
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年3月2日 17:20 |
![]() |
10 | 8 | 2007年3月2日 14:57 |
![]() |
6 | 5 | 2007年3月2日 12:00 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月28日 01:26 |
![]() |
48 | 49 | 2007年2月27日 19:54 |
![]() |
5 | 4 | 2007年2月22日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
初めて質問させていただきます。
とかくこのカメラは望遠と連射と感度のことが取り上げられています。
もちろんどれをとっても購買欲をそそられる魅力的なものですが、
私にとってカタログの1部に小さく書かれたバルブの1語が気にかかります。
最長8分までと書かれていますがどのように設定するのでしょうか(秒単位の設定が出来るんですかね)。
また一般にデジカメは長時間露出は向かない?ともききます。
このカメラできれいな天体写真やしらみはじめた朝焼け(星入り)などきれいに撮れるのですか?
(少し前に話題になった月光浴のような幻想的な写真が
撮りたいけれど無理ですかね)これが出来れば買ってしまいそう。
1点

バルブ撮影はシャッターボタンを押している間はずっと露光している撮影方法です。
この機種では最大8分までの撮影が可能になるというコトですね。
CCDを映像素子として採用するデジカメの場合長時間露光により熱ノイズが発生します。
この機種のノイズリダクションがどの程度かわかりませんが…その辺りの関係でバルブ撮影が最大8分になってるのかもしれませんね。
書込番号:6064756
1点

さっそくの御返答ありがとうございます。
CCDの熱ノイズですか・・・今までオリンパスのC−2100ウルトラズーム、SW720と使ってきたのですが、いずれもバルブシャッターが切れない為、納得のいく星の写真が撮れなかったのでこの機種に期待しています。バルブシャッターが切れないので熱ノイズを見たことがないし、考えた事もなかったです。良い勉強になりました。
予算を考えるとペンタックスのK100Dもチョイ+αすれば手が届くので、高感度でのノイズの少なさとCCDの大きさからくる美しさを考えると、気持ちがゆれてしまいます。(花の写真もよく撮るので)美しさと利便性(SP‐550Uの携帯性や超望遠)それに価格が加わるとどれを取ったらいいやら・・・う〜ん悩む・・・
ところで質問が増えてしまいますが。熱ノイズって高感度時のノイズと同じようなかんじで写るのですかね。
あまり詳しくないので教えてください。(参考(熱ノイズ)の画像があれば勉強になります)
書込番号:6064829
1点

熱ノイズですが、白い星屑のような感じで写ります。天体写真で出ると、「新星発見!」になってしまうかも(笑)。
デジカメ・ノイズ・リダクションというフリーソフトがありますが、このソフトのオンラインヘルプに、熱ノイズの例が載っています。
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/
オンラインヘルプ(ダークフレーム減算の頁をご覧ください)
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/software/win/ccd-nr/help/index.htm
書込番号:6065964
1点

ありがとうございます。よい勉強になりました。
確かにサンプルを見る限り、どれが星でどれがノイズかわかりませんね。これでは紹介していただいたノイズリダクションのソフトを使わなければ
自称・新星発見王になってしまいますね(*^日^*)゛グワッハッハッ
あとどなたかこの機種を買われた方でバルブシャッター使って、写真(星や月光浴のような写真)が取れたぞ〜という方、サンプルUPできる方ぜひ見せていただきたいです。
幻想的な写真を1回でいいから撮ってみたい中年おじさんより
書込番号:6066071
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
3/2発売ですから、そろそろ購入報告がありそうですね。
書込番号:6062475
1点

ムフフフーーー
今、取り説を読んでいる。
豊橋のキタムラで45000円でした。
書込番号:6062511
2点

今晩あたりからサンプル出てくるんでは
まず手始めは蛍光灯下で。
書込番号:6062544
1点

誤解のあるような書き方申し訳ありません
誰かが蛍光灯かで高感度撮影のサンプル上げてくれるでしょう、
と言うことです。
書込番号:6062566
1点

↑ どこのヤマダ電機でしたか?今、西宮のヤマダに行ったら51,000円+ポイントとふざけた事を言われました。
書込番号:6065757
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
皆さまお初です<(_ _)>
このカメラってリモコンは使えないのでしょうか?
手元にあるC-2100UZもE-100RSにも付属されていました。
もちろんセルフタイマーはあるでしょうけれど
個人的にリモコン使えたほうが便利なものですから
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
1点

リモコンは使えませんが、リモートケーブル 「RM-UC1」 が使用可能なようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000388J.html#rm
書込番号:6064831
1点

げんPさん おはようございます。
私も予約していて、明日購入予定です。(帰宅が遅いので、今日は無理。)
リモコン&CLAも同時に予約していますが、発売は遅れるようです。
じじかめさん のサイトと共に下記もご覧ください。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/others/#rm-uc1
書込番号:6064877
1点

リモコンの対応機種に、SP-550UZは載ってないようでうが・・・(?)
書込番号:6065010
1点

オリンパスが製品名ぽく書いているのが紛らわしいですね。
多分リモコン=リモートコントロールとしての発言だと思います。
オリンパスは
・ワイヤレスタイプ:リモコン
・ワイヤードタイプ:リモートケーブル
で表記しているようですね。
ぱっと見だけだと間違えて買う人が出そうですね。
書込番号:6065222
1点

私が言ったのはリモートケーブル(RM-UC1)のことです。
紛らわしい言い方でした。申し訳なし。
書込番号:6065356
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
CAMEDIA SP-550UZの「Q&A 検索」。7:ISO 感度設定について教えてください。に!。。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001002014&DISP=20
メモ:
・ドライブを高速連写1、または、高速連写2 に設定すると、
高感度オート、ISO 50 / 100 / 200 は設定できません。 <と!。
記載がありますが、「ドライブを高速連写1・2」のときは
強制的にISO400以上になるの???。
>ISO 感度設定は、オート、高感度オート、固定感度から選択可能です。<
とも、ありますから、「ドライブを高速連写1・2」でも
「固定感度」が選択できるのかな?・・・・・。
1点

ekeeke さん、
> 「ドライブを高速連写1・2」のときは強制的にISO400以上になるの???。
はい、そうなるだろうと思います。
このカメラの高速連写は『ビニング(画素混合)』を利用していると思われるので、
その場合は必然的に(否応無く)感度が上がってしまいます。
ちょうど逆の話になりますが、メモの中に・・・
『ISO 3200 / 5000 に設定すると画質モードがSQ1 2048×1536 以下に制限されます。』
・・・という説明があるのも、同様の理由によるものと思います。
感度は混合する画素数(例:4画素混合、9画素混合など)に応じて変わりますが、
高速連写時の実効感度がどれくらいになるのかについての記載はありませんね。
書込番号:6054449
1点

今晩は、購入予定なのですが・・・。
ホームページ情報(取扱説明書pdfなし)では詳細の不明点があり
書き込みしましてが、思わぬ展開になって!!!です。
明日にでも、TELして見ます。(すぐつながるかな?)
また、もし「ドライブを高速連写1・2」でISO400以上?
だったら、今回はパスです。
「 プリキャプチャー 」は画質モード、SQ2 [ 1280 × 960 ]
( 120 万画素相当 ) でしか機能しない!、みたい。。
書込番号:6055105
1点

こんばんは、サイトのQ&Aを始めてみましたが、色々制約が有るみたいですね、実際使ってどの程度不便なのか、分かりづらい所は有るみたいで、購入前に不安になります、
書込番号:6055259
1点

ekeeke さん、
プリ・キャプチャーとも関連する話なのですが・・・。
恐らく、高速連写モードでは機械シャッターの作動を停止すると思いますので、
夕日などの高輝度部分には盛大にスミアが発生する可能性があります。
メーカーに問い合わせをされるとの事ですので、高速連写を夕日撮影にもお使いなのであれば、
この点も併せて確認されるとよいと思います。
書込番号:6055342
1点

>このカメラの高速連写は『ビニング(画素混合)』を利用していると思われるので、
>その場合は必然的に(否応無く)感度が上がってしまいます。
↑
個人的には願ったり叶ったりです(^^)
幼稚園のお遊戯会や学芸会、体育館のスポーツ撮影など、あまり明るく無いけれど動体ブレを抑えたい撮影条件で使いたいため、
画素数は多くなくてよいので、「無理に感度アップせず」に【ビニング(画素混合)高感度設定モード】があればよいのに!!と思っておりましたので、その代用になる可能性がありますので、近日中に店内で試してみたいと思います(^^)
ちなみに、ウチの子が通っている幼稚園のお遊戯会の場合、ISO200・F3.5で、オートなら1/20〜1/30秒になって、動体ブレ多発です(TT)
そのため、露出が少し落ちますが、シャッター優先で1/40〜1/60秒固定(※窓からの陽が入るので、屋外の天気次第)で撮っています。
これでも動体ブレがありますので、高速連写モード限定であってもISO400以上になるのならば、それだけで買い換える価値があります。
なお、E100RSの場合、秒5コマまでであればメカニカルシャッターだったと思うので、同様であればスミア防止も可能かもしれません。
書込番号:6056910
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
>超望遠撮影や、スーパーマクロ撮影も楽しめる広角28mm&光学18倍ウルトラズームレンズと710万画素の高精細CCDを搭載。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
オリンパスのHPの魚を持った男の子の横に上記の紹介がありますが、「高精細CCD」っていかにも新開発感ですごいっていう感じですが、仕様表を見ても特別な記載はないんですよね。
これって他社のとは違うCCDを使っているんでしょうか?
1点

rhapsodyさん。
確かに無意味な非難・購入報告スレでの非難など
不快以外何モンでもないものは書き込んで欲しくないですね。
ですが、XD非難は単純に購入者の希望であって、それがメーカー
に伝わり、次機種へ反映すればいいという意見だと思います。
もちろん、メーカーもあなたもそれを読んで納得しなければ
ならない義務はありません。
あなたが、XDがいい(我慢するではなく)と思うなら、
それを書いてもらう方が、ありがたいです。
今は私がフジ、親がオリンパスですが、それでも出来たら
将来SD化して欲しいと考えています。
ただ、前にも書きましたが、それが機種を考える最優先とは
ならないと考えているだけです。
ところで、SP-550UZのクチコミって早くもFZ8の発言数を
上回りましたね。期待の高さがうかがえます。
これで、実機が発売され使えなかったら猛烈に非難されるかも。
書込番号:6029724
1点

別にスペオタではないのですが、気になったので。
1・2メガで秒15コマの連写機能って、過去発売されたコンデジの中でこれを上回るのはハヤトラとMZシリーズぐらいしか思い浮かばないんですけど。秒30コマのニコンの連写は320×240だったし、F300やZ2なんかのUHS連写は電子シャッターのみで画質は…だったし。あとは動画からの静止画切り出し機能を持つデジカメか。使える超高速連写かどうか、気になります。
いずれにせよ18倍ズーム、高速連写、ISO5000などこれまで撮れなかったシーンが、画質がどうであれ撮れることになりそうです。早く手に入れて、今このときにしか撮れないものを撮りたいと思います。SD云々いってる人は、指をくわえて見ていてください。絵にかいていない本物のモチは、これだけなのですから。
書込番号:6029955
1点

光マウスさん、
>他社機を今買ったばかり・買おうとしている人が、自分を納得
させるために必死なんですよ。
なるほど。なかなか、説得力のある言葉です。
>明らかに理不尽で不快なものもありますがね。
私もちょっと感じる事がありまして、こんな表現をしてしまいました。
真剣に意見を交わしていらっしゃる方たちには、大変失礼な言い方をしてしまいましたね。申し訳ございません。
私は単純に本機の販売は嬉しく思っています。上で述べましたが、みなさんとはちょっと違う観点かもしれませんが、細かな点がやっとオリンパスらしさを取り戻してきて、更に今主流の機能を加えパワーアップしてるように思えます。(個人的な感想です)
書込番号:6030817
1点

O−MTさん。
私ははっきり言って、まだ選べる立場にあるので、FZ8でも
S3ISでもSP550でも中立的に見ることができます。
その中で、SP550は万全とはいかないまでも開発者とメーカーの
意気込み感じられ今のところポイントが高いです。
ただ、あくまでもスペック上ですが。
オリンパスのまえの500,510は手振れ防止が無いためか?出だし
から低価格だったようです。私も全くノーマークでした。
色々なかたが注目しているので、今後一層賛否両意見が書き込まれる
ことを期待しますが、批判も中傷ではなく的確にお願いしたいものです。
書込番号:6031290
1点

タイトルと外れているが、メーカーサイトにサンプル画像がUPされないし、テレコンアダプターのCLA-10は4月発売とか、買う人は気合が入っているんだからメーカーも気合を入れてくれないとね。
書込番号:6031447
1点

高速連写の仕組みってどうなってるんですか?
内蔵メモリがある故の為せる業なんですか?
高速連写をして次の高速連写をするような連続高速連写はどうなるんでしょうね?
(もし、内蔵メモリに一旦記録してメディアに転送するのであれば何秒か待つのかな?
今後、高速なメディアに対応できたら内蔵メモリの制約を受けず、
直接メディアに保存して連写枚数を増やす事が可能になるのかな?)
約15コマ/秒を20枚(120万画素相当時)の場合、L板サイズのプリントが可能ですか?
書込番号:6032130
1点

>高速連写の仕組みってどうなってるんですか?
CCDから読み出した画像データを映像エンジンで処理して
内蔵メモリとは別にあるバッファメモリーに蓄積。
と同時にバッファのデータをメモリーカードに
書き出し、終わったらバッファから消去。
ほとんどの機種がこの繰り返しで行っているハズ。
書込番号:6035962
1点

こんばんは。
さばみそ煮 さんがご説明下さったように『高速連写』であっても、その動作の流れは
普通の静止画撮影時と変わりはありません。
現在のデジタル・カメラで『高解像度・高速連写』を難しいものにしているのは、
アナログ・フロントエンド最終段の A/D コンバーター(アナログ/デジタル変換器)
と呼ばれる部品の A/D 変換速度がネックになっている為です。
(コンデジに限らず、一眼レフでも事情は同じです)
この変換速度は(変換精度の問題で)むやみに上げる事が出来ないようで、デジカメの
場合は、おおよそ 20M 〜 30M pics/sec 程度の範囲で使われているようです。
この制約があるので、連写速度を上げる為には『一コマ当りの画素数を減らす』か
『A/D 変換器自体を多列化する(数を増やす)』かのどちらかしかありません。
本機の高速連写時に解像度(画素数)が低下してしまうのも同様の理由からですが、
得られた画像が "使える" かどうかは、人それぞれですし、使途にもよると思います。
書込番号:6036123
1点

そうなんですかぁ。
仕様を見直してみたら、通常連写は約1.2コマ/秒で7枚(HQモード:710万画素時)で、
高速連写は約7コマ/秒で15枚(300万画素相当時)または、約15コマ/秒で20枚(120万画素相当時)とあり
高速連写の方は‘相当’なんですね。
また、通常連写の方には‘HQモード’とあるのに、
高速連写には(SQモードなどという)そんな記載がないんですね。
書込番号:6036507
1点

高速連写はSQらしいですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101476-1
AF連写についても主な仕様に入っていない。
ほとんどの人がQ&Aはたぶん見ないので
もう少し細かく書いてほしいですね。
書込番号:6036639
1点

高速連射の画質も気になりますが
あまり画素数が高いとメモリも気になってしまいますね。
XDがもう少し安くなって欲しいものです。
他のメーカーはもう顔認識を搭載したりと
はっきり言ってオリンパスは遅れていると思いますが
18倍ズームはとても楽しみです。
きっと楽しく使えるカメラなんでしょうね。
FZ7が安くなったので思わず買ってしまいましたが
SP-550UZが出たら、まず触りにお店に足を運ぶつもりです。
書込番号:6038078
1点

秒15枚でも20コマまでの1秒一寸で終わりで120万画素ですからメモリーはさほど使わないでしょうね。それよりも、パナのように秒3コマでも良いのでフルスペックでメモリーいっぱいの連写が出来るほうが良いです。
ソニーからも15Xの新型が出るみたいですし、仕様が楽しみです。
CCD駆動式の手ぶれ防止はさほど恩恵がないという話も聞きますがどうなのでしょう?
書込番号:6038295
1点

この機種に批判的なのは解りました。
3万円でも買わないと言ったのだから、どうぞFZを買って下さい。
書込番号:6038892
1点

>高速連写はSQらしいですね。
Q&A見ました。
高速連写1(約7コマ/秒)で、「画質モードは、SQ1(1536×1536)以下に制限されます。」とあり、
‘以下’とはまた微妙な記載ですね。(‘以下’だから‘相当’となるのかな)
(Q&Aの括弧書きの数字の‘1536×1536’は誤字だと思いますけど)
高速連写2の方はLサイズプリントに使えるか分からないけど、高速連写1だったら使えそう?
(高速連写2の約15コマ/秒・・・、1秒間で1から15までの数字を口では言えやしない。
同様に、高速連写1の約7コマ/秒・・・、2秒間で言うのも至難の業。
高速連写ってスゴイってつくづく思う。)
書込番号:6039923
1点

Hispano-Suizaさん
ソニーが1/1.8型640万画素のCMOSセンサーを作るそうですが、これこそ連写ファンが待ち望んでいた、高速読み出し可能なセンサーかもしれませんね。
640万画素で秒間60コマの読み出しが可能なようです。12ビットでも秒間15コマです。データシートの方を見ると、秒間15コマの方が静止画用ということです。
実際には、カメラ側の書き込み速度やバッファによる制約もあるでしょうから、この通りのスペックのカメラが出てくるかどうかはわかりませんが、来年にはソニーをはじめ、ソニーのセンサーを使っているメーカーから640万画素秒間15コマ連写のカメラが登場するかもしれませんね。
http://www.dpreview.com/news/0702/07021801sonyhighspeedcmos.asp
http://www.sony.net/Products/SC-HP/cx_news/vol47/pdf/imx017cqe.pdf
書込番号:6042221
1点

nighthead さん、有り難うございます。
おそらくは、昨年 FZ 板で紹介された技術の応用・発展型だろうと思いますが、
デジカメもようやく高画素化に先が見えてきたようで、画素数以外の実質的な
部分の改良にも目が向けられるようになったのは嬉しい事だと思います。
願わくば、十分なバッファ容量を確保してもらって、RAW でも連写可能になれば
なお、嬉しいですね。
情報、有り難うございました。
書込番号:6042810
1点

シャッターの方式のため、CMOSは一眼でないこのクラスでは
無いのかと思っていましたが、どうなんでしょう?
書込番号:6048305
1点

光マウス さん、
お話のように、CMOS センサーでは画面内の等時性が損なわれる問題がありますが、
最近ではシャッタリング制御の改良等で随分と改善されているようです。
ただし『非常に高速で動く被写体』の場合は、やはり、若干は歪む事になるのでしょうね。
nighthead さんがご紹介下さった新しい CMOS センサーでは、垂直ラインごとに A/D 変換器を配置
(2921基以上も!)して超高速読み出しを可能にしているようですが、これによって向上を見るのは
単に連写速度のみならず、EVF に関係する機能(AF の速度や精度、タイム・ラグ等)全般に及びます。
今回のオリンパスの新型機を見ても感じるのですが、『読み出し速度』という根本的な部分での改良は
やはり、自社でセンサーの開発・製造が出来るメーカーに頼らざるを得ないので、そうした技術・設備
を持たないメーカーが独自性を出そうとすれば、それはとても大変な事なのだろうと思います・・・。
オリンパスらしいユニークなアイデアで、今後も頑張ってもらいたいですね。
書込番号:6048706
1点

Hispano-Suizaさん。
なるほど、今後CMOS搭載機が出る可能性はありそうなんですね。
まさに次世代機でしょう。今回はこのクラスで決めようと思います。
いつまで待ってもしょうがないですからね。
といいつつ、S5ISだけはチェックしておきたいような。
書込番号:6048985
1点

高額18倍と連写にはすっごく魅力を感じますが
唯一つ残念なのは動画撮影中に光学ズームが
使えない事が残念です。
(多分モーター音が入るから?)
その点が克服されれば100点なのに・・・
書込番号:6055221
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
パナソニックのFZ7からFZ8への買換えを検討していたところ、このカメラの発売の記事が目に入りました。マクロ、広角、超望遠までカバーしたレンズが魅力的です。以前CAMEDIAを使用していたこともあり、購入検討をFZ8から550UZに変更しようと思っています。ただ、一点気になるのが、電子ビューファインダーの性能です。FZ8はFZ7に比べて機能アップしたようですが、550UZの電子ビューファインダーの性能はどうなんでしょうか。ご存知の方がいれば、ご教示をお願いいたします。
1点

この田中さんのブログの記事が参考になるのでは。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-122.html#trackback-top
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6017283
1点

実際に発売されてから、お店で確認したほうがいいと思います。
書込番号:6017441
1点

小川町のオリンパスプラザに実物がありますので東京近郊の方はそちらへ見に行ってじかに触ってみるのが現段階では一番かと思います。ただ、一番は発売後の製品の方がいいかもしれませんけど。
書込番号:6033303
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





