
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年7月14日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月14日 13:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月11日 23:04 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月11日 13:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月11日 09:02 |
![]() |
4 | 6 | 2007年7月9日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
テレコンバージョンレンズを持っていましたのCAMEDIA SP-550UZを買いました。
野鳥の撮影に使いましたら焦点を合わないのてすが・・・・
どうような設定にすれば一番、いいのでしょうか?
また、綺麗に写りますか。?
0点

TCON−17なんでしょうが、
S3ISですが付けるだけで使えますが。
書込番号:6535273
0点

ぼくちゃんさん
早速 有難うゴザイマス。
TCON−17にアダプターを付けています。
書込番号:6535293
0点

AFをスポットに合わせるだけで、AFは早くなります。
被写体が小さいと合いぬくいので、倍率を上げて
被写体を大きくして撮影します。
後は、たくさん撮って、良いモノだけを選びましょう。
書込番号:6535340
0点

追加:
・フルタイムAFにしておく
・シーンモードで、風景にしておく
いくつかやって、自分に合うモノを選んでください。
書込番号:6535364
1点

アクアのよっちゃんさん 有難う御座います。
シーンモードを、風景にして、フルタイムAFして室内で実験してみましたら、すばやく焦点が合うようですね。
アクアのよっちゃんさん が言われたようにいろいろやって、いい撮影法を勉強したいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:6535433
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
こんにちは。
リモートケーブル:RM-UC1を使って、15コマや7コマ/秒の高速連写撮影は可能なのでしょうか?
リモートケーブルのボタンを押している間シャッターが切れ続けるといった使い方ができると嬉しいのですが。
ご教授頂けると助かります。
0点

残念ながら撮影可能枚数は20枚、15枚とそれぞれ制限があります。
あと連写はタイマー撮影でも可能なのでそのためにわざわざリモートケーブルを買う必要はないですよ。
書込番号:6529088
0点

>残念ながら撮影可能枚数は20枚、15枚とそれぞれ制限があります。
この機能は高速連写の場合ですね。シャッタボタンでも、リモートでも同じです。
なお、リモートケーブルではシャッタ半押しのまま、待機することが出来ます。
書込番号:6529241
0点

ピースケ2000ccさん こんにちは
使い勝手は結構良い感じですよ。押している間シャッターが
切れ続けます。タイミング的に厳しいシーンでは、重宝します。
ずっとカメラのシャッターボタンを半押しして待つのも疲れますし。
一体型さん御指摘の上限枚数ですけど、ほんとあっという間に
連写が終わってしまいます。それから、連写の後の書き込みも
結構長いほうなんで、小刻みに連写する用途には向かないかも
しれませんね・・・。
書込番号:6529244
0点

一体型さん、影美庵さん、panoramaheadさん、ご教授ありがとうございます。
"クチコミ"大変助かります。
>撮影可能枚数は20枚、15枚
>ほんとあっという間に連写が終わってしまいます。
連写といえど"一枚必撮"の気持ちで撮らないといけないんでしょうね^^)
書込番号:6533092
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
暗い場所では、ISO400以上はダメです。
他の1/2.5CCDのカメラのサンプル写真を見ても
ISO200まで。
ISO800程度まで使えるのは、FujiのF30,F31。
書込番号:6508165
0点

小型CCDに多画素を詰め込んだ(1/2.5型・700万画素〜1/1.8型・1000万画素以上)、現在のコンデジでは高感度特性は良くありません。
現在のデジカメは、多くの用途でフィルムカメラを超えましたが、高感度撮影の分野ではまだまだですね。
私のSP-550UZを含む全ての機種では、ISO感度は最低値に固定しています。
シャッタ速度が気になる時は、周囲にあるもの(室内なら机や椅子、家具など、屋外では木々や岩、電柱、構造物など)に、置いたり、寄りかかるなどして、カメラブレを防ぎます。
ブレやすい撮影になることが、初めから分かっている場合は、三脚を持って出ます。
書込番号:6508256
0点

F31はISO800でも写ることはうつりますが、水彩画のようにぼやけますよ。550の方がシャープです。F31との比較では550の方が後悔しないと思います。
書込番号:6516888
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html
↑こちらを参考にされてはどうでしょうか
個人的にはISO400以上は常用できないと思います。
またアンチフジ信者が客観的データも出さずに誇張表現してますね・・・
ちなみにF31fd持ってますがISO800で水彩のようにぼけた写真は一度も撮れたことがないです。
書込番号:6517241
0点

SP-550UZ ISO800
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82067-5633-17-2.html
派手な色ノイズとざらつきの両方が存在し、ぬいぐるみの毛並みは飛び、目の質感は失われている。
F31fd ISO800
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73236-5103-18-1.html
書込番号:6517280
0点

みなさん、レスありがとうございます。
この機種を買っても結局は31fdやR6等を
使わなければなりませんね。他の機種や
一眼含めて検討します。
書込番号:6524019
0点

私は、F30とSP-550の2台を持ち歩いています。
小さい機種は、周りを気にしないでさっと
撮れます。
SP-550のように大きいと周りに気を遣って
撮れないこともあります。
しかし、遠くを撮影するときはSP-550の出番です。
書込番号:6524368
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
はじめて投稿します。
pt-037を購入しました。
今アーム&ストロボで悩んでいます。
SEA&SEA社のシーアームとys-110かINONのd2000か。
どちらかアームを組んでお使いの方がいましたらご意見ください。
よろしくお願いします。
0点

特にこだわりが無いならストロボはD2000がいいと思います.
カメラの大きさ的にシーアームライトは厳しいと思うので
シーアーム7かINONのアームがいいと思います.
シーアーム7の場合はDXステーかマルチステーがいいかな.
アームってぶっちゃけOリングつきのやつは互換性があるので
気に入ったメーカーや予算で選んで組み合わせてもいいかも.
リセールバリューがあるのはINONとフィッシュアイかな.
もし可能ならストロボ+アームつけた状態で中性浮力に近いと
カメラを片手でもって撮影したりするのが楽になりますよ.
私はPowershotA520+YS-90ですが,
ストロボを上にしてほぼ中性浮力になるので
親指と人差し指だけでもある程度撮影できます.
私はシーアーム6使ってますが軽いのがいいですね.
fisheyeやアフリカの製品も見てみるといいかも.
書込番号:6504090
0点

LR6AAさん>>>
ご意見ありがとうございます。
D2000がよいと聞き、でもアームはシーアーム7ベーシック+マルチステーがよく、ただ、これD2000とシーアームがつながらないとお店の方から言われまして、、、
ここはYS-110とシーアームを買おうと思ったところ、
「PT-037用としましてはイノンのアーム等の方が固定がしっかりでき、機能面ですぐれていますのでおすすめです。」
とお店の方からです。
もうこうなると好みになるのでしょうか?
INONかSEA&SEAか・・・
>ストロボ+アームつけた状態で中性浮力に近いと
>カメラを片手でもって撮影したりするのが楽になりますよ.
SEA&SEAですよね、その場合・・おそらく。
書込番号:6504158
0点

PT-037は水中で+浮力(どの程度かは不明、販売されているウエートで想像するしかありません)
YS-110は水中重量+10g、D-2000は+43g、浮き気味は困るのでD-2000の方が良いような気が・・・。
シーアームにもINONから発売されているYSアダプター用取付ネジ\1,400(税抜)を購入すればD-2000も着くと思うのですが。
でも1灯で使うのなら、素直にINONアームの方が角度調整等が楽な気がします。
書込番号:6504352
0点

>D2000とシーアームがつながらない
パーツ足せばどちらのアームでもどちらのストロボも
使用可能なので,どちらかに統一する必要はあんまり
ないですよ.
D2000がマイナス浮力なのでこれに浮きをつけてる
ユーザーも結構いるみたいです.
陸でYS-110試したことありますが,ニコノス用の
シンクロコード使わないならD2000ススメときます.
好みと予算の問題だと思います.
棒だけシーアームでクランプだけイノンとかもありですし
書込番号:6505044
0点

みなさん、早々のアドバイス、ありがとうございます。
「シーアンドシーのアームはPT-037が大きいため使用できません。
(無理にすることもできますがアームがハウジングにあたります。)」
とお店の方から回答をもらました(泣)。
別のお店の方からもシーアームとD2000をZアダプターで固定したら安定しませんでしたと・・・
実際お店に行って手にとってみることが一番なのですが、近所にお店もないので、、問題です(泣)
http://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=142&reno=no&oya=142&mode=msg_view&page=0&news=1
こちらの1灯バー所で購入してみます。
アームは好みでかえれますし、D2000の方がリサイクルタイムも短いので、、、浮力は組んだ後に調整ですね。
みなさん、ありがとうございます!大変助かりました!!
書込番号:6506408
0点

>シーアンドシーのアームはPT-037が大きいため使用できません。
これってシーアーム7とマルチステーの組み合わせでですか?
お暇ならレス下さいmm
INONの1灯バージョンで問題ないと思います.アームは
2関節,1関節,関節なしでできるライティングと
コンパクトさや簡単さが変わってくるので用途に応じて
いろいろ工夫してみてくださいね.
書込番号:6506775
0点

お返事ありがとうございます。
マルチステーとシーアームZにD2000をつけようとおもってましたが、お店の方から上記返答をいただきました。
できれば、マルチステー+シーアーム7+D2000+光Dケーブルでつなげたいなぁ・・と思っていましたが、、、
何せ私はアーム関連が初心者でいろいろ調べてアームの長さとかも見て、組み合わせを考えてはいるものの、実際手にとって水中での浮力なども実践して・・・となると、これまた難しいので。
メーカー推奨などをまず使ってみようと思ってます。
書込番号:6507178
0点

情報ありがとうございます.
>メーカー推奨などをまず使ってみようと思ってます。
これが安心だと思います.よいダイビングを!
書込番号:6507198
0点

私もPT-037購入しました。
私が購入したアーム&ステーは、ユーエヌ社製のAFブラケットセット(レッド)UA-9002です。
装着、使用感問題ありません。
ただし、カメラを固定する締め付けねじの前にある、防水プロテクターをずれないように固定する小さなアルミの板 幅9mm長さ6cm厚み約5mm (正式名称はなんと言うのか知りません)がやや厚く、防水プロテクターとほんの少し干渉します。自分は、そのアルミの板と同じ幅、長さで厚みの薄いものをプラスチックの板を切って作りました。図工ができる方なら簡単です。
私もアーム、ステーを何を選んでよいかいろいろ悩みました。
横浜・川崎近辺の水中カメラ専門店で実物をみたり、ネットで調べたり、かなり時間をかけて調べました。
以下に私なりに候補としてあげたメーカーの製品に関し、個人的な意見を述べます。
@INON http://www.inon.co.jp/INON_TOP.shtml
最近 6月30日に「Dベース・PT-037」と「光Dケーブル・キャップW37セット 遮光ゴムシート付」が発売になり、「グリップベースDV・ゴムグリップD付」(防水プロテクターを装着する つまりステーです)を使用してPT-037を装着できます。ただし、「アームSSセットZ」(アームです)などのアームセットをあわせて購入しなくてはいけません。お値段が結構かかります。
その場合、ストロボはINONのものしかつけられませんので、D2000ないしD2000Sを選択することになります。
D2000を使用するには、上記の「光Dケーブル・キャップW37セット 遮光ゴムシート付」という光ファイバーのシンクロケーブルを購入する必要があります。
従って、アーム&ステー+ストロボセットであわせて約10万円の出費になります。
発売前の実物の試作品を見ましたが、頑丈でよい印象でした。
ストロボも水中カメラ専門店の社長の話などからINONのストロボは良い印象を受けました。
ASEA&SEA http://www.seaandsea.co.jp/
シーアームVIIベーシックセットにYS-110という選択になるかと思われます。
INONよりは多少お安くなります。
YS-110はシンクロケーブルを購入してもよいし、コードレススレーブ使用ならシンクロケーブルはいりません。
BFisheye http://www.fisheye-jp.com/arm/index2.html
FIXデジカメサポートトレー
YSフレキシブルアーム/アングルTスライドベースというのがあります。使い勝手はよさそうで、水中映像博で実物を見て、触り、持ち込んだ自分のPT-037を直に装着させてもらい、これにしようと決め込んでいました。しかし、ある理由でやめました。このセットのアームは、プラスチツクの球状物をいくつかつないでいるものですが、上記の水中カメラ専門店のスタッフの話では、ある一定の力を加えると簡単に外れてしまうそうです。実際に、はずしているところを見せてくれました。(戻すのも簡単ですが) ダイビングを終了し、エキジットしたらストロボが外れてなくなっていた、という事故がたまにあると言うのです。また、時間が経つと球状物の固定がやゆるくなり安定性が低下するとも言っておりました。
しかし、これは普通の使用では起こらないことのようですので、選択としては悪くはないと思いますが、自分は買いませんでした。
お値段はお安いです。
このままの状態では、SEA&SEAのストロボしかつきませんので、INONストロボを選択するなら、Zアダプター用のアダプターを別途購入します。
Cユーエヌ社 http://www.un-ltd.co.jp/products/underwater/others/index.html
AFブラケットセット(レッド)UA-9002。
私が購入したものです。AFブラケット×1、AFマルチダイレクトベース×1、AFクランプ×2、AFアダプター×1、AFアームS×1の構成です。使用感は問題なし、クランプも2個ついており、調整は簡単です。安定性も問題ありません。これだけついて、お値段も約2万円でリーズナブルです、本格的なデジ一眼を使用するわけではないのなら、これで十分と思います。後述のオリンポス純正水中専用フラッシュUFL-1も、そのまま装着できます。
安定性、機能性、コストの面で自分の希望に合っていると思い購入しました。色は、オリンパスユーザーならレッドがお薦めです、黒もあります。
ストロボの件ですが、
INON D2000かオリンポス純正水中専用フラッシュUFL-1かで、いろいろ悩んだ末、結局オリンパスUFL-1を購入しました。(この純正フラッシュUFL-1は、SEA&SEAのOEMらしいとの事です、確かにどこかで見たことのあるような形です)
理由は、@コードレススレーブでシンクロケーブルを別途購入する必要がない、シンクロケーブルを接続設定する必要がない(少し面倒なようです)。A純正のストロボであり、面倒な調整や設定が不要、確実に発光します。取り付けるだけみたいなものです、簡単です。自分は水中では、デジカメの設定、操作でいっぱいいっぱいで、ストロボまでは手が回らないのではと思います。(ニコノスX、PT-005のユーザーとして)Bコードレススレーブ発光ですが、TTLですので露出調整ができるC値段が手ごろD近くの電気店で購入可能(在庫がなければ取り寄せ)。
以上長々と報告させていただきました。
使用レポートなど後日お送りします。
書込番号:6521486
0点

さがさがさんへ PS
PT-037は、コンパクトデジカメのハウジングに比べると、大きく重いので、付属品のハンドストラップだけでは、手にかかる負担が大きく、大変です。
なんせ、片方の手首に、カメラ+PT-037+ストロボ+アーム・ステーの重さが、ぶら下がるのですから、特に女性ではなおさらです。
陸上での移動時、エントリー時、エキジツト時のときは、落下したり、ぶつけたり、怪我をする可能性もあります。私でも、長時間手からぶら下げていると、筋力が持ちません。
そこで、スナッピーコイルをお薦めします。
ダイブショップ専門店やネットでも購入できます、3000円前後です。
陸上では、BCのフックに引っ掛ければ、両手がフリーになり、エントリー・エキジット時(特にビーチダイブのとき)には重宝します。水中ではコイルでBCフックとハウジングがつながれてますので、海中で流されたたり、紛失したりするリスクがなくなります。
何より、安全にダイブできます。
私は、スナッピーコイルと共に、自作の手さげ型ハンドストラップも使用しています。アーム・ステーを手で握り保持するよりも、手さげ袋感覚で、まったく疲れず楽です。
書込番号:6521638
0点

横浜タコオヤジさん>
大変詳しく書いていただきありがとうございました。
オリンポス純正水中専用フラッシュUFL-1も気になっていたのですが、、、すでにアーム系はINONで注文しましたので、納品後、工夫をしていこうと思います。
使用レポートなどもぜひぜひ!お願いします。
スナッピーコイルだけでなく、自作の手さげ型ハンドストラップ!!すごいです。
自分でいろいろ便利に使えるように、改造していかないとですよね。がんばります!ありがとうございます。
また、話がそれてしまうのですが、友人がD70ハウジング+ストロボ+アームの購入を考えていて(すでにメーカー販売停止なのですが)、現在ハウジング既製品の在庫はほとんどないので、オーダーメード?どうなんでしょうか?
これはここに書くものではないですよね。
書込番号:6522457
0点

オリンポスではなく、オリンパスの間違いでした。
INONのストロボが一番いいと思います。
きれいな写真を撮って楽しんでください。
書込番号:6522691
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
はじめまして・・
G7と迷ったのですがここを参考にし価格@comで買いました
4月に550uzを買いとても満足して使っています
しかし最近レンズを取り巻くゴム?(OLYMPUS ED LENS AFZOOM 47-842mm 1.28-4.5)とあるグレーが変色してはげたようになりました
事実手持ちの時は親指と中指で支えます グリップと親指部分は変色してません これは無償修理の対象外でしょうか? 皆さんのはいかがですか? 変色してませんか?
0点

>最近レンズを取り巻くゴムの変色
ありません。
購入は、発売の一日前です。
普段は、ケースに入れていますので、日光による劣化
は起こさないと思います。
四六時中、日に当たる場所に置けば、ゴム劣化を起こしますが
そうでなければ起こりません。
書込番号:6490810
0点

fromsu3さん こんにちは
レンズ周辺の変色とのことですが、保証の対象は「使い方の不注意によらない自然発生」が基本と思います。
まだ発売間もないので、保証対象になる可能性は大きいと思いますが、最後はメーカーの判断でしょう。
書込番号:6490840
0点

アクアのよっちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます
実際車の助手席に1日置いてたことはありますが
グリップ部分は変色していません・・・
左手で支えるとき指の汗で変色したとしか思えません
一度 メーカーに問い合わせて見ます ありがとうございました
里いもさんお返事ありがとうございました
レンズ周辺の変色で無く(ズーム部分でない)
グレー色した幅140mmのリング状の飾り?です。
メーカーに問い合わせてみます
皆さんお使いのの550UZも同じ様なはげが無いか お聞きしました。
ありがとうございました。
書込番号:6491614
0点

自分は買ってからまだ1週間なので変化はありませんが、たしかに店頭においてある物はグレーが白っぽい斑点が付いたような色になってますね。 カビみたいな感じですね。
書込番号:6492463
0点

昨日、Yだ電気で同機を購入しました。
こちらのページで見て気になったので、買う際にこの件に関して
聞きました。たまたま、店の展示品もレンズ周りのラバーの部分
が、白くなっていました。
このページで、見た旨を伝えて購入後このようになったら、どうなりますか、と確認したところ、
店員さんが、メーカーに確認の電話を入れてくれました。
答えは「購入後、保障期間内にその様な事が、自然発生したら、
対応します」との事でした。
Yだ電気で、2GBメモリ込みで54800円、ポイント13%分頂き
購入しました。
書込番号:6500389
0点

私も展示機で同様のゴムの変質?白っぽくなるのを見ました。フラッシュのすぐ↓あたりが2台とも変色していました。手が当たる場所ではないのに不思議ですね?まだ購入してませんが、気になっている機種なのでみなさんの意見が聞きたいですね。
書込番号:6504076
0点

昨日オリンパスに行ってきました
はげ。カビの件は事前に電話で話しておきましたので
30分ほどお待ちください・・・とのこと
同じことの無いよう使用方法が誤りなら参考にしたいので原因を聞きましたが 材質の不適合ですとのこと・・
あるシリアル番号までは ラバーはがれ状態になるとのことでした。
何番までの製品がこうなるのかは聞きませんでしたが
メーカーもクレームがわかっているようです・・
オリンパスのHPでシリアル番号何番までは 無償交換しますとの
お知らせがあってもいいのではと思いました
ちなみに私のはJ98214xxx 参考になればいいのですが。
書込番号:6522138
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
デジカメで動画なんて邪道と思っていましたが、mixiで動画がアップできる環境になったのでヨットから花火の予行演習も兼ねてSP-550UZで動画を撮してみました。なにぶん初心者の動画なので目が回りますよ〜。http://video.mixi.jp/view_video.pl?video_id=263795&owner_id=9228820
本人はゆっくりカメラを回しているつもりですが高倍率のズームでは少し動かしただけで相当移動しています。うまく撮すコツを教えてください。
動画は1分も撮すと50MB以上の容量になり、mixiでは容量オーバーになりアップできません。いろいろソフトを捜してみましたがQuickTime Proで簡単に圧宿できました。これで3〜5分の動画もmixiにアップできます。
みなさんのノウハウいろいろ教えてください。お願いします。
0点

yachtodaさん こんばんは
PCは、MACですか。
WINDOWS XPかVISTAならば、WINDOWS MOVIE MAKERが
付いているので、これを使うと凝った編集が出来るし
かなり圧縮できます。
動画の場合、18倍程度の高倍率にすると手ぶれを起こすので
三脚に付けて撮影するか、カメラを台座に乗せて
撮影すると手ぶれ防止できます。
私は、カメラを左右に振るときは、自分のイメージより2倍程度
遅い感じで動かします。
動画を圧縮する場合、全体の画像が動くと圧縮時、ビットレート
が高くなり、高圧縮できません。
強引に高圧縮にするとビットレートが不足し、画質が低下します。
このカメラの明るい場所の動画画質は、結構綺麗な部類です。
書込番号:6449213
1点

私は以前mixiやっていましたが
やめました。
クチコミ掲示板でも
時々mixi内のことが書かれますけど、
どのくらいの割合の方が見られるんですかね。
動画をクチコミ内の多くの方に見せるならば
ニコンのアルバムの方がいいかもしれませんよ。
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:6449218
3点

アクアのよっちゃん様にはいつも的確なアドバイスをいただいています。ありがとうございます。カメラの回し方を超スローにしないといけないですね。なかなか感覚がつかめないのでいろいろ撮ってみるしかないですね。動画を撮ってみたら静止画とはまた違った世界が広がっているように思います。ヨットから浜名湖の風景、ヨットからセイリング中の動きのあるヨット、自分たちがセイリングしている様子と3場面を思い浮かべてみても撮り方も全く違いますね。TVの映像クルーのみなさんはさぞかし苦労して動画を撮影していることがよくわかります。テレビの見方も変わってきました。
Nicon Coolpix S8 も持っていてメンバー登録していますのでアルバムに写真をアップできますが動画もアップできるのでしょうか?
書込番号:6452703
0点

私も動画が気になっていたので見たいのですがMIXIはみることが出来ません。
この間知り合いに紹介しとくかと言われたのを思い出しました。
必要ないと断った記憶があります。
出来ればログインとかないところでお願いします。
書込番号:6465802
0点

動画のアップはmixiが簡単ではやいのでしばらくはここでいろいろトライしてみます。
http://video.mixi.jp/list_video.pl
先日もヨットで船上パーティしながら浜名湖:舘山寺温泉の風景を撮ってみましたが風も波もなくても微妙に揺れるヨットからだと結構難しいものですね。今までmixiでヨットのセイリング風景を撮した動画を見て、ヨットを知らない人の映像だな〜なんて思っていましたが実際に撮るとなったらかなり難易度が高そうです。写真でした自分が船長(操船)しながらでも撮れましたが動画はそうはいきません。速く撮してみたいと思っています。
書込番号:6481741
0点

mixiに花火やセイリング風景の動画をアップしました。また、ごらんください。
また、花火の動画からキャプチャーで静止画を作ったものをHPに掲載しました。
撮影場所がやや離れていてズームを使ったので画面が荒いのですが、次回は目の前の花火で同じようにしてみようと思っています。
書込番号:6515364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





