから。
ボタン操作もFE-200は右側に「回転ボタン」があるので考慮されると良いと思います。
上で先に、720SWを書きましたが、どうしても28mm広角に、こだわりつつ防水なら、リコーのCaplio 500G wideというのもあります。これも防水、防塵です。(散歩のともには、なるかな?一応コンパクトですが、ポケットには入らないですね)
撮影の目的にあわせると、カメラって増えちゃうんですよね。
(散歩の友には、FE-200はGOODですよ。)
書込番号:5527633
0点

ココロの色さま、いろいろと有益な情報ありがとうございます。アドバイスをみて、ますます機種選びに混迷の度合いが深まっています(楽しい悩みですが…)。
FE-200にディカパックというのは、特に広角撮影をやるとすると厳しいようですね。
アドバイスにあったモデルに加え、ほかの広角お散歩モデルに防水ケースを付けることも選択肢に入れて、もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:5528610
0点

3日間たって、都内の量販店で実物のデジカメを触ったり、価格調査したしりて楽しんできました。
結論としては、かなりこのモデルを買うことに心が傾いています。水をかぶるようなことが高頻度で見込まれる場合には、現在使っている4年前購入の200万画素デジカメ+防水ケースでもう少しがんばって、「お散歩+お手軽な釣り(立ちこみとか波かぶりとかしないライトな釣り)」用にこのモデルと思っています。
お手軽な釣りの時には、万が一に備えてディカパックに入れていくようにすれば、水没も回避できるでしょう。広角撮影のときは、レンズ前面のカバーを外して対応します。
購入したら、使用感など報告しようと思います。
書込番号:5538365
0点

釣り太郎さん
こんばんわ。
ずいぶんと悩ましてしまいました。すみません。
でも、楽しい悩みでよかったです。
使いわけ作戦に出られましたね。
そして、FE-200に心が傾いたようですね。
この携帯性、広角28mm、5倍ズーム、
自然な色あいとボケ味、感度400前後の低ノイズ。
散歩はもちろん、夜のスナップ、旅のカメラ、室内と守備範囲の広いカメラだなーというのが最近の使用感です。
ご報告を楽しみにしております。
書込番号:5545948
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





