
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年6月15日 22:05 |
![]() |
1 | 9 | 2007年6月12日 22:58 |
![]() |
2 | 8 | 2007年6月12日 10:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月10日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月9日 10:16 |
![]() |
8 | 8 | 2007年6月6日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ブログ作成に富士FinePix S5000を使用しています。最近グレードUP
したいのですがCamediaSP550uzとS6000fd迷っています。S6000fdに傾いていたのですが知人のすすめがSP550uz迷っています。
詳しい方教えてください。 鳥や蝶の撮影が多くズーム機能とレスポンスの速さ特にスイッチオフ状態からシャッター押せるまでの速さを重視したいです。後夕方や木陰の暗い部位での撮影も多いのでこのような使い方に適したのはどちらでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/49918350.html
0点

鳥なら一寸でも望遠側欲しい所でしょうね、
その意味では550の方がいいような気がしますが
550は色々言われてるんで・・・。
S3ISとかFZ510 + 1.7倍テレコンというのはダメ?
書込番号:6439218
0点

↑
FZ510と言うのは、いつ発売されたのでしょうか?。
(じじかめさん風)
書込番号:6439244
0点

FZ50です、謹んでお詫びすると共に訂正致します。
書込番号:6439276
0点

いろいろ言われていてもその情報が正しいかどうかは微妙ですけどね(^^;
テレコンって1.7倍といっても解像度がけっこう落ちるので実質的には一回り大きく写る程度にすぎないので過信は禁物。また取り外しの手間もかかります。
>3ISとかFZ510 + 1.7倍テレコン
だったらSP550のほうがマシな気がします。
実際にSP550で起動→望遠端→撮影の様子を撮った動画をアルバムにアップしてます。
いくらSP550が遅くてもテレコンをつけるよりはずっと早いですよ。
というかそこまで大げさな装備(携帯性&値段)ならとりあえず今回はデジ一眼+標準ズームを購入して、そのうち望遠ズームを購入というほうがいいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/16/6137.html
こちらのレビューによると15倍ズームですがソニーのH7はSP550より体感できるほど早いようですよ。
書込番号:6439279
0点

>スイッチオフ状態からシャッター押せるまでの速さを重視したいです。
デジ一を除けば、FZ50が一番かも?
書込番号:6439795
0点

SP-550UZの電動ズームとS6000fdの手動ズーム、早いのはどっち?
言わなくても解りますよね。
知人の方が何をもって勧められたのでしようか。
レスポンスが良いと勧められたのでは無いと思います。
レスポンスや高感度ならS6000fdをお勧めします。
望遠やコンパクト性をお望みならSP-550UZをお勧めします。
書込番号:6439893
1点

遠くを撮るならば、SP-550ですね。
明るい場所で、AFをスポットにすれば、AFはそれほど遅く
感じません。
素早く、動きを変える小さな鳥は、無理ですが、
まっすぐ飛ぶのはOKです。
書込番号:6439921
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
550UZが気に入ったので近じか買おうと決めてるのですが、みなさんはいくらで買ってますか? 5月末ごろ福岡のキタムラカメラで512Mメモリーカードが付いて、たしか43000円代で売ってありました。まだ安く買った人いますか? 7月になるとボーナス商戦にはいるから、まだ安くなるでしょうか? 7月まで待ったほうがいいでしょうか?
0点

人気もあるし、地域により品薄なので価格は、それほど変わらないと思います。
私は.....
【5年保証】 \46,580(税込) キタムラ
で、2月の終わりに予約で購入しました。
保険を5%として、2200円。
本体=44300円 かな? 故障も無く、使いやすくなによりデザインが、良いです。
18倍ズームとバッテリーの持ちの良さ(エネループで使用)と、28mmにひかれて買いました。
28mmは、オークションの出品に欠かせません。
子供撮りから、オークション。その他長く付き合うつもりです。
保証が、残1年〜2年を切る頃にオークションに出品して、買い換える計画です。
書込番号:6416657
0点

私は、連休前で43,800円の15ポイント還元だったかな。
他にもメディアとか買って引いてもらったので、端数は不明ですけど。
書込番号:6416741
0点

情報ありがとうございます。
15%ポイントはどこの量販店ですか?
7月に入るとまだ安くなるでしょうか?
書込番号:6417436
0点

その時は横浜のヨドでしたね。垂れ幕の限定でした。
その後売り切れ、連休明け再入荷後は通常価格に戻ったと思います。
書込番号:6419181
0点

そろそろ7年程使い倒したキャノンイクシデジタル200のバッテリーもだめになり、1週間程前の仕事帰りに、札幌市内のヤマダ電機に立ち寄りました。通常価格56800円のところオープン特価51800円を展示品という事で50000円にしてもらい、ポイント26%(現金28%)で実質37000円でした。
買うつもりで寄った訳ではなかったのですが、人気があり、品不足だとは聞いていましたので、即効GETしました。
普段は家族のスナップ写真しか撮らない私には十分すぎる程の機能があり満足しています。
書込番号:6419860
0点

26%とは凄いですね。 私の家の近くのヤマダ電気は10%です。 同じ店でも地域によって全然違うのですね(^^;)
書込番号:6420342
0点

なまーらさんのお店は新店舗オープン企画だったから、ポイント26%は特別なんだと思いますよ。札幌の西区か東区だったかな?
書込番号:6421255
1点

はい!東区の新規open店でした。
昨日、ポイントで電球を買いに行ったのですが、
当概商品は展示品すら置いてない状況でした。
すみません! 展示品を購入したのは わたし です。
ヤマダさん 本当に有難うございました。
書込番号:6430743
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
既出な質問かもしれません。この板のスレッドの題名だけでは出てなかったようなので、スレを立ち上げました。
コンデジは5年ほど前に購入したC-700を先週も使ってみました。
オリンパスのコンデジは、スポット測光とマニュアル露出ができて、一眼レフと同じ様に露出決定できるところが好きです。
C-700では、ISO200迄がノイズがでない、私の許容範囲です。
では、SP-550UZは、どのくらいまで、ISO値を高くしてもノイズがでないでしょうか? 用途は、屋内での子供の演奏などをとりたいからです。少なくとも、1/50秒程度はシャッタースピードが欲しいと思っています。手持ちでなく、三脚を使うつもりです。
このカメラは、35mmカメラ換算で、広角28mmからのズームレンズで、大変気に入っています。
よろしくお願いします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/05/5933.html
ISO感度別画質比較のあるこちらで確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6426865
0点

カメラ大好き人間さん こんにちは
日中室内での撮影と思いますが、最近のカメラは大変高感度になってますね。
どの位まで引き伸ばしされるか分かりませんが、例えばA4位まででしたらISO600ぐらいまで大丈夫でしょう。
書込番号:6426920
0点

> ⇒さん
有用な情報、ありがとうございました。
この感度を比較した写真だと、私は、このカメラは、ISO100迄が許容範囲だと感じました。
やはり、撮像素子が小さくて画素数が多いからでしょうかね。思ったより、許容範囲が小さいので、ガッカリです。
まだまだ、C-700が活躍しそうです。
書込番号:6426930
0点

> 里いもさん
> 最近のカメラは大変高感度になってますね。
私もそう思っていましたが、このカメラでは、私的には、ISO100迄が許容範囲と感じましたので、残念です。
書込番号:6426939
0点


私は、暗い場所ならば、ISO200まで。
明るい場所ならば、ISO400まで。
1/2.5CCDの700万画素のカメラはどのカメラも同じ程度と思います。
書込番号:6427330
1点

ISO400程度までで止めてますね。
ハガキ程度の印刷が主ですので。
でも手振れ補正が有るので、それほど感度を上げなくても良い場面が有ります。
書込番号:6427431
0点

C700って200万画素機ですよね?
2Mモードで小物をISO50〜400で撮り比べてみましたがISO200くらいまでならそうノイズは気にならないと思いますよ。
書込番号:6428572
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ネジが切って有りますが、フィルター用では無いのでやめた方が良いと思います。
付けられても、画像の四隅がケラれるでしょうし、キャップは付かなくなりますよ。
書込番号:6419554
0点

レンズには直接装着できませんが、コンバージョンレンズアダプター
(CLA-10)を装着すれば、それに着けられます。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/conversion_lens/#cla-10
書込番号:6419583
0点

レンズアダプターは、レンズのズーム時伸びるので、
テレコン用しかありません。
35mm換算で60mm以上ならば、ケラレなしで、フィルターが
装着できます。
書込番号:6419584
0点

ネジ径は48.4mmです。これに合うフィルターはないと思いますよ。
書込番号:6419587
0点


CLA-10使用すればフィルターの取り付けは可能ですがケラレが生じるし、そのままでは収納不可、内臓フラッシュ使用時に欠けが生じます。以前提案されてたのが、ネジ径が37.8mmなので37−52mmのステップアップリングの37mm部分にナイロン糸を巻きつけた状態でカメラにネジ込んだ後に52mmのフィルターを取り付ければOKとの事でした。私もトライしようと思っていますが、本来はオリンパスがフィルターを取り付けられるようにするべきです
書込番号:6419715
0点

薄型のフィルター(Φ55mm)でもケラれるのでしょうか?
書込番号:6421829
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP550UZで鳥撮りに挑戦しているものの…
わたしの場合、カワセミ撮影は対象が小さいので、いまのところはいつもファインズーム、Pモードかシャッター優先モードで撮影しています。
ファインズームでは2048×1536に制限されるので、連写にしていますがあまり意味がないです。動きの早いものには間が空きすぎてファインダーに入っておらず、運がよくないと期待のカットは撮れません。
ファインズームなしで7枚/秒高速連写1にしたほうがいいのかもしれません。
高速連写2 「15枚/秒+プレキャプチャー」は強力な機能。プレキャプチャーがなければわたしの能力でトビモノ撮影は不可能!
だけれどファインズームが使えない。そしてISO400、1280×960の画像が?
みなさんはどう対処されていますか?
わたしの能力ではもう限界かと思ってしまう…
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
このSP550UZでトビモノは撮れないのでしょうか?
自分のコレといった設定が決まりません。なにかいい方法はないのかな?
先に投稿されていたパパールさんの作例を見ると、置きピンで見事なショットを決められていて、ただ感心するばかりです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
0点

かわいいですね(^^)
550でこれだけ撮れるなんてすごいなあと思ってしまいます。
私は今まで鳥なんて撮ったことなかったけど550を買ってから撮るようになりました。
町でも意外にいろいろな鳥がいるんですね。
飛んでいる鳥は…一眼でも難しそう。
書込番号:6415681
0点

一体型さん 過大評価ありがとうございます ノ(´д`) デヘ
たしかにこのカメラは守備範囲が広いので撮影の興味の対象が拡がり楽しいですね。
まるで一眼デジのような守備範囲なものだからカメラの値段のことを忘れて、つい画像だの機能だの注文をつけたくなる…
コストパフォーマンスを考えれば上出来、文句は言えないのですがね… (=^_^=) ニャハハ
書込番号:6418128
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
最近SP-550UZを購入し晴天の昼間に弄くってみました。
で、シャッターボタンを半押しにしたところ、普通にオートフォーカスが働きAE&AFがロックされました。
ここまでは良いのですが、シャッターボタンを半押しにするとファインダーの画面に映し出される映像全体が白くフレア?がかかってしまったように光りだすのです・・・
シャッターボタンを離すと、ファインダーの画面は普通の風景が映し出されます。
半押し状態のまま、移動させると光フレアも変化します。
太陽光がレンズに直接当たっているのが原因かと思い、室内から風景を狙ってみましたがやはりフレア状の光が発生しています。
あまりにも目に付く状態なので使用していて嫌になってきます。
ちなみに、記録される映像自体は正常です。
この症状はカメラの構造上仕方が無いのでしょうか?
どなたか、この症状について情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

この掲示板を「スミア」で検索してみて下さいm(--)m
書込番号:6408666
2点


スミアですね。
カメラというよりCCDの問題。高画素CCDの弊害の一つですね。
>この掲示板を「スミア」で検索してみて下さいm(--)m
google等の方がいいと思いますよ。
ここの版で話題になることが多いけど実際には同じCCDを採用している機種では似たり寄ったりだし、ここの書き込みでスミアという現象を理解するのは難しいから。
現象や原因を理解した上で…
対策としては絞り優先モードにして絞って撮るくらいですね。1段絞るだけでもCCDに到達する光量は半分になります。
書込番号:6408813
1点

みなさん有難う御座います。
なるほど、「スミア」という現象なのですね。
C-755、キャノンS3ISと使用してきたのですが、この現象には気が付きませんでした。
C-755は手元にあるので試してみましたが、550UZほどのスミアは見受けられません。S3ISも気になるほどではなかったと思います。
CCDの集積度の違いからなのでしょうか。。。
今回550UZでかなりのスミアを体験したので、この現象の存在を初めて知った次第です。
晴天下で白いタオルに向けて半押しすると、タオルの上下方向に白い帯が見事にできてました^^;
晴天時の半押し状態でのファインダー映像では、露出の確認は難しいかなぁ。。
露出の確認は、本来半押し前に行うべきなのでしょうか?
書込番号:6409205
0点

スミア現象の動画を発見しました。
「TX1のスミアを消せ!! 」だそうです。
作成者:ziizさん
フィルターのようなものを使ってますね。何でしょう?
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070530013597_1.htm
書込番号:6409272
1点

CCDのサイズが同じまま画素数を上げているので1画素あたりの面積が小さくなり飽和しやすくなっているということです。
あとSP550の場合、オートでは明るくても絞り解放になるのも一因ですね。
NDフィルターだと思います。。
例えばND4ならCCDに到達する光量は1/4になります。
ただSP550の場合、ねじ切りがないし背景をぼかしたいとき以外はAモードで絞った方が手っ取り早いですよ。2段絞ればCCDに到達する光量は1/4になります。
3段絞ると1/8になるけど小絞りぼけという現象で解像度が落ちるのでオススメできません。
書込番号:6409526
1点

さすがに皆さん詳しいですね。
ということは、やはり一眼レフのような大柄ボディー使用されている大型CCDが理想ということでしょうか。
高感度時のノイズ量もかなりの差が出ると聞きました。
コンパクトカメラ(CCD)って無理してるんですねぇ・・・
せっかく買ったデジカメなのに「ムム?!」というような現象を発見したら気になってしまうものですよね?
おかげ様で今夜は良く眠れそうです(笑)
この度は有難う御座いました!
書込番号:6409573
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





