
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2007年8月3日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月31日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月24日 00:43 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月23日 11:15 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月19日 01:28 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月16日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
はじめまして、カメラについてまったくのど素人ですが、皆さん教えてください。
休日に双眼鏡をもって野鳥を楽しんでいる者ですが、やはり写真に収めたいなとカメラを探しています。
一眼もいいのですが、重たいし予算的にも厳しい。今考えているのが、SP-550UZ です。オリンパスからも、この機種に近いものが今度出ると聞いています。それを待った方がいいのか、これ以外にもいいものがあるのか?それとも手軽なところでパナソニックのTZ3にしておくか・・・気軽にまぁいい写真を撮るのに適したカメラのご意見をいただければうれしいのですが・・・
0点

かっぱ小僧さん こんばんは
手軽に野鳥撮影するならSP-550UZは良いと思います
500mmは欲しいです
書込番号:6593029
1点

私もアウトドアーでカメラを持ち歩くのですが、対象物を夢中になって追いかけてるとレンズを傷つけてしまう事が度々起きます。オリンパス550UZはレンズフィルターを付けることが出来ないのですが、今回パナソニックから新発売のFZ18は18倍ズーム、SDカード、レンズフィルター直付け可能、等のメリットがあり、私はこちらを購入予定です
書込番号:6593157
2点

かっぱ小僧さん、こんばんは。
私は動体撮影能力の高いFZシリーズを使って
野鳥の撮影を楽しんできました。
現在はFZ8を使っていますが
アルバムの58ページにアオサギの飛行シーンや
交尾シーンを撮影した写真が9枚あります。
また、71ページには飛んでいるツバメの写真が9枚あります。
18枚全て、TCON-17を付け734mmテレ端で撮影していますので
良かったら、野鳥撮影の参考にのぞいて見てください。
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZは
練習すれば、飛んでいる野鳥の撮影も楽しめます。
8月末には18倍ズームのFZ18の発売が予定されていますから
もし購入を急いでいないのなら、FZ18の発売を待って
カメラ店の店頭でSP-550UZとじっくり比べてみるといいですよ。
書込番号:6593218
1点

FujiからもFinePix S8000fdが出ましたね。
これで、18倍ズーム機も3機種で揃いました。
きっとSONYも出してくるでしょうし、18倍ズームがこれからの標準になるのは間違いなさそうですね。
FinePix S8000fdは個人的にかなり注目していたんですけれど、残念ながらハニカムCCDじゃなかったんですよね。
15枚連写はSP-550UZと同様ですが、各社それぞれ微妙にスペックで差がありますね。
・SP-550UZ 15枚連写,EXズーム
・FZ18 EXズーム,顔認識
・S8000fd 15枚連写,顔認識
画質についてはこれからの楽しみですね。
書込番号:6593275
1点

オリンパスのテレコンバージョンレンズは良い写りですよ。
フジは付けられません。パナは付けられますね。
フジもパナも画質や動作等はこれからです。比較が出てから買われるのが良いかと思います。
書込番号:6593477
1点

TZ3みたいな液晶だけのカメラは野鳥撮影などには
向いていないと思います。
やはり550UZのようなファインダーが付いたカメラが
お勧めです^^
それと今は、パナ、フジと新機種が発表されましたので
それらを見てからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:6593587
1点

みなさん
大変参考になるご意見をありがとうございました。
早く手にして野鳥観察に出かけたいところではありますが、
現在野鳥は1年を通じて1番少ない時期だそうですので
じっとこらえて買うのを我慢し、十分検討をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6596381
0点

みなさん
こんばんは
様々なご意見を伺い大変参考になりました。
そこでさらにご意見をいただければと思い、あつかましくもメールをしております。
実はデジタル一眼も視野に入れ始めているのですが・・・
SONIYのα100や、様々ありますが300ミリまでの望遠ズームをつけてのカメラだと野鳥撮影に適したものはどれでしょう?
最新型でなくてもいいのですが・・・
書込番号:6596789
0点

コンパクト差を重視するならオリンパスのE510。
300mm相当の画角ならレンズと合わせても690gと軽量なのが魅力です。
重さにこだわらなければどの機種でもよろしいかと。
野鳥撮影に関しては多少無理しても一眼の方がよいと思います。
画質を抜きにしてもシャッターチャンスの強さが全然違うので。
コンパクトカメラというか液晶やEVFというのは一眼のファインダーと違い実像とタイムラグがあるため「今だ」とシャッターを切っても100%シャッターチャンスを逃します。
撮れないわけではないけど実際に撮るためにはやや早めにシャッターを切るか、右目で液晶を見つつ、左目で実像を確認しながら撮る等の必要があるので一眼の方が全然楽ですよ。
書込番号:6597082
1点

野鳥の撮影でしたらフィールドスコープを使った
デジスコというのもありですよ。
550UZの望遠は500mm相当で、野鳥をアップで撮るのは
厳しいかと思います。
一眼+望遠レンズも考えておられるようですが、
フィールドスコープ+コンパクトデジカメ+三脚
という組み合わせでもいいかと思います。
デジスコなら3000mm、4000mmといった望遠で撮影できます。
書込番号:6597259
1点

ご意見ありがとうございます。
今日もヨドバシに寄ってきました。
今度発売されるFZ18ですが、まだ店頭におかれない
カタログを見せていただきました。
カメラは素人なのでよくわかりませんが
なんでも5000ミリまでよれるということでした。
やはり、これが出るまで待った方がよさそうですね。
書込番号:6599841
0点

>なんでも5000ミリまでよれるということでした。
嘘とはいわないけど、むちゃくちゃなことを言う店員ですね(^^;
FZ18はあくまで504mm相当です。
別売りの純正テレコンを使うことで734mm相当(テレコンはけっこう解像度が落ちるので数値ほど効果はないし案外と重いです)。
あとは周りを切り取ることで構図的にアップにして5000mm相当を実現ということだと思います。
もちろん周りを切り取れば構図的にアップになるけど、鳥そのものに関していえば最大記録画素数で734mm相当で撮ったときと全く同じです。
画質的にいえばicemicさんの紹介されているデジスコのほうが遥かにいいですよ。
書込番号:6600638
1点

デジタル一眼、デジスコ、18倍ズーム+テレコンとそれぞれ一長一短ですね。
大きい、重い、高いの三重苦が気にならないならデジタル一眼。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=604348&un=24573
動く物は撮りにくいですが、超望遠撮影を手頃な価格で楽しむならデジスコ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=240044&un=24573
画質は今ひとつですが、一番気楽に楽しむなら18倍ズーム+テレコン。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
書込番号:6602338
1点

パパールさんのHP覗かせていただきました。すばらしい写真ばかりでワクワクしてきました。このような写真を撮ってみたいものです。パナソニックのFZ18を購入しようかなと落ち着きはじめているのですが、いかがでしょうか?一眼でなくても十分ですか?要はセンスですよね。
書込番号:6603668
0点

HPを見ていただきありがとうございます。
写真の初心者ならまずコンパクトカメラで撮り始めても良いと思います。
FZ18にするかどうかは発売後ユーザーの声を聞いた方が良いでしょう。
ユーザーがアップする画像(特に望遠側)を見て満足できるかどうかですね。
また野鳥を撮るならAF速度やAF精度も重要です。
個人的には18倍ズームは光学的に無理があるので、10倍(12倍)ズーム機より画質は落ちると思っています。
コンパクトカメラか一眼かの選択は用途によるでしょう。
私は写真展やフォトコン用に撮ることが多く、プリントはA3まで引き延ばします。
この用途なら一眼しか考えられませんね。
かっぱ小僧さんの場合、まずコンパクトカメラで撮り始めて不満が出てきたら、一眼にステップアップするのが良いかもしれませんね。
書込番号:6603833
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ウルトラズームを購入して以来のオリンパスファンです。
というより、未だにこのC-700を愛用してます。
春に出たSP-550UZ、光学18倍はとても魅力で
購入を検討したく、近くの電気店に今日も足を運びましたが、
最近いつ行っても在庫切れ状態で、なかなか本機種に巡り合えません。
もう少し、自分で持ってみたいのですが。。。
店の人に聞くと、さして人気のある機種ではないとのことで、
生産台数が少ないようです。
ラバー等の初期不良の関係でしょうか?
それともなにか欠点があるのでしょうか?
0点

ここの過去ログを見ると解ると思いますけど…
やはり発色などで選ぶんでなく、AFのスピードや
メモリーカードの種類で避けられてしまってるん
だと思います…
自分はつまらん事だと思うのですけど…
書込番号:6590207
0点

高倍率ズーム機では人気が有る方と思いますが。
全体から見れば少ないんでしょうね。
店の見込みミスでは?
書込番号:6590270
0点

Victoryさん、マットまんさん、
どうもありがとうございます。
近所の量販店では、今一つも在庫がない状況です。
店員さんはパナとか他メーカーを勧めますから、
もともと店がこの機種に力を入れていないのかもしれませんね。
ただ昨日、店員さんに聞いて見たら、もともと生産台数が少ないようで・・・と言っていました。
もしかするとマイナーチェンジするのかもしれませんとも言っていました。それは憶測のようですが。
いい機種だと思うんですけどね。
AFのスピードやピクチャーカードには、自分も何も不満はありません。
ちなみに、オリンパスのHPも在庫なし状態。
いずれにしてももう少し待とうと思いました。
新機種でるなら早く出て欲しいな。
書込番号:6595896
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
C−745では、確か電源OFFしたときの設定(テレ域の焦点距離)が保存され、電源ONした時に以前の焦点距離まで自動でズームされる機能があったと思います。
SP−550UZには、ありますでしょうか?
テレコンを頻繁につけたりはずしたりする機会が多く、アダプターは、そのままつけた状態で撮影しているんですが、ケラレない焦点距離にいちいちレバーで調節するのは面倒なので質問しました。
0点

マイモード設定で 起動時のズーム位置を設定(但し35mmカメラ換算値で 28/50/150/300/504mm位置)可能になっていますが、この位置では不適当でしょうか。
ズーム位置以外もお好みの設定にプリセットして置けば便利と思います。
取説P.86〜87ご参照下さい。
書込番号:6568708
0点

>取説P.86〜87ご参照下さい。
「未だ購入してないのにっ!」とは言わないで下さい。
取説はここからダウンロードが可能です。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_sp550.pdf
私はこれを予約購入しました。
色々、問題点もありますが、他機種にない特徴が有ります。
特長を活かした使い方をすれば、おもしろいカメラです。
書込番号:6570113
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
遠方の風景(山、森、建物など)にピントを合わせて
フォーカスロックして撮るとうまく撮れると思います
書込番号:6563586
0点

半押しするとフォーカスのあうところで一度止まりすぐに動いて
最終的にはフォーカスのあっていないところで
フォーカスロックされます。
フォーカスモードはspotにしてあるし。
皆さん、望遠側で雲にピントが合いますか?
書込番号:6564260
0点

tadzioさん こんにちは
シーンモードの「風景」を選ぶと良いようです。
ここに詳しい解説が載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/05/11/6225.html
僕はシーンモードに切り替えるのが面倒なので M.kun-kunさんと
同じ方法であわせています。
望遠側はどうしてもAFがゆっくりになりがち、しかも雲のように
コントラスト低い被写体はAFが苦手とするところなので、
なおさら難しいです。
ではどのくらい遠くの建物にピントを合わせれば無限遠として
代用できるのかはこのページで調べて見てください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
カメラは「FZ10」を選んでください。
書込番号:6564623
1点

tadzioさん、こんにちは。
シャッターボタン半押しのフォーカスロックって掛かりにくかったりするんですよね。
実は手ぶれ補正ボタンがカスタムボタンになっていてフォーカスロックボタンに設定できます。
押し続けなくてもワンプッシュでロックされるので大変便利ですよ!
手ぶれ補正のオンオフは頻繁にはしないでしょうからメニューからで十分ですしね。。。
書込番号:6564834
0点

みなさん ありがとうございます。
大変だけどもあわせる方法はあるのですね。
C-2100からの買い換えで
前機では何もしなくてもピントが合っていたので
こんなに大変だとは思いませんでした。
取扱説明書にもつっこんだところまではかかれてないし、
ズームの中間部ではピントが合うということは
高倍率ズームの宿命のようなものでしょうか。
せめてMF使用では合ってほしいと思うのは
間違いでしょうか?
書込番号:6567380
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
20年ほど前のリコーの5万円位のカメラを持っているのですが、これがフラッシュを使わないでとる、夕方の景色なんかが、すごくキレイにとれます。(素人目です)
で、さすがにデジカメが欲しくなり、カシオのEXILIM EX-Z1000というのを買ったのですが、日中の景色などはキレイにとれるのですが、夕方の景色や室内等は、リコーのそれと比べれば、全然ダメでガッカリしています。
都会の街の夕暮れ風景やネオンの夜景を撮る事がメインなのですが、フラッシュを使わないで遠くの光までも写し出せるデジカメが欲しく、さらに一台買おうと思っています。
この550UZは、そういったフラッシュなしの画像はどうでしょうか?
室内撮影に評判の FinePix F31fd も、考慮しているのですが・・。
フラッシュなしの撮影の優劣に重要な要素は、やはり「ISO」数値が重要になるのでしょうか?
長文スイマセン。ご返答いただけたらよろしくお願いいたします。
0点

>フラッシュなしの撮影の優劣に重要な要素は、やはり「ISO」数値が重要になるのでしょうか?
三脚を使ってISOを小さいので撮れば問題ないですよ、
感度上げるよりズッと上です。
書込番号:6543765
0点

こんばんは。
"全然ダメ"の理由が手ブレの事を仰っているのであれば
高感度(もしくは三脚使用)で解決しますが、仮に夕暮
の色味の事であればホワイトバランスを調整した方が
良いかもしれません。フィルムは基準色温度が固定ゆえ
夕暮がデジタル以上に赤めに写ります。
当方の思い違いでしたらすいません。
書込番号:6543850
0点

ISO感度はぼくちゃんの言うとおりだと思いますが、SP-550UZで夕景が綺麗に取れるかどうかは分かりません。
FinePix S6000fdあたりの方が良いかもしれませんよ。
書込番号:6543879
0点

>20年ほど前のリコーの5万円位のカメラを持っているのですが、
どのような機種かは分かりませんが、暗い所の撮影では、未だフィルムの方が良いと思っています。
SP-550UZは持ってはいますが、暗所能力はそれほどではないと思っています。(最近の高(多)画素機は皆同じ?)
1画素あたりの面積が広い、デジタル一眼レフか、1/1.8型(以上)CCD採用機種(画素数は7〜800万画素以下)を使い、WBを少し高めに設定すれば、赤が強調されると思いますが…。(このような使い方はしたことがありません。)
キレイに撮るのであれば、「ISO感度は最低値に固定し、シャッタ速度が遅くなれば三脚を使う」ことが基本だと思います。
書込番号:6543979
0点

早速レスありがとうございます。
>"全然ダメ"の理由
は、カシオのは遠いところが写らないんですね。黒く潰れてしまいます。リコーなら写る遠くの外灯も、カシオのデジカメでは写らないという意味です。 レスありがとうございました。
>FinePix S6000fd
それも候補ですが、550UZとどこが違うから、というのがよくわかりません・・。
やはり、景色をメインに撮るなら、FinePix F31fdのようなコンパクトデジカメより、こういったミニ一眼(というべき??)を選ぶべきでしょうか??
よろしければ、、FinePix S6000fdを勧められた理由を、お伺いしたいのですが。。
書込番号:6543992
0点

手持ちのカメラでは、
F30 ISO800、CASIO V7 ISO200、SP-550 ISO200、
CASIO S600 ISO200、KODAK V705 ISO200、PENTAX S6 ISO200がISOの上限として使っています。
書込番号:6544042
0点

F31fdとS6000fdは、基本的なフィルムにあたるCCDの
部分が同じと考えていいものですので、F31fdを考えて
いるんでしたらいいと思います。
あとレンズの画角も28mm〜300mmで550UZよりは倍率が
少ないですけど、無理はしてないと思います。
出来れば過去ログを見て、欠点や利点をよく理解して
購入する事が大事です。
550UZの場合は、辛口の評価を出してる人もいますので…
書込番号:6544327
0点

フラッシュなしで夜景など綺麗に撮るのでしたら、
シャッタースピードを遅く調整できる機種がいいと
思います。EX-Z1000はできないのでしょうか?
550UZでは15秒まで遅くできます。それとバルブ撮影も
可能です。黒つぶれ部分や白とび部分をダイレクトに
表示できるの機能もあるので、それを見ながら調節できます。
ただ、このカメラを選ぶのに画質を最優先している人は
少ないと思うのですが・・・。CCDはカシオのEX-Z1000より
小さいですよ。
書込番号:6544385
0点

テレ端では解像度が落ちますが、広角側はきれいに撮れると思いますよ。
既に書かれていますが、ISO感度を低く設定して露光時間を長くすれば夕景もきれいに撮れます。
RAWで撮れるのもメリットですね。
アルバムの3ページ付近に夕景の写真を載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
書込番号:6547093
0点

黒く潰れるというのはコンパクトデジカメが黒潰れに弱いという事と
測光方式によるものではないでしょうか?
まぁ潰れる様な所に露出を合わせると空が飛んでしまうかも知れませ
んが…。
書込番号:6547932
0点

皆様、レスどうもありがとうございました。
もうちょっとカメラの基礎を勉強してから買った方がいいですね・・。
じゃないと、同じ繰り返しになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:6549015
0点

>カメラの基礎を勉強してから買った方がいいですね・
というよりデジカメの各メーカーの製品特徴を知るべきです
まず、CCDが大きいほうが良いとすれば、デジ一眼で600万画素のD40をおすすめします。
ミニであろうが今までの一眼CCDとサイズは同じで600万画素に抑えているぶんあらゆる点であなたがおしゃるレベルは到達していると思いますよ。
結局画像を現像処理するエンジンがカメラ内にあるので機種によって大きく違ってくるからです。
AFもはやくシャッタータイムラグのないことが私には必要ですね。
書込番号:6551875
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
初めてレスします。現在3年前に購入したDiMAGE-Z3を使用してます。我が家の子どもたちは、サッカー(男)とバレーボール(女)のクラブに入りがんばっています。サッカーの方は 明るい日中に行うので望遠も12倍、連射撮影も対応されて差し支えないのですが、バレーボールの方は体育舘のため、シャッター速度が極端に遅くなり、子どもの動きも速いので、すべてピンボケになってしまいます(3脚を使ってもだめ)。CAMEDIA SP-550UZのお使いの皆さん。体育舘や夕方など早い動きにこのカメラは満足いく性能を発揮してくれますか?。 教えていただければ幸いです。
0点

ノイズ覚悟で感度を上げて撮影すれば被写体ブレも防げると思いますが…体育館でのスポーツ撮影ではこの機種だとAFに問題が出てくるような気がします。
慣れれば何とかなるでしょうけど…AF性能はZ3には及ばないでしょう。
この機種よりはFZシリーズの方が屋内も含めたスポーツ撮影には向いていると思います。
書込番号:6526107
0点

>子どもの動きも速いので、すべてピンボケになってしまいます(3脚を使ってもだめ)
ピントだけでなく被写体ブレが酷いはずです
三脚はカメラブレしか補ってくれません
屋内のバレーボールは一眼でも明るいレンズと高感度で対応することになります
SP-550UZであれば、出来るだけ広角側の明るいF値を使って、ISO3200や5000で試してみるしかないと思います(ノイズも多くなりサイズも小さくなりますが)
これで満足いかなければ、素直に高感度特性の高いデジ一と明るいレンズに行くしか無いでしょう
書込番号:6526142
0点

550UZよりフジのS6000fdの方がいいかもしれませんね…
倍率の方が満足出来なければ、テレコンを付けるのも
いいでしょうし…
純正はありませんが、下記の所を参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811014/SortID=6348845/
書込番号:6528066
0点

暗い所で、動きの早い物を追うのは苦手でしょうね。
特性を理解して使ってあげた方が幸せと思います。
書込番号:6528074
0点

この機種を含め、1/2.5CCDのカメラでISO800以上は使えないと
思います。
ISO200限度、ISO400我慢。
暗い場所で、ピンボケ。
たぶんAFがあっていないと思います。
AFをピンポイントにすると合いやすくなります。
書込番号:6528111
0点

KU12345さん、こんばんは。
バレーボールのような動きの速い室内スポーツを
なるべく被写体ぶれしないように撮影するには
高感度ノイズの少ないデジタル1眼に
F2.8の明るい望遠レンズを付けて撮影するのがベストだと思います。
明るい望遠レンズは、当然値段も高価ですが
それに見合った写真を提供してくれるでしょう。
ただ、KU12345さんがなるべく少ない予算で手軽に撮影するために
高倍率ズーム機を使用することを前提に考えていらっしゃるなら
FZ8も購入候補に入れて検討してみてください。
私のアルバムの51〜53ページに
FZ8で撮影した春の高校バレーの写真が27枚あります。
51〜52ページの18枚はISO400
53ページの9枚はISO800で撮影しています。
FZ8の望遠側でのレンズの明るさ、AFの速さ
シャッターレスポンスの良さを活かし
手持ちでワンショット撮影していますので
良かったら、バレーボール撮影の参考にのぞいて見てください。
動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
選手の手足はぶれて写っていますが、真剣な表情は分かると思います。
59〜61ページには日本フットボールリーグの写真が27枚あります。
こちらもFZ8の動体撮影能力の高さを活かして
動きの速い瞬間を狙ってワンショット撮影していますので
良かったら今までZ3で撮影されたサッカーの写真と比較してみてください。
私は今までFZを使っていろいろなスポーツを撮影した経験から
バレーボールやサッカーのような
動きの激しいスポーツで選手の一瞬の動きを捉えるには
高倍率ズーム機の中では、望遠側でもレンズが明るく
動体撮影能力の高いFZ8がベストだと思います。
書込番号:6528380
0点

このカメラはシャッター半押しでピントを合わせるのが遅いので
フルタイムAFやAFロックなど使ってみるのがいいと思います。
シャッター速度はモードダイヤルSで調節すればいいと思います。
バレーボールでしたら被写体の腕とか少しブレる程度が躍動感が
あっていいかと思います。体育館でしたらISO400くらいで撮れる
と思いますが。
フィルムと違って何度でも練習できるので、ベストな設定を探し
マイモードに登録しておくと良いでしょう。
書込番号:6528395
0点

みなさん。 いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。たいへん参考になりました。このカメラ 光学18倍ズームが私には魅力的でしたが、肝心な動きの速い室内スポーツにはちょっと思っていたほどではなさそうですね。もう少し悩んで見ます。
書込番号:6528750
0点

KU12345さん、はじめまして。
ちょっと遅くなりましたが、isiuraさんの画像に触発されてFZ系にのめり込んだ私はFZ8をお勧めします。
とくに動きのあるものを撮るにはFZ8のほうが一日の長はあるように思います。
なによりマップカメラで29800円というのも魅力です。
書込番号:6536402
0点

この土曜日(14日)、isiuraさんや皆さんのアドバイスを参考に、デオデオ、ヤマダ電機、キタムラetcに周り、結局、キタムラでFZ8(\29800)を購入しました。日曜日、月曜日と息子のサッカーの試合で使用しましたが、満足のいく画像が得られ喜んでいます。まだ娘のバレーボールにはチャレンジしてませんが、こちらも満足が行くと期待しています。どうも皆さんありがとう!!!。
書込番号:6541976
0点

KU12345さん、こんばんは。
とてもいい買い物をされたと思います。
息子さんのサッカーの試合では
いい写真が撮れたようで、良かったですね。
お嬢さんのバレーボールの試合でも
いい写真をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:6543746
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





