
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年4月6日 12:19 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月30日 16:26 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月30日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月4日 22:41 |
![]() |
6 | 9 | 2007年6月25日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月30日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下の原因は何なのでしょうか?お分かりの方,いらっしゃいませんでしょうか。
突如,カメラのレンズが出たままとなり,電源ボタンをおしても,出たままで戻らない状態が発生し,更にその他のボタンの操作が出来なくなるの事は,モーターかなにかの故障なのでしょうか。レンズの戻らないままで,一度バッテリーをぬきとり,再度元に戻すと,ジージーと2回音がして,何かが反応しているのでのですが,電源を入れると,モニターは青くなるのです。モニターに意味無い表示が現れ,その他のボタンの操作が全く不可となり,全ての操作が不可能となります。(購入後1年) 以上の原因はレンズ出し入れのモーターの故障が発生したのでしょうか。叉はそれ以外の基盤などの故障などでしょうか。
0点

どちらにしても、素人では対応出来ませんので、お店かサービスセンターで調べてもらうほうが
いいと思います。
書込番号:8193776
1点

私の所有する同機種(購入1年半)でも同じ不具合が生じました。カメラ屋さんで修理の見積もりをお願いしたら17000円あまり。オリンパスに電話で問い合わせたところ、修理代は12000円くらいで、同様のトラブルの報告やリコールなどの情報はないとのこと。購入1年から1年半でこんなひどいトラブルが複数発生しているのは何らかの欠陥があるとしか思えないのですが…。
書込番号:8453437
0点

故障は購入後一年直前(1−2日余裕)ですぐサービスに連絡を取り,保証期限一年内を確認後,故障機を送付し,サービスと談合しましたが,目に見える”擦り傷”が2箇所有り(確かに目視可能,しかしかなり初期に,数ヵ月後程度か))当方もあるのをよく知っていてその後も半年以上沢山の写真を撮りました。(約6000枚)しかしその,目視可能な傷があるとのことで,基盤故障の可能性あるとのことで,保証期限内の修理を拒否されてサービスを受けられませんでした。修理費は¥12000でしたが,¥15000で売っており(価格.com)バッテリ−と充電器は追加になるので修理は断念しました,所詮消耗品と考え,他のメーカーのものに変えました。只その後,色々と症状を判断すると,モニターと基盤ののコネクターとかモーターのコネクター類の接続不良が僅かの衝撃で発生したのではないかと推測しています。修理送付した際に一律に修理費¥12000を提示するのでなく具体的な故障箇所を指示した上で,修理金額を出してくれるともっと満足で来るのではなどと考えました。決してオリンパスに反感を持っているわけではありませんが,・・・・。
デジカメ一般に,各メーカーとももう少し堅牢さへの配慮が必要ではないかと考えています。一年も使用しますと時には落す事もあり小さな傷も出来るでしょうし,ポケットに車の鍵と一緒に入れて行動する事もあるでしょう。Fujjiで2回(2年と一年)オリンパスで一年,今回(Panasonic)4代目です。僅か4年で,4台です。
今回は100円ショップで柔らかいケースを購入し,ポケットに入れ持ち歩いて居ます。長時間,大量枚数撮影可能なシークレットなどあればお教え頂ければと願います。
μの防水性には魅力を感じるのですが,1長1短,厄介なものですね。
書込番号:8454874
0点

色々とご教示いただき、ありがとうございました。私の方は撮影枚数もそれほど多くはなく、ごく普通の使い方でしたので諦めきれません。消費生活センターにでも問い合わせしてみようと思っています。
ちゃぼこっこさんは「4年で4台」とのことですが、私の家族が2年前に購入したキャノンIXYデジタル900ISは、撮影枚数、持ち運び方法ともかなりハードな使い方をしているにもかかわらず快調です。機会があればキャノンもお試しになってみてはいかがでしょうか(メディアの問題もありますが…)。ちなみに私は先日IXY3000ISを購入してしまいました(笑)。
書込番号:8455582
0点

ちゃぼこっこさん、メタボパンダさんはじめまして。私も同じ機種で昨日、同じような症状になりました。
使い方は丁寧に扱ってきたので、きちんとケースにいれ、落としたり水にぬらしたりもしていません。
旅先でカメラの電源をつけ、以前とった写真を見てから、写真をとろうとカメラモードにダイヤルをまわした時に青い画面になり他の操作が出来なくなり、電源を落とそうとしてもレンズがしまわれなくなりました。
昨年の8月下旬に購入したので購入から1年2ヶ月ほどたっています。
また、以前もオリンパスのμ製品で原因のわからない故障を経験していたため、またか…という気持になり、オリンパスへ直接電話し、今回の故障についてと故障が多いのではないかと不満を話しましたが、申し訳ございませんのいってんばり。誠意のある対応を期待していた私がばかでした。
同じような原因のわからない故障(また購入後1年前後という短期間に故障しているので、寿命とは考えにくいと思います。)の方が何名かいたので、私も消費生活センターへ相談したいと思っております。
書込番号:8494917
0点

私の所有する同機種(購入1年ちょっと)でも同じ不具合が生じました。保証が切れたばかりなのでカメラ屋さんで修理の見積もりをお願いしたら16000円あまり。まだ新しいので機種替えは断念し、やむなく修理を実施しました。同様のトラブルが複数発生しているのは、何らかの欠陥がありメーカー側の責任であると思うのですが…いかがでしょうか。
書込番号:8519732
1点

私のカメラも同じ状態になり、保障期間を過ぎていたので修理代を払う覚悟で修理センターに出しました。
しかしメモに、落としたことも圧迫したこともないし数回しか使用していないと記入しておいた為か、今回のみ無償になりました。
こんなに同じ故障が多いのはやはりおかしいですね。
書込番号:8767083
0点

まいすいーとぴあのちゃんさん、情報ありがとうございました。オリンパス側の苦しい対応がよくわかりました。実はもう諦めかけていたのですが、もう一度頑張ってみる気になりました。
書込番号:8767785
0点

私のも買って一年半でレンズが出っぱなしに。使用頻度も少なく写真は80枚程、販売店に修理について聞いてみると、保証は一年で自費で12千〜14千円との事。そこでカスタマーセンターに電話し、宅急便で修理センターに送りました。すると全てが無料で直りました。しかしオリンパスからの、詫び状らしき物も一切無く、今回に限り無償にて修理します。との事。オリンパスは、消費者に不良品、欠陥品を販売しているにもかかわらず、己の否を認めない、悪質極まりない会社です。価格.コムの書き込みで多くの人が同じ被害に苦しんでいる事を伝えると、あれは皆勝手に書いているだけです。と返事が…。みなさんデジカメかうならオリンパス以外がいいですよ。買うとき安くても、修理費用が掛かれば高い買い物になりますし。
書込番号:9006563
0点

くものジュウザさん、情報ありがとうございました。「あれは皆勝手に書いているだけです」の言葉に唖然とし、メーカーの姿勢にがっかりしてしまいました。
私は、結局5000円ほどの費用で修理を依頼してしまいました。宅配便でオリンパスに問題のカメラを送った後のやり取りを一部紹介します。「私の使い方が悪かったならば修理代をきちんと支払うので故障の原因を教えてください」との問いに対し返ってきた答えは、ほこりが入っていたとか何とか、はっきりしない内容。そして通常1万数千円かかる費用を5000円弱で手を打たないかという趣旨の言葉が続きました。私は、自分の責任なら費用を全額支払うし、カメラに欠陥があったならば無料で修理すべきであると何度も伝えましたが答えは同じ。また、同様の修理依頼の件数や対応についての情報を教えてほしいとの問いに対しては「答えられない」と言うばかりでした。
一流と思っていたメーカーがお粗末な対応しかしてくれないことを残念に思いますし、どんなに人気のある人をCMに起用しても、肝心のモノ作りに対する姿勢やユーザーへの対応がこれでは、そのうち消費者にそっぽを向かれてしまうではないかと心配してしまいます。
書込番号:9010421
0点

私の場合はμ750なのですが、
みなさんと同じ症状が先週くらいに出て、撮影ができなくなりました。
*電源を入れても、撮影モードにダイアルをまわすと、
レンズズームのジジッという音がして電源がきれてしまう。(再生モードのみ機能)
*ズームレンズが出っ放しで電源を切っても収納されない。
購入から2年がたっていますが、
通常の撮影をしていた際に、突然故障したので、驚いています。
保障期間外ですし、修理よりも新しいものを買おうと思っているのですが、
同じタイプの760でも似たような不具合が出ているということは、
何か欠陥がありそうですね…。
書込番号:9048269
0点

私生活多忙のため長い間こちらを拝見していませんでしたが、似たような経験をされた方がたくさんおられたのですね。
その後私がしたオリンパスとのやりとりの内容をお知らせしたいと思います。
昨年の10月に、修理依頼を受付てくれるカメラやさんを通して、オリンパスに手紙を添えて故障したカメラを送りました。
手紙の内容は
→購入年月日や故障した状況
→このような掲示板で同じ被害を訴えている方がいるということ
→故障原因、故障箇所、修理見積もりを具体的に示してほしいとのこと
を記入しました。
すると、オリンパスの方から
→故障により迷惑をかけ申し訳ない
→今回は保証期間外だが無償修理を行う
→使用環境や寿命によるものでなく突発的に発生した故障であり、厳しい品質管理を行っているが100%防ぐのは困難だということ
が書かれた返信があり、結果、無償で修理してもらいました。
100%故障を防ぐのは不可能なのはわかりますが、多過ぎではないでしょうか?
このサイトに書き込んでいない方で同じような故障をしている方も、たくさんいるのではと思います。
また、人によっては無償修理をしたり、安く修理するから妥協しないかと提案したり…というオリンパス側の対応に、大変、憤りを感じます。
書込番号:9356438
0点



μ760の購入を検討してます。液晶モニターのユーザー評価が低いようですが、晴天の日中屋外での撮影に問題なく使えますか? μ760の液晶モニターの晴天日中屋外での使用感につきご教示願えれば幸いです。
メモ代わりにコンデジ(FinePix4500)を使っていましたが、ハイキングで雨にぬらしてオシャカにし代替購入を検討中です。生活防水機能と価格より第一候補としてますが、先のFinePixは旧型でもあり日中屋外撮影では液晶モニターは暗くて役立たず、もっぱら光学ファインダーで撮影していました。μ750口コミでは液晶暗くて使えないとのことでしたが、μ760の液晶モニターは改善されているのでしょうか?実使用感を教えて頂ければ幸いです。
0点

nogasuさん
うちのカミさんがμ-750使っていますが、晴天だとほとんど液晶が見えません。μ-760は半透過型となり画素数も増えていますがあまり評判は良くないようです。「ハイパークリスタル液晶」とネーミングされている物はずいぶん見やすくなっていますので、予算などに問題なければ、μ-780やμ-830の方が良いかと思います。
書込番号:6813857
1点

TRIP35さん、早速のご教示有難うございます。
μ760の液晶モニターは晴天屋外では使い難いようですね! μ760、780、830、三機種共に液晶モニター2.5インチ(23万画素)なのにユーザー評価が異なる理由がわかりました。
メモ用のサブ機なので丈夫で安価なものを探していましたが、近所の量販店の決算セール在庫限定特価につられ衝動買いしなくて済みました。 数千円の差でμ780(価格コム最安値)が購入できそうなので、モニター性能の改善されたこちらの機種にする所存です。
最近の安価機種では光学ファインダー装備がなく、液晶モニター性能の判断に憂慮していましたが・・・、「安物買いの銭失い」にならずに済みました。
貴重なご意見有難うございました。感謝!感謝!
書込番号:6816242
0点



新しくμ760を買ったものです。
初歩的な質問であったらごめんなさい。手振れ機能を使用して撮影した場合と、しない場合の画質の違いですが、2つを印刷して比較してみますと、若干色合いが違うのと、あきらかに、画質の繊細さについて違いが見られる気がします。手振れ補正機能を使用して撮影したほうが、映りがやや落ちるように思うのですが、これは、あたりまえなのでしょうか。そうすると、手振れしないように、通常モードで撮影したほうが良い気がしますが、いかがでしょうか。どなたか、お教えください。
0点

ISO感度が上がっていませんか?。
Wブレ補正と言うのは、シャッター速度が遅くなり過ぎる場合にはISO感度が上がるのではないでしょうか?。
感度を80か100に固定した上で、手ブレ補正ONで撮って見るとどうでしょうか?。
光学式手ブレ補正は、本来キッチリ固定されれいるべきレンズやセンサーを浮動させて、ブレを補正していますので、厳密な意味では画質の悪化があるかも知れませんが、一般的な用途のカメラでその度合いが人の目で判別できるようなものでは無いと思います。
書込番号:6811697
0点

>振れ機能を使用して撮影した場合と、しない場合の画質の違いですが、
仮にあったとしても、わかるような作りのカメラでは困るでしょう。
書込番号:6811748
1点

この機種は、CCDシフトと、ISO感度のアップによるダブル効果で、手ブレを防ごうというものです。
花とオジさん が言われるように、ISO値をexif情報で調べて下さい。
exif情報とは、撮影した画像自体のデータと共に、撮影日時や絞り値、シャッタ速度などが自動的に記録されるものです。
カメラ付属のOlympus Masterで画像を開けば、簡単に確認は可能です。ExifReaderなどの無料ソフトを使うまでもないでしょう。
花とオジさん の回答の中で、
>光学式手ブレ補正は、本来キッチリ固定されれいるべきレンズやセンサーを浮動させて、ブレを補正していますので、…
光学式手ブレ補正では、センサーは固定です。センサーを浮動させて手部手を補正させるのはセンサー駆動方式(CCDシフト)ですね。
私自身、頭の中で書こうと思っていることと、実際の文章がズレることは良くあることです。
”文章ズレ補正装置”なんて無いのでしょうか?
書込番号:6812426
0点

3人の方々、いろいろアドバイスありがとうございました。いろいろ試してみます。
あと余談になるかもしれませんが、現在、どんどん画素数が多くなり、700万画素以上
があたりまえのようになってきましたが、μ760と今まで使用していたμデジタル600との
画質を比較すると、同じ条件下での撮影で、なぜか600のほうがきれいですし、
液晶が壊れてしまって、手放したμ20は、400万画素でしたが、600よりも印刷して、さらに
とっても満足なきれいさでした。細かいところもシャキンとした感じで写っていて
色合いもよかったです。
今のデジカメ(オリンパスしかわかりませんが・・)機能面は、どんどんよくなって
いますが、本来の画質の美しさが、画素数の増加と比例していないように思われてしかた
ありません。
今なお、μ10や20、25がオークションでかなりの値段で売買されているのを見ると、
やはり、画質の良さを皆さんが感じておられるのかな、と思います。
書込番号:6813259
0点

>本来の画質の美しさが、画素数の増加と比例していないように思われてしかた
ありません
僕も画素数は「画質を上げるため」ではなしに、「売上を上げるため」にアップさせているように感じます。
書込番号:6813272
0点

デジカメの画素数が3〜400万画素の頃までは、高(多)画素=高画質でした。
家庭で印刷する場合、A4判までプリントする場合が多く有り、A4判では画素数不足でした。
4〜500万画素になり、A4判なら耐えられるようになりましたが、その後も画素数は増え続け、今では1200万画素は当たり前になりました。
多くの一般ユーザーが高画素を求め、メーカーや販売店も高画素=高画質のような宣伝をし、雑誌や評論家までもが、同調したためです。
一方、CCDサイズは2/3型までは大きくなりましたが、その後は小さくなり1/2.5型が多くなりました。
現在ではハイエンド機種といえども、1/1.7〜1/1.8型です。
小型CCDに高画素を詰め込むと、1画素あたりの面積は狭くなります。
狭い面積では多くの光は取り込めません。
ISO感度を上げてシャッタ速度を速くすればなおさらです。
少ない光量=弱い信号ですから、増幅率を上げなければきれいな写真は出来ません。
映像エンジンと言われるソフトウエアの進歩は、目を見張るものがありますが、微弱信号を増幅させるにも限度があります。
”昔の機種の方がキレイだった”というのは、単なる懐古趣味だけではありません。
画素数は5〜600万画素に抑えた大きな撮像素子を用い、明るいレンズを使った、高感度に強く、画質の良いデジカメを望んでいますが、何処のメーカーも出さないですね。
下に、各機種の1画素あたりの面積を計算した結果を載せます。
技術の進歩により、線幅が狭くなったため、(画質の)単純比較は出来ませんが、敢えて単純計算をすると、概略次のようになります。(1平方μm未満は四捨五入、後注参照)
μ1200、μ770SW、SP-560UZ、等 ・・・3平方μm
μ760、μ830、SP-550UZ、等・・・・・4平方μm
E-20(2/3型CCD) ・・・12平方μm
C-2020Z(1/2型CCD) ・・・16平方μm
E-510、E-410 ・・・23平方μm
E-1 ・・・46平方μm
Eos Kiss Digital X ・・・33平方μm
Eos 1Ds III ・・・41平方μm
(注)CCDサイズは一眼レフを除いて、公表されていません。
その為、35mm判の対角線長さを基準にし、レンズの実焦点距離と35mm判換算焦点距離の比率から、計算で求めました。
対角線長さから、縦横比に応じた長さを求め、最大記録画素数で割った値を画素ピッチとして、単純に二乗して面積を求めました。
(本来は信号伝達経路部分を除かねばなりませんが、無視しています。)
メーカーが発表する焦点距離は、どの桁で数値を丸めているか分かりません。
その為、同一CCDと思える機種でも、若干の違いが出てきます。
CCDサイズ毎の比較をしているサイトもあり、数値が載っていますが、同じサイズのCCDでも、メーカーにより、型番により、実寸法は若干違っていると思います。
よって、上記の計算方法を採りました。
どなたか、例え1機種でも、正確な数値をご存じの方は教えて下さい。
私の自作の計算表に載せたいと思います。
書込番号:6815087
0点





μ760をつい最近購入しました。
題名に書いているょうに、XD Picture CardをSDに変換するのはありませんか。
USB RCA端子のテレビ出力が薔薇などを、撮影したら花びら1枚ずつに見えません。
デジタルハイビジョンテレビなので、画質を調整したらなんとかみれます。
プリンターCANON MP600や液晶画面では薔薇の花びら1枚ずつ、綺麗に印刷できます。
デジタルハイビジョンテレビはSDカード入力があります。
14インチのブラウンカンテレビでも赤色が濃いょうです。
1点

目的は、USB RCA端子経由のテレビ出力やブラウンカンテレビで、思うような再生ができないので、デジタルハイビジョンテレビのSDカードスロットに直接挿して、試して見たいと言う事でしょうか?。
PCでカードリーダ経由で、xD→SDへ書き換えはできますが・・・。
書込番号:6463419
1点

返信ありがとうございます。
そうでしょうね、インターネットで検索してもみつかりません。
オリンパスがUSB RCA端子出力のソフトを修正するか、オリンパスが
SDカードに変換するカードを販売してくれたらいいのですが。
書込番号:6463430
0点

花とオジさん返信ありがとうございます。
デジタルハイビジョンテレビは画質を調整してなんとか見れるようになりましたので、もう一枚SDカードを1G買うのはどうかと思います。
書込番号:6463548
1点

現実的に xD->SDアダプタは存在しないし、どこも作らないでしょうから、xD->SDにPC経由でコンバートするのがベストです。
>オリンパスがUSB RCA端子出力のソフトを修正するか
NTSCの規格で出力ですから、ソフトで対応できるものではありません。
Sonyみたいに カメラからハイビジョン/D4の出力をしないといけません。(出力はあるがケーブルが付属しないので追加投資が必要ですね。)
>オリンパスがSDカードに変換するカードを販売してくれたらいいのですが。
オリンパスもとっととxDはフジみたいに現実的に廃止してSDに移行すればそれ以降のデジカメは問題ないのですけど。
信頼性の問題が一番の致命傷のxDですけど、TVがハイビジョンに移行中の状況において、一般ユーザーからみればxD=ハイビジョン鑑賞ができないメディアと明らかに時代に取り残されつつあります。
オリンパスやフジがxdスロット付の、ハイビジョンTVを出せばいいのですが無理ですね。
時代の流れにxDで逆らうのは無理だと判断したのがフジということでしょう。 非常に遅いけどやっと目を覚ましたと思います。
そんな xDですが、メディア変換しなくてもハイビジョン鑑賞する手段はあります。
アダプタでは不可能ですが、xDスロット+ハイビジョン出力(HDMI,D4)可能な装置ということで、PS3を使うということです。 xDは互換問題があるので対応しないUSBカードリーダー等の機器があり、ごたぶんに漏れずにPS3 60GもxDは無視していますが、USBがありますのでそこに、xD対応のカードリーダーをつければ対応可能です。 マスストレージ対応のデジカメならば、カメラ付属のUSBケーブルで接続すれば表示/PS3への転送が可能のはずです。
私は、PS3 20G(カードリーダーなし)のUSBポートにカードリーダーを接続してSDの画像を鑑賞/転送可能なことを確認しました。
HDDレコーダーのハイビジョンディーガならば、SDでハイビジョン鑑賞も PCなしでHDD/DVD-RAMへのコピー/バックアップ可能なんですけど、xDへの対応はありえないでしょうね。
書込番号:6463652
2点

xD>SDは物理的な大きさの問題で不可能ですね。
両方とも端子を上に向けて並べるとxDの方が横幅が大きいし
xDを横向きにしてみてもSDの切り欠き部分の端子とxDが干渉してしまうので。
書込番号:6463688
0点

あんばらさん The march Hareさん 返信ありがとうございます。
一応ノートパソコンはSD も XDも入るカードスロットが有るんですが,SDカードを1G買うと4000円位の出費になりますね。
CANONのプリンターMP600はUSBでつながり、パソコン無しでも、綺麗に薔薇の花びら1枚もプリントできるのですがね。
今まで誰も薔薇を写さなかったのでしょうか。
写真に撮ってもテレビにRCA端子で出力して見なかったのでしょうか
書込番号:6464204
0点

中島みゆきのファンさんの環境は
1.μ760
2.SDスロット付のTV
3.SD,xDスロット付のNotePC
ということですね。
その環境であれば、
1.PCに画像を転送
2.vix等のツールてハイビジョン鑑賞に適当なサイズにリサイズした画像を生成する。
3.リサイズした画像を観賞用にSDに転送し TVで鑑賞する。
SDも一時期の価格下落は一息つきましたが、安いものを選べば、1G \2,000では買えるのではないでしょうか?
リサイズし、画像もある程度選択すれば512/256MBでも実用的ではないでしょうか?
安物でも、信頼性を筆頭に性能はxDよりはるかにいいと思います。
ハイビジョンといっても 200万画素ですので、カメラの最高解像度ですと オーバースペックであり、重すぎて表示が遅くなったりします。鑑賞に十分な解像度/サイズにリサイズするのが得策です。
また ハイビジョンTVには、アナログRGB入力がついていたりしすので、NotePCにも アナログRGB出力があればその接続での最大解像度(TV画面いっぱい表示できるとはかぎりません)でNotePCの外部ディスプレイとして利用することが可能です。
最近は アナログRGBケーブルも細いのがありますのでTV側に常時接続して、必要なときにNotePCに接続すれはいいです。
かくゆう私は、実家にフルハイビジョン40インチ液晶を購入したのですが、SDスロットがなく、アナログRGB+PCだと画面を有効に(画面いっぱい画素を使用できていない)利用できないので、DVI-HDMIでなんとかするか、PS3かディーガを購入しようか思案中です。
SDスロットがない SONY の40V2500です(購入時フルハイビジョンで安かった)ので苦労していますが、中島みゆきのファンさん はSD経由で楽に解決できるのでは?
書込番号:6472519
1点

あんばらさん返信ありがとうございます。
SD 1G 2000円でかえるのですか。
どうも丁重な返信ありがとうございます。
書込番号:6472948
0点



日付が画像に写しこめないようですが、記録のため簡単に日付を書き込む方法は有りませんか?
やはり付属のソフトでテキスト挿入しかないですか?
古いクールピックスでは出来たのですが、760上司が勝手に買ってきて困っています。
0点


瞬時にご返事いただけ有難うございます。
これで解決しました。
ほんとネットですごいですね。
・・・・
オリンパスのサポートに聞いたところ「テキスト挿入して下さい」と言われました。ひとこと書き込みソフトがあると言ってくれれば・・・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:6383824
0点

ついでに、日付設定を間違えて撮ってしまった場合に、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
書込番号:6384991
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





