CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.5型 CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

(2850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

エネループでの撮影枚数

2007/04/05 21:09(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

エネループに代えて、ずいぶん持つなと思っていたら
フルの状態から、いきなりバッテリ切れになりました。

撮影枚数は何枚かと計算しようと思いましたが
いつから代えたか忘れたのと、撮影しなくて、設定変更等
いろいろやったので、分かりません。

どなたか、枚数を確認した方はいますか。

仕様を見ると単三のアルカリ電池では、390枚と
あります。

書込番号:6200419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/05 21:13(1年以上前)

電圧が徐々に落ちていくタイプではなく、ある程度行くと急激に下がる特性があるのですね。これだと電源管理は難しいかも知れませんが、特性的にはいい電池だと思いますよ。
フル充電してもう一度無くなるまで撮影して枚数を確認してみたら宜しいかと・・・。

書込番号:6200439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/05 21:46(1年以上前)

家でも今朝エネループで撮影していたら急に落ちました。
バッテリー残量は今朝は確認していませんが前日までは減っていなかったと思います。

先日カメラと一緒にエネループを買ってきて充電せずに使ってきたのですが、撮影枚数は119枚でした。
フル充電ではないですし、今朝は寒かった事もあって電圧が落ちたとも思いますが急に落ちるのは不便ですね。
リチュウムイオンと違ってニッケル水素は電池の残量がつかみにくいのがおおきな弱点だと思います。

単三は充電池も安いですし非常時はどこでも電池が手に入るのがいいですが、
リチュウムイオンの方は高いですけど容量が大きいですし、中途充電も可能、残量も分かりやすいのでやはり便利です。

家ではリコーのGXも使っているのですが、リチュウムイオン電池も単三も両用できるのでこのタイプが一番だと思いました。

書込番号:6200558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/05 22:54(1年以上前)

記憶に間違いが無ければ、単三アルカリ410枚
エネループ630枚と思います。

書込番号:6200907

ナイスクチコミ!2


浩一郎さん
クチコミ投稿数:229件

2007/04/06 05:51(1年以上前)

やはり自分で確認することでしょうね。

私は電池切れをした段階で記録していますので、ほぼ何枚か判るので、いいですよ。

旅に出るときは、フル充電でいきますので切れたこと有りません。

エネループ派なので、単三使用機器はすべてエネループです。

切れる時、曲線が急降下するのがエネループの欠点であり利点でもあります。

優れた特性を持っていますので、それを活かすことです。 

書込番号:6201772

ナイスクチコミ!3


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/04/06 10:22(1年以上前)

エネループの放電特性は、電圧が一定していて、残量が無くなる時にストンと下がるので、カメラの電池残量は当てにならないですね。
エネループはわりとたくさん取れますが、
かならず予備を1セット持っていくようにしてます。

書込番号:6202175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/06 20:40(1年以上前)

エネループは初めて使うので、そんな特性があるとは
知りませんでした。
皆様、情報ありがとうございます。

書込番号:6203388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/07 03:13(1年以上前)

放電特性を色々実験したページを見つけました。

このページによると、
エネループの特性は電圧が高く電圧降下が少ないですけど、やはり落ちるときは一気に落ちるようです。

容量の割には長く使えますが、その反面残量は分かりにくいですね。


新世代ニッケル水素電池の放電特性
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#ENELP

書込番号:6204722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/07 08:49(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さん おはようございます。

ご紹介してもらったHPは、データ満載で、ニッケル水素電池
の特性がよく分かりました。

書込番号:6205075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

標準

C-755UZからの買い替え機種を検討中です

2007/03/31 08:17(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 象式さん
クチコミ投稿数:16件

現在C755UZを利用していまして、野球観戦時に選手を撮影するのに使っています。
10倍ズームでは物足りないのと、暗いところでの撮影が多いのでISO400も少々つらくて買い替えを検討中です。
気になっているのはAFの速度と連射性能。ズームと感度の問題を解決してくれてもAF、連射の速度が落ちては意味がないと考えています。C755UZとSP550UZの双方を使ったことのある方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
あと、レンズキャップが取れ易そうなのも気になってます。

書込番号:6180401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/03/31 08:26(1年以上前)

同じサイズのCCDに画素数だけ増やしてもノイズが、増えるだけで高精細とは、言えません。一眼レフをおすすめします

書込番号:6180416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/31 08:26(1年以上前)

C-755でなく、C-770からの買い換えです。

C-770より、AF、起動は早くなっていますが、S3ISより遅いですね。
C-770はAUTOで結構うまく撮影出来たと思いますが、
設定を自分好みに変えて撮影する必要があると思います。

レンズキャップは落ちそうで落ちないです。

それと、レンズがかなり前に出るので、アダプタを付けると
かなり大きくなりますね。

書込番号:6180418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/03/31 09:53(1年以上前)

18倍ズームと言っても望遠側はしれてるんで
S3ISやFZ50+TCON17の方がいいのでは?
ぼくは甲子園でS3IS+TCON17で撮ってますが。

書込番号:6180643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/31 11:24(1年以上前)

C−745から買い換えたものです。
起動、AFは以前よりかなり早いです。
連写も本当に撮れているの?ってくらい早いです。

ほかの方が、他社の製品と比べていますが、大間違いです。
オリンパスはオリンパス中身が同じじゃないので、甲乙あるのは、当たり前です。
他社のが早いなら、比べてオリンパスのほうが遅いなんて書き込みするのではなく、他社ので遊んでいてください。
この機種は、C755よりすごく進化しています。
私は、買ってよかったです。
ほかの方は、他社のをプッシュしていますが、メディアなどの事も考えているのでしょうか?
それじゃあ自分がかわいいだけですよ。

書込番号:6180908

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/03/31 11:50(1年以上前)

AFはAFメモリーもあるのでようは使い方次第だと思います。
スポーツ撮影に十分な速度のAFを求めるならやはり一眼にいくしかないような…

すぐ下のスレッドで Hispano-SuizaさんがDMC−FZ30 +テレコンで撮った月の画像を紹介しています。
私のアルバムにSP550単体で撮った月をアップしています。
Hispano-Suizaさんの写真は比較的シャープネスを強めの設定で現像しているようなので参考までにjpeg画像にシャープネスをかけたものもアップしておきました。
テレコンはどうしても画質が甘くなりがちなので思っている程の違いはでないと思いますよ。
見比べてみるとSP550単体と他機種+テレコンでとの程度違うのか分かると思います。
まあSP550もテレコン使えるんですけど(^^;

書込番号:6180974

ナイスクチコミ!1


スレ主 象式さん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/31 12:10(1年以上前)

皆さん、早々のレスありがとうございます。
一眼レフも興味はあるのですが、手を出してしまうと散財しそうで。パソコンを触り始めたときにも相当使いましたし^^;
あえてコンデジで探しています。 

SP550ですが、旧モデルと比べて劣るところは特になさそうですね。連射に関してはC755でも投手が振りかぶってから押しっぱなしにすると、投げ終わるまでに3枚は取れたので、C755よりも早いのであれば自分には十分です。他メーカーとの比較はもう少し検討しようかとも思いますが、デジカメ単体で18倍ズームが出来る魅力は私にとってはとても大きいところです。発売予定のソニーH7には関心がありますが。

書込番号:6181020

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/03/31 13:12(1年以上前)

実際に見てみるのが一番だと思うので
エイピアさんがSP550の連写を使って投手を撮った写真をアップしていますから参考にされてはいかがですか。
http://appier.exblog.jp/5646181/

書込番号:6181219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/03/31 15:05(1年以上前)

「C-755UZからの買い替え機種を検討中です」とのことですから、
他社のライバル機種(S3ISやFZ8など)とどんどん比較して、
見て触って、気に入ったものを購入すればいいと思います。

私は2週間ほど前に、SP-500UZからDMC-FZ8に買い換えました。
・手振れ補正がない
・AFが驚異的に遅い、だからといってMFも使い物にならない
・xDカードも将来が…
などの理由からです。

私もSP-550発売を聞いたのでこれ(SP-550UZ)にしようと思いましたが、結局DMC-FZ8に落ち着きました。

乾電池4本が入ると(SP-500UZに比べて)こんなに重くなっちゃったのか、って思いました。

私が実機に触った以外で参考にしたのは、
・Wikipedia「手ぶれ補正機構」
 …「CCDシフト式」「光学式」での優劣を見た結果、
SP-550UZの「CCDシフト式」は手振れの発生しやすい望遠側で効果が低い→18倍ズームで不安
・価格.com内外の、S3ISやFZ8、その他ライバル機種の情報ページ


当然ながら、SP-550にしろ何にしろ一長一短は必ずありますので、
じっくり検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:6181549

ナイスクチコミ!0


スレ主 象式さん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/31 17:45(1年以上前)

>>一体型さん
ありがとうございます。とても参考になります。
これだけ取れるんですね。^^
購入に一歩近づきました。
ビックカメラでポイント20%やってるので、
買ってしまおうかな。

書込番号:6182027

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/03/31 17:46(1年以上前)

>他社のライバル機種(S3ISやFZ8など)とどんどん比較して、
見て触って、気に入ったものを購入すればいいと思います。

これは全くその通りだと思います。

>・Wikipedia「手ぶれ補正機構」
 …「CCDシフト式」「光学式」での優劣を見た結果、
SP-550UZの「CCDシフト式」は手振れの発生しやすい望遠側で効果が低い→18倍ズームで不安

これはちょっと違うと思います。
手ぶれ補正は特許の問題からか各社各様なので単純に2極化はできないようです。
実際の使用感としては広角側は効果が低いと思うけど望遠側は私の場合だと35mm判換算焦点距離/10〜20秒くらいならそれなりの画質で撮れているので特に低くもないんじゃないかな?
相性もあるかもしれないのでだれにとってもそうなのかは私にもわかりませんが。

書込番号:6182033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/31 18:42(1年以上前)

今、試してみました。
室内で棚に棚にある起き時計を撮影。
504mm SS 1/40
         液晶画面    撮影した写真
手ぶれ補正有り  止まって見える ぶれていない
手ぶれ補正なし  細かく微動   ぶれている。

SP-550は、起動速度が3秒弱です。S3ISが1秒、FZ8が2秒強。

504mmまでの望遠にする時間は長いですが、29-504mmまで
カバーするので、レンズが出る距離が長くなる分仕方が
ない。

AFに関しては、350mm以下ならばAFの遅さは感じません。
特に504mmの場合、特にくらい場合AFが遅くなる傾向があります。
(今、テスト中)

レンズ式手ぶれ補正は、機械構造が大きくなる。
CCD手ぶれ補正は、機械構造がコンパクトになる。

書込番号:6182210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/31 23:05(1年以上前)

...なんでだろう。

光学手振れユーザは、CCD式より優れていると思っているのは?

書込番号:6183277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/01 00:03(1年以上前)

光学式(レンズシフト)だとカメラのブレが広角でも
望遠でも同じシフト量で済むのに、CCDシフト式だと
広角と望遠で同じぶれでもCCDのシフト量が違って
きますので、理論上では望遠になるにしたがって
CCDシフト方式だとブレを吸収出来なくなると思います。
まあシャッターを押す瞬間だけブレ補正するモードが
あれば、それは関係無く機能するかもしれませんが…
あくまで理論上だけです…

でもCCD方式はレンズに余分な機構が入りませんし
余分な光学系が入りませんから画質劣化せず、安く
仕上げれるのが利点かと…

書込番号:6183552

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/04/01 01:00(1年以上前)

う〜ん、正直言って私にはVictoryさんのいう理屈は理解できないし
実際には補正できているわけですから本当に正しいんですか?
それとも光学式なら500mm相当の画角でも1/8秒程度でも実用画質で撮れるのかなあ。

書込番号:6183796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/01 01:44(1年以上前)

シャッターを押す時に補正出来てればどちらでも
いいと思います。
それに理論上だけと今回も書いております。
それにCCDシフトが悪いとは書いておりません。
だから利点も書いてるのに…
それに
>>...なんでだろう。
>>光学手振れユーザは、CCD式より優れていると思っているのは?
これに対しての書き込みのつもりでしたが…

結局は補正方式でなく、メーカー毎の補正する時の
アルゴリズム次第かと…
つまり同じアルゴリズムなら、理論通り光学式の方が
有利になると思います。
あとパナ、キヤノン、ソニーはビデオカメラでの
経験が長く、有利かもしれないのは確かです。
同じようなのではビデオカメラで電子式手ブレ補正が
ありましたが、これは補正範囲が狭かったからか、補正
しきれてませんでした…

あとユーザーのレポートが、「一番」確かだと思います。
(確か2度目の書き込み)

書込番号:6183952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/01 07:41(1年以上前)

なんかごちゃになっているような気がします。

基本的に、wikの内容は一眼レフの話と思います。
光学式手ぶれ補正は、レンズに応じて最適に設計できる・・・
と書いています。

レンズでの手ぶれ補正は、CCD手ぶれ補正より
広角でも望遠でも、ぶれ幅は小さいが、
コンデジは、CCDのサイズが小さいので、ぶれ幅は小さく
なるので、あまり影響を受けないのではないかと思います。

この項で、電子式云々は関係ないですね。

書込番号:6184369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2007/04/01 09:28(1年以上前)

おはようございます。

機構的なことは良くわからないんですが、このカメラの望遠域での手ぶれ補正は「強烈」の一言です。
あくまで、個人的な感想ですが、日中の撮影であれば500mm域でも、たいてい手持ちでいけるんじゃないか?と思うほどです。僕はかなり手ぶれするほうなんで、助かることがとても多いです。

http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/6/0
これは手持ち、テレ端、1/80の条件だったと記憶しています。

http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/13/0
これも、手持ち、テレ端。

使いにくいMF、薄暮で迷うAF、レンズキャップの心配などについては、皆様が指摘されているとおりだと思います。まあ、たいてい慣れますけど。

書込番号:6184557

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/04/01 11:46(1年以上前)

ソース元は分からないけど現実と違う以上、その理論は間違っているか既に古いか
アルゴリズムが未完成で光学式の理論上の性能を実現できていないかのいずれでしょうね。
個人的にコンデジのCCD式の最大の利点はサイズだと思いますよ。
実際、SP550は18倍ズーム、単三4本という仕様にも関わらず他社の12倍ズームと携帯製がほとんど変わらないわけですから。

>同じアルゴリズムなら、理論通り光学式の方が
有利になると思います。
あとパナ、キヤノン、ソニーはビデオカメラでの
経験が長く、有利かもしれないのは確かです。

「理論」はよくわからないけど具体的にいうとS3ISやFZ8なら望遠端でも1/8秒程度で実用画質で撮れるということなのかな?

書込番号:6184917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/01 12:42(1年以上前)

http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
光学式、CCD式の手ぶれ補正は、こちらの方がよく分かると
思います。

書込番号:6185073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/01 15:47(1年以上前)

何度も書き込みますが、実際に使ってる人の意見が
一番参考になります。
それ以外は「推論」「理論上」など参考程度にしか
なりません。
それに欠点として書き込んでる訳ではありません。
手ブレ補正はシャッターが切れる時にしっかり
ブレ補正出来てるものが優秀なのです。
方式で判断出来るものではないです。
過剰に反応されませんようお願いいたします。

書込番号:6185480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/01 16:20(1年以上前)

今、チェックしてあせっています。

象式さんスレの流れを変えてしまってすみません。

Victoryさん・一体型さん・アクアのよっちゃんさん・panoramaheadさんまで巻き込んでしまってすいません。

私も以前、アクアのよっちゃんさんのお勧めのHPにて理屈を理解していたものですから。どうしても書き込みたくなってしまって。

光学式を崇拝する方は、収差を発生(レンズ群のバランスを崩して)まで補正していることに抵抗がないのかな?と思ったもので。
良いレンズ群を設計しても補正レンズで傾斜させたら台無しなのでは?それに実際望遠側になれば収差は大きく発生するはずですが。

そもそも、光学式って双眼鏡やホームビデオの動画用で、収差とはあまり関係ない品物用の技術だと解釈してました。実際採用しているのはビデオ系メーカーが多いし。

>panoramaheadさんの「強烈」
 私の一票も加えてください。

そろそろ、終わりにして別スレのときにしませんか?

象式さんに申し訳ないので(汗)

書込番号:6185575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/01 17:08(1年以上前)

>>光学式を崇拝する方
光学式はカメラのブレる「角度が同じ」なら広角
望遠とも同じシフト量で済むから「強力」に手ブレを
「補正」すると「思う」と思う人が多いからでは?
それにリコーの方で、手ブレ補正がそれほどでも
ないような書き込みを見た事もありましたし…
失礼な言い方ですけど、光学式を採用してるのが
パナ、キヤノン、ニコン、ソニーというのもかなり
大きいかと…

結果としては、やはり使ってるユーザーの声が一番
正しいと思います。
論より証拠です。

象式さん、失礼しました…

書込番号:6185716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/01 18:51(1年以上前)

このカメラを使ってJリーグ2試合、K−1、プロレスを撮ってみました。
確かに皆さんが申される様にピントが合うのは遅いです。と言ってもそれはファインダーの中だけで、とりあえずシャッターを切ってみると実際はピントが合っているケースはかなり多かったです。
これはおそらくファインダーへの処理速度が問題なのだろうと思います。それに不満がある人は使わないほうが賢明ではないかと思います。
電子ビューファインダー(でしたっけ?)はスポーツ撮影には向かないとこの機種で感じました。やはり光学式のがストレスが少ない。
よってサッカーのように広い範囲で動きがあるスポーツについては今までどおり一眼レフ+望遠レンズに戻ると思います。
しかし、会場によって混雑したり屋内で使用する場合はこのカメラを持っていくと思います。
何せ7コマ/秒は魅力だし電池の持ちもそこそこ良い。重量も適度なのとグリップの持ちやすさ、更に手ブレ補正によりぶれも少ない。
ファインダー以外は気に入ってますよ。
不満をあげれば
・専用フード、フィルターが無い。これだけレンズが出ているのに保護をするのが無い。
・操作が右手に集中している。ズームだけでも左手でできれば。
・ストロボ必要?これだけの望遠と高感度に対応しているならシューをつけて別売とし、そのコストをファインダーに持ってきて欲しかった。
いろいろ言いましたが、使ってみると完璧じゃない分愛嬌を感じるカメラです。
あとピントについては皆さんも試してみて報告いただければ幸いです。

書込番号:6186056

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2007/04/02 10:39(1年以上前)

光学式だと色収差が増えるか否かは、isのon,offで実験できると思うけど、変わらない気がする。

光学式ただとレンズが余分に増えるとの事ですが、パナの場合は、
フォーカス用レンズとis用のレンズが兼用なので増えません。

書込番号:6188444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/02 18:38(1年以上前)

光学式のレンズには光を曲げるためのプリズムみたいな
光学系が入りますから、どうしても色収差を考えると
不利になると思います。
兼用してるとしても光学性能に劣ると思われるレンズに
変わる訳ですから…
>>isのon,offで実験できると思うけど
すでに入ってるisレンズを外すとかしなければダメかと…
本当に比較するんならキヤノンのPowerShotA570ISとA550
のようにis以外は同じと思える機種同士で比較しなければ
ダメだと思います。

書込番号:6189576

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2007/04/02 22:35(1年以上前)

>兼用してるとしても光学性能に劣ると思われるレンズに変わる訳ですから…

変わってるのかなー??



>すでに入ってるisレンズを外すとかしなければダメかと…

is切れば、プリズム的作用は無いので関係無いと思うんだけど。


昔のビデオカメラ見たくレンズの水平角を変化させていた時代は、
光学特性の劣化も多かったと思いますが、水平移動の現在は、
十分に小さいのではないでしょうか?


結果がじゅうぶんなら方式は何でもいいんですけどね。


ところで、パナやキヤノンのis付、光学的にそんなに遜色有るんでしょうか?

書込番号:6190534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/02 23:32(1年以上前)

う〜ん、正直見比べても解らないというのが
正直な所ではないでしょうか?^^;;
悪条件での撮影時に差が出てくるかも。
こういうのは一眼の方でキヤノンとニコンとで
誰かが比較してくれるとおもしろいかも^^;;
同じようなスペックでISの有無があるレンズで。

書込番号:6190883

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2007/04/03 10:56(1年以上前)

ずれついでに

そうするとペンタックスのK10Dにタムロンから手振れ補正の
18mm〜200mmが出るけど、それつけたら最強??

書込番号:6192023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/03 19:26(1年以上前)

以前、一眼とカテゴリが分かれる前に、そんな話題が
出てましたね^^;
お互いに悪影響を与えそうな気がしますので、どちらか
好きな方を選んで使う事になるんでは無いでしょうか?
それだとどちらが強力に手ブレ補正してくれるかの
判断が出来るかもしれませんね^^
でも補正のアルゴリズム次第でもありますが…
ペンタとタムロンの勝負かな?^^;;

書込番号:6193168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

FinePix S6000fd と比較して・・・

2007/03/31 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:66件

迷っていますが使い勝手はどうでしょうか?
550UZはフォーカスが遅いようですがFinePix S6000fdは
比較して機敏なのでしょうか?
また私と同じように迷った後にどちらかを買った方は決定打となったその理由を教えて下さい。

書込番号:6179725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度2 Sans toi m'amie 

2007/03/31 01:32(1年以上前)

S6000fdもそんなに速い方ではない感じですがSP550よりは速いのかもしれないですね〜。
やはりその広い画角が魅力なのかも?

書込番号:6179943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/03/31 01:34(1年以上前)

フォーカス重視ならFZ系だと思いますけど…^^;;

この2機種は性格が違いますから迷う事も無いと
思いますが…

書込番号:6179951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/31 07:18(1年以上前)

S6000は、28-300 1/1.7CCD 600画素 570g 高感度で手ぶれ補正
SP550は、28-504 1/2.5CCD 700画素 365g CCD手ぶれ補正
で、28mmから超望遠がほしいならば、SP550。
画質重視ならば、S6000でしょうか。

私は、S6000程度の重量になるならば、デジ一眼を選びますが。

SP-550は、早く小さい物体 具体的に言えば、飛んでいる鳥を
AUTOのAFを合わせるのが難しい程度です。
それと被写体が回り風景と差がない時、合わせづらい程度です。



書込番号:6180303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/03/31 07:56(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

やはり超望遠に手振れ補正が魅力ですね。
今まで撮れなかった構図が撮れそうです。
また言われてみれば大きさ重さが全然違うのですね。
一眼レフはレンズ交換、大きさ等で気軽にいつでも連れ出す
感じではないですから、機動力の有るコンデジと割り切れば
このSP550UZは上等ですよね。
デザインも個性的かつ安っぽくないし、
一般のコンデジにはないグリップの良さが魅力です。

アクアのよっちゃんさん
素晴らしい写真のアップありがとうございます。百聞一見に如かず・・・これだけのマクロ撮影やズームでの飛行機の写真など私も撮ってみたくなりました。

書込番号:6180358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/31 23:21(1年以上前)

もしS6000fdやFZ50のネオ一サイズで我慢出来るなら...

E−410も候補かなぁ。

書込番号:6183343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

携帯方法&ホルダー

2007/03/29 00:08(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 atomosさん
クチコミ投稿数:14件

低山歩きやハイキングなどにSP-55OUZを持っていこうと思っています。
首から下げているだけではどうしてもぶらぶらして、木や岩などにぶつかるおそれがあります。
背中の方に回しているという方もいらっしゃるようですが、例えば、ガンホルダーのように胸の辺りに収まるようなホルダーのような物はないでしょうか。
山歩きなどされている方で、こんな風に携帯しているという事例などを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:6172555

ナイスクチコミ!1


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/03/29 23:15(1年以上前)

atomosさんの用途にあうかわかりませんが私が使っているのはこちらのケース。
質感はけっこういいですね。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG31BK

書込番号:6176030

ナイスクチコミ!1


スレ主 atomosさん
クチコミ投稿数:14件

2007/03/30 00:51(1年以上前)

一体型さん、早速の返信ありがとうございます。

大変参考になります。
紹介いただいた型式のケースにSP-550UZは収まりますか?
SP-550UZようとして使ってらっしゃるのかな?

もし収まるようでしたら買っちゃおうかななどと思っています。

写真も拝見しています。
いろいろ試されていますね。
こちらも参考にさせて頂いています。

書込番号:6176492

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/03/30 01:10(1年以上前)

入りますよ。
アルバムの4ページ目にSP550を入れた写真をアップしてあります。
いつも写真のリンクを失敗してしまうので言葉で失礼します(^^;

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_42778621_43056093_43056768/13582360.html

量販店ではこのくらいの価格ですね。

よいなと思う点は

案外とデザインや質感がいい。
ファスナーは両側から大きく開く。簡易ですがシーリングされている。
前後と底がウレタンが入っている。

もう少しぴったりサイズだったらとは思うけど専用でないので仕方ないですね(^^;

書込番号:6176550

ナイスクチコミ!1


スレ主 atomosさん
クチコミ投稿数:14件

2007/03/31 14:23(1年以上前)

一体型さん、再びありがとうございました。m(_ _)m

アルバムの方で確認させていただきました。

早速、本日発注しました。

届くのが楽しみです。(^O^)

書込番号:6181424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/03 22:36(1年以上前)

こんにちは。

すでに注文されたようですが、私はカメラ用ウェストポーチを使っています。
カバンを背負って山を歩きながらでも出し入れ簡単です。

もし胸の辺りに収納するとしたら、カメラマンベストで胸に大きいポケットがついている物ならもしかしたら入るかもしれません。

>首から下げているだけではどうしてもぶらぶらして
ケースを使わないでも、胸にカメラを固定するストラップが昔から一眼レフ用ですが有りますよ。
エツミから出ているチェストハーネスなどがそうです。

チェストハーネス
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=722

一眼用なのでサイズが合うかはわかりませんし、
撮影時にストラップから抜く手間がいるのでポーチから取り出すのとそれほど変わらないかもしれませんが…。

書込番号:6194030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズキャップについて

2007/03/28 20:13(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

ストラップで肩にかけて、もちろん起動しておきます、で撮影しています。
その時につけるレンズキャップが欲しいのですがなにかいいもの、ありませんか?
起動してるときのレンズは、サイズが小さいのでC745のレンズキャップも合いませんでした。

書込番号:6171358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/28 20:35(1年以上前)

確かにほしいグッズですね。

書込番号:6171438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/28 21:12(1年以上前)

ですよね?起動時に無防備なので、ほかの機種のレンズキャップを流用できないでしょうか?
オプションでもいいので小さいレンズキャップを作ってほしいです。

書込番号:6171576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/03/28 21:47(1年以上前)

37mm用のレンズキャップを試してみると、少し小さいですね。
一回り大きければピッタリ来るかな。
自作しないと無理かも。

書込番号:6171743

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2007/03/28 21:57(1年以上前)

靴下を適当に切ってかぶせる。
子供用ならそのまんまOKかも?

かぶせ式キャップは、大きいと落ちるし、小さいと押し付けるからカメラのズーム機構やピント機構に余計な負荷がかかるので、止めた方が無難だと思いますよ。

では。

書込番号:6171793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2007/03/28 22:15(1年以上前)

S3ISですがレンズアダプタを介して凡庸レンズキャップを
付けています。

書込番号:6171889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

航空祭に向けて

2007/03/25 21:13(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

8月に航空祭に行って撮影してくるんですが、航空祭に使うためのアクセサリーを購入したいと思います。
いくつかあるのですが、どれか一つにしたいと思います。
・XDカード2GB
・テレコン
・リモートケーブル
のどれかを買いたいと思います。
現在512MBで撮影していますので、第一候補は、リモートケーブルなんですが、値引きってあるのですか?

あと航空祭撮影についてアドバイスしていただきたいのですが・・・大先輩方お願いします!!

書込番号:6160096

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2007/03/25 21:16(1年以上前)

18倍ズームなので、テレコンはいらない
リモート ケーブルかな

書込番号:6160114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件

2007/03/25 21:23(1年以上前)

値引き出来るかは貴公の話術と応対する店員次第ですな。
でも小物単体でどこまで値切れるかは?です。

書込番号:6160163

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/25 21:41(1年以上前)

8月までだったらまだ期間もあるので少しずつ全部購入したらいかがですか。

書込番号:6160272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/25 21:44(1年以上前)

カメラにお金をそれほど、賭けれないのでどれか一つならということで質問しました。

書込番号:6160290

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/03/25 22:08(1年以上前)

 う〜ん、この中から1つですか。「XDカード2GB」かな(笑)。

 航空祭だと、小さな戦闘機が飛びますよね。三脚や一脚を使うことは事実上できません。超望遠で流し撮りになることが多いはずです。

 本機は500mm相当もあるので、「テレコン」はなくてもいいでしょう。「リモートケーブル」は必要でしょうかねぇ。

 本番の前に、飛行機を撮る練習を空港でされると良いかと思います。大きな空港だと、電車並みに離着陸が繰り返されるので、練習は簡単にできます。

 S-AFやC-AFで撮ってみたり、MFで置きピンにしてみたり、更には三脚を使ってみたり、流し撮りにしてみたり、あるいは感度を変えて、どれくらいのシャッター・スピードで(自分ならば)ブレずに撮れるか、単写か連写か等、色々と実験しておくと良いと思います。

 それからもうひとつ。望遠で飛行機を大きく拡大して撮る撮り方もありますが、逆に広角で、「青空に弧を描く飛行機とそれを見上げる少年」といった写真もありですよ。

 私も今年の夏には航空祭に出掛ける予定です。楽しみですね。

書込番号:6160450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/03/26 00:06(1年以上前)

この機種の売りである連写を多用すると考えれば
2GBのxDカードをおすすめします。
リモートケーブルのような付属品は値引きは期待
出来ないかと…^^;;
それにリモートケーブルはバルブ撮影の時には
必要になりますが、それ以外は使わないと思い
ますけど…

書込番号:6161249

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/03/26 08:53(1年以上前)

リモートケーブルは三脚と共に使うものだと思います。
動きが早い被写体の場合、自由雲台が良いと思いますが、私は飛行機は撮影したことが無いので、よく分かりません。

テレコンを装着するためにはCLA−10が必要です。これを付ると、(テレコン無しの状態では)ズームをテレ端から少し戻すとケラれます。

でもテレコンを付けると迫力がありますよ。

書込番号:6162124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/26 09:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
その他、航空祭にこれがあったらいいよ!という物があったら教えてくれませんか?
毎年行っているのですが、去年は例年にない、晴天でティアドロップが欲しくなりました。(笑)

やっぱり2GBのカードですか。いくら位するのですかね?
現在撮影しているサイズは、2048×1536の標準で撮っています。
リモートケーブルは、航空祭では、必要ないですね。
以前の書き込み「バルブシャッター??」で欲しくなったので、航空祭でも使えるなら買おうかな?と思いました。

書込番号:6162188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/03/26 10:00(1年以上前)

必要なものは、手持ちで動く被写体を追いかける技術だと思います。
飛んでいるカラスや鳩で練習しておいてはいかがでしょうか?

書込番号:6162260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/26 10:04(1年以上前)

じじかめ様、ありがとうございます。
どのくらいの速さで撮影しなきゃいけないかは、毎年行っているので大体はわかります。
今までは、C745でちょっと撮るくらいでしたので、今回は本格的に撮りたいと思って質問しました。

みなさまのアドバイス、お待ちしております。

書込番号:6162269

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/03/26 10:58(1年以上前)

1.XDカード2GB
2.テレコン
3.リモートケーブル
の順序ですべてそろえてください。

まずメモリーが少ないと数多くシャッターが切れません。
2560x1920で撮影してください。小サイズには後でできますから。
2GBのすべてを使い切る位に撮影して(512MBは予備)、後でその中の良い物だけを抜粋して残すようにしてください。

http://kakaku.com/itemlist/I0053000000N101/

テレコンの醍醐味は味わうべきです。
リモートケーブルで違う世界を見ることができます。

以上、最初からそろえなくても良いですが、最終的にはそろえるべきと考えます。

書込番号:6162369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/03/26 11:26(1年以上前)

遊びで、百里・入間・横田に行ったことはあります。(フィルムで200mm)
504mmだと相当遠くまでいけるので、撮りまくったら大変ですよ・・・
一応はショーなんだから近くで見せるわけだし。
300mm辺りでも十分撮れるので、後々はバランスも考えたらトリミングを
した方がよかったりすると思います。

2GBのカードを買って、最高画質撮影でトリミングがいいと思います。

書込番号:6162426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/03/26 11:39(1年以上前)

1/2.5CCDのカメラでトリミングしたら荒れますよ

書込番号:6162450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/26 13:25(1年以上前)

AF遅いから撮れるかな

書込番号:6162722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/26 13:27(1年以上前)

AFについては、C745で撮影していたので、大丈夫です。

皆様のアドバイス、お待ちしております。

書込番号:6162729

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/03/27 21:14(1年以上前)

 「航空祭にこれがあったらいいよ!」という物では、「マルチドット高輝度照準器」はいかがでしょう。

http://www.rakuten.co.jp/kyoeioptics/674496/725707/

 光学式ファインダーでも、500mmといった超望遠で、飛び回る戦闘機を追うのは大変ですが、EVF(電子ビューファインダー)だと、若干のタイムラグがあるため、高速動体を望遠レンズで撮影するのはさらに大変です。それを解消するための小道具です。

 自作することもできますよ。1000円くらいの単眼鏡を買ってきて、これに三脚のネジを取り付けられるように、例えば「アクセサリ・シュー」を接着(改造)します(エツミなどから発売されている)。

 カメラには外部ストロボを取り付けるための「ブラケット」を三脚穴を利用して取り付け、ストロボを装着する部分に、小型の自由雲台を取り付けます。この雲台に単眼鏡をつけると、簡易光学式ファインダーの出来上がりです(一種の外部ファインダー)。

 撮影前に、この単眼鏡の位置をカメラの外部ファインダーとして利用できるように調整しておいて、これを見ながらシャッターを切るというやり方です。

 ご参考まで。

書込番号:6167798

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-550UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-550UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

CAMEDIA SP-550UZをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング