μ725 SW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:180枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 防水カメラ:○ μ725 SWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ725 SWの価格比較
  • μ725 SWの中古価格比較
  • μ725 SWの買取価格
  • μ725 SWのスペック・仕様
  • μ725 SWのレビュー
  • μ725 SWのクチコミ
  • μ725 SWの画像・動画
  • μ725 SWのピックアップリスト
  • μ725 SWのオークション

μ725 SWオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月下旬

  • μ725 SWの価格比較
  • μ725 SWの中古価格比較
  • μ725 SWの買取価格
  • μ725 SWのスペック・仕様
  • μ725 SWのレビュー
  • μ725 SWのクチコミ
  • μ725 SWの画像・動画
  • μ725 SWのピックアップリスト
  • μ725 SWのオークション

μ725 SW のクチコミ掲示板

(211件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ725 SW」のクチコミ掲示板に
μ725 SWを新規書き込みμ725 SWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再生画面の表示について

2007/02/16 23:40(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ725 SW

クチコミ投稿数:3件

再生画面にて、
表示される画像一枚一枚に

SHQ
3072× 2304
0.0
WB AUTO
ISO 100
07.01,30 21:21
100-0001


のような表示が出てきてしまって画像が隠れてしまってるんですが、
これを非表示にする方法ってありますか?

邪魔でなりません・・・

書込番号:6010804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/02/28 09:09(1年以上前)

えと、無理やりですが非表示にすることができました。
ご迷惑をおかけしました。

書込番号:6057434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/04/05 20:40(1年以上前)

私も同じく悩んでいます。

再生画面で、そのサイズ等を表示させないために、どうすればいいんでしょうか?

説明書を読んだりしたのですが、結局なくせませんでした。。。

うぃすぱさん、よかったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:6200292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

μ770SWが発表されましたが

2007/02/16 12:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ725 SW

クチコミ投稿数:1348件 mn diary 

μ770SWの記事を何気なく読んでいましたが、

「さらに770SWでは、USB端子の下に圧力センサーを新たに
装備した。これにより気圧、標高、水圧、水深を液晶モニ
ターに表示すると同時に、Exifに書き込むことができる」

この機能に妙に魅かれたのは私だけでしょうか?
いや、具体的にどう活用するかはまだ分かりませんが、、

書込番号:6008616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件

2007/02/16 14:53(1年以上前)

そうなんですか。興味深いですね。
フリーダイビングでの最深到達点の証明に使えるようになったりして。
あ、10m以上は無理なのね、、、

書込番号:6008918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/16 17:23(1年以上前)

防水プロテクタに入れた時も、そういうデータが取れるのでしょうかね?

書込番号:6009249

ナイスクチコミ!0


hisadogさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:14件

2007/02/16 19:46(1年以上前)

じじかめさんへ。
防水プロテクタに入れると「圧力センサーが正しく作動されません。」とアクセサリーの欄に書いてありますね。残念です。

書込番号:6009682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/16 20:22(1年以上前)

hisadogさん、情報ありがとうございます。
確かに、アクセサリーのページに記載されていますね。
圧力センサーは深い場所で必要な気がするのですが・・・(?)

書込番号:6009799

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/16 21:49(1年以上前)

>圧力センサーは深い場所で必要な気がするのですが・・・(?)

深いところへ長時間(一息では息が続かないような時間≒数分以上)潜るダイバー(一般的にはスキューバダイバー)は水深計(これも圧力センサーの一種です)を必ず(例外なしに)持っています。
わざわざ、カメラの圧力データを見る必要は、全くありません。


耐圧10mのμ770SWはシュノーケルで潜る時に役立ちそうです。μ725SWは耐圧5mでした。
普通の人でも5m位なら比較的簡単に潜れますが、素潜りで10m潜るのは大変です。
素潜り(シュノーケリング)なら、耐圧10mで十分だと思います。

また、日本の近海は(特に東京湾や湘南海岸付近では)汚れがひどく、深く潜った場合、余り綺麗ではありません。
また、光も少なく、薄暗くなります。
しかし10m以浅、特に5m以浅では太陽の光も十分届き、非常にカラフルです。
このカメラが大いに活躍するでしょう。

1つ残念なことは、レンズの焦点距離が38〜114mm相当(以下同じ)ということです。
水中では(屈折率の関係で)約1.5倍になってしまいます。
つまり、約58〜171mmになってしまいます。
水中では、広角レンズを使って、なるべく近寄って写します。望遠レンズなど、全く必要有りません。
(陸上での記念写真的に5m離れて撮影しようと思っても、ぼんやりとしか写らないでしょう。…場所にも依りますが。)

オリンパスさん、次期SW機は24mm(水中36mm)以下の単焦点モデルをお願いします。

書込番号:6010161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/02/16 23:09(1年以上前)

10mと言っても静かに沈めて10mではないでしょうか?
時計の100m防水(10気圧)でも腕を動かしたりすると
100m行かなくても浸水してしまうという事を聞いた事も
ありますので…
水中でカメラを振り回せば瞬間でなら簡単に水圧が大きく
かかりますから…

書込番号:6010598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2007/02/17 04:02(1年以上前)

JIS保護等級8級・水中型 指定圧力の水中に常時没して使用できる。

この「使用できる」ってところにメーカーの考え方が出てくると思いますが、通常ある程度のマージンは見ているのではないでしょうか。
つまり、「10mに静かに沈めた状態で機械的に機能する」よりも一歩踏み込んで「常識的な使用環境であれば使うことが出来る」という意味だと思います。具体的には海の水流や潜行時に受ける水圧になりましょうか。
そうしておかないと後でクレームが出て補償問題になったりしてメーカーは大変でしょうから。

書込番号:6011511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2007/02/18 03:00(1年以上前)

 腕時計の防水表示も昔は○○メートル防水と表示していました。
 25年位前だったと思いますが、ISO規格で、Bar表示(圧力表示)に変わりました。

3Bar(3気圧=30メートル防水)の時計は日常生活用防水。
 10Bar(10気圧=100メートル防水)の時計は水仕事用防水と呼ばれています。

 日常生活用防水は手を洗って水がかかるとか、雨が降ってきて袖口が濡れるという状況を想定しています。

 ただ、水道の水で手を洗うときに、蛇口から出てくる水はある程度の圧力がかかっています。

 真夏の洗車という場面を考えてください。
 時計は体温や外気温で暖かくなっている。
 そこへ冷たい水がかかり温度が下がる為、時計内部の空気が収縮して内部から吸い込もうとする力がかかります。
 そこへ洗車の為にホースから行きよいよく飛び出す水(圧力がかかった水)がかかるわけです。
 だから、水中に潜るわけでもないのに3気圧防水ではダメなんです。

 さらに、プールなどで泳ぐ場面でも、腕時計は、泳ぐ為に腕を動かせば、その力で水圧がかかったのと同じような状態になる為、水深1.5メートルのプールでも、3気圧(30メートル)防水では防水不良を起こしてしまうことがあります。
 そのため、プールで泳ぐときに使えるのは、10気圧(100メートル)以上の水仕事用防水が必要とされています。

 JIS規格に基づくカメラの防水表示は、表現が具体的でわかりやすいのですが、腕時計に比べるとどこまでの耐水性が保証されているのか数値で表現されていないことに不安を感じる方はいらっしゃいませんか。

 また、防水プロテクターなどは耐水性が何メートルと表示されていますが、これも、腕時計のように30メートルというのが3気圧の意味なのかそれとも30メートルの水深で圧力がかかっても良いように余裕を見ているのかがはっきり表示されていません。

 私は時計職人でカメラメーカーの関係者ではないのでこのようなことしか書けませんが、防水カメラ(プロテクターも含めて)は、どうしても防水時計の場合と比べてしまって、恐くて表示通りの状況で使ったことはありません。



書込番号:6015820

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/18 07:34(1年以上前)

お早うございます。

スレ主様、一寸この板をお借りします。

Nyatorachさん にお尋ねしたいのですが、つい先日もらってきた国産2社のカタログには、耐圧表示に『Bar』は有りません。

2社とも『日常生活用防水(気圧表示無し)』、『日常生活用強化防水(5又は10気圧)』の表示になっています。ダイバー用時計には『潜水用防水(200m)』の表示です。

私の潜水用時計には、文字盤に『200m』の表示があります。
これは30年ほど前の国産時計ですが、当時の記憶では、『200mの潜水に耐える』と聞いたことがあります。(記憶間違いかもしれませんが…。)

仕事(計測器メーカ勤務)の関係で、圧力表示には毎日接しますが、単位は全て『Pa(パスカル)』です。実際はkPa(キロパスカル)か、MPa(メガパスカル)ですが…。

天気予報も『ミリバール』から『ヘクトパスカル』に変わっていますね。

この辺りの関係をもう少し詳しくお聞きしたいのですが、(時計関係のみで可です。)教えて頂けませんか。

私は未だに『kg/cm^2』が体に染みついている人間です。

書込番号:6016086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2007/02/23 18:52(1年以上前)

 私は、営業を離れて、修理専業になったため、カタログ表示に疎くなっていました。
 不勉強で申し訳ございません。

 防水時計には、日常生活用防水タイプと潜水用防水(ダイバー)タイプがあります。

 潜水用防水は、水中での視認性とか水中でのボタン操作とか、単純に何基圧の耐水性という以外の部分にも規格があります。
 また、飽和潜水に対応したタイプもあり、単純に何気圧とか何メートルという防水性能の表示の日常生活用防水の時計とは基準が違います。

 最近ダイバーズウオッチの表示がメートル表示に戻ったようですが、あくまで何メートルというのは静止水圧のことで、防水性能を示す目安値と言うことのようです。
 ただ、素潜りで水深100メートルとか200メートルという事は考えられない数字ですから、本当にダイビングなどでこのクラスの時計を使う方はきちんとそれなりの知識をお持ちの方でしょう。そういう意味では日常生活用防水の時計と違って、何メートル防水と表示しても問題はないでしょう。

 日常生活用防水で3気圧のタイプのものを30メートル防水と表示して水深1.5メートルのプールで水が入ったら大問題になるでしょうから、日常生活用防水では耐水圧力表示の方がメーカーにとっても無難と言うことのようです。

 パスカル表示については、確かにメーカーのサービスニュースで見かけた記憶があるので、今後段階的に変わっていくかと思います。


書込番号:6038199

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/23 21:54(1年以上前)

Nyatorachさん こんばんは。

私の不躾な質問に対し、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

日常生活用防水と潜水用防水とは、基準が全く違うということですね。

私の潜水用時計、購入後すぐに潜らなくなり、海を恋しがっていると思います。
その後、ボートやヨットにはよく連れて行っていたのですが、ここ数年は海にも行っていません。
車の屋根に積めるようなヨットや、ゴムボートは今でも持っているのですが…。

エンジニアだけでなく、一般の人が使う物は、パスカルではなく、○○気圧とか、××mの方が分かりやすいと思います。
あまり変わって欲しくはないですね。

ありがとうございました。

書込番号:6038965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2007/02/25 12:04(1年以上前)

影美庵様
>オリンパスさん、次期SW機は24mm(水中36mm)以下の単焦点モデルをお願いします。

それいいですね。どうせ単焦点なら水中画角94度(ニコノス15mmと同程度)くらいの超広角で、プロテクタに入れても画角が狭まらないようミニドームポート仕様プロテクタにして欲しいです。
更に技術的に可能ならニコノスの20mm程度の画角のレンズと交換可能なら最高ですね。
今のコンデジはほとんど全て水中ではワイコン無しでは使い物にならない程度の広角?〜中望遠ズーム付きばかりですから、超広角単焦点、出来ればレンズ交換可能な機種が出たら絶対売れますよね。
私はレンズ交換不可超広角一本仕様でも買いますけど・・。

書込番号:6045663

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/25 21:07(1年以上前)

フォト派ダイバーWESTさん こんばんは。

私は現在はスキューバ潜水はしませんが、素潜りで使えるカメラが欲しいと思っています。
(昔、風邪ひき中に無理に潜り、以後耳抜きができなくなってしまいました。今は5mが限度です。)

長年、ニコンから『NIKONOS DIGITAL』が出ればよいのにと思ってましたが、オリンパスが出してきました。
オリ社のHPでは水中写真のページもあるのに、何故広角重視の耐水(防水)カメラが出ないのか不思議でなりません。

設計者は、実際には潜らない人ばかりなのかな?と勘ぐりたくなります。(当たってたりして…。)
実際に潜る人が設計すれば、広角が必要ということはすぐに分かるのに…。

良い方に考えると、ニコノスでも水陸共用レンズは35mmまででした。28mm〜15mmは水中専用でした。
何かその辺りに、物理的にできない、問題点があるのでしょうか?
光学系は専門外の為、全く分かりません。



書込番号:6047550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件  ダイブセンター サザンクロス 

2007/02/26 11:59(1年以上前)

影美庵様、こんにちは。
>以後耳抜きができなくなってしまいました。

5m素潜りOKなら今なら耳鼻科のチェックでスクーバも大丈夫かも?
>広角が必要ということはすぐに分かるのに…。

中望遠くらいまでのズームでないと売れないと思ってるんでしょうね。でも、そういう類は他にもたくさんあるんですから超広角1本の方が他社のシェアも食えるし、交換レンズ方式なら尚良しだと私は思っていますが・・・。超広角〜中望遠ズームって、どうせ無理でしょうから。
>ニコノスでも水陸共用レンズは35mmまででした。

SEA&SEAのMMVは20mmが標準で水陸両用ですから不可能ではないと思います。ただ、ニコノスの20mmや15mmは(多分ですけど)水中専用にしないと理想の結果が得られなかったのではないでしょうか。水陸両用の方が数売れたかもわかりませんが、妥協よりも完璧な水中撮影器材製作の道を選んだ、ってことなんじゃないでしょうか。



書込番号:6049777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

AUTOではダメでしょうか?

2007/02/16 01:58(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ725 SW

スレ主 runnaさん
クチコミ投稿数:24件

旅先での日常風景を撮るのが好きなので
シャッターチャンスを逃さない様に
いつも「AUTO+発光禁止」の設定のままで撮影しています。
(フラッシュは、撮影していることが分かると相手が意識してしまうのであえて使用していません)
撮った時は液晶で見ると分からないのですが、PCで見ると お天気の悪い日や、少し暗い場所で撮影した物はピントが合っておらずボケてしまっています。。
何か良い方法や、私に合うカメラはありますでしょうか?
※イルカを触るツアーでは、防水が大活躍でした♪

書込番号:6007752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2007/02/16 05:00(1年以上前)

>お天気の悪い日や、少し暗い場所で撮影した物はピントが合っておらずボケてしまっています。。

本当にピンぼけでしょうか?
カメラブレ(手ブレ)の可能性はありませんか?
両手を伸ばし、液晶を見ながらシャッタを切るスタイルだとブレ易くなります。

小型でも良いですから、三脚を使ってみたらいかがですか。

書込番号:6007928

ナイスクチコミ!0


siroccoさん
クチコミ投稿数:21件

2007/02/16 05:23(1年以上前)

私もピンボケじゃなくて「ぶれ」だと思います。
暗いとこではシャッタースピードが遅くなって起こりやすくなります。
なるべくカメラを固定するのが基本対策ですが、イルカのように動くものを撮る場合は、フラッシュを使用するか感度(ISO)を上げる必要があります。
フラッシュ禁止で使いたいのであれば、「AUTO」の代わりに「ぶれ軽減モード」というのがありますのでそちらを試してみてください。
画質は落ちることがありますが、ぶれるよりはましだと思います。

最近は手ぶれ補正を売りにした機種(μ750とか)もありますが、少しましになるという程度ですし、μ725から買い換えるほどの価値はないかと思います。潜れないし。

書込番号:6007939

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2007/02/16 08:27(1年以上前)

Pモードでも「OK/FUNC」ボタンからISO感度を
変更できるはずなので、薄暗くなったら400とか800に
設定してみるのも手です。
シャッタースピードが上がってぶれ難くなる代わり、
画質はそれなりに落ちます。
μ720swのPモードだと、電顕切っても設定憶えていました。

書込番号:6008096

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2007/02/16 08:37(1年以上前)

皆さんにおっしゃるように手ブレだと思います。

手ブレ・被写体ブレ・ピンボケの違いはこちら↓
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/23/news061.html

書込番号:6008114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/16 08:48(1年以上前)

写真を見てみないとはっきりは言えませんが、
>お天気の悪い日や、少し暗い場所で撮影した

からすると、私もピンぼけではなく
ボケているのは
全体が?→手ブレ
被写体が?→(被写体が動くことによる)被写体ブレ
のように思います。

この構え方は手ブレ抑制に効果があります。

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html

おとは何かに寄りかかって撮る、とか

被写体ブレの場合は、
記念撮影なら、動かないようにしてもらう。
規則正しく動いている場合は、動きなわせてカメラで追いかけながら撮る(いわゆる「流し撮り」)。
ISO感度を上げる。
フラッシュを使う。
等の対策が必要です。

書込番号:6008139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/16 08:59(1年以上前)

Exifというデータが画像にはついていますので、ピンぼけ(?)の写真の
シャッターススピードをチェックしてみてください。
(撮った時のシャッタースピード等は、付属のビューワソフトで見られるはずです。)

見られない場合は「Exif reader」というフリーソフト↓を使えば簡単に見ることができます。

http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

ちゃんと写っている物よりも遅くなっているはずです。(たぶん。)

「どれくらいのシャッタースピードから手ブレるか」は、カメラの構え方等により個人差が大きいです。
被写体ぶれについては、被写体の動くスピードによります。

書込番号:6008169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/02/16 09:11(1年以上前)

@勤務先からです。

他の皆様が既に言われていることですが、スナップなど三脚を使用しにくい場合、壁や柱、屋外なら黄や電柱などに寄りかかったり、一緒に抱え込んだりすると、スローシャッタでもブレ難くなります。
またテーブルなどの上に置いたり、カメラを持つ手を乗せるだけでも、十分な効果があります。

シャッタボタンを半押しし、ピントを合わせた後、とにかく意識して、なるべくブレないように、静かに押し込んでシャッタを切れば多くの場合、カメラブレは防げます。

デジカメは何枚失敗してもお金はかかりません。
私の先生からは、「1日100枚撮りなさい。」と言われています。

室内や夕方の薄暗いところで、どんどん練習しましょう。

書込番号:6008192

ナイスクチコミ!0


スレ主 runnaさん
クチコミ投稿数:24件

2007/02/16 15:02(1年以上前)

「クチコミ」への書込みは初めてでしたが
沢山の方が色々なアドバイスをして下さり感激です♪
アドバイスや参考HPを読んでから、画像を確認してみましたが
やはり”ぶれ”のようです (^^;
(シャッタースピード:1/4、ISO感度:200〜400)
今後は、撮影体勢、フラッシュ、感度を上げる、ぶれ軽減モードに気を付けて撮ってみます。
みなさん本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:6008940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/02/16 16:04(1年以上前)

シャッタースピード:1/4では、少々の気合では手ブレしますね。
又、相手が動いていると被写体ブレも防げませんね。
ズームしない状態で1/30より速くなるように、感度を上げるなどの工夫すればブレは大幅に減るでしょう。
画質はザラザラしてきますが・・・。

書込番号:6009054

ナイスクチコミ!0


スレ主 runnaさん
クチコミ投稿数:24件

2007/02/16 21:33(1年以上前)

感度を上げた事による「画質のザラザラ感」は
近日中に検証してみます♪

先に、ADSLの「回線速度」をどうにかしなくてはいけないので (^^;

書込番号:6010099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

川崎ヨドバシにて

2007/02/15 17:48(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ725 SW

クチコミ投稿数:16件

2月16日まで限定みたいですが、川崎ヨドバシ(ルフロン)にて、33400円でポイント10%還元で販売してます。

年明けたくらいからこの機種にするか悩んでたんですが、なかなか購入に踏み切れませんでしたが、ポイント還元考えると実質3万円くらいで買えるので、思い切って購入しました!

とりあえず書き込みを優先したので、まだ開封すらしてません(笑

購入考えてる方は検討してみてはいかがでしょう?

書込番号:6005665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電池のもちは如何でしょうか?

2007/02/06 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ725 SW

クチコミ投稿数:32件

現在使用しているパナのDMC-FX1が、そろそろ電池の消耗が激しくなってきたので更改を検討しております。

720SWの頃から水中撮影や耐衝撃性能で注目しており、今回更改にあたりこの725SWを最有力候補にしております。

そこでこの機種お使いの方にお聞きしたいのですが、電池のもちは如何なものでしょうか?

DMC-FX1が新品の頃は3泊くらいの旅行でも充電の必要無かったので、せめてそれ以上は期待したいところです。

よろしくお願いします。

書込番号:5971003

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/02/07 00:42(1年以上前)

仕様上だとFX1の約120枚に対し…μ725SWは約180枚となっています。
普通に使うならFX1を下回るコトは無さそうですね。

書込番号:5971410

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2007/02/07 08:42(1年以上前)

水中撮影の場合、電源を入れている時間が長いと思うので、思っているほど持たないかもしれませんね〜
予備バッテリーは必要かも・・・
1泊以上の旅行なら充電器も持参しましょう。

書込番号:5972015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/02/09 19:10(1年以上前)

⇒さん ありがとうございます。

そうですね、スペック的には問題無いみたいですね。

m-yanoさん ありがとうございます。

そうですね、水中撮影の時にいちいち電源ON⇔OFFってしないですね。
目からうろこ状態です。
もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:5980580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > μ725 SW

クチコミ投稿数:6件

μ725 SWを購入して仕事に使っています。
電源の入り切り時にレンズカバーが移動するのですが、このとき金属が摺れる音が気になります。
可動分なので当然なんでしょうが、はじめからこんな音がしていたか?記憶がありません。
気になれば余計に気になります。
皆さんのカバーはいかがでしょうか?

書込番号:5957447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/02/06 20:14(1年以上前)

私のも購入当初より、開閉時に擦れるような音がしますよ。
量販店などで展示されている物も見ましたが、やはり多少の音はするようでした。なので私はあまりきにしてないっす。
動く所なので、多少は音が出るのかもしれませんね!!

書込番号:5970054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/02/25 22:34(1年以上前)

なるほど言われてみて、耳に近づけてみました。10センチほど。金属の擦れる音がしますね。

あまり耳に近づけなければどうでしょうか。普通は全然気にならない音でしょう。

書込番号:6048024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「μ725 SW」のクチコミ掲示板に
μ725 SWを新規書き込みμ725 SWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ725 SW
オリンパス

μ725 SW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月下旬

μ725 SWをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング