
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月13日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月5日 20:40 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月3日 23:42 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月3日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月13日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月11日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私もどれを買ってよいか、迷っています。
始めは、u750をいいなあ〜と、こちらのクチコミなどを検索していましたが、新たに725SWも素敵!と思い始めました。
しかし、手ぶれ機能がない?今時、付いていないのでしょうか?
あと、カタログしか見ていないので、「かいけつナビ」はありますか?母と共同で買いたいので、難しくないのを選びたいのです。宜しくお願い致します。
0点

感度を上げて手ブレを防ぐ様ですねhttp://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju725sw/
水の中に潜らせないのならμ750の方が良いのでわ?。
書込番号:5820300
0点

PowerShot A710 IS 手ぶれ補正あり簡単に使えます
持ちやすいグリップ6倍ズーム
書込番号:5820304
0点

乱ちゃんさんへ。
早々のお返事をありがとう!
やっぱり750かあ・・・母も簡単なのね!と言ってるので、そうした方がいいかなあ〜
書込番号:5820308
0点

防水をそれほど必要としないなら手振れ補正機能付きのデジカメは結構ありますよ。
3インチの大型液晶があるパナのFX50とか…ペンタックスのA20とか…キヤノンのIXY900ISや大きさが気にならなければA710とか候補は結構ありますね。
今のコンパクトデジカメならどの機種も割と使いやすいと思います。
書込番号:5820367
0点

そうなんですよね!沢山ありすぎて、分からないんです!
ただ、オリンパスのは、「かいけつナビ」っていうのがあって、シニアな母には、いいかな!と、オリンパスに絞っています。
今、やはり、730がいいなあ〜と心変わり中です。
書込番号:5820376
0点

レンズが出てこないので、撮影時でも相手に緊張感を与えず、
撮影できることが良いですね。
書込番号:5837400
0点



再生画面にて、
表示される画像一枚一枚に
SHQ
3072× 2304
0.0
WB AUTO
ISO 100
07.01,30 21:21
100-0001
のような表示が出てきてしまって画像が隠れてしまってるんですが、
これを非表示にする方法ってありますか?
邪魔でなりません・・・
0点

私も同じく悩んでいます。
再生画面で、そのサイズ等を表示させないために、どうすればいいんでしょうか?
説明書を読んだりしたのですが、結局なくせませんでした。。。
うぃすぱさん、よかったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6200292
0点



この商品に、M-XD2GH xDピクチャーカード2GBが使えるかどうか
知りたいです。
この商品に1GBを販売してるのは、よく見られますが、
2GBの場合は、少数のホームページでしか
販売してないようです。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000374J.htmlを見ると
オリンパスのTypeH2GBは使えるみたいです。
書込番号:6194385
1点



新しく出る770SWはマイナス10℃まで使用が可能と言っていますが、725では実際のところどうなんでしょうか?
登山が趣味で山で写真を撮ることが多いのですが、やはり防水タイプもあると天候を気にしなくていいので便利かなと思い、購入を考えています。
氷点下の使用も充電池の持ちが悪くなるのはやむを得ないとして、有る程度までは使えると思うのですが、ご経験・実感などをお教え頂けたらと思います。
0点

720swでも-10℃の屋外で動作しました。
ただし、メインで使ったことがないため、
何枚まで撮れるのか確認したことは無いです。
低温だと持ちがかなり落ちるので、
・予備バッテリーをポケットの中で暖めながら交代で使用する。
又は、
・単3電池対応のデジカメにしてエネループを使い、
予備にリチウム電池(値段は張るけど-50℃でも動くとか)を持つ。
といった工夫が必要かと思われます。
書込番号:6046858
0点

R2-400さん情報をありがとうございます。
「予備バッテリーをポケットの中で暖めながら交代で使用する。」というのも氷点下の登山中は、天候によってはかなり面倒なので、μ725SWは薄型でもあるし、暖かいポケットに入れておき、撮影の都度取り出すという使い方が簡単で良い気がしてきました。
書込番号:6068685
1点

北海道の手稲のスキー場で使いました。(気温は-10度くらいだった。)
スキーウェアのポケットにホッカイロと一緒に入れて、
撮影時だけ出すというスタイルでしたが、
やはり、電池の持ちはいつもより悪いと感じました。
登山などに行くのであれば、(保温状態で携帯して)
予備バッテリーは持っていった方が良いと思います。
※関係ないですが、SONYのワイコンはこの機種で使えないかな?
↓
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=27217&KM=VCL-DE07T
書込番号:6091672
0点

昨年末に購入してから何度も山でも使用しています。
年末・年始から、八ヶ岳赤岳、五竜遠見尾根、鹿島槍東尾根と泊まり山行で使用し、日帰り山行は何度も。デジカメはヤッケの胸ポケットにそのまま入れてますが、問題なく使用できています。バッテリーの持ちも私の使用頻度(1泊2日でも10〜20枚程度の撮影)では全く問題ないですね。
ちなみに気温は計ってませんが、山に登られるとのことですので、大体想像通りの気温です。
この機種に限りませんが、オーバーグローブを使用していると電源ON/OFFのボタンが押しにくいんですよね。
書込番号:6192971
1点



μ800を使用していましたが、先日μ770を購入しました。
被写体ブレに重点とのことですが、手ぶれ軽減機能のことだと思いますが、
μ725もμ770も基本的に手ぶれ軽減モードは同じと思いますが、
μ800の場合は手ぶれ軽減にすると300万画素に落ちてしまうのに対して、
μ770(μ725)の場合は710万画素のままなので画質はμ770(μ725)の方が良いと思います。
ただ、その他の面ではスペック上ではμ800の方が上かも、、、
個人的にはμ800はでかすぎ、重すぎだったのでμ770にして良かったです。
書込番号:6110723
0点



現在、P社のW10を使用しています。
いくつか不満もあり、買い替えを検討しています。
使用用途は現場での記録用です。
現場とは言っても、一般の建築や土木の現場とは異なり、
狭い場所へもぐりこんで撮影することも度々です。(^_^;)
そういう意味では、胸のポケットに入る両機種は、
ピッタリなのです。
W10を購入する時、このシリーズとどちらにするか
悩みました。
W10にした決め手は
・レンズに余計なシャッターがない!
・記録メディアがSDである。
です。
W10を1年近く使用しての不満は
・広角側が28mmではない。(これは諦めます)
・薄暗いところでは、ほとんどピントが合わず、
ライトを当ててやるか、パンフォーカスで写すしか
方法がない。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、
この機種のレンズのシャッターは、粉塵、特に付着性のある
ような粉塵が付着した時、機能するのでしょうか?
以前、砂などが入ったときに、このシャッターに対する
不安を質問された方がおられましたが、残念ながら、
いくつかの質問の中で、シャッターについては、
回答がなかったようです。
また、薄暗い場所でのピントの合い易さについては、
いかがでしょうか?
(こちらは、抽象的な質問で、申し訳ないです。)
ちなみに、防水性能については、水中で撮影する
訳ではありませんので、水洗いに耐えればよいという
程度の期待です。
よろしくお願いします。
0点

720swでの経験ですが
・シャッターについて
粘着性の粉塵が着いた事がないので不明です。
・ピントについて
割と暗い室内で6,7枚撮って見たところでは、
ちゃんとピントが合っているように見えます。
しかし、合焦音が鳴らないうえマーカーも点滅したままなので、
AFが止まったかどうかはレンズユニットの駆動音で
判断することになります(3秒くらいで合焦する。)
静かな場所でなければ使い難いかと思います。
あと最短撮影距離が長めなので、狭い場所だと
マクロモードに切り替える必要があります。
書込番号:6102840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





