
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2008年10月19日 01:50 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月22日 19:33 |
![]() |
5 | 9 | 2008年3月20日 22:30 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月21日 19:23 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月20日 17:55 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月10日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
過去の書き込みに「レンズキャップをしたまま電源ON・・・」を見つけました。
6499469
私は、壊れそうで怖いのでキャップを取ってからPOWER ONにしています。
皆さんはどうされていますか。
0点

こんにちは。
壊れることはないと?思いますが、レンズに傷が付くと困ります。
常に気を付けている事は、再生モードにして置くと、オンにしてから
キャップを外してもいいですが・・・。
書込番号:7793075
1点

キャップ外してからオンにしてますが良く忘れます…w
キャップがけっこう緩めで、丁寧に裏にクッションがあるので
それほど気にしなくても大丈夫な気がしてます。
レンズに傷が付く可能性も、
前玉があまり飛び出ていない上に縁が出てますし
キャップ裏のクッションもありますから
故障の可能性より低い気がしてます。
書込番号:7793325
1点

電源を切った時にモードダイヤルを再生に合わせてから
しまっておくようにしてます。
電源入れた時、起動中に「あ、レンズキャップ」と気が
付くことが多いです。
レンズが伸び縮みする部分は一番壊れやすそうな所なので
余計な負担はかけない方がいいと思います。
書込番号:7794140
1点

こんばんは。
豊@デジカメ購入予定さん が言われていますが、キャップは緩く嵌っているだけですから、紐を付けておくと、レンズの伸びと共に、自然に外れます。
故意にキャップを装着した状態で、電源を入れる事はしませんが、ついうっかりで入れた事は何度もあります。
また、この手の沈胴式レンズには、過負荷時の保護装置が有るハズです。
レンズを手で押さえながら、電源を入れた事はありませんが…。
余り気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:7795053
1点

皆様、多数のレスありがとうございます。
レンズキャップを外してからONにするよう心がけていきます。
ところでこのカメラの鏡筒は頑丈に出来てるのでは密かに思っています。
実は中古で買いました。テレコンなる物が付属していて、これが重いのです。
まだ取り付けていませんが・・・
中古の情報ですが
5/9カメラのキタムラ \22,200
付属品
CSCH-45 C-8AC CLA-10 TCON-17
書込番号:7797312
0点

>中古の情報ですが
5/9カメラのキタムラ \22,200
付属品
CSCH-45 C-8AC CLA-10 TCON-17
ほとんどフル装備ではないですか!!
あと買い足す物はリモコン程度でしょうか。(RM-UC1です。)
RM-UC1が有れば、星空撮影など、8分のバルブ撮影が可能です。
また、TCON-17を装着し、三脚に載せたときは必須と言っても良いのではないでしょうか。
(シャッタ半押しも可能です。)
CLA-10が有れば、クローズアップレンズも面白いです。
ケンコーのACタイプで、No.3か4をお勧めします。
テレマクロで結構大きく撮影できます。
書込番号:7798023
2点

影美庵さん、有益な情報ありがとうございます。
>ほとんどフル装備ではないですか!!
よく調べたらかなりのお値打ち品なのです。
しかも購入が昨年の10月で5年保証が付いていました。
>あと買い足す物はリモコン程度でしょうか。(RM-UC1です。)
RM-UC1が有れば、星空撮影など、8分のバルブ撮影が可能です。
また、TCON-17を装着し、三脚に載せたときは必須と言っても良いのではないでしょうか。
(シャッタ半押しも可能です。)
>CLA-10が有れば、クローズアップレンズも面白いです。
ケンコーのACタイプで、No.3か4をお勧めします。
テレマクロで結構大きく撮影できます。
そこまで高度な撮影は私には無理かも知れません。(^^;
とりあえず、あちこち彷徨い動かない野草や景色を撮りたいと思います。
一部改行を変更
書込番号:7798308
0点

http://www.nextphoto.net/SP550.htm
上記の会社からアダプター出ています、これを利用してキャップを付けてみてはいかがでしょう。私は購入考えています。
フィルターも付けられるし良いと思いますが。
書込番号:8518056
0点

yapuuさん こんばんは。
ご紹介のサイトの品、ステップアップリングのようですね。
説明にもありますが、これを用いる場合、フィルターのみにした方が良さそうですね。
元々、レンズ先端には何も付けない事で、設計されていますから、余り重い物を装着した場合、光軸が狂うことが予想されます。
SP-550UZのレンズ先端のネジ径、国内では一般的ではないサイズです。
これが発売された当時、1回り大きいフィルタを購入し、ネジ部をヤスリで軽く削ったり、反対に小さなフィルタのネジ部に、糸などを巻いて太くして使われた方がいらっしゃいました。
私は最初、上記方法で、プロテクトフィルタでも付けようかと思っていましたが、結局、面倒なことが嫌いな性格でもあり、断念しました。
今は何も付けてはいません。
書込番号:8520435
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
中湖で買ったのですが、外で撮影するとファインダーの中の景色がセピア色になるのです。写真自体は普通なのですが、これって不良ですか?教えてください。バッテリーは新しいのにしても被写体が明るいと一時セピア色になってからシヤッターが切れるのです。すこし気になって質問しました。
0点

普通です。
私のSP-550UZも同じです。
最近の小型・高画素CCDを用いたカメラに起きやすい”スミア現象”です。
室内でも蛍光灯などは画面に入ると、同様になります。(程度は少し弱いけれど。)
カシオのEX-F1は撮像素子がCCDではなく、CMOSの為、スミアは発生しません…。
書込番号:7699967
0点

カクオさん、おはようございます。
ファインダーのセピア色ですが、私の550UZも
シャッター半押しで同じ症状が出ます。
影美庵さんの説明で納得できました。ありがとうございます。
書込番号:7703265
0点

モードダイヤルをAにして少し絞ると(ズームを使っていない状態ならF4.0〜5.0)多少改善されます。
これ以上絞ると今度は小絞りぼけと呼ばれる現象で解像度やコントラストが下がるので特別な意図がない限り使わない方がよいです。
あとオートで撮ると黄色みがかることが多いので昼間の屋外ではホワイトバランスを晴天にすると発色がよくなりますよ(^^)
書込番号:7707017
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
TCON17の蓋のツメ?がすれてきています。
今は我慢して使っていますがそのうち止まらなくなるような気がしてきました。
こんなのは専用品で別売りで買えるものでしょうか?
それとも汎用品で便利なのがありますでしょうか?
フィルターのネジを切っていてくれたらこういうとき助かるのに…と思っています。
0点

ぼくちゃんさんこんばんは
早速ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったです。
汎用品でお勧めはないでしょうか?
例えば、紐を通せると紛失しないかもと思っていますが…
なかったら、オリンパスに電話してみます。
書込番号:7556466
0点

ダウン_タウンさん こんばんは
ダウン_タウンさん の情報をもとに検索してみたところ、情報がありました。
キーワード→77mm フィルター tcon17
参考にさせていただきます。
ステップアップリング等を使ったりいろんな方が工夫されているようですね。
ありがとうございました。
書込番号:7557288
0点

許可を頂いてないので貼れなかったのですが、
おそらくcarulliさんのHPでは?
ヒットしたようで良かったです。
書込番号:7557318
1点

>77mmだったかな?
>フィルターがぴったりハマるっていう情報がありますが。
その通りです。
外そうとすると、少し力が必要な位、ぴったりと入ります。
私はφ77mmの、プロテクトフィルタを入れています。
非硬化型の接着剤(ゴム糊系、シリコンシーラント系など)を3〜4カ所、点付けすれば、不用意な落下は先ず無いと思います。
この程度なら、力を入れて回せば、外れると思います。
フィルター+レンズキャップ程度では不要と思いますが、金属製フードなどをねじ込む場合は、例え軽くでも固定した方が良いと思います。
書込番号:7557322
1点

ダウン_タウンさん
carullisanのページは参考になりました。
ありがとうございます。
影美庵さん
ありがとうございました。実際に使われているということですね。
外そうとすると、少し力が必要な位、ぴったりと入るということは、本体側がかなり汚い状態になったりするのでしょうか?
書込番号:7560312
0点

>本体側がかなり汚い状態になったりするのでしょうか?
”本体側が傷付くか?”と言うことでしょうか?
回答は”分かりません”です。
取り付けた頃、何度か脱着しましたが、その後は付けっ放しです。
先ほど外して確認しようとしましたが、外れませんでした。
思い切り回せば、外れたのかも知れませんが…。
おそらく、防湿庫内の温度が低く(17℃)、すこし収縮しているのかも知れません。
(室温も20℃弱です。暖房の設定温度は17℃で、省エネに徹しています……。)
真夏の屋外(30〜35℃)では、逆に外し易いかも?
一番良い方法は、フィルタ枠だけを接着し、そのネジにフィルタやフードなどをねじ込むことです。
枠だけ売っていれば、即実行ですが、φ77のフィルタは高価で、ガラスを割ってまで、実行する気にはなれません。
書込番号:7561313
1点

影美庵さん 早速ありがとうございました。
それぐらいきっちりつくのですね。
無理して影美庵さんのを壊してしまっては心苦しいので、その程度で結構です。
そういえば、Lowaのフィルター安いですね。
ただ、評判がわからないので、また今度カメラ店でも行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:7562177
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
はじめまして。久しぶりの投稿です。よろしくお願いいたします。
先日、TCON17を有効利用するため、550uzを確保しました。(在庫処分品・現在テレコンアダプタ注文待ちです)
地元のお店(キタムラ)では、560uzとの差額が1万円でしたので550uzを勧められました。
色々自分なりに勉強しましたが、差額が5千円以内なら560かな?などと色気もあり、実際使用していられる皆様のお考えを参考にさせてください。
TCON17は、その昔2100uzに変換フィルターを介して使用していたものです。聞くところによると工夫次第でS5isやfz18にも装着できそうですが・・・。550uzの選択の是非も併せてご意見をいただけたら幸いです。
0点

SP-550にTCON17を付けています。
FZ18、SP-560にも専用アダプタを使えば
付けられます。
850mmになると面白い写真が撮れます。
書込番号:7272513
0点

私もSP-550UZに付ける時があります。
テレコンは望遠側の焦点距離を伸ばす目的で使われますから、SP-560UZより、SP-550UZの方が効果は高いと思います。(僅かですが…)
S5ISやFZ18に限らず、レンズアダプタやサイズ変換リングを用いて装着可能なら、全てのカメラで使えます。
一眼レフ用の交換レンズでも使用可能です。
大口径レンズに異径アダプタと共に装着した場合は、ケラレが出るかも知れませんが…。
(私の使い方では)常時使う物ではありませんが、1つ有ると面白く遊べます。
書込番号:7272868
1点

FZ30で時々使っています。画質は悪くないと思いますが、オールプラスチックな感じがしますので
通常はDCR-1540Proを着けっぱなしにしています。(倍率は少し低くなりますが)
書込番号:7274990
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
現在はC-755 UZとFinePix F30と二台体制です
755は購入して3年余りでまったりとした動作でしたがじっくりと腰をすえて撮影を
楽しんでいました!
この度新品未開封品を手に入れる事が出来たので皆様の書き込み等参考にしながら550
ライフを楽しみたいと思っています(^−^)
この場を借りて御質問があるのですが、今使っている755のバックアップ用の内部コンデンサ
がダメになったらしく電池を抜くと5秒もたたずに時計がリセットされてしまうのですが
550で不具合が出ている方はいらっしゃいますでしょうか?
修理に出すと14000円ほどかかるらしく755を復活させるか考えましたが550が随分とお手頃に
なってきましたので755はジャンク扱いでオクに出品して乗り換える事にしました
バックアップ用の電源はボタン電池辺りで別途確保するような設計になっていればと思うので
すが贅沢な悩み?(^^;
カメラが届いたらTPOに合わせて2台をバリバリと使い分けて楽しみます☆
PS
FinePix F30も良いカメラですよね(^−^)
0点

私が使っているのは、SP-550、F30、KODAK V705です。
望遠用はC-770を使っていました。
SP-550で不具合は、出ていません。
発色は、C-770>SP-550 です。
書込番号:7269978
0点

SP-550UZはまだ発売されて1年経っていないので、バックアップ電池がなくなるような不都合はほとんどないと思いますよ〜
書込番号:7270006
0点

私のSP-550UZは発表日に予約して購入したものですが、昨日〜今日も問題なく撮影、電池の入れ替えが出来ています。
新品購入との事ですから、保証は有るはずです。(例え、中古品でも発売日から1年未満ですから、保証はあると思います。)
一度、メーカーのチェックを受ける事をお勧めします。
書込番号:7270079
0点

>アクアのよっちゃんさん
こんにちは!
いつもコメント拝見させて頂いております(^−^)
C-770と言えば昔欲しくて買えなかったのを思い出します
専用電池だったのでちょっとコンパクトになり自分の755と見比べておりました
バックアップコンデンサは今後の不具合のようですね!
>m-yanoさん
登場して一年経ちませんから確かに仰せの通りですね!
今後も不具合が出なければ良いのですが・・・
>影美庵さん
いまだ現役でちょっとあっさりですが綺麗な絵が撮れる755でした
しかし電池交換の度に設定しなければならない煩雑さに負けました(^^;
新しいカメラが壊れない事を祈るばかりです
書込番号:7271213
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
お使いの方、教えて下さい。
動画撮影時にズームは利くのでしょうか?
現在FZ30を使っていますが、この機種は撮影中にズームが利くんですが途中でボケるんです
カメラのせいなのか腕のせいなのか?ですが
買換えを考えています。
すみません宜しくお願い致します。
0点


動画は使ったことがありませんが、CAFでもボケるのでしょうか?
書込番号:7177659
0点

アクアのよっちゃんさん じじかめさん レスありがとうございます。
早く言えばよかったのですが
用途は
スキー(アルペン)の試合でデジカメで撮った画像をストレージ(P-2000)や
PCで選手に見せています。
ビデオで撮影している方々が多いのですが直ぐに見せられない事や
ビデオのまま見せてしまうと他の選手の撮影が出来ないので・・・
同じものを2台用意すれば良いんですがあまりにも技が無いですよね
そこで、音がないと選手の判断が付かない事もあります。
CAF?って何ですか ど素人でスミマセン
FZ30にRAYNOX の2倍のテレコンをつけて使用していますが
最初はピントが合っているんですが途中でボケてしまい望遠を操作すると
また合って・・・ややもするとまた合わなくなるという始末です。
TCON17をつけても同じ状況でした。 FZの設定が悪いのかも知れません。
ちなみに、DVD308を入手しましたが こちらはFZ30より画質が悪いようです。
やっていること自体が無理なんでしょうか?
また、SP-550の板に関係の無い機種の話でスミマセン
何分、使うだけの人間なものでお手間をお掛けいたします。
書込番号:7178055
0点

動画撮影時光学ズームが音声付きで出来るのは、CANON S5IS、TX1と
SANYOのXactiシリーズですね。
書込番号:7178091
1点

4,5,6日、家族でスキーに行きました。
子供をスキースクールに入れていますが、スキーを
滑っているときのフォームの確認は動画の方が良いですね。
それとSP-550は504mmまで出来るので、遠くにいても
動画が撮影できました。
書込番号:7215599
0点

最近、YouTubeに動画をアップしています。音声がないと違和感があるので録音ONでデジタルズームで撮しています。光学ズームが使えないのでズームにすると画質が極端に落ちますね。
ところで動画の品質を上げたいのですが、静止画の品質をアップすれば動画も同じように高品位になるのでしょうか。教えてください。動画はこちらでごらんください。まだまだ、初心者です。http://blogs.dion.ne.jp/yachtodaha/
書込番号:7228957
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





