
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月11日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月13日 20:03 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月3日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月24日 13:12 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月20日 14:15 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月19日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、P社のW10を使用しています。
いくつか不満もあり、買い替えを検討しています。
使用用途は現場での記録用です。
現場とは言っても、一般の建築や土木の現場とは異なり、
狭い場所へもぐりこんで撮影することも度々です。(^_^;)
そういう意味では、胸のポケットに入る両機種は、
ピッタリなのです。
W10を購入する時、このシリーズとどちらにするか
悩みました。
W10にした決め手は
・レンズに余計なシャッターがない!
・記録メディアがSDである。
です。
W10を1年近く使用しての不満は
・広角側が28mmではない。(これは諦めます)
・薄暗いところでは、ほとんどピントが合わず、
ライトを当ててやるか、パンフォーカスで写すしか
方法がない。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、
この機種のレンズのシャッターは、粉塵、特に付着性のある
ような粉塵が付着した時、機能するのでしょうか?
以前、砂などが入ったときに、このシャッターに対する
不安を質問された方がおられましたが、残念ながら、
いくつかの質問の中で、シャッターについては、
回答がなかったようです。
また、薄暗い場所でのピントの合い易さについては、
いかがでしょうか?
(こちらは、抽象的な質問で、申し訳ないです。)
ちなみに、防水性能については、水中で撮影する
訳ではありませんので、水洗いに耐えればよいという
程度の期待です。
よろしくお願いします。
0点

720swでの経験ですが
・シャッターについて
粘着性の粉塵が着いた事がないので不明です。
・ピントについて
割と暗い室内で6,7枚撮って見たところでは、
ちゃんとピントが合っているように見えます。
しかし、合焦音が鳴らないうえマーカーも点滅したままなので、
AFが止まったかどうかはレンズユニットの駆動音で
判断することになります(3秒くらいで合焦する。)
静かな場所でなければ使い難いかと思います。
あと最短撮影距離が長めなので、狭い場所だと
マクロモードに切り替える必要があります。
書込番号:6102840
0点



μ800を使用していましたが、先日μ770を購入しました。
被写体ブレに重点とのことですが、手ぶれ軽減機能のことだと思いますが、
μ725もμ770も基本的に手ぶれ軽減モードは同じと思いますが、
μ800の場合は手ぶれ軽減にすると300万画素に落ちてしまうのに対して、
μ770(μ725)の場合は710万画素のままなので画質はμ770(μ725)の方が良いと思います。
ただ、その他の面ではスペック上ではμ800の方が上かも、、、
個人的にはμ800はでかすぎ、重すぎだったのでμ770にして良かったです。
書込番号:6110723
0点



新しく出る770SWはマイナス10℃まで使用が可能と言っていますが、725では実際のところどうなんでしょうか?
登山が趣味で山で写真を撮ることが多いのですが、やはり防水タイプもあると天候を気にしなくていいので便利かなと思い、購入を考えています。
氷点下の使用も充電池の持ちが悪くなるのはやむを得ないとして、有る程度までは使えると思うのですが、ご経験・実感などをお教え頂けたらと思います。
0点

720swでも-10℃の屋外で動作しました。
ただし、メインで使ったことがないため、
何枚まで撮れるのか確認したことは無いです。
低温だと持ちがかなり落ちるので、
・予備バッテリーをポケットの中で暖めながら交代で使用する。
又は、
・単3電池対応のデジカメにしてエネループを使い、
予備にリチウム電池(値段は張るけど-50℃でも動くとか)を持つ。
といった工夫が必要かと思われます。
書込番号:6046858
0点

R2-400さん情報をありがとうございます。
「予備バッテリーをポケットの中で暖めながら交代で使用する。」というのも氷点下の登山中は、天候によってはかなり面倒なので、μ725SWは薄型でもあるし、暖かいポケットに入れておき、撮影の都度取り出すという使い方が簡単で良い気がしてきました。
書込番号:6068685
1点

北海道の手稲のスキー場で使いました。(気温は-10度くらいだった。)
スキーウェアのポケットにホッカイロと一緒に入れて、
撮影時だけ出すというスタイルでしたが、
やはり、電池の持ちはいつもより悪いと感じました。
登山などに行くのであれば、(保温状態で携帯して)
予備バッテリーは持っていった方が良いと思います。
※関係ないですが、SONYのワイコンはこの機種で使えないかな?
↓
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=27217&KM=VCL-DE07T
書込番号:6091672
0点

昨年末に購入してから何度も山でも使用しています。
年末・年始から、八ヶ岳赤岳、五竜遠見尾根、鹿島槍東尾根と泊まり山行で使用し、日帰り山行は何度も。デジカメはヤッケの胸ポケットにそのまま入れてますが、問題なく使用できています。バッテリーの持ちも私の使用頻度(1泊2日でも10〜20枚程度の撮影)では全く問題ないですね。
ちなみに気温は計ってませんが、山に登られるとのことですので、大体想像通りの気温です。
この機種に限りませんが、オーバーグローブを使用していると電源ON/OFFのボタンが押しにくいんですよね。
書込番号:6192971
1点



前のを2歳のカメラ大好き娘に落とされ破壊されて、買い換えることになりました。
子供がまだまだ分別がつかないので、また落とされる危険性を考慮してこの機種にしようと思っています。
私は料理の写真を撮るのが趣味なのですが、
接写の性能は大丈夫でしょうか?
前は京セラのを使っていました。
0点

落とした時の打ち所が悪いと やっぱり 壊れると思いますよ・・
小生のC-5060は、脚立の上(2m程の高さ)からコンクリートの土間へ落とした時 上部角が少し割れましたが 他はなんともなかったんです。が、棚(フロア床より30cm程)から落とした時に上部液晶表示パネルが死にました・・・使用上 かなり不便になり 使用頻度がいっぺんに減りました・・・
お子様の手の届かないようにするのが 一番でしょうね・・^^
書込番号:6030249
0点

>接写の性能はどうですか?
僕はあんまりお勧めしません。
オークションは別のカメラ使います。
こんなのが苦手に感じます
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/034/index.html
でも僕は別な趣味(アウトドア?)ありますが すごく使ってます
書込番号:6038477
0点

料理の撮影なら、被写体が大きいので、接写という視点で見る限り問題ないでしょう。
ただ、これが花とか時計とかになると・・・・
同じ接写でも、花を撮りたい時は、バックがきれいにぼけてくれた方がきれいに見えるので、望遠系のマクロ。
時計の写真を撮りたいのなら、全体にピントがしっかりと合ってほしいので広角系のマクロ。
いずれの場合も、コンパクトデジカメでは、レンズが出っ張らないタイプの方が、ライティングなどの問題の処理が楽になります。
この機種は、防水性能や耐衝撃性が売りのカメラですから、マクロについては?
リコーのCaplio 500SE model Wと言う工事現場用のカメラなら、防水性・耐衝撃性・マクロと三拍子そろっているのですが・・・
書込番号:6041509
0点



この度デジカメを初めて買うことになりました。
買ったデジカメと共に日本を回る旅に出ようと思っているんですが、なにせ自転車なので防水がいいのかと思っていたらこのデジカメにいきついたわけです。
ただ景色を中心に撮る予定なので水中での撮影はしないと思うのですが、果たしてこれに決めて良いのか悩んでいます。
雨程度なら他のものにしたほうがいいのでしょうか?
また、他のものでおすすめはありますか?
この場ではふさわしくない質問だとは思いますが、どなたか優しい方アドバイスをお願いいたします。
0点

"雨程度"でもほとんどのデジカメにとっては天敵ですから
本機種を選ばれてよいのでは。耐衝撃性も自転車旅行には
心強そうです。
3月2日まで待てるのであれば770SWという選択肢もあります。
書込番号:6023252
0点

自転車での旅との事で、この時期ですと泊まる所は
ちゃんとした宿でしょうか?
でしたら専用電池の機種でもいいでしょうが、テント
などで野外で過ごすという事があるのでしたら、電源の
関係で単三電池仕様の物を選択すると電池切れになっても
コンビニなどで入手出来ますので心強いと思います。
防水に関してはディカパックというのもありますので
この機種以外にしても水濡れに関しては大丈夫かと…
http://www.dicapac.jp/
でも、この機種は衝撃にも強いとなってますので
アウトドアでは心強いと思いますので最適な機種に
なると思いますよ^^
書込番号:6023337
0点

自転車旅行という事ですが 寝泊りはどうされます?
ホテル、旅館ならばバッテリーを充電するのに電源が確保できますが
公園、駅などの野宿?ならば充電は無理ですね・・・
乾電池が使えるカメラならコンビニで手に入るし 風景を撮るなら広角機が良いし という事で
多少・・いや、かなり?ごつくなりますが 思い切って 防水・乾電池仕様・広角
のカメラは如何でしょうか?値段も結構張りますけど・・
該当するカメラ フジ、リコーにあります
書込番号:6023359
0点

雨の中撮らないなら、普通のデジカメを台所用品の「フリーザーパック」にしまう程度でも大丈夫だと思いますが、雨の中撮るなら、生活防水くらいは欲しいですね。
わだちの深い道路だと対向車に水かけられたりしますし。
豪雨でも撮るなら、これかペンタックスのW10が良いと思います。
ただ、どちらも専用バッテリーなので、旅先での充電には注意した方が良いかもしれません。
書込番号:6023410
0点

カメラ本体もさることながら、撮った写真のデータはどうされるつもりなのでしょうか?
残量がなくなってきたら、行った先で買い足す?
防水等級については、生活防水くらいで十分では?
書込番号:6025647
0点



こんばんわ
この度今もってるデジカメを落としてしまい、買い替えようと思ってるのですが・・・・
こちらのカメラとフジフィルムのFinePix Z5fdと凄い迷っています。
スタッフの方にどちらがいいのか聞くとデジカメの画質的には変わらないといわれてたのですが、何回かお店で試しどりしたのですが、μ725 SWは撮ったのを確認するとフラッシュなどで凄く白くなったりして凄く汚いのが目立ちました。普通に撮れたものもとくに綺麗とは思いませんでした。
私はまた落としてしまいそうなのでこちらにしようと思ってるのですがあんな風に撮れると考えると悩みます。
皆さんどんなかんじですか?綺麗にとれますか??
初心者の質問ですいません・・・・
どっちがいいんでしょうか。フジの方は凄く綺麗に取れてたので・・
見た目も良いし。
落ちても大丈夫。
防水。ってのに凄く惹かれています。
0点

残念な事になりましたね。
725swのブレ軽減モード等では、最高ISO1600まで上がりますからノイズで汚くなるのでは?。
感度を抑えて撮れるような所では、そう汚いとは思いませんが・・・。
>フジの方は凄く綺麗に取れてたので・・
>見た目も良いし。
と言う事ならZ5fdにされた方がいいと思います。
今度は、落とさないようにネックストラップを付けられたら・・・。
書込番号:6019960
0点

>落ちても大丈夫。
過信は禁物です。
固い床、道路などに落とせばたぶん壊れるでしょう。
(カタログ写真も落下面は芝生です。)
本製品の耐衝撃性能は、無破損・無故障を保証するものではありません。
【試験方法について】
下記の条件にて試験を実施。
●落下高さ:1500mm
●落下面:合板(ラワン材)
●落下方向:各面・辺・角の合計26方向(合板)
●落下回数:各方向で1回の落下テストを実施
●最終測定:製品の規格の規定により、外観、電気性能および機械的性能を調べる。落下試験機として5台使用。ただし、落下激突部分の塗装剥離などの外観変化については不問とする。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju725sw/feature/index2.html
書込番号:6019988
0点

>落としてしまいそうなので
どういう状況で落としたのでしょか?
撮っている時でしたら、花とオジさん が仰るように、ネックストラップえ常時首から下げておくか、
ハンドストラップを手首にかけておけば大丈夫だと思います。
使っていない時でしたら、ウレタン製の衝撃吸収タイプのケース(少しかさばりますが)に常に入れるようにすれば
かなり防げると思います。
例えばこんなの↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_178_788/moid_542131/sr_nm/13529550.html
書込番号:6020789
0点

コンデジは小さいので 落とし易いですね・・こればっかりは ご自分で 自衛策を練らねばと思います。
カメラは 写して何ぼの物ですから ご自分で綺麗に撮れると思うものを 選ばれるのが ベターな選択だと考えます。
書込番号:6020806
0点

落下対策の一助にでもなれば・・・。
私はケースから取り出すとき、まずストラップを手首に巻いてから取り出します。
ケースは大きいし滑りにくい材質なので、ケースごと落とすことは稀ですが、本体は金属やプラスチックなので滑りやすいです。
そこで、上記のようにケースからストラップだけ出して収納しておき、ストラップを手首に巻き付けてからケースから出します。
書込番号:6020894
0点

花とオジさん
設定とかはそのままで室内で撮影したから汚く写ったんですかね・・・
自分の腕を二つとも同じ状態で撮ったら725はフラッシュで真っ白になってびっくりしました。
αyamanekoさん
確かにそうですね!硬いコンクリートに落としたら壊れそうなのはこわれそうです!
納得です。
そして落としたのは人に渡す時にタイミングがあわず落としてしまったのです・・・・
コーギーズパパさん
自分が綺麗にとれるのを買った方が後悔しませんよね!
落とす自分が悪いンんですよね:_:
586RAさん
手首に巻いてだす。たしかにそこまでする必要はありますよね!
簡単に考えすぎてたかもしれません・・・
次はちゃんと大事にしようと思います。
皆さん親切にどうもありがとうございました!!!
結局フジの方を買おうと思います^v^
書込番号:6021834
0点

ハンドストラップには輪ゴムを何回かネジってまきつけておくと
落とし難いと思います。
書込番号:6021962
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





