
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月7日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月24日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月24日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月5日 11:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-250
こんにちは。
近いうちに、新しいカメラを買おうと思っているのですが、
候補としては、
COOLPIX L12
FE-250
なんですが、
オリンパスは、再生時の画像のコマ送りの早さがニコンやペンタックスよりかなり遅いような気がするのですが、FE-250はどうなのでしょうか?
依然僕が使っていたFE-110も遅かったような気がしました。
よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-250
健在、この機種を購入しようかと思っています。
ただ、私の住んでる奈良県奈良市周辺では、ヤマダ電機が置いてる位で、上新もケーズ電気もコジマもミドリ電化もカメラのキタムラも、置いていません。
あまり人気が、ないようなので、少し迷いもあります。
この機種を選んだのは、高感度(ISO1600ぐらいまでの)がそこそこ使えそうだったからです。それとコンパクトなのも、魅力です。
主な用途は、室内での洋服類や、和装小物の撮影、それと家の床下や、天井裏の撮影などです。
それと、このサイズなら常に携帯して、スナップ撮りなどに活用したいと、思っています。
現在、同社のSP-350とC-5060WZを使用しています。
それらと比べて、光学ファインダーが無いのが、気になるのですが、液晶の見え加減や、ホワイトバランスなど、実際に使っている方の意見が、聞きたいのですが?よろしくお願いします。
あと、ハクバから出ているリコーGRD用の、折りたたみ液晶フードが、サイズから考えて使えそうな気もするのですが、どなたか使っている方は、居られないでしょうか
0点

液晶は特筆する事も無く並な感じっぽいですね〜。
WBも特に大外しするような印象はないようです。
書込番号:6266048
0点

>この機種を選んだのは、高感度(ISO1600ぐらいまでの)がそこそこ使えそうだったからです。
どうでしょうか? 余り期待はしないほうが吉かと。
(デジ一でも1600はキツイですよ。まして1/1.8型CCDのコンデジでは……。)
>現在、同社のSP-350とC-5060WZを使用しています。
>このサイズなら常に携帯して、スナップ撮りなどに活用したいと、思っています。
このFEシリーズはフルオートのお手軽カメラだと思います。
普段使いの用途が正解だと思います。
書込番号:6266101
0点

やはり、ISO1600は、かなりきついでしょうか?
実は、フィルムカメラですが、フジのナチュラSというのを持っていて、これを売って代わりに購入しようかと、思っています。
ナチュラは、写りはものすごく良いのですが、フィルム代も結構かかるし、オークションで、買った時より高く売れそうなので、検討しています。
SP-350、C-5060WZは、フルマニュアル機ですが、ほとんどPモードで、撮影しています。
この2台は、ホワイトバランスが優秀なのと、外部フラッシュが使用できるので、購入しました。
今のところ、室内では外部フラッシュFL-36をバウンスさせて撮影したりしていますが、高感度でフラッシュ無しで手軽に撮影したいと思っています。
そこで重要なのが、高感度の画質ですが、やはりデジカメでは、まだ、無理があるのでしょうか?
書込番号:6266257
0点

比較するサンプルを参照下さい。
FE-250
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/13/5744.html
SP-350
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/24/2741.html
書込番号:6267676
0点

今のところコンデジでISO1600でそこそこ使えるのは富士のF31fdくらいじゃないでしょうか。
あくまでそこそこだけど。
書込番号:6267778
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-250
題名の通り悩んでおります。
現在は価格帯も同じくらいになりました。
(後者は現役落ちしましたが)
同じ10000画素です。
私が気になっているのは、実際に通常使用できるのはFE-250もμ1000もISO3200だと認識しているのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
あと、手ぶれ補正はFE-250は手ぶれ補正が最初に利かせて、μ1000は後からソフト的に赤目や照度補正と一緒にかける仕様になっていると思います。赤目や照度補正をワンタッチでやってくれる利便性(μ1000)と手ぶれを最初からかけるだけの機能と(FE-250)どっちが利便性が高いのでしょうか?
乱筆で申し訳ありませんが、皆さんの多くのコメントお待ちしております。
0点

どこまで高感度を許容できるのかは人それぞれな部分がありますが、
単純に生活防水が要るならμ1000、要らないならFE250でもいいかも?
書込番号:6155783
0点

手ブレ補正を重視するんでしたら、CCDシフト方式の
μ780、μ760、μ750の方がいいと思います。
CCDのサイズが少し小さくなりますが、画質次第だと
思います…
FE-250
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/13/5744.html
μ750
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4509.html
μ760
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/28/5636.html
書込番号:6155847
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-250
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101497-1#
参考になりますでしょうか。
書込番号:6076245
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





