
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年10月8日 00:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月8日 09:32 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月24日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月11日 22:53 |
![]() |
3 | 6 | 2008年6月1日 21:49 |
![]() |
5 | 11 | 2008年6月5日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

こんばんは。SP-550UZは持ってませんが・・・
少し考えてみましょう。時速100キロで走るソレを1/100秒で流し撮りしたら背景はどれほど流れるでしょう。時速200キロで1/200秒なら・・・。背景の流れをどのくらい欲しいのかがわかれば、計算で求めることはできます。
・・・が、一般には、現場の明るさと欲しい画質(=ISO感度)と絞り値の組み合わせから選べるシャッタースピード値の範囲はさほど広くはないように思います。さらに手ブレさせないシャッタースピード値であることも必要です。NDフィルター(減光フィルター)でも用意しないと、シャッタースピード値には悩むほどの選択肢はないでしょう。
それらを考慮して得たシャッタースピード値の範囲の中から最も低速なソレが、イチバン流し撮りっぽいとも言えます。
<補足>
流し撮りは、シャッタースピード優先の露出をするものと一般にはなっていますが、望んだシャッタースピード値で適正露出が得られなければ好ましい写真にはなりません。適正露出を考えずにやみくもに低速シャッターにしても露出オーバー、あるいは高速シャッターなら露出不足になります。結局は明るさ・ISO感度・レンズの絞り値の範囲で可能なシャッタースピードに制限されるので、絞り優先露出の概念も必要になります。
<余談>
・・・なんてコトを難しく考えずに「まず撮ってみて、その結果を分析、次の撮影に活かす」っての大抵の人はやっていると思います。むずかしいのが嫌なら、まずはプログラムAEからでも、「案ずるよりも生むがやすし」とも言いますし。
・・・と言うわけで、具体的な答えでないこと、怒らないでください。
書込番号:12022054
2点

フィルムと違って失敗しても消せば済みますので、どんどん挑戦すればいいと思いますが
ググッてみたら、こんなサイトがありました。
http://home.e00.itscom.net/j01-301a/kansen-master-telephotolens.html
書込番号:12023171
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
いつも撮影の時はシャッタースピード値、ISO感度、絞り値などはその都度設定していたのですが、流し撮りは初めてなのでどの程度のスピード値がいいのが見当がつきませんでした。
詳しく説明していただき今更ながらですが大変勉強になりました。
頭に叩き込んでガンバってみます!。
>じじかめさん
ありがとうございます。
早速サイトに行ってみました。大変面白いサイトでした。
今回はサイトにも出ていたドクターイエローを流して撮りたいと思っているので
ガンバって挑戦してみます!。
書込番号:12026509
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ここ数年、毎年のように新田原航空祭へ足を運んでいます(^−^)
昨年はC-755UZを所有していてマニュアルを駆使して撮影に挑みましたが、同伴した友人のSP-510UZでオート撮影したモノの方が綺麗に写っていたのでカメラの性能のせいか?自分の腕が悪いのか?それともカメラ任せで撮影した方が良いのか?色々と考えさせられました
今年の航空祭はカメラをSP-550UZに替えてまた撮影に挑みたいと思っていますが撮影の際、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるでスポーツモードに設定してバンバン撮影するか、マニュアルでじっくり条件を合わせて一枚に賭けた方がいいのでしょうか?
掲示板の皆様から撮影の条件などアドバイスを頂ければ幸いですm(_ _)m
マイモードに設定して活用させて頂きたいと思っております!
とりあえず、今は当日の晴天を祈りつつ昨年撮影した画像を張っておきます
0点

二枚目は排気ガスの影響でしょうか、カゲロウがすごいですね?
書込番号:8711828
0点

>じじかめさん
こんばんは、コメント頂き有難うございます
m(_ _)m
2枚目の画像ですが、仰せのようにジェットブラストで機体が陽炎に包まれているようです
特に意識して撮影はしなかったのですが、エフェクトをかけたようになったのでこれはこれで
結果オーライかなと(^^;
翼端が微妙に切れてしまったのが心残りであります
書込番号:8714681
0点

AFロックやAFメモリー(p.22)を積極的に活用してはいかがでしょうか?
SP550の場合、屋外で撮る時はホワイトバランスはオートより「晴天」で撮った方がきれいなことが多いです。
書込番号:8740040
0点

>一体型さん
コメント有難うございます
返信が遅くなりました
昨日はお陰さまで雲一つ無いような晴天で嬉しい反面ある意味撮影しにくかったです
色々と試してみましたが動体予測AFもいまいち使えなかったしMFも微調整が難しく撮った画像は
ボケボケで結局スポーツモードがわりと使えたので被写体を追いながら撮影してました
カメラのせいか撮影者がヘボいのか・・・(^^;
あともう一つ言える事はじっくりと腰をすえて撮影する場所を確保できなかった事が残念です
来年はバッチリ前の場所をゲットしなきゃ
書込番号:8751927
0点

と言う訳で、撮影者の腕が悪く惨敗でしたが撮った画像をアルバムにアップしてみたので
お時間がある方は覗いてやって下さい
どれも微妙ですがその中に一枚くらいはオッ!と言うものがあるかもしれません
(^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/taka_ej20/lst?.dir=/805a&.src=ph&.view=
ブルーインパルス
http://photos.yahoo.co.jp/ph/taka_ej20/lst?.dir=/e03c&.src=ph&.view=
書込番号:8751960
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

たぶん故障だと思いますが、こちらに問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/
書込番号:8674451
0点

>AUTOでしたら、ズームレバー動くのですが、P A S M いずれの位置からもズームレバー動きません。
明らかな故障ですね。
私のSP-550UZでは、全てのモードで、ズームします。
マニュアルモードで液晶画面に画像が出ず、一瞬焦りましたが、室内で1/250・F5.6になっていました。
1/6・F3.5で-0.3EVとなり、ズームの様子が良く分かるようになりました。
(撮影時はほとんどEVFですが、ズームの確認だけだったため、液晶を見ていました。)
オリンパスの修理案内で、私のシリアルNO.を入れて見積もったところ、\14,700 になりました。
条件は、保証期間外・東京への持ち込み修理です。(往復の送料はこちら持ち)
書込番号:8674460
0点

スーパーマクロモードになっているのかもしれないですね〜。
書込番号:8678919
1点

>スーパーマクロモードになっているのかもしれないですね〜。
からんからん堂さんこんばんは。
私も言われて気が付きました。可能性はありますね。
P〜Mの位置でSマクロモードにした場合、P〜Mの位置ではズームは固定されます。
その後、オートモードにすると、Sマクロが解除され、ズームが可能になります。
その後、もう一度P〜Mに戻すと、Sマクロに戻り、ズーム位置は固定されます。
オートモードの時Sマクロの設定すると、オート及びP〜Mに変更してもズーム位置は固定です。
P〜Mに変更後、オートに戻すとSマクロは解除されますが、再びP〜Mに変更すると、再度Sマクロになり、ズーム位置は固定されます。
私自身はオートモードは使ったことがなく、からんからん堂さん に言われるまで気が付きませんでした。
書込番号:8680358
1点

色々と、ありがとうございました。
ぼちぼち、様子を見てみます。
ほんとうに、ありがとうございました。
書込番号:8681285
1点

色々やってみて、動きました。
Sマクロモードに、なっていたようです。
1〜2万修理代が掛かるんだったら、新しいのを
買おうかなぁ・・・・・なんて思っていましたが
助かりました。ほんと、たすかりました。
もう少し、このカメラ・・・使います。
本当に、ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:8683966
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ


ポップアップ式なので、外観からは見えませんね(^^)
書込番号:8334106
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070409/121544/09/06v.shtml
頭部に内蔵されていて跳ね上げて使います。
普通に内蔵してしまうと長いレンズに光が遮られてしまうので、
レンズから距離を取るようになっているようです。
書込番号:8335105
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
合焦時に液晶に写っている被写体全体が震えますが、このカメラはそれで正常だったでしょうか?
今日電源を入れたところ、一回目はレンズの動作音だけで繰り出してきませんでした。
その後は繰り出しに関しては正常ですが…
0点

こんにちは。
液晶モニター、ビューファインダー、両方とも
同じ症状なのですか?
時々感じる時があります。すぐ戻るので故障とは
思っておりませんが・・・
レンズの繰り出しについては、私の使っているものは
症状は一度もありません。
書込番号:7874196
1点

風の散歩道さん こんばんは
ビューファインダーは見にくいので普段は使っておりません。
今回確認したところやはり、同じような動きがありますが、小さい画面なので少し動く程度です。
風の散歩道さん時々感じる時があると言うことは仕様でしょうか?
ほかの手振れ防止がついたカメラではぜんぜん感じられないのですが。
見ているとぐらぐらするので酔ってきそうです〜ただ昨日よりは揺れが収まったような気がします。
レンズの繰り出しについては、症状は一度だけです。
メーカーの判断では偶々電池の電圧が低かったのかもと言うことです。
そういう場合に起こりうる症状だそうです。
メーカの言うことは、電池のせいにして何か信用できませんが…しばらくは様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7879749
0点

こんばんは。
私はビューファインダーの方が、ブレが大きく感じます。
と言うのは屋外では液晶画面より、ファインダーを多く使う
機会が多く、そう感じているのかも知れません。
さんがくさんがおっしゃる様に、手振れ補正が関係していると
思っており、追スレするつもりでした。
レンズの繰り出しですが、メーカーの言う事も分かりますが
お互いに症状が出たら、バッテリーなどのチェックをする必要が
あり、メーカーに申し出ましょう。
この機種を使用している方々も、これぐらいはとか、コンデジだからとか、妥協?しないで直るものであれば、意見申すべきだと
思います。
同じ機種を使っている仲間ですので、お互いにスレし合いましょう。
書込番号:7879925
1点

風の散歩道さん こんばんは
そうですかファインダーの方がブレますか…
私のはやや暗い時、合焦時間?が長いと本当にブレがよくわかります。
とりあえずメーカーに相談して修理依頼してみようかな〜
受付の人は、またかって思わないかな…
なんかレンズが繰り出さない時に質問したら、親切じゃなかったです。
怒り口調で2週間も電池入れてたら壊れてもおかしくないって言われました。
そんなに怒らなくても…
そんなことで壊れるカメラの方が悪いと思うのは私だけだろうか…
長期旅行どうするんだ!!って怒れない小心者の私…
書込番号:7880719
0点

>偶々電池の電圧が低かったのかもと言うことです。
そんなところでしょう。普通、そんなときは電源を入れ直せば普通に起動するはずです。
画面の揺れが手ぶれ補正の影響かどうかはon、offで比べればわかると思います。
サポートの人が正確になんと言ったのかわかりませんが「2週間電池を入れていると壊れる」とは言わなかったはずです。
電池を入れていることで壊れるのわけではありませんから。
あくまで電池が液漏れ等した場合、カメラまでダメージを受けるのをふせぐために長期間使わないときは電池を抜いた方がよいということです。
あと、できるだけ電池は信頼できるメーカーのものを選んだ方がよいでしょう。
書込番号:7881833
1点

一体型さん こんばんは
アドバイスありがとうございました。
サポートの人が2週間も電池を入れていると、壊れる原因になるといっていましたが…聞き間違いかもしれません…
書込番号:7884661
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
撮った写真をパソコンに取り入れようとUSBケーブルつないで見ました。
たった50コマ程度ですがかなり時間がかかります。1コマ1.5MB前後の大きさです。
2GBフルに撮った場合1000コマ程度、想像もつかない時間がかかるでしょうね。
解決方法は無いものでしょうか。
例えばPC上でxDにフォルダを沢山作って数十コマずつ分割して入れられたら・・?
PCは2.4GB/256MB/160GB
0点

USBカードリーダーを使うと、2−3MB/秒なので、
転送している間にお茶休憩な程度です。
もしかしてUSB1ではありませんか。
書込番号:7867783
0点

私もSP-550UZを使っていますが、PCへの転送はカードリーダーを使っています。
1回で写す枚数も、100枚以下の時が多く、転送時間は気になりません。
PC〜カメラを直結したことはないので、詳細は分かりませんが、カードリーダーを使うことをお薦めします。
(電池の残量を気にしながらの転送は、体に良くないですよ。)
書込番号:7868000
1点

>もしかしてUSB1ではありませんか。
550UZ の仕様では
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/spec/index.html
>USB接続端子(Windows Vista/XP.....
とかかれており、通常2.0であれば USB2.0と書きますので、550UZ自体が高速にPCに転送できない仕様のようですね。
PCは 2.4Gとのことで、USB2.0であるはずです。
xDは信頼性が低いので内蔵メモリとして考えてセットしたらカメラから出さないほうがいいのですけど。
最新の type-M+まで対応したUSB2.0カードリーダーを購入して,細心の注意をはらってxDを取扱い高速転送したほうがいいかもしれません。
xDは破壊非互換性がありますので、身近にUSBカードリーダライタ等xD対応機器があっても、十分に対応を確認せずにxDスロットにいれるとデータが破壊されることがあります。
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/results.htm
http://www.fishbone.gr.jp/~seiko/caution.htm
>xDピクチャーカードとスマートメディアはアドレス信号線が直接端子に出ており、他のメモリーカードに比べて復旧不可能で致命的な電気的破損の確率が極めて高いので、お取り扱いには十分に注意して下さい。
書込番号:7868004
1点

おはようございます。
同じカメラを使用していますが、皆さんがおっしゃる様に
カードリーダーをお勧めします。
それから、オリンパスの付属ソフト、マスター2から、取り込むと
かなり重く感じます。(遅く・・・)
私は256MBから768MBにメモリを増設しました。
書込番号:7869147
1点

皆さま、ありがとうございます。
沢山撮りためたらカードリーダーを使います。
xDの取り出し、取付は慎重にやらなければならない事を
初めて知りました。
以前、使っていたオリンパスのデジカメでは写真屋さんに
プリントをお願いしていたため頻繁に取り出しを行っていました。
よくまぁ壊れなかったものだなぁ。
書込番号:7869564
0点

>xDの取り出し、取付は慎重にやらなければならない事を
初めて知りました。
以前、使っていたオリンパスのデジカメでは写真屋さんに
プリントをお願いしていたため頻繁に取り出しを行っていました。
よくまぁ壊れなかったものだなぁ。
いや、壊れないでしょ(笑)。
私は頻繁にとり外しています。
特に神経質になることはないですよ。
やはりカードリーダーの方がおすすめですね。
私の環境だと本体からからより1/2〜1/3程度の時間で転送が済みます。
転送中にバッテリー切れの心配もないので本体からよりよほど安心だと思います。
気をつけることと言えば電源を入れた状態で本体からカードを抜かない。カードリーダーから取り出すときは、PC上で取り外し、取り外し完了を確認してから取り出す程度でしょうか。
書込番号:7870180
1点

>よくまぁ壊れなかったものだなぁ。
必ず壊れるわけではなく
>復旧不可能で致命的な電気的破損の確率が極めて高いので、お取り扱いには十分に注意して下さい。
破損の確率が極めて高いので注意が必要なわけです。
注意すれば、当たり前のことですが破損確率はへります。
いままで壊れなかったからといって、今後も大丈夫というわけではないです。
注意しても、0になったりSDより破損しないということはないでしょうね。
ところで? 写真屋さんにはxDにオリジナルデータをもっていかれているのでしょうか?
PCに転送済みであれば、その後に写真屋さんでxDのデータが跳んでもデータはPCに残りますが、無駄足になりますので SDかUSBメモリにコピーして持っていったほうがいいですよ。
書込番号:7872396
1点

>ところで? 写真屋さんにはxDにオリジナルデータをもっていかれているのでしょうか?
PCに転送済みであれば、その後に写真屋さんでxDのデータが跳んでもデータはPCに残りますが、無駄足になりますので SDかUSBメモリにコピーして持っていったほうがいいですよ。
なるほど、他のメディアに移してからの方が安心ですね。
以前のカメラは家内が頻繁に使っていました。時々バッテリーを預けて帰ろうとすると
写真屋さんがあわてて追いかけてきたこともあります。(^^
先日、カードリーダーを見に行きましたがtypeM+/2GBに対応する物がありませんでした。
ネットで探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7887251
0点

今、カードリーダーを価格.comで調べましたが、やはり対応する物がありませんでした。
書込番号:7887286
0点

googleで"M+ USBカードリーダー"で検索するといろいろヒットします。
【カードリーダ対応表】
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cardreader/
微妙に type-Mと-M+の対応に違いがありますね。
対応を間違うと下記のようなことが起こりえます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00532910048/SortID=5448532/
頼みこまれて、xDを貸したら貸したxDが対応しなかったxDスロットにセットされ、データが破壊されたという事例です。
xDはこのような破壊非互換性がありますのでPCやUSBリーダライタ当にxDスロットがあるといって安易に刺すとデータが破壊されることがあります。
http://crieit.com/daisannya.html
>要するにレッドカードだな。
xDはリスクを把握し、不幸なトラブルを避ける努力が必要です。
書込番号:7888688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





