
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2007年7月6日 20:44 |
![]() |
8 | 10 | 2007年7月6日 18:31 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月1日 10:43 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月28日 20:21 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月28日 13:06 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月28日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
若輩者ですが、質問させてください。
鉄道(新幹線)やモータースポーツなどを撮影したく、高倍率デジカメ(ネオ一眼)を購入検討中なのですが、こうゆう撮影対象物に適した機種などご教授頂けないものかと思っております。
もちろん一番適しているのは一眼というのは分かっているのですが、なにしろレンズまで含めると金額が途方もなく高く(これが一番の理由・・・)、大きい・重い・嵩張る ということで選択から外しております。
なにげなく立ち寄った電気屋さんで秒間15コマと目に飛び込んできて、この機種が一番の気になるカメラですが、キャノンのS5(動く液晶もあるし)やパナのFZ50なども気になります。
既出かもしれませんが、何卒よろしくおねがいいたします。
0点

私はSP-550UZを持ってはいますが、使い易いとは思っていません。
>鉄道(新幹線)やモータースポーツなどを撮影したく、
上記用途なら、ズーム倍率が若干下がっても、手動ズーム、手動フォーカスが行いやすい、FZ-50をお薦めします。(私は持っていませんが。)
量販店などで手にされればすぐにお分かりと思いますが、レンズに付いたリングを回してズームを行うと、微妙な位置でピタリと止めることが出来ます。(一眼レフと同様です。)
スイッチのON-OFFで行う、電動ズームだとこうはいきません。
ピント合わせ操作も同様です。
FZ-50の場合、アダプタ無しでフィルタやコンバージョンレンズが装着出来るのも良い点です。
SP-550UZではアダプタリングを使わないと装着出来ません。
しかも、このアダプタリングは望遠専用で広角側にすると、ケラレが出てしまいます。
広角端でNDやPLフィルタを使いたくても使えません。(レンズの前で手でかざせば使えますが…。)
購入するのは、こう32さん 自身です。
購入前に実機で確認してから、最終決定をして下さい。
書込番号:6489508
0点

秒間15コマは、ISO400以上なので、画質重視の場合、難が
あります。
AFのピントは、FZ8、FZ50の方が速いと思います。
出来れば、デジ一眼の方が、連写、画質,AFでも
優れていると思います。
書込番号:6489511
0点

こう32さん、おはようございます。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの9〜10ページに、鈴鹿サーキットで撮影した
フォーミュラ・ニッポンの写真が18枚ありますので
良かったら、モータースポーツ撮影の参考にしてください。
FZ5で撮影した写真ですが、走っているレーシングカーを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショット撮影しています。
特に「FZ5 FN12」はバトル中のマシンがスピンした瞬間
「FZ5 FN13」→「14」の2枚と「FZ15」→「17」の3枚は
走行中のマシンをワンショットで連続撮影した写真です。
45〜47ページにはFZ8を使って列車を撮影した写真が
27枚ありますので、鉄道撮影の参考にしてください。
高速で近付いてくる特急はくたか、普通列車、特急北越を
それぞれ9枚ずつ正面からワンショットで連続撮影しています。
鉄道やモータースポーツのように
走るコースが分かっている被写体の撮影では
置きピンでの撮影が一般的だと思いますが
FZシリーズの特長であるAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さを活かしてやると
移動している被写体を連続して撮影することが可能ですから
いい写真が撮れる確率が高くなりますよ。
私は軽量コンパクトなボディが気に入ってFZ8を使っていますが
ボディの大きさや重さが気にならないのなら
マニュアルズームで画角の微調整がやりやすいFZ50がおすすめです。
書込番号:6489572
0点

こう32さん おはようございます。
550UZとFZ50両方とも使っています。FZ50の優位な点は
画質とEVFの見やすさ、ですかね。皆さんおっしゃるように
操作性も良いです。
550UZはなんといっても連写が魅力です。確かに15コマ連写は
画質的に厳しいですけど7コマなら何とか。また、強力な
手ぶれ補正がありますので、500mm域でも手持ちでいけますよ。
ところでモータースポーツ撮影で素早いAFは本当に必要で
しょうか?多くの場合、観戦席に陣取って周回してくる
マシンを追いかけることになります。コンデジの被写界深度
の深さを考えれば、縁石等に一度ピントを合わせておけば
相当広い範囲にピントが合いますので、毎回ピントを合わせる
必要は必ずしも無いと思うのですが。
僕は一回MFでピントを綿密に調節し、そのまま固定して、
あとはカメラを振ることに集中しています。
ピント合わせのタイムラグもないし、きちんとマシンが
フレームに収まる確率が高くなります。
被写界深度については過去ログ[6370811]を参照いただけると
幸いです。
書込番号:6489734
2点

まあ、AFスピードはあまり関係ないでしょうね。
どちらにしろ置きピンより早いAFなんて存在しないし、横方向の動きの場合コンデジの被写界深度を考えればある程度距離のあるものの撮影で一枚一枚AFを合わせるのは時間の無駄でしかない気がします。
また正面にまっすぐ向かってくる、もしくは離れてくるような被写体であれば動体予測機能のある機種ならまずきれいに撮れます。逆にいうと列車の撮影なら動体予測機能のない機種は選ばない方が無難です。
別にSP550である必要もないけどFZ50だったら携帯性や値段を考えても少しがんばってデジ一眼の方がよくないですか?
とりあえずヨドバシ.comの値段を見るとKissデジのレンズセットが86.300円。
FZ50が67.800円とそれほどは変わらないようです。
SP550に関しては広角が欲しいかどうかだと思いますよ。
ソニーのH7は31mm相当からの15倍ズームと広角に強いですね。SP550よりレスポンスはいいそうです。
書込番号:6490159
0点

皆様、たくさんのご教授ありがとうございます。
皆様のお話を踏まえて今日仕事帰りにナンバのキタムラに実機を触りに行ってきました。
結論からいいますと、連写性能以外はFZがいいのですが、あの連写はかなり捨てがたく(数打ちゃ当たるといいますし・・)FZにあの連写があれば迷わず購入なのですが・・・・結局まだ決断するに至っておりません。
一眼がいいのでは?とのご教授がありましたが、私も一眼がいいのは分かってはいるのですが、500mmクラスのレンズって大きいし価格もかなりする(明るいレンズだと)ので選択からはずしました。
いつかは一眼を購入したいとは思っているのですが・・・
書込番号:6492460
0点

こう32さん、こんにちは。
たぶん8月に発売されると思われるFZ50の後継機は
FX100と同様の8コマ/秒の高速連写モードを搭載してくると思います。
http://panasonic.jp/dc/fx100/zoom.html
記録画素数は2M(アスペクト比4:3時)、2.5M(アスペクト比3:2時)
2M(アスペクト比16:9時)に限定されるようですが
FZの特長であるAFの速さやシャッターレスポンスの良さとあいまって
更に動きの速い被写体の撮影に適したカメラになると思います。
もし、カメラの購入を急いでいないのなら
もう少し待たれた方がいいかもしれませんよ。
書込番号:6493033
0点

500mmクラスのレンズである必要はないですよ。
SP550にしたって504mm相当といっても実焦点は84.2mmです。
コンデジは35mm判カメラに換算した「相当」を一眼は実焦点を表記するケースが多いようです。
多少感度を上げたところでコンデジの最低感度より画質は高いのでそれほどレンズの明るさにこだわる必要もないんじゃないかな。
実解像度も結構違うので300mm程度で十分だと思います。
あと高倍率機というかEVF機は根本的に動体撮影にむかないんですよ。
EVFはピントや露出が判断できるのはいいのですが液晶同様、表示が実像より微妙に遅れるというデメリットがあります。
どんなにレスポンスのいいカメラや反射神経のいい人でも液晶やEVFを見て撮影する限り必ずシャッターチャンスを逃します。
書込番号:6493156
0点

こう32さん
「FZシリーズ情報集積所」というサイトはご存知ですか?
撮影ヒント集の中にモータースポーツ撮影のコツが紹介
されています。シンプルかつ分かりやすい解説がすばらしいです。
この中では、連写でなく単写で撮る、となっています。
美麗な作例を見ていると、連写は無くてもいいのかな?
という気がしてきますね。
ただ、背景を大きく流す場合は別です。スローシャッターでの
流し撮りは連写のほうが確実に楽。成功の確率が全然違います。
単写で良いのなら、操作性の良いFZ50をすすめるのが普通だと
思いますがここは550UZの板ですから550UZの援護射撃を。
実は550UZを買ってからはFZ50はほとんど触っていません。
理由は重い、かさばる、そして面白くないから。
550UZは難点もありますけど、ISO5000、1cmからのマクロ、
そして連写という他に無い魅力があります。遊べますよ〜。
isiuraさんの情報は気になりますね。また物欲が・・・。
でもFX100の仕様そのままだと高速連写は1600x1200になって
しまい、550UZの7コマ連写より画質的に厳しくなってしまう。
新製品には頑張って欲しいところです。(しかしホントに出るんですか?)
書込番号:6493967
0点

モータースポーツの撮影をしていますが、連写はそれほど重要ではありません。
サーキットでしたら連写しても2連写、ラリー・ダートラで3,4連写です。
むしろ設定したシャッタースピードで、車両と同じ速度でカメラを振れるかが重要だと思います。
遅ければ遅いほど難しくなり、カメラの振りが速くても遅くても被写体ブレになります。
>500mmクラスのレンズって大きいし価格もかなりする。
どちらのサーキット場へ行くのか判りませんが、必ずしも長望遠が必須と言う訳ではありません。
各々の場でコースレイアウトも違い、近づける近づけないとそれぞれ異なります。
何処のサーキットで撮影すると明記した方が、的確なアドバイスを得やすいと思います。
先に書かれた方も薦めていますが、私もFZシリーズが良いと思いますよ。
書込番号:6494493
0点

こう32さん こんばんは。
私はFZ50で航空機や鉄道を撮っています。
で、この2機種の比較ならば私もFZ50をお薦めします。
○操作性の良さ
○EVFの出来
○起動の速さ
などが、店頭で550UZを触って自分のFZと比較したときに優位性ありと感じました。
550UZを実戦で使ったことがないので、画質やAFの速さの比較は分かりませんが、価格.comの口コミを見る限りにおいては、FZ系の評判が良いようです。
連写については、鉄道や航空機の場合はあまりこだわらなくても良いような気がします。
特に鉄道の場合は、予め構図を決めておいて置きピンをし、被写体がファインダー内に入ってくるのを待ちかまえて撮る事がほとんどになると思いますので、現行の高速3連写・秒間2コマ位でも充分だと思います。
鳥が羽ばたく瞬間をとらえるなら、秒間5コマ以上の連写とプリキャプチャーが欲しくなると思いますが。
現時点で5万円前後で購入出来るFZ50は、コストパフォーマンスの高い いい買い物だと思いますが、例年通りのサイクルでいけばそろそろ後継機の発表時期なので、本体に7万円ほどの予算が割けるのなら後継機を待っても良いと思います。
FZ50での私の拙い作例を下記にアップしてますので、宜しければ参考になさって下さい。
鉄道
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1043750&un=35373
航空機
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054825&un=35373
風景・花
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049379&un=35373
書込番号:6497695
0点

皆様、ほんとに沢山のお言葉ありがとうございます!!
又、返信が遅くなりましたこと心よりお詫び申し上げます。
またまたナンバのキタムラへ向かい、再度実機を触らせてもらいました。
触れば触るほど皆様のご指摘にもあると通りの内容でした。
ただ、『悪い』ということではなく、個人的にはこうゆうカメラもありだなあと。ジャジャ馬みたいで好みではあります。
しかし、気持ち的にはちょっとFZに傾いています。今月の給料日まで少し時間がありますので、サイフの中身も含めてよくよく考慮してどちらか購入したいと思っています。
皆様ありがとうございます。
また不明な点があるときや、購入したときなど書き込みさせていただきますね。
書込番号:6498395
0点

まあ、動体をコンデジで撮る場合ってuranos24さんのおっしゃるように
>予め構図を決めておいて置きピンをし、被写体がファインダー内に入ってくるのを待ちかまえて撮る事がほとんど
です。だから実のところAFスピードも起動時間もあまり関係ないんですよ。
実際、SP550で飛んでいる鳥を撮れますよ。
操作性はSP550はカスタムボタンとMyモードをどうカスタマイズするかでしょうね。
逆にSP550の優位性は
携帯性
18倍ズーム
連写
シームレスマクロと60mm相当での1cmのスーパーマクロ
FZ50は35mm相当で5cmとマクロ性能は現行機としては低い方なので注意が必要です。
私は使ったことありませんがソニーのH7ではだめなのかな?
流行の顔認識もついているし。
書込番号:6498698
0点

連写はともかく、AFの正確さ・速さは必要だと思いますよ。
航空機の場合は、高度が高い場合置きピンが出来ないので、AF→合焦→ワンショットの繰り返しで被写体を追うのが一番のように思います。
このような時にはFZのEVFは一瞬ブラックアウトするのが難ですが、人工の乗り物の場合は動きの予測が容易ですので、なれればカバー出来ないことはありません。
家にはD100もあるので(私のではありませんが)、FZと一眼とのレベルの違いは充分承知しておりますが、個人で楽しむ向きにはFZのAFは充分な性能と感じております。
>FZ-50の場合、アダプタ無しでフィルタやコンバージョンレンズが装着出来るのも良い点です。
影美庵さん も仰る通り、これは地味ですが大きなアドバンテージです。
動体撮影→流し撮りしたくなる→NDフィルター欲しい
という流れにきっとなりますので。
書込番号:6500479
0点

私も今迷って考え中です。
予算さえ豊富にあればE-510を買っているところですが、各種ローン
で満足な予算がありませんので買えません。
欲しいレンズ合わせると21万位になってしまいますので。
皆さんFz50を勧めておられますが、Fz何某のノイズの多さには
触れていませんね。
私は鉄道、野鳥、車窓からの風景などを撮る為過去にFz30を購入
しましたがそのノイズの多さに呆れましたよ・・
起動時間が早い、フリー連射モードがある、超望遠etc良い点も
ありはしましたが肝心の画質が全然。
一見一眼レフカメラのような恰好良い見た目と裏腹に画質は最悪で
すぐにも買い換えたい気分を抑えながら、昔770uzを使い続けました
画素数はFz30の半分の400万画素ではありましたが、Fz30よりも
格段に綺麗な画像と、小型で取り回しの良い機体が使い易い。
Fz50ではノイズが改善されたのでしょうか?
ノイズ問題が未解決なら到底勧められるものはありませんよ。
SP-550UZの購入に迷う点はメディアがXdカードのみ、という点と
起動時間がやたら遅い、画素数落とさないで出来る連射は最大7、
専用バッテリーではない、という点です。
携帯性、ズーム倍率、見た目、は文句無いのですが。
Xdカードはいずれ無くなるかもしれない、と某Y電気店員さんが
いうもので不安なのです。
書込番号:6505050
0点

私はFZ50の画質には十分満足してます。
ISO
100,200 はno problem
400 はややざらつき感がでるが常用域(等倍はちょっときつい)
800 はL判までOKだが等倍は全くNG
1600以上 は完全な非常用
というのが個人的な印象です。
日中野外の撮影ならば、発色の良さ・抜けの良さも感じられますし、解像感も充分です。
強力な手振れ補正を活かしてなるべく低感度で撮れば、かなりきれいな絵が撮れますよ。
花を撮った時に、NRと彩度を「低」に設定してみましたが、私的には解像度・発色ともに一番好印象でした(アジザイとサボテンがその設定です)。
ISO400以上でのノイズレスを求めるなら、一眼しか無いと思いますが。
画質は個人的な好みで大きく評価が割れる部分です。
FZ、SP550共に多くの方が作例を紹介されていますので、実際に御覧になって自分の好みに合ったものを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:6506567
0点

>Xdカードはいずれ無くなるかもしれない、と某Y電気店員さんが
いうもので不安なのです。
その店員さんは何を根拠に言われたのでしょうか?
ただ単に、不安を煽り、別の機種(お店の方針とか、より利益が上がる機種とか…)を売りたいだけだったのではないでしょうか。
もし、ハッキリとした根拠があるなら、示して欲しいものです。
この、『いずれ』が100年後か、200年後なら、話は分かりますが…。
という訳で、私は全く不安には思っていません。
仮に、1年後に無くなったとしても、今持っているxDカードが消えて無くなる訳ではありませんから。
では、10年後に無くなったら…? → このカメラのデジカメとしての寿命もその程度ではないでしょうか。
それ以上、長く使うつもりであれば、その時点でもう1〜2枚買い増しするだけです。
書込番号:6506607
0点

>Xdカードはいずれ無くなるかもしれない、と某Y電気店員さんが
>いうもので不安なのです。
不安なら買わなきゃいい。それだけだろ。煽られやすいな(笑)
書込番号:6506679
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
素朴な質問をさせて下さい。
皆さんは、撮影した写真をどのようにプリントしているのでしょうか?
私は綺麗な写真が取れても専らパソコン画面で楽しんでいます。
時々ネットでプリント注文したり、プリンターで印刷したりしています。
自宅のプリンターは5年程前に購入した物で、当時はとても高性能(5万円位)だった気がします。
現在のプリンターで印刷した写真もそこそこは満足しているのですが、コレが良いよと言うような方法、若しくは機材があれば教えてください。
0点

最近は、よほどの無い限り、写真を印刷しません。
CDーRに焼いて、あげたり(個人情報の関係でこれもできなく
なっています)、親にはネットで、直接送ったりしています。
書込番号:6503657
1点

本物和尚さん こんにちは
私は、自分で楽しむ分には自宅プリント(染料インク)
誰かに渡す時はお店プリントにしています
顔料インクのプリンタなら拘りの印刷や保存性は良いですが
残念ながらウチのは複合機なので^^;
ネットプリントも時間はかかりますが、安いので良いですね
書込番号:6503675
1点

私は月に5枚ぐらい気に入った写真を六切りかA4、ごくまれにA3サイズに
自宅プリンタ(エプソンのG4500)でプリントして壁に貼ってますね。
最近のエプソンのインクは染料でも色落ちしにくいので
そのまま壁に貼っていても長く楽しめるし
何よりこのサイズだとお店に頼むより遙かに安いので気に入ってます。
書込番号:6503705
1点

最近はSELPHYで出す事が多い感じですね〜。
書込番号:6503713
1点

トリミングしたい時はプリンタが多いですね。
100枚以上のようなプリントは、ネットプリントに出してしまいます。
手間も少しは少ないですし、プリンタより画質が良く、同等程度のコストですからね。
書込番号:6503774
1点

普段はプリントしてないです。
旅行とか山へ行ったときとかにはお店プリントしてます。
プリンターも写真画質の物を持っていますが、インク代がバカにならずお店プリントより高くつく上に保存性が高くないので使っていません。
もし使うとしたら、大きく自分の作品を作りたいと思ったときだと思います。
書込番号:6504683
1点

撮影した写真は一通りパソに入れます。
その後、気に入った写真はパソの壁紙にしています。壁紙にすると最初は「上出来だ!」と思っていた写真もパソを立ち上げる度に目にするので、良い点、悪い点が解り便利です。大体毎週壁紙の変更をしています。
そして、その中で気に入った写真は自宅のプリンターでL判でプリントしたり、A5サイズでプリントしています。
現在パソの壁紙は7/1にデビューしたN700系(新幹線)です。
書込番号:6504979
1点

皆さん、沢山のご意見本当に有難うございます。
今後は皆さんのマネをタップリさせて頂こうと思います。
The March Hareさんの様に部屋に写真を飾るのはとても楽しいそうだと思いました。多少色あせてもパソに入れておけば良いんですもんね。
からんからん堂さんのSELPHYはデジカメと一緒に最近母親にプレゼントした所、とても感動しておりました。
シヴァ☆神さんの壁紙にするというのは、思いつきそうで以外にも目から鱗でした。子供の写真が多いのですが、頑張って良い風景写真を撮ってみようと思います。
ちなみに私は、ネットでプリントを依頼する時L判1枚10円のお店(現在、会社のパソコンの為・・仕事中です^^会社名は不明なのですが)プリント会社は何処に出しても同じ様な仕上がりなのでしょうか、もしお奨めのプリント会社がありましたら、度々で申訳ありますが教えてください。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:6505225
0点

ネットプリントは店によって色味がかなり違いますよ。
何カ所かに出してみて価格と色味などのバランスで自分が納得できるお店を探すと良いと思います。
それとブログに自分の部屋の壁に写真を貼ってるところを載せてみました。
よろしければご笑覧ください
書込番号:6505266
1点

The March Hareさん
お返事有難うございます。
おっしゃる通り、何社か注文して比べれば良いですよね、好みの画質は微妙に個人差があると思いますから。
それにしてもお部屋に飾った写真良いですね。白い壁がとても素敵なアートに変身しています。
早速マネさせて頂きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:6506351
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
550UZと合わせて防水プロテクターPT-037を購入しようかと思っていますが使い勝手その他アドバイスもらえませんでしょうか?重さも1キロありますし、ボタン操作などもきになります。ストラップはどうしたらいいですか、またどこで購入すればいいのですか?またPT-037の相場はいくらくらいなのですか?他のカメラの方がいいかどうかもアドバイス下さい。私はダイバーとしてはビギナーです。
0点

沖縄北谷のカメラのキタムラにハウジング展示してあるのを
みましたが・・・でかいですよね.
セットで8万円ぐらいですよね.
このカメラのスペックに魅力を感じておられるならいって
しまえばいいと思いますが,水中写真のできの8割は
ダイビングスキルといいますから慣れないうちはBCの
ポケットに入るような大きさのデジカメがいいかもしれませんね.
私は一眼レフを手で持って,PowershotA520+外部ストロボを
BCにぶら下げて,FinepixF30をポケットに入れて潜ってます.
重さは水の中に入るまでです.水中バランス悪いとつかれますが。。。
個人的にはこの大きさのカメラを使うなら外部ストロボなど
も一緒に使いたいですね.予算10万円ぐらいなら
powershotやfinepixなどのコンデジにワイコンとストロボ
というのもオススメです.
書込番号:6459897
1点

私も他のコンパクトな機種の方が良さそうな気がします。
書込番号:6460177
0点

ニコンが早く『ニコノス デジタル』を出さないかなー。
元ニコノス愛用者の呟きでした。
書込番号:6460326
0点

昨日まで沖縄の座間味へ行って来ました。初ダイビングでこのカメラとハウジングを使ってとりあえず撮影をすることができました。ただ地上にいる間は重いですね。もちろん水中に入ればぜんぜん重さは感じませんが。ただ、AFが早くないのと時々合焦してくれないのでピンボケ写真連発でしたが、それでもけっこう楽しく撮ることはできました。でも本音言うと小さいカメラの方が機動性がよくていいかもしれません。オリンパスのではμ-770SW+ハウジングのコンビはすごくいいと思います。
書込番号:6487799
0点

初ダイブであのカメラ、勇気ありますね。でも貴重な意見、感謝いたします。たしかにホーカス遅いですね。
書込番号:6488083
0点

SP550で撮ったシュノーケリング、ダイビングをした時の写真をアップしましたのでよかったら参考までにご覧ください。ちなみに写真は試作版シルキーピックスマリンフォトグラフィーで補正しています。
書込番号:6489924
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ソニーのH7にも書き込まれていますね。
マルチは削除されますよ。
でも、このれはパナソニックのFZ8に書くはずではなかったのでは?
書込番号:6469601
0点

日本製だったらどうなんですかね・・・
組み立ては日本でやってても各パーツは日本以外で作られている物があるかもしれないしその逆もしかり。
外国で作っていてもメーカーが責任もって作っているわけですし
ちゃんとメーカーが1年保証をつけてるんだし気にしても意味ないと思いますが・・・
書込番号:6469658
0点

インドネシアで製造されているようですね。
でも日本のメーカー製です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82018-5633-4-2.html
書込番号:6470576
0点

関係ないですが、中国人観光客の人は日本製かどうかというのを異常に気にするそうですね
書込番号:6472768
0点

家のはインドネシア製でしたよ。
でも皆さんが仰るようにどこで製造されているかはあまり関係ないと私も思います。
書込番号:6476860
0点

そうです。皆さんがおっるとおりです。パナソニックのFZ8とソニーのH7は日本製でした。このクラスでは特にめちゃくちゃ悪い評価ではないのでどれを選んでも大怪我はしないですよね?
書込番号:6477918
0点

シャープのTVは、日本製造ですがブラジル人が製造していたりします。
設計、品質管理を日本人が行っていれば大丈夫でしょう。たぶん!
書込番号:6480417
0点

ブラジル人は真面目で勤勉で真剣に仕事に取り組む向上心に溢れた人たちですが、ガラスの目さん、何を言いたいのですか?
書込番号:6480457
0点

>ふーせんかずらさん
失礼しました。
単に日本にある会社なら日本人が作っていると思うのは間違いと言いたかっただけです。
海外の日本の会社の場合、日本人がまったくタッチしていないこともありますね。
結局、評判を調べて買うしかありません。
そう言えば、免税のカメラ屋では、made in chinaなどのラベルを一生懸命剥がしたりしてるそうです。
アメリカから日本にカメラを買いに来て、製造が中国では納得できないでしょう。
書込番号:6481694
0点

>アメリカから日本にカメラを買いに来て、製造が中国では納得できないでしょう。
その気持ち分かります。
私もハワイでマウイジムのサングラス(その時まで知らなかった。300ドルくらいした)を買って日本に帰り、その後フレームに「made in japan」の文字を見つけた時はショックでした。せっかくハワイで買ったのに・・・。
(そんな事を思い出しました)
>アメリカから日本にカメラを買いに来て、製造が中国では納得できないでしょう。
アメリカからならともかく、中国から日本に来て中国製のカメラを買って帰るのは納得出来ないかも知れませんね。
書込番号:6481796
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
レンズフードのつけるメリットがイマイチわかりませんが、レンズフードをつけたほうがいいと聞いたので、つけようと思ったのですが、どれがTCON−17に取り付け可能ですか?
安くて丈夫で、かつ安っぽくみえないフードを教えてください。お願いします。
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/?P=2
効果に関してはこちらのページが作例があるのでわかりやすいと思いますよ。
書込番号:6479144
0点


TCON-17は先端部にネジは切っていないので、フードを取り付けるのは難しいと思いますよ。
フィルターのガラスをはずして瞬間接着剤で取り付けて、ネジヤマを作っておられる方もいらっしゃいますね(主にテレコン連結用に使われているようです)。
書込番号:6479257
0点

レンズフードが有れば写りが改善される場合が有るかもしれませんね。
このコンバージョンレンズの前内径は77mmのようですが、ネジ切が有りませんので汎用は装着出来ないと思います。
無理に装着させてもケラレが出るかと思いますよ。
書込番号:6479300
0点

私は、72-77mmのステップアップリングに木綿糸を巻いて、瞬間接着剤で
接着しました。(レンズに白い粉がつかないよう注意が必要)
但し、現在は、テレコンの質感の関係で、レイノックスのDCR-1540PRO
を使っています。
書込番号:6480498
0点

過去の機種で恐縮ですが、C750UZ+TCON17使用時に試した経験があります。
carulliさんのサイトでも紹介されていますが、
77o径の汎用フードならば、ちょっと力を入れて押し込めばぴったりはまります。
フードの自重で落ちる事もなく、振り回しても大丈夫でした。(ハクバのアルミ製)
ただし、頻繁に取り外しをするなら、さすがに緩くなってしまうので
同径のレンズプロテクタを介せばいいです。
強度を求めるなら接着も。
ケラレに関してはこの機種を所有してませんので、正確ではないですが
TCON17装着で実用になる領域がテレ端のみでなく、
余裕があるのなら殆ど問題はないと思いますよ。
書込番号:6480833
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
先週の土曜日ついに買ちゃいました〜・・
まだ説明書読んでちょと撮影しただけで本格的には使ってないのですが、みなさんは液晶保護フィルムは装着してますか? 550UZにピッタリなフィルムは売ってありますか? フィルム貼ってなにか見難いとかの不具合はありますでしょうか? それとも普通に使い分にはフィルム貼らなくてもキズはつきませんか? すみませんいろいろ質問して・・・いいアドバイスをお願い致します。
0点

>550UZにピッタリなフィルムは売ってありますか?
専用フィルムが出ていますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182_13513171/32754178.html
>それとも普通に使い分にはフィルム貼らなくてもキズはつきませんか?
キズはつくものだと思っていた方がいいですよ。
もし液晶交換に出したらそれなりの金額がかかるし
フィルムは張っておいた方がいいと思います。
書込番号:6473488
0点

わたしはどこのメーカーか忘れましたが2枚組のものを買いました。
液晶保護フィルムを貼ったことがなく1枚でうまく貼れる自信がなかったので(^^;
ワイドなど特別な形でないので専用のものでなくて大丈夫だと思います。
書込番号:6473782
0点

液晶保護フイルムは購入直後に必ず貼ってます。
メンテで拭いているだけでも傷がつきます(つきました)から。
最近は、傷がつき難い機種もあるようですが、
傷がないほうが気分的にもいいですし、傷の有無で、買い換え時など下取り価格も変わりますから。(貧乏性なので。)
100均の物は使ったことがありませんのでわかりませんが、
写真用品メーカーの物で見難くなったということはありません。
(じつは、1社だけ見難くなった物がありましたが、
剥がさなければいけない養生シートを剥がしていなかっただけでした・・・・。)
書込番号:6473874
0点

昔、カシオペア(ポケットPC)用に買った大きいフィルムをカットして、
いろんなデジカメに貼りました。
失敗しても、もう1枚カットすればいいと思うと、気が楽な為か
ほとんど失敗しませんが、F30を買ったら専用フィルムがついていて
1枚しかないので・・・と思いながら貼ったら、やっぱり少しズレました。
「ズレていて何が悪い!?」っと、そのまま使っています。
専用のほうが、多少見やすい気がします。
書込番号:6474029
0点

保護シールは何回でも貼りなおせます。
(よっぽど汚したり、折り曲げたりしないかぎりは。
汚れても水洗いで復活、という説も・・・・。)
粘着テープなどを使えば簡単に剥がせます。
ちなみにわたしは、最初に2、3枚買っておきます。失敗用、失敗しなければ将来の貼り替え用に。
書込番号:6474113
0点

わたしは液晶保護フィルムというものを使ったことがないです。
このカメラもそうですが、携帯電話やゲーム機も・・・。
そのかわりに洗って使えるクリーニングクロスをいつも持って
ます。埃や指紋はそれで拭いてますが、キズつかないですよ。
書込番号:6475344
0点

私は、同時に買い忘れてしまい100金の2.5インチをとりあえず張っております。
少し画面より小さいですし、液晶下側のOLYMPUSの文字もで張れる専用フィルムが良いと思います。
液晶が出ていますから張った方が良いと思いますね。
書込番号:6475368
0点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございました。 やっぱり液晶保護フィルムは貼った方がよさそうですね。 貼った方が安心して使えますし。 550uz専用のも出てるんですね。 さっそく買いに行こうと思います。
書込番号:6476931
0点

カメラ購入時にお店の人にサービスしてもらい、なおかつきれいに貼ってもらえましたよ。後で貼ろうと思うのは損だと思う。
書込番号:6479684
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





