
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2007年4月10日 08:54 |
![]() |
11 | 10 | 2007年4月9日 21:53 |
![]() |
14 | 8 | 2007年4月7日 08:49 |
![]() |
4 | 5 | 2007年4月3日 22:36 |
![]() |
14 | 29 | 2007年4月3日 19:26 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月31日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
フラッシュのことで聞きたい事があります。
・コンバージョンレンズを使用する場合は外部フラッシュを使えというのですが着きませんよね?どうするんですか?
・フラッシュのスレーブはどんなとき使うのですか?よく報道の人が焚いているフラッシュなどでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

三脚穴で支えるステーなどでスレーブストロボを使うしかないかもしれないですね〜。
スレーブは本体の発光を感知して一緒に光る対応が多いようですがメーカーによっては非対応とかあるようなので注意かも?
書込番号:6212478
1点

私もSP-550UZを持っています。
私が検討している外付けストロボは下記の商品です。
サンパック PF20XD です。
http://www.sunpak.jp/products/pf20xd/index.html
未だ実物を見てないので、どのようなものかは分かりませんが、スレーブ対応とのこと。
価格.comの最安値で、¥6573となっています。
いずれにせよ、三脚穴を利用して、フラッシュアダプタを装着する必要がありそうです。
(ワイヤレスなら、片手でかざすという使い方もできそうですが…。)
書込番号:6212853
1点

GN20 あまり光量はおおきくないですね。
C−755やC−770でも接点が付いてたのに
これだけの望遠をそなえていながらなぜ
付けないのか、、、、、
連写する時にも本体発光のスレイブでは
充電がまにあいませんし、多用するとすぐ
バッテリー切れになります。
やはり普及型と割り切って使えということ
でしょうか。
書込番号:6213253
0点

こちらの説明では、「外部フラッシュは、使用できません」と記載されて
いるようですが・・・(?)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000410J.html
書込番号:6213551
0点

>こちらの説明では、「外部フラッシュは、使用できません」と記載されて
いるようですが・・・(?)
オリンパスのサイトで”使用不可”となっているのは”有接点での使い方では、使えません。”のことでしょう。
本体の発光に加え、ワイヤレスでスレーブストロボとして使う分には問題ない筈。(遠距離で光量不足はやむなし)
GN=20では、単独ストロボとしては、光量が少ないのは確かですが、SP-550UXや、IXY400/500などでも使う予定故、クリップONやグリップストロボでは少々大きすぎです。
デジ一(E-500・他)などではFL-36、カコ製(ご存じない方もいるかと。)、サンパック(リングストロボ)などを使います。
書込番号:6213737
1点

>あの〜フラッシュのスレーブとは、なんですか?
フラッシュ(ストロボ)関係では、マスターフラッシュ(一般的にはカメラ内蔵、又は、カメラに直接取り付けたフラッシュ)の発光を関知して、同時に発光させる別のフラッシュのことです。
ワイヤレスで発光させれば(その機能が付いていれば)、多灯フラッシュが簡単に行えます。
私が紹介したサンパック製品の他、ヒカル小町シリーズなどが有名です。
詳細はご自身で検索して下さい。
書込番号:6214367
0点

幾つかタイプミスや誤変換がありました。
[6213737]では 『SP-550UXや、IXY400/500などでも』ではなく、
『SP-550UZや、IXY400/500などでも』です。(タイプミス)
[6214367]では 『発光を関知して、』ではなく『発光を感知して、』の誤変換でした。 申し訳なし。
ついでにパナソニックの製品も調べてみました。
同じような物がありますね。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/small_strobe.html
この中の、PE-20S とPE-28S がスレーブ対応のようです。
但し、パナの場合、ブラケットは別途購入の必要が有りそうです。
このようなメーカーHP内にも、基礎的な内容を説明したページがあります。
一度お読みになることをお薦めします。
書込番号:6214503
0点

影美庵さんこんにちは
だから接点さえ付いていればどんなストロボで
あろうと発光させることができるし、多灯ストロボ
もできれば、小さなスチロボを付けて連写したり
望遠側では大光量で一眼レフ的な使い方もできる
と思うのですが(本体の電源をストロボに使う
のは効率が悪い)、、、
前述した普及型機種には付いていたのに、この
超望遠になぜ?と思ったのです。
それにスレイブは発光ミスや2灯の干渉の
問題もありますしね。
書込番号:6215780
0点

ミニカプチーノさん おはようございます。
私は以前の機種は持っていないので、接点端子が有ったことは知りませんでした。
内蔵ストロボが無い機種に、接点端子が無いと困りますが、内蔵されている機種に付いてないのは、コンデジでは『こんな仕様かな』程度で余り気にしていませんでした。
その気になれば(必要性があれば)、スレーブで増灯させればよいと言う考えでしたから…。
もちろん、最初からホットシューが付いているに越したことはありませんが。
連写時のチャージタイムの件、通常の乾電池やNi-MHなどを使う場合は、(Full発光させた場合)とてもじゃないけれど、連写速度にチャージが追いつかないと思います。
シンクロ接点のあるカメラで、グリップタイプの機材に電源として、高圧積層電池を使うか(これでもキビシイ?)、高速連写ではストロボスコープなどが必要になるでしょう。
このカメラは高倍率レンズなど、一部では高い仕様を持っていますが、ファインダなど欠点も多いカメラです。
その特長を活かせる用途で使うのが、ふさわしいと思います。
(最初の1台にはお勧めできません。2〜3台目(以降)のカメラだと、私は思っています。)
書込番号:6216212
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
PowerShot S3 IS を持っておりますが
550UZも欲しくて・・もったいないでしょうか?
550UZを買ってしまったら
もう、残念ながらカメラに使うお金もなくなっちゃいます
でも、結構気に入ってます
両方持っている方いますでしょうか
使い道は、望遠と花を撮るのが趣味ですが
もう少しまって安くなったら買おうかな
道楽の悩みでしょうか
1点

同じ系統のカメラでしょ、
確かに広角側、望遠側広いとは言え、
ぼくなら広角側が欲しいのなら
別の3倍ズーム位のカメラ買うけど。
望遠側なら高々100mm足らず、いらない。
書込番号:6207813
1点

望遠ならば、テレコンを付ければ良いと思います。
広角が必要ならば、KODAK V705みたいな23mm広角を
買うと面白いですよ。
書込番号:6207876
1点

私的にはS3 ISを持っているなら550UZは勿体無い気がします。
併用してもどちらかは使わなくなるでしょう。
S3 ISより550UZが魅力的に感じるなら買い替えの方がよろしいかと思います。
ただ…スペックだけでカメラは選ばない方がよろしいのではないでしょうか。
実際触ってみてから色々考えてみてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:6207885
1点

>道楽の悩みでしょうか
そう思います。
現役時代に、釣具店で安い商品を見ると、「○○の場合に便利かも」
などと思って、買い込んで倉庫にいれておきましたが結局1回も使わずに
引越時に捨ててしまいました。
(値段表を合計すると、かなりのデジ一が買えるのにと思いながら)
書込番号:6209260
3点

PowerShot S3 ISは持っていませんが、SP-550UZはスペックに惹かれて予約購入しました。
類似カメラとしてはE-8800を持っています。
共に、常用機ではなく、コレクションの一部です。(『です。』と言い切ったら、少々言い過ぎか…。)
これは未だ試写の域を出ませんが、おもしろいカメラと感じています。
望遠で何を撮るかは分かりませんが、花などのマクロ撮影で、画質を気にされるので有れば、別の選択肢があると思います。
余り画質は気にせず、広大な風景を撮ったり、(超)望遠撮影を楽しみたいなら、余り大きくない本機は適していると思います。
欠点は皆さんの多くが言われていますが、ファインダの『着色』です。初めはびっくりしましたが、『長所も有れば欠点もある』と悟りを開き(?)、今は余り気にしていません。
3月に出たばかりですから、すぐに販売中止にはならないでしょう。しばらく待って、その間にお金を貯めて、是非1台買って下さい。
書込番号:6209437
1点

そうですね
やはり、類似機種ですよね
いろいろ意見
ありがとうございます
もう少し、まったしてみます
書込番号:6209723
1点

いろえんぴつさん、安いオークション情報ですが、
グーグル検索にて→マップカメラ SP-550 UZ で検索してみて下さい。
普通に検索していっても、なぜかヒットしないページのようです。
カウンターは私が上げてしまいましたが、入札者は少ないです。
穴場のような??
途中まで入札していましたが、こらえきれず新品即決のほうで買ってしまいました。
この板はURL貼り付け禁止でしたっけ・・・・^_^;
書込番号:6209781
1点

いろえんぴつさん、実は今日550UZを買いに出かけたのですが、お持ちのカメラ(S3IS)を買いました。
C730UZ(10倍320万画素)からの買い替えなので、初めは18倍のインパクトに惹かれたのですが、実機を手にしてみると、起動やフォーカスの反応が期待したほど早くなく、ふと手にした隣のS3ISがすばらしくきびきび動いてくれるので、550UZへの気持ちは萎えてしまいました。もともと倍率に不満はなく、最新機種の反応の速さを期待していたので、このような選択となりました。
書込番号:6211617
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
エネループに代えて、ずいぶん持つなと思っていたら
フルの状態から、いきなりバッテリ切れになりました。
撮影枚数は何枚かと計算しようと思いましたが
いつから代えたか忘れたのと、撮影しなくて、設定変更等
いろいろやったので、分かりません。
どなたか、枚数を確認した方はいますか。
仕様を見ると単三のアルカリ電池では、390枚と
あります。
1点

電圧が徐々に落ちていくタイプではなく、ある程度行くと急激に下がる特性があるのですね。これだと電源管理は難しいかも知れませんが、特性的にはいい電池だと思いますよ。
フル充電してもう一度無くなるまで撮影して枚数を確認してみたら宜しいかと・・・。
書込番号:6200439
1点

家でも今朝エネループで撮影していたら急に落ちました。
バッテリー残量は今朝は確認していませんが前日までは減っていなかったと思います。
先日カメラと一緒にエネループを買ってきて充電せずに使ってきたのですが、撮影枚数は119枚でした。
フル充電ではないですし、今朝は寒かった事もあって電圧が落ちたとも思いますが急に落ちるのは不便ですね。
リチュウムイオンと違ってニッケル水素は電池の残量がつかみにくいのがおおきな弱点だと思います。
単三は充電池も安いですし非常時はどこでも電池が手に入るのがいいですが、
リチュウムイオンの方は高いですけど容量が大きいですし、中途充電も可能、残量も分かりやすいのでやはり便利です。
家ではリコーのGXも使っているのですが、リチュウムイオン電池も単三も両用できるのでこのタイプが一番だと思いました。
書込番号:6200558
1点

記憶に間違いが無ければ、単三アルカリ410枚
エネループ630枚と思います。
書込番号:6200907
2点

やはり自分で確認することでしょうね。
私は電池切れをした段階で記録していますので、ほぼ何枚か判るので、いいですよ。
旅に出るときは、フル充電でいきますので切れたこと有りません。
エネループ派なので、単三使用機器はすべてエネループです。
切れる時、曲線が急降下するのがエネループの欠点であり利点でもあります。
優れた特性を持っていますので、それを活かすことです。
書込番号:6201772
3点

エネループの放電特性は、電圧が一定していて、残量が無くなる時にストンと下がるので、カメラの電池残量は当てにならないですね。
エネループはわりとたくさん取れますが、
かならず予備を1セット持っていくようにしてます。
書込番号:6202175
2点

エネループは初めて使うので、そんな特性があるとは
知りませんでした。
皆様、情報ありがとうございます。
書込番号:6203388
1点

放電特性を色々実験したページを見つけました。
このページによると、
エネループの特性は電圧が高く電圧降下が少ないですけど、やはり落ちるときは一気に落ちるようです。
容量の割には長く使えますが、その反面残量は分かりにくいですね。
新世代ニッケル水素電池の放電特性
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#ENELP
書込番号:6204722
3点

豊@デジカメ購入予定さん おはようございます。
ご紹介してもらったHPは、データ満載で、ニッケル水素電池
の特性がよく分かりました。
書込番号:6205075
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
低山歩きやハイキングなどにSP-55OUZを持っていこうと思っています。
首から下げているだけではどうしてもぶらぶらして、木や岩などにぶつかるおそれがあります。
背中の方に回しているという方もいらっしゃるようですが、例えば、ガンホルダーのように胸の辺りに収まるようなホルダーのような物はないでしょうか。
山歩きなどされている方で、こんな風に携帯しているという事例などを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

atomosさんの用途にあうかわかりませんが私が使っているのはこちらのケース。
質感はけっこういいですね。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-BG31BK
書込番号:6176030
1点

一体型さん、早速の返信ありがとうございます。
大変参考になります。
紹介いただいた型式のケースにSP-550UZは収まりますか?
SP-550UZようとして使ってらっしゃるのかな?
もし収まるようでしたら買っちゃおうかななどと思っています。
写真も拝見しています。
いろいろ試されていますね。
こちらも参考にさせて頂いています。
書込番号:6176492
1点

入りますよ。
アルバムの4ページ目にSP550を入れた写真をアップしてあります。
いつも写真のリンクを失敗してしまうので言葉で失礼します(^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_42778621_43056093_43056768/13582360.html
量販店ではこのくらいの価格ですね。
よいなと思う点は
案外とデザインや質感がいい。
ファスナーは両側から大きく開く。簡易ですがシーリングされている。
前後と底がウレタンが入っている。
もう少しぴったりサイズだったらとは思うけど専用でないので仕方ないですね(^^;
書込番号:6176550
1点

一体型さん、再びありがとうございました。m(_ _)m
アルバムの方で確認させていただきました。
早速、本日発注しました。
届くのが楽しみです。(^O^)
書込番号:6181424
0点

こんにちは。
すでに注文されたようですが、私はカメラ用ウェストポーチを使っています。
カバンを背負って山を歩きながらでも出し入れ簡単です。
もし胸の辺りに収納するとしたら、カメラマンベストで胸に大きいポケットがついている物ならもしかしたら入るかもしれません。
>首から下げているだけではどうしてもぶらぶらして
ケースを使わないでも、胸にカメラを固定するストラップが昔から一眼レフ用ですが有りますよ。
エツミから出ているチェストハーネスなどがそうです。
チェストハーネス
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=722
一眼用なのでサイズが合うかはわかりませんし、
撮影時にストラップから抜く手間がいるのでポーチから取り出すのとそれほど変わらないかもしれませんが…。
書込番号:6194030
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
現在C755UZを利用していまして、野球観戦時に選手を撮影するのに使っています。
10倍ズームでは物足りないのと、暗いところでの撮影が多いのでISO400も少々つらくて買い替えを検討中です。
気になっているのはAFの速度と連射性能。ズームと感度の問題を解決してくれてもAF、連射の速度が落ちては意味がないと考えています。C755UZとSP550UZの双方を使ったことのある方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
あと、レンズキャップが取れ易そうなのも気になってます。
0点

同じサイズのCCDに画素数だけ増やしてもノイズが、増えるだけで高精細とは、言えません。一眼レフをおすすめします
書込番号:6180416
0点

C-755でなく、C-770からの買い換えです。
C-770より、AF、起動は早くなっていますが、S3ISより遅いですね。
C-770はAUTOで結構うまく撮影出来たと思いますが、
設定を自分好みに変えて撮影する必要があると思います。
レンズキャップは落ちそうで落ちないです。
それと、レンズがかなり前に出るので、アダプタを付けると
かなり大きくなりますね。
書込番号:6180418
1点

18倍ズームと言っても望遠側はしれてるんで
S3ISやFZ50+TCON17の方がいいのでは?
ぼくは甲子園でS3IS+TCON17で撮ってますが。
書込番号:6180643
0点

C−745から買い換えたものです。
起動、AFは以前よりかなり早いです。
連写も本当に撮れているの?ってくらい早いです。
ほかの方が、他社の製品と比べていますが、大間違いです。
オリンパスはオリンパス中身が同じじゃないので、甲乙あるのは、当たり前です。
他社のが早いなら、比べてオリンパスのほうが遅いなんて書き込みするのではなく、他社ので遊んでいてください。
この機種は、C755よりすごく進化しています。
私は、買ってよかったです。
ほかの方は、他社のをプッシュしていますが、メディアなどの事も考えているのでしょうか?
それじゃあ自分がかわいいだけですよ。
書込番号:6180908
1点

AFはAFメモリーもあるのでようは使い方次第だと思います。
スポーツ撮影に十分な速度のAFを求めるならやはり一眼にいくしかないような…
すぐ下のスレッドで Hispano-SuizaさんがDMC−FZ30 +テレコンで撮った月の画像を紹介しています。
私のアルバムにSP550単体で撮った月をアップしています。
Hispano-Suizaさんの写真は比較的シャープネスを強めの設定で現像しているようなので参考までにjpeg画像にシャープネスをかけたものもアップしておきました。
テレコンはどうしても画質が甘くなりがちなので思っている程の違いはでないと思いますよ。
見比べてみるとSP550単体と他機種+テレコンでとの程度違うのか分かると思います。
まあSP550もテレコン使えるんですけど(^^;
書込番号:6180974
1点

皆さん、早々のレスありがとうございます。
一眼レフも興味はあるのですが、手を出してしまうと散財しそうで。パソコンを触り始めたときにも相当使いましたし^^;
あえてコンデジで探しています。
SP550ですが、旧モデルと比べて劣るところは特になさそうですね。連射に関してはC755でも投手が振りかぶってから押しっぱなしにすると、投げ終わるまでに3枚は取れたので、C755よりも早いのであれば自分には十分です。他メーカーとの比較はもう少し検討しようかとも思いますが、デジカメ単体で18倍ズームが出来る魅力は私にとってはとても大きいところです。発売予定のソニーH7には関心がありますが。
書込番号:6181020
0点

実際に見てみるのが一番だと思うので
エイピアさんがSP550の連写を使って投手を撮った写真をアップしていますから参考にされてはいかがですか。
http://appier.exblog.jp/5646181/
書込番号:6181219
1点

「C-755UZからの買い替え機種を検討中です」とのことですから、
他社のライバル機種(S3ISやFZ8など)とどんどん比較して、
見て触って、気に入ったものを購入すればいいと思います。
私は2週間ほど前に、SP-500UZからDMC-FZ8に買い換えました。
・手振れ補正がない
・AFが驚異的に遅い、だからといってMFも使い物にならない
・xDカードも将来が…
などの理由からです。
私もSP-550発売を聞いたのでこれ(SP-550UZ)にしようと思いましたが、結局DMC-FZ8に落ち着きました。
乾電池4本が入ると(SP-500UZに比べて)こんなに重くなっちゃったのか、って思いました。
私が実機に触った以外で参考にしたのは、
・Wikipedia「手ぶれ補正機構」
…「CCDシフト式」「光学式」での優劣を見た結果、
SP-550UZの「CCDシフト式」は手振れの発生しやすい望遠側で効果が低い→18倍ズームで不安
・価格.com内外の、S3ISやFZ8、その他ライバル機種の情報ページ
当然ながら、SP-550にしろ何にしろ一長一短は必ずありますので、
じっくり検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:6181549
0点

>>一体型さん
ありがとうございます。とても参考になります。
これだけ取れるんですね。^^
購入に一歩近づきました。
ビックカメラでポイント20%やってるので、
買ってしまおうかな。
書込番号:6182027
1点

>他社のライバル機種(S3ISやFZ8など)とどんどん比較して、
見て触って、気に入ったものを購入すればいいと思います。
これは全くその通りだと思います。
>・Wikipedia「手ぶれ補正機構」
…「CCDシフト式」「光学式」での優劣を見た結果、
SP-550UZの「CCDシフト式」は手振れの発生しやすい望遠側で効果が低い→18倍ズームで不安
これはちょっと違うと思います。
手ぶれ補正は特許の問題からか各社各様なので単純に2極化はできないようです。
実際の使用感としては広角側は効果が低いと思うけど望遠側は私の場合だと35mm判換算焦点距離/10〜20秒くらいならそれなりの画質で撮れているので特に低くもないんじゃないかな?
相性もあるかもしれないのでだれにとってもそうなのかは私にもわかりませんが。
書込番号:6182033
1点

今、試してみました。
室内で棚に棚にある起き時計を撮影。
504mm SS 1/40
液晶画面 撮影した写真
手ぶれ補正有り 止まって見える ぶれていない
手ぶれ補正なし 細かく微動 ぶれている。
SP-550は、起動速度が3秒弱です。S3ISが1秒、FZ8が2秒強。
504mmまでの望遠にする時間は長いですが、29-504mmまで
カバーするので、レンズが出る距離が長くなる分仕方が
ない。
AFに関しては、350mm以下ならばAFの遅さは感じません。
特に504mmの場合、特にくらい場合AFが遅くなる傾向があります。
(今、テスト中)
レンズ式手ぶれ補正は、機械構造が大きくなる。
CCD手ぶれ補正は、機械構造がコンパクトになる。
書込番号:6182210
2点

...なんでだろう。
光学手振れユーザは、CCD式より優れていると思っているのは?
書込番号:6183277
1点

光学式(レンズシフト)だとカメラのブレが広角でも
望遠でも同じシフト量で済むのに、CCDシフト式だと
広角と望遠で同じぶれでもCCDのシフト量が違って
きますので、理論上では望遠になるにしたがって
CCDシフト方式だとブレを吸収出来なくなると思います。
まあシャッターを押す瞬間だけブレ補正するモードが
あれば、それは関係無く機能するかもしれませんが…
あくまで理論上だけです…
でもCCD方式はレンズに余分な機構が入りませんし
余分な光学系が入りませんから画質劣化せず、安く
仕上げれるのが利点かと…
書込番号:6183552
1点

う〜ん、正直言って私にはVictoryさんのいう理屈は理解できないし
実際には補正できているわけですから本当に正しいんですか?
それとも光学式なら500mm相当の画角でも1/8秒程度でも実用画質で撮れるのかなあ。
書込番号:6183796
1点

シャッターを押す時に補正出来てればどちらでも
いいと思います。
それに理論上だけと今回も書いております。
それにCCDシフトが悪いとは書いておりません。
だから利点も書いてるのに…
それに
>>...なんでだろう。
>>光学手振れユーザは、CCD式より優れていると思っているのは?
これに対しての書き込みのつもりでしたが…
結局は補正方式でなく、メーカー毎の補正する時の
アルゴリズム次第かと…
つまり同じアルゴリズムなら、理論通り光学式の方が
有利になると思います。
あとパナ、キヤノン、ソニーはビデオカメラでの
経験が長く、有利かもしれないのは確かです。
同じようなのではビデオカメラで電子式手ブレ補正が
ありましたが、これは補正範囲が狭かったからか、補正
しきれてませんでした…
あとユーザーのレポートが、「一番」確かだと思います。
(確か2度目の書き込み)
書込番号:6183952
0点

なんかごちゃになっているような気がします。
基本的に、wikの内容は一眼レフの話と思います。
光学式手ぶれ補正は、レンズに応じて最適に設計できる・・・
と書いています。
レンズでの手ぶれ補正は、CCD手ぶれ補正より
広角でも望遠でも、ぶれ幅は小さいが、
コンデジは、CCDのサイズが小さいので、ぶれ幅は小さく
なるので、あまり影響を受けないのではないかと思います。
この項で、電子式云々は関係ないですね。
書込番号:6184369
0点

おはようございます。
機構的なことは良くわからないんですが、このカメラの望遠域での手ぶれ補正は「強烈」の一言です。
あくまで、個人的な感想ですが、日中の撮影であれば500mm域でも、たいてい手持ちでいけるんじゃないか?と思うほどです。僕はかなり手ぶれするほうなんで、助かることがとても多いです。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/6/0
これは手持ち、テレ端、1/80の条件だったと記憶しています。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/13/0
これも、手持ち、テレ端。
使いにくいMF、薄暮で迷うAF、レンズキャップの心配などについては、皆様が指摘されているとおりだと思います。まあ、たいてい慣れますけど。
書込番号:6184557
0点

ソース元は分からないけど現実と違う以上、その理論は間違っているか既に古いか
アルゴリズムが未完成で光学式の理論上の性能を実現できていないかのいずれでしょうね。
個人的にコンデジのCCD式の最大の利点はサイズだと思いますよ。
実際、SP550は18倍ズーム、単三4本という仕様にも関わらず他社の12倍ズームと携帯製がほとんど変わらないわけですから。
>同じアルゴリズムなら、理論通り光学式の方が
有利になると思います。
あとパナ、キヤノン、ソニーはビデオカメラでの
経験が長く、有利かもしれないのは確かです。
「理論」はよくわからないけど具体的にいうとS3ISやFZ8なら望遠端でも1/8秒程度で実用画質で撮れるということなのかな?
書込番号:6184917
1点


何度も書き込みますが、実際に使ってる人の意見が
一番参考になります。
それ以外は「推論」「理論上」など参考程度にしか
なりません。
それに欠点として書き込んでる訳ではありません。
手ブレ補正はシャッターが切れる時にしっかり
ブレ補正出来てるものが優秀なのです。
方式で判断出来るものではないです。
過剰に反応されませんようお願いいたします。
書込番号:6185480
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
迷っていますが使い勝手はどうでしょうか?
550UZはフォーカスが遅いようですがFinePix S6000fdは
比較して機敏なのでしょうか?
また私と同じように迷った後にどちらかを買った方は決定打となったその理由を教えて下さい。
0点

S6000fdもそんなに速い方ではない感じですがSP550よりは速いのかもしれないですね〜。
やはりその広い画角が魅力なのかも?
書込番号:6179943
0点

フォーカス重視ならFZ系だと思いますけど…^^;;
この2機種は性格が違いますから迷う事も無いと
思いますが…
書込番号:6179951
0点

S6000は、28-300 1/1.7CCD 600画素 570g 高感度で手ぶれ補正
SP550は、28-504 1/2.5CCD 700画素 365g CCD手ぶれ補正
で、28mmから超望遠がほしいならば、SP550。
画質重視ならば、S6000でしょうか。
私は、S6000程度の重量になるならば、デジ一眼を選びますが。
SP-550は、早く小さい物体 具体的に言えば、飛んでいる鳥を
AUTOのAFを合わせるのが難しい程度です。
それと被写体が回り風景と差がない時、合わせづらい程度です。
書込番号:6180303
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
やはり超望遠に手振れ補正が魅力ですね。
今まで撮れなかった構図が撮れそうです。
また言われてみれば大きさ重さが全然違うのですね。
一眼レフはレンズ交換、大きさ等で気軽にいつでも連れ出す
感じではないですから、機動力の有るコンデジと割り切れば
このSP550UZは上等ですよね。
デザインも個性的かつ安っぽくないし、
一般のコンデジにはないグリップの良さが魅力です。
アクアのよっちゃんさん
素晴らしい写真のアップありがとうございます。百聞一見に如かず・・・これだけのマクロ撮影やズームでの飛行機の写真など私も撮ってみたくなりました。
書込番号:6180358
0点

もしS6000fdやFZ50のネオ一サイズで我慢出来るなら...
E−410も候補かなぁ。
書込番号:6183343
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





