
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2007年3月2日 14:57 |
![]() |
6 | 5 | 2007年3月2日 23:19 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月28日 01:26 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月21日 20:27 |
![]() |
48 | 49 | 2007年2月27日 19:54 |
![]() |
7 | 7 | 2007年2月19日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
3/2発売ですから、そろそろ購入報告がありそうですね。
書込番号:6062475
1点

ムフフフーーー
今、取り説を読んでいる。
豊橋のキタムラで45000円でした。
書込番号:6062511
2点

今晩あたりからサンプル出てくるんでは
まず手始めは蛍光灯下で。
書込番号:6062544
1点

誤解のあるような書き方申し訳ありません
誰かが蛍光灯かで高感度撮影のサンプル上げてくれるでしょう、
と言うことです。
書込番号:6062566
1点

↑ どこのヤマダ電機でしたか?今、西宮のヤマダに行ったら51,000円+ポイントとふざけた事を言われました。
書込番号:6065757
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
デジカメは、パナソニックのTZ1とニコンのS8を持ってるのですが。
550UZ(オリンパス)の絵的には、どちらの方に近い感じなのでしょうか?
主観的で結構ですので、ご意見お待ちしております。
1点

オリンパスは他社とは違いますので
どちらとも似てないと思います…
どちらかと言えばパナ寄りでしょうか?
独特のクセがあるメーカーと考えていいかと…
自分はまだサンプルなどをあまり見て
いませんので、今までのイメージです。
発売中のカメラ雑誌を読むか、図書館の
雑誌コーナーに行ってバックナンバーを
読んでライターの意見を読んでもいいと
思います。
ちなみに自分は好きなメーカーです^^
書込番号:6064540
1点

パナソニックは違うんじゃないかなぁーと思います。
家にちょっと古いですがFX8というパナソニックのコンパクト型のカメラがあり、私は普段オリンパスのE−1を使っていますが、写真の色の感じは全然違う感じです。
この問題は、ご自分でメーカのサンプルを見比べることで結論を出せませんか?
書込番号:6064768
1点

>>どちらとも似てないと思います…
>>どちらかと言えばパナ寄りでしょうか?
>>独特のクセがあるメーカーと考えていいかと…
派手系、質素系という感じで分けての事です…
自分もパナに似てるとは思ってませんし
書いておりません。
書込番号:6065338
1点

ご意見ありがとうございます。
550UZとFZ8と迷ってて、
TZ1とS8の写りではS8の方が気に入っていたので、
この2機種(他メーカーも検討するかも)のうちのどちらかで、当分買わないつもりでいるので、迷いに迷っている状態です。
書込番号:6065537
1点

xx-rrltdさん。
私もFZ8とSP-550UZが候補です。
いろいろ見ていると、使い勝手ではFZ8のほうが勝っているような
気がします。
カタログスペックでは軽量を除いてSP-550UZが有利ですねぇ。
画質は。。。
今のところ趣味の問題かな?
であれば、今のところSP-550UZが私の中では優勢です。
でもS5ISが……
書込番号:6067340
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
CAMEDIA SP-550UZの「Q&A 検索」。7:ISO 感度設定について教えてください。に!。。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001002014&DISP=20
メモ:
・ドライブを高速連写1、または、高速連写2 に設定すると、
高感度オート、ISO 50 / 100 / 200 は設定できません。 <と!。
記載がありますが、「ドライブを高速連写1・2」のときは
強制的にISO400以上になるの???。
>ISO 感度設定は、オート、高感度オート、固定感度から選択可能です。<
とも、ありますから、「ドライブを高速連写1・2」でも
「固定感度」が選択できるのかな?・・・・・。
1点

ekeeke さん、
> 「ドライブを高速連写1・2」のときは強制的にISO400以上になるの???。
はい、そうなるだろうと思います。
このカメラの高速連写は『ビニング(画素混合)』を利用していると思われるので、
その場合は必然的に(否応無く)感度が上がってしまいます。
ちょうど逆の話になりますが、メモの中に・・・
『ISO 3200 / 5000 に設定すると画質モードがSQ1 2048×1536 以下に制限されます。』
・・・という説明があるのも、同様の理由によるものと思います。
感度は混合する画素数(例:4画素混合、9画素混合など)に応じて変わりますが、
高速連写時の実効感度がどれくらいになるのかについての記載はありませんね。
書込番号:6054449
1点

今晩は、購入予定なのですが・・・。
ホームページ情報(取扱説明書pdfなし)では詳細の不明点があり
書き込みしましてが、思わぬ展開になって!!!です。
明日にでも、TELして見ます。(すぐつながるかな?)
また、もし「ドライブを高速連写1・2」でISO400以上?
だったら、今回はパスです。
「 プリキャプチャー 」は画質モード、SQ2 [ 1280 × 960 ]
( 120 万画素相当 ) でしか機能しない!、みたい。。
書込番号:6055105
1点

こんばんは、サイトのQ&Aを始めてみましたが、色々制約が有るみたいですね、実際使ってどの程度不便なのか、分かりづらい所は有るみたいで、購入前に不安になります、
書込番号:6055259
1点

ekeeke さん、
プリ・キャプチャーとも関連する話なのですが・・・。
恐らく、高速連写モードでは機械シャッターの作動を停止すると思いますので、
夕日などの高輝度部分には盛大にスミアが発生する可能性があります。
メーカーに問い合わせをされるとの事ですので、高速連写を夕日撮影にもお使いなのであれば、
この点も併せて確認されるとよいと思います。
書込番号:6055342
1点

>このカメラの高速連写は『ビニング(画素混合)』を利用していると思われるので、
>その場合は必然的に(否応無く)感度が上がってしまいます。
↑
個人的には願ったり叶ったりです(^^)
幼稚園のお遊戯会や学芸会、体育館のスポーツ撮影など、あまり明るく無いけれど動体ブレを抑えたい撮影条件で使いたいため、
画素数は多くなくてよいので、「無理に感度アップせず」に【ビニング(画素混合)高感度設定モード】があればよいのに!!と思っておりましたので、その代用になる可能性がありますので、近日中に店内で試してみたいと思います(^^)
ちなみに、ウチの子が通っている幼稚園のお遊戯会の場合、ISO200・F3.5で、オートなら1/20〜1/30秒になって、動体ブレ多発です(TT)
そのため、露出が少し落ちますが、シャッター優先で1/40〜1/60秒固定(※窓からの陽が入るので、屋外の天気次第)で撮っています。
これでも動体ブレがありますので、高速連写モード限定であってもISO400以上になるのならば、それだけで買い換える価値があります。
なお、E100RSの場合、秒5コマまでであればメカニカルシャッターだったと思うので、同様であればスミア防止も可能かもしれません。
書込番号:6056910
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
http://www.olympus.com.au/component/option,com_product/id,120/Itemid,69/task,spec/
今回も12sのみのようですね。
この分だとカメラ本体のUSBも
USB2.0にはなってないんですかね?
1点

仕様表にもQ&Aにも載ってませんね。
起動時間は2.7秒のようです。(いまいち?)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=486
書込番号:6029977
1点

Olympus USAではセルフタイマー12秒/2秒、USBは2.0 Full Speed。
最近は何も書かれていなければUSB2.0 Fullでしょう。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1289&fl=4
書込番号:6030108
1点

情報ありがどうございます。
改善されていたんですね。
私が持っているC-760UZ(2004年製)には、2sタイマー/USB2.0
は付いてなかったんで気になってました。
書込番号:6030467
1点

「USB2.0 Full」は、480Mbpsではなく、12Mbpsですね?
書込番号:6030521
1点

あれ?USB2.0 Full speed は 12Mbpsですね。
High Speedモード480Mbpsと勘違いしてました。
12MbpsはC-760UZと同じですね。
(16MB転送に10s位かかってますから)
大容量メディア使う人はカードリーダ使った方が
いいかも知れませんね。
書込番号:6030626
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
>超望遠撮影や、スーパーマクロ撮影も楽しめる広角28mm&光学18倍ウルトラズームレンズと710万画素の高精細CCDを搭載。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
オリンパスのHPの魚を持った男の子の横に上記の紹介がありますが、「高精細CCD」っていかにも新開発感ですごいっていう感じですが、仕様表を見ても特別な記載はないんですよね。
これって他社のとは違うCCDを使っているんでしょうか?
1点



おはようございます。
高精細CCDって書いてあるからと言っても特別のCCDではないです。
現在では慣用句になってますね。
だいたい、自社の製品で他のメーカー製と比べて低精細とは書かないでしょう?(^^;)
なんでもかんでも高精細CCDです。
書込番号:6024827
1点

高精細CCD?1/2.5インチで?1/1.8にすると高くなるから1/2.5インチにしたのかなあ?
売りは光学18倍だけでしょ?未だにXDカードだし。
書込番号:6025336
1点

その18倍がすごいってんで話題になってるんだよ。
28mm〜504mm は魅力だよ。
書込番号:6025365
0点

みなさん、URLも貼っていただき、ご解答ありがとうございます。おかげで参考になりました。
そうですか・・・汎用1/2.5インチCCDでしたか。
力強く謳っていたので勘違いしてしまいました。
画像処理エンジン「TruePic TURBO」も3年前のを使っているので高速処理出来ず、売りの15コマ毎秒の高速連写や半押しで5コマ分前の画像も記録できると言う機能も120万画素にダウンで対処ですから、写メと変わりないですね。
ほんと18xしか魅力がないですね。
独自開発とは言っても古い「TruePic TURBO」をいつまで使い続ける気なのだろう?。
FZ50のほうがいいのかな・・・
書込番号:6026229
1点

スペックは、良いのに画像処理が、新しくないですね
それだけで購入をあきらめる人は少ないと思う
書込番号:6026268
1点

あきらめるのではなく、この機種の購入をやめて、他メーカーから出るのを待つんです。後で後悔しないため。半年くらい待てばもっといいのがでるでしょ。
書込番号:6026310
1点

>後で後悔しないため。半年くらい待てばもっといいのがでるでしょ。
買った後で120万画素ではきっと後悔するでしょうね。
一番売りの機能が120万画素切りにして、エンジン開発載せずにこれを世に出すなんてオリンパスもせっぱ詰まっているみたいです。
書込番号:6026365
1点

値段じゃあなく
3万円以下でも買いませんよ。
最初に日本発売に踏み切れなかったのも売りの部分が高速連写の120万画素と言う点に問題があったのかも。ただし連写しない人はまったく無視できますが。
オリンパスとしての 姿勢の問題で、カタログにも表面切って書けないほどの小画素スペックで720万画素の意味はなく、これが2流メーカーが出したと言うのなら何も言いませんけど、オリンパスと言うメーカーにかなり期待していたので15コマ高速連写と謳ってもトイカメラのような120万画素にはがっかりでした。
ただし、120万画素の写りが500万画素に匹敵するぐらいスーパーいいのなら話は別ですけどね。
せめてプリキャプチャーぐらいは500万画素以上かフルスペックで欲しかった。
120万画素の高速連写や使えない機能と、他メーカーでも使っている機能を除いて使える機能はこれぐらい。
・光学18x(色収差有)
次回作に期待です。
書込番号:6026691
1点

>・光学18x(色収差有)
ちなみにパナは画像処理で色収差を消していたように記憶しています。
色収差なしとは根本的に違いますよ?
画像処理(ソフト)もどのメーカーも常に改良開発をつづけていて適当なタイミングで2とか3とかつけているだけの話。
>独自開発とは言っても古い「TruePic TURBO」をいつまで使い続ける気なのだろう?。
だから正確には
「いつになったら名前に2もしくはNEWをつけるんだろう?」ですね。
そうはいっても広角に興味がなければFZ8の方がいいかもしれませんね。
432mmF3.3と望遠側のレンズが明るいのと少し軽いのは魅力だと思います。
書込番号:6026778
1点

連写機能すら無いコンデジは結構ありますが、それは一万円以下で売らないといけませんね。
オリンパスは120万画素と公表してる訳だから…画素数上げたら1Gのカードもアッという間ですよ。
書込番号:6026794
1点

オリンパスもユーザーへの嫌がらせのために
機能を下げたりマイナーな規格を採用したり
してるわけではないでしょう。
どこかのメーカーがいつかきっとSDHCカードを採用し
22mm〜2200mmの100倍ズームで、F2.0〜F2.2の明るいレンズで
手ブレ補正レンズ付きで、4/3型の2000万画素CMOSで、
ISO5000でもノイズが皆無で、3型の30万画素の
バリアングル液晶で、顔認識機能搭載で
0.1秒でピントが合って、起動時間も0.2秒で
フルサイズで30枚/秒の連射がメモリ容量の許す限り可能で
本体サイズは厚さ20mmで重さは200gで
それでいて価格は実売4万円台という
すばらしいデジカメを発表してくれるでしょう。
その時を気長に待ちましょうよ。
書込番号:6027135
1点

全く一長一短なんですよね。だから全てコミコミの欲張った
要求が出る。
技術的に出来ないはずはなく、コストの問題なんでしょうね。
他社の開発結果をぱくる訳にもいかんでしょうし。
さばみそ煮さん。
10年前に持っていたQV-10Aからの進歩を考えると、このヤケクソ
スペックも、あと10年もすれば夢ではないかも?
書込番号:6027222
1点

コニミノのZシリーズにもウルトラ連写なるものがありましたよね。
遊びで撮るならたとえ120万画素でもめちゃくちゃ楽しそうです。
こういう連写はめったに使わないでしょ。
パノラマ機能もたまに使うと楽しいです。
一応、約7コマ/秒 15枚(300万画素相当時)もあるわけで全然使えないわけじゃないと思います。
私的にはここまですごい連写じゃなくてもいいからせめて4、500万画素程度になってほしかった。
たまには大きくプリントしたいので。
連射使いすぎちゃうとやたら枚数増えちゃうし、連射の後の立ち上りがやたら遅くなりそうなので5枚あっても2,3枚しか使ってなかったしね。
たぶん、親バカなので15枚撮ったらもったいなくて一枚も捨てられないような気がします。
C−770UZの高速連写画像は普通に撮っているのと変わりがなくきれいな画像でしたよ。
SP−510UZに関しては個体差かもしれないですが私のは色が濃くなるような気がするので今のところほとんど使っていないです。SP−550UZではどうなるんでしょう?
パナのFZ7借りて何度か撮ったけどパナの場合はかなり圧縮しているみたいでふちがチリチリしてますよね。
ただし、パナはモニターサイズで見ていればきれいに見れるんですよね。
それだけでも十分といえば十分ですが。
でも、それをいったら300万画素でも同じになっちやうのかな?
書込番号:6027901
1点

画素数を下げた時に連写スピードが上げられること自体、CCDの技術としては、新しいことのようですね(詳しいことはわかりませんが、FZ50板での情報交換ではそういうことのようでした)。FZユーザーの中にも、SP-550UZのような高速連写機能(画素数は下がっても)を熱望している方は、結構たくさんいるようですよ。そりゃ、120万画素ではなくて、300万画素だったり500万画素で15コマだったらもっといいでしょうけど、なかなか一気にそうはいかない技術的な事情があるのでしょう。画素数が上がるまで待つもよし、ウェブ用途なら120万画素でも大丈夫と割り切るのもよしだと思います。
ちなみに、FZシリーズの倍率色収差補正は、1世代前のビーナスエンジンUから搭載されましたが、Vになって不自然さをほとんど感じなくなりました。Uの時は消した後が気になるケースがありましたが、Vではほとんどわかりません。RAWで撮ると、この補正が効かないため、実際には色収差がそれなりに出ていることがわかります。現像ソフトで消そうとするのですが、カメラ本体の処理の方がずっと旨いです。
こういうソフト的な補正を嫌う方もいらっしゃると思いますが、私は「結果良ければそれでよし」と思います。デジタルカメラでは、カメラ内部でなんらソフト補正をしていないカメラなどないと思いますし。
このカメラは、高速連写以外にも、光学18倍、ISO5000という他のカメラでは実現できていないことを初めてやったところが凄いと思います。画質面でのマイナスや、AFをはじめとするレスポンスが悪いことなど、気になる点もありますが、次機種、その次の機種と、少しずつ良くなっていくでしょう。手ブレ補正が付いたのも、オリンパスユーザーには嬉しい点ですね。
書込番号:6028024
1点

>4、500万画素程度になってほしかった。
えーとですね。なっていると思いますよ。リサイズのアルゴリズム次第ですが。
例えば700万画素機の解像度というのは相当優秀な機種でも400万画素あれば表現できるレベルにすぎません。
ローパスフィルターや画素補間の関係上、どんな優秀なレンズを作っても700万画素機だからといって700万画素の解像度を得ることは今の所フォビオン機など特殊な機種をのぞけば不可能です。
700万画素機の3Mはたいていは300万画素機の3Mより細部描写は優れていて、リサイズのアルゴリズムの優れた機種なら画質的に4〜500万画素機と同等レベルを実現しています。
同じ理由で高画素機の1.2Mの画像はけっこうばかにならないレベルですよ。
>ソフト的な補正を嫌う方もいらっしゃると思いますが
少なくとも私は嫌ってはいませんよ。歪曲収差の補正にしろアリでしょ。
on/offの切り替えができるようになっていればよりよいとは思いますが。
>・光学18x(色収差有)
ただ、この手の書き込みに疑問を感じるだけ…
書込番号:6028088
1点

実際に触っていないのに上げたり、下げたり大変ですね。
私は単純に期待してます。
高速連写、広角〜望遠の18倍ズーム、ファインズーム有り(最大27倍)、手振れ補正、高感度対応、1センチマクロ、バルブ撮影可能、ハイパークリスタル液晶(23万画素)ブライトキャプチャーも期待、レンズも良さそう(EDレンズ等使用)、当然ピクセルマッピング機能もあり?等々。
確かに、他社がすでに持っている機能も多々ありますが、十分魅力的だと思います。
画素数が下がったり、ISOにしても実用的じゃないなど、いろいろ意見もあるのでしょうが、要はどのような目的で使うか、うまく活用できるか。ユーザー側の問題でしょう。どのようなカメラでも相性や、好みがありますからね。
あとは、出てからの実勢価格なのでしょうね。
書込番号:6028304
1点

メーカー自身の詳しい説明が無く、高速連写時のサンプル画像も無いので確かな事ではありませんが、
恐らくこのカメラの高速連写はビニング(画素混合)による高速読み出しモードを利用するものと思います。
(『リサイズ』ではないと思います・・・)
純粋な可能性としては『クロップ』という事も考えられますが、ドライバーの複雑化や、ズーム・レンジが
全体に望遠側にシフトしてしまう事などを考えると、やはり『ビニング』の可能性が高いと考えます。
この機能自体は、従来から多くの EVF 機で動画やファインダー表示用に利用されているモードですから
特に目新しい技術ではありませんし、画質的にも厳しいとは思いますが、とにもかくにも 15 fps で
静止画が記録できるというのは(プリ・キャプチャーも含めて)希有な存在にはなるのでしょうね。
書込番号:6028319
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
現在,コニカミノルタのデマージュA2を使っています。
一眼レフは,重くていやですので,かなり高かったけど買いました。A2を選んだ理由は,広角と手動ズームでした。
しかし,シャッターのラグタイムが大きいのと,最高感度が低いので不満でした。
このたび,550UZがでたので,買い換えを考えています。
新機種なので,シャッターのラグタイムや最高感度は改善されているとは思いますが,ひとつ心配なのが,撮像素子のことです。
A2は,2/3
550UZは,1/2.5
同じように広角で10倍のルミックスの新機種は,1/2.35
この値は大きいほどいいと聞いています。
どの程度異なるのでしょうか。
1点

2/3とか1/2.5とかは普通の分数です。
大きさが大分違いますから
買い換えじゃなく、買い足しが良いでしょうねぇ。
書込番号:6017600
1点

個人HPなので、直リンは避けますが
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=CCD%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6017618
1点

さっそくのレスありがとうございます。
たしかに,私のA2写真と,友人のデジ一眼の写真は,画素数は変わらないのに,キメの細かさが違うような気がします。
1/2.5では,A2よりキメの細かさが悪いということになりますね。
書込番号:6017692
1点

>1/2.5では,A2よりキメの細かさが悪いという・・・
A2の設計は古いですよ。
キメの細かさという表現では意味を成さない気がする。
まあテレ端はともかくとしてズーム域350mmまでは
相当イケル気がするよ。
人柱ユーザーの報告に期待だよ。
書込番号:6018692
1点

どちらにしてもサンプルのようにはうまく写りません。どうもピントが甘いし色も今ひとつです。戸外でもライティングと三脚使用でないとサンプルのようなピチッとしたいい写真はとれないということでしょうね。
とすれば,2/3も1/2.5も素人写真ではあまりかわらないのでしょうか。
書込番号:6019942
1点

写真は構図で決まります。CCDのサイズを気にしているようでは、良い写真は撮れません。
書込番号:6020678
1点

その通りです。
撮像素子もどんどん進化しています。
大きいからって良い物とは限りません。
実画像で判断するべきです。
書込番号:6022908
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





