
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年10月8日 00:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月8日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月29日 17:54 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月24日 13:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月27日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月11日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

こんばんは。SP-550UZは持ってませんが・・・
少し考えてみましょう。時速100キロで走るソレを1/100秒で流し撮りしたら背景はどれほど流れるでしょう。時速200キロで1/200秒なら・・・。背景の流れをどのくらい欲しいのかがわかれば、計算で求めることはできます。
・・・が、一般には、現場の明るさと欲しい画質(=ISO感度)と絞り値の組み合わせから選べるシャッタースピード値の範囲はさほど広くはないように思います。さらに手ブレさせないシャッタースピード値であることも必要です。NDフィルター(減光フィルター)でも用意しないと、シャッタースピード値には悩むほどの選択肢はないでしょう。
それらを考慮して得たシャッタースピード値の範囲の中から最も低速なソレが、イチバン流し撮りっぽいとも言えます。
<補足>
流し撮りは、シャッタースピード優先の露出をするものと一般にはなっていますが、望んだシャッタースピード値で適正露出が得られなければ好ましい写真にはなりません。適正露出を考えずにやみくもに低速シャッターにしても露出オーバー、あるいは高速シャッターなら露出不足になります。結局は明るさ・ISO感度・レンズの絞り値の範囲で可能なシャッタースピードに制限されるので、絞り優先露出の概念も必要になります。
<余談>
・・・なんてコトを難しく考えずに「まず撮ってみて、その結果を分析、次の撮影に活かす」っての大抵の人はやっていると思います。むずかしいのが嫌なら、まずはプログラムAEからでも、「案ずるよりも生むがやすし」とも言いますし。
・・・と言うわけで、具体的な答えでないこと、怒らないでください。
書込番号:12022054
2点

フィルムと違って失敗しても消せば済みますので、どんどん挑戦すればいいと思いますが
ググッてみたら、こんなサイトがありました。
http://home.e00.itscom.net/j01-301a/kansen-master-telephotolens.html
書込番号:12023171
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
いつも撮影の時はシャッタースピード値、ISO感度、絞り値などはその都度設定していたのですが、流し撮りは初めてなのでどの程度のスピード値がいいのが見当がつきませんでした。
詳しく説明していただき今更ながらですが大変勉強になりました。
頭に叩き込んでガンバってみます!。
>じじかめさん
ありがとうございます。
早速サイトに行ってみました。大変面白いサイトでした。
今回はサイトにも出ていたドクターイエローを流して撮りたいと思っているので
ガンバって挑戦してみます!。
書込番号:12026509
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ここ数年、毎年のように新田原航空祭へ足を運んでいます(^−^)
昨年はC-755UZを所有していてマニュアルを駆使して撮影に挑みましたが、同伴した友人のSP-510UZでオート撮影したモノの方が綺麗に写っていたのでカメラの性能のせいか?自分の腕が悪いのか?それともカメラ任せで撮影した方が良いのか?色々と考えさせられました
今年の航空祭はカメラをSP-550UZに替えてまた撮影に挑みたいと思っていますが撮影の際、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるでスポーツモードに設定してバンバン撮影するか、マニュアルでじっくり条件を合わせて一枚に賭けた方がいいのでしょうか?
掲示板の皆様から撮影の条件などアドバイスを頂ければ幸いですm(_ _)m
マイモードに設定して活用させて頂きたいと思っております!
とりあえず、今は当日の晴天を祈りつつ昨年撮影した画像を張っておきます
0点

二枚目は排気ガスの影響でしょうか、カゲロウがすごいですね?
書込番号:8711828
0点

>じじかめさん
こんばんは、コメント頂き有難うございます
m(_ _)m
2枚目の画像ですが、仰せのようにジェットブラストで機体が陽炎に包まれているようです
特に意識して撮影はしなかったのですが、エフェクトをかけたようになったのでこれはこれで
結果オーライかなと(^^;
翼端が微妙に切れてしまったのが心残りであります
書込番号:8714681
0点

AFロックやAFメモリー(p.22)を積極的に活用してはいかがでしょうか?
SP550の場合、屋外で撮る時はホワイトバランスはオートより「晴天」で撮った方がきれいなことが多いです。
書込番号:8740040
0点

>一体型さん
コメント有難うございます
返信が遅くなりました
昨日はお陰さまで雲一つ無いような晴天で嬉しい反面ある意味撮影しにくかったです
色々と試してみましたが動体予測AFもいまいち使えなかったしMFも微調整が難しく撮った画像は
ボケボケで結局スポーツモードがわりと使えたので被写体を追いながら撮影してました
カメラのせいか撮影者がヘボいのか・・・(^^;
あともう一つ言える事はじっくりと腰をすえて撮影する場所を確保できなかった事が残念です
来年はバッチリ前の場所をゲットしなきゃ
書込番号:8751927
0点

と言う訳で、撮影者の腕が悪く惨敗でしたが撮った画像をアルバムにアップしてみたので
お時間がある方は覗いてやって下さい
どれも微妙ですがその中に一枚くらいはオッ!と言うものがあるかもしれません
(^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/taka_ej20/lst?.dir=/805a&.src=ph&.view=
ブルーインパルス
http://photos.yahoo.co.jp/ph/taka_ej20/lst?.dir=/e03c&.src=ph&.view=
書込番号:8751960
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

たぶん故障だと思いますが、こちらに問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/
書込番号:8674451
0点

>AUTOでしたら、ズームレバー動くのですが、P A S M いずれの位置からもズームレバー動きません。
明らかな故障ですね。
私のSP-550UZでは、全てのモードで、ズームします。
マニュアルモードで液晶画面に画像が出ず、一瞬焦りましたが、室内で1/250・F5.6になっていました。
1/6・F3.5で-0.3EVとなり、ズームの様子が良く分かるようになりました。
(撮影時はほとんどEVFですが、ズームの確認だけだったため、液晶を見ていました。)
オリンパスの修理案内で、私のシリアルNO.を入れて見積もったところ、\14,700 になりました。
条件は、保証期間外・東京への持ち込み修理です。(往復の送料はこちら持ち)
書込番号:8674460
0点

スーパーマクロモードになっているのかもしれないですね〜。
書込番号:8678919
1点

>スーパーマクロモードになっているのかもしれないですね〜。
からんからん堂さんこんばんは。
私も言われて気が付きました。可能性はありますね。
P〜Mの位置でSマクロモードにした場合、P〜Mの位置ではズームは固定されます。
その後、オートモードにすると、Sマクロが解除され、ズームが可能になります。
その後、もう一度P〜Mに戻すと、Sマクロに戻り、ズーム位置は固定されます。
オートモードの時Sマクロの設定すると、オート及びP〜Mに変更してもズーム位置は固定です。
P〜Mに変更後、オートに戻すとSマクロは解除されますが、再びP〜Mに変更すると、再度Sマクロになり、ズーム位置は固定されます。
私自身はオートモードは使ったことがなく、からんからん堂さん に言われるまで気が付きませんでした。
書込番号:8680358
1点

色々と、ありがとうございました。
ぼちぼち、様子を見てみます。
ほんとうに、ありがとうございました。
書込番号:8681285
1点

色々やってみて、動きました。
Sマクロモードに、なっていたようです。
1〜2万修理代が掛かるんだったら、新しいのを
買おうかなぁ・・・・・なんて思っていましたが
助かりました。ほんと、たすかりました。
もう少し、このカメラ・・・使います。
本当に、ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:8683966
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
長くなりますが今後購入の方の参考になればと思います。
購入したのは55mmフィルターが取り付けられる#NP55055というもので、それにマルミのDHGレンズプロテクトにハクバのキャップを取り付けました。(イメージはhttp://www.nextphoto.net/SP550.htm参照)
フィルターとキャップを合わせてもそう重くないと思いますが、本来取り付ける場所でないところに取り付けているもんですから、しばらく使ってみないとわかりませんね。
海外のレビュー等みるとこの部分に付けるアダプターが数社から発売されているようですが、メーカーはもともと「このねじ切りはレンズを押さえるために切っているもの」と説明し「純正のアダプター使っても場合によっては四隅がケラレルのでフィルターは使用しないでください」とQ&Aで明言しています。
ちなみにフィルター+キャップ+アダプター=約31.5gでした、もし利用するなら可能な限り、価格が高くても軽いものを使用するのが良いと思います。
純正のキャップと比べてみての私見を書いてみます。
・ SW入れる時にキャップの事を考えずにすむ。
・ どうしても女房が使用する時にキャップを付けたままSWを入れる時があるので女房には好評、ただ、純正キャップを付けたままSWいれてもこのアダプターとフィルター付けていても故障の原因にはなるかも(収縮部に負担がかかるのは一緒)。
・ ケラレ等を気にしなくてよい、フラッシュにも影響がないみたい。
・ 収縮部分の保護を考えれば純正品のアダプターが良いかもしれない。
・ ハクバのキャップ付属の落下防止の紐が長く最大望遠にしても問題ない。(最悪ひもを外せば良いだけ)
・ 望遠時のカッコは不細工だがSW offのときにはうまくおさまる。
・ 保護レンズを付けているだけで安心する、前玉がギリギリのところまで来ているので不安でした。
・ 材質は市販のフィルター枠と同じ材質みたいです、多少バリがあるようで取り付ける際は慎重に少しづつ取り付けるのがコツで、一度取り付けて再度外してブロワーかけるのが良いかと思います。
・ レンズアダプターは可能な限り大きいサイズの方が良いと思います、小さいとPLフィルター等の2枚重ねした時にケラレル可能性有り、もともとこの強度での二枚重ねは怖いですが。
・ 蛇足ですが、このカメラ(su-550uz)は表示言語を任意で一つ加える事可能、CANONよりもマイナーな言語が用意されているので複数言語を必要とする場合便利。
PS:ちなみに海外の記事を見ると550/560の径は38.5ミリのようです。ねじ山がフィルターのねじ山と合わないため、このサイズのフィルターがあっても取り付けは不可能と思います。
Fujifilm FinePix S8000fdにも使用可能みたいです。
http://www.stevesforums.com/forums/view_topic.php?id=581898&forum_id=16
今回私が550を購入したのは2008年10月で展示品を3000円で入手しました、案の定電源部に不具合あって購入店を通して無償修理(基盤交換)となりました。良い買い物しました。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ


ポップアップ式なので、外観からは見えませんね(^^)
書込番号:8334106
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070409/121544/09/06v.shtml
頭部に内蔵されていて跳ね上げて使います。
普通に内蔵してしまうと長いレンズに光が遮られてしまうので、
レンズから距離を取るようになっているようです。
書込番号:8335105
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





