
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年2月21日 20:27 |
![]() |
13 | 12 | 2007年2月20日 21:47 |
![]() |
7 | 7 | 2007年2月19日 21:03 |
![]() |
10 | 9 | 2007年2月19日 17:32 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月19日 01:58 |
![]() |
8 | 7 | 2007年2月17日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
http://www.olympus.com.au/component/option,com_product/id,120/Itemid,69/task,spec/
今回も12sのみのようですね。
この分だとカメラ本体のUSBも
USB2.0にはなってないんですかね?
1点

仕様表にもQ&Aにも載ってませんね。
起動時間は2.7秒のようです。(いまいち?)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=486
書込番号:6029977
1点

Olympus USAではセルフタイマー12秒/2秒、USBは2.0 Full Speed。
最近は何も書かれていなければUSB2.0 Fullでしょう。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1289&fl=4
書込番号:6030108
1点

情報ありがどうございます。
改善されていたんですね。
私が持っているC-760UZ(2004年製)には、2sタイマー/USB2.0
は付いてなかったんで気になってました。
書込番号:6030467
1点

「USB2.0 Full」は、480Mbpsではなく、12Mbpsですね?
書込番号:6030521
1点

あれ?USB2.0 Full speed は 12Mbpsですね。
High Speedモード480Mbpsと勘違いしてました。
12MbpsはC-760UZと同じですね。
(16MB転送に10s位かかってますから)
大容量メディア使う人はカードリーダ使った方が
いいかも知れませんね。
書込番号:6030626
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
まだHP未整備なのでよくわかりませんが、PictBridgは未対応
なのでしょうか?
価格.COMのスペックでは無しになってますね。
PictBridgeはあまり使いませんが、帰宅直後に何枚か印刷したい
時にたまに使ってました。
今時のこのクラスのカメラは対応していると思うのですが。
1点

オリンパスの過去のカメラ、プリンタへの搭載実績から判断して乗せていると思います。
信じるかどうかは、自己責任ですが…。
書込番号:6015377
1点

オリンパスの海外向けサイト等を見ると、PictBridge対応になっています。
http://asia.olympus-global.com/imsg/digital_imaging/sp_series/sp550uz/
書込番号:6015482
1点

ガラスの目さん、 ンギョッさん。
普通付いてますよね。
「PictBridge Direct Printing 」
納得しました。
HPの内容って準備中も多く、なんか気合が入ってないですね。
ファインズームも自慢してないし。
書込番号:6016181
1点

ファインズームって、パナソニックのEX光学ズームと同じものですね。 トリミングをズームって言い換えるなんてインチキじゃんと思っていました。
書込番号:6020442
1点

たしかにインチキくさいけど普通トリミングって言うと小さいサイズの画像を切り取って無理やり拡大してるってイメージがあるでしょ、
この場合大きい画像から切り取っているだけなので同じトリミングでもきれいなんだよと言いたいんだと思います。
すべての画像をトリミングするのも面倒だしね。
実際、サッカーの写真とか小さく撮ってしまったものを後でトリミングしても小さいとピントもイマイチな場合が多いんでやっぱり最初から大きい方がきれいな画像ですよ。(ファインズーム使わないで大きく撮るのが一番ですけどね。)
この間教えてもらったのですがデジタルズームでもズームが少なければ同じように撮れるみたいです。
書込番号:6022521
1点

> ファインズームって、パナソニックのEX光学ズームと同じものですね。 トリミングをズームって言い換えるなんてインチキじゃんと思っていました。
何だかパナソニックはかなりインチキですね。トリミングをしているだけなのに“光学ズーム”という言葉を使うなんて。
私としては、カメラ内編集で写真の任意の位置をトリミングできる方がいいかなと思います。ペンタックスのカメラはその機能が付いていて便利です。高倍率ズーム機を出してくれればというところですが。
書込番号:6022610
1点

フジも昔はトリミング(ハニカム)ズームだったけど実用性の低さからやめてしまいましたね。
EXズームがイメージ戦略的に成功してしまったので実用性はないけど他社も追随せざるえなくなったというところでしょう。
実際の画質の関係はこんな感じですよ。
普通のデジタルズーム≧EXズーム(3Mバージョンの場合)
例えばEXズームでは全域3Mになってしまうけど普通のデジタルズームなら光学ズームの範囲は7M。デジタルズームの領域でも(記録画素数7Mだけど)解像度的には6M…5M…4M…3Mとなります。要するにEXズームの望遠端でこそイコ−ルの関係になるけどそれ以外はデジタルズームの方が細部が描画されるんですよ。
書込番号:6022734
1点

トリミングズームは
オリンパス、Panasonic以外の
メーカーにもありますよ。
キヤノン:セーフティズーム
SONY:スマートズーム
リコー:オートリサイズズーム
名前は違えど中身は同じです。
画像データを拡大させない分
画質の劣化がなく、光学ズームの
延長のようにズームできる機能。
私は小さいサイズで印刷するなら
通常のデジタルズームより
画質の劣化を防げる機能だと思います。
書込番号:6024492
1点

トリミングズームに画質的優位点はないですよ。
拡大処理をしているからと言ってそのことで情報量が減るわけではないし(増えもしないけど)
逆に記録画素数を落とすと記録できる最大情報量が制限されます。
例えばデジタルズームを使用した7M画像とトリミングズーム3Mの画像を等倍で比較すればトリミングズームの方が綺麗には見えますがサイズを揃えるとトリミングズームの望遠端でこそ同じ、それ以外はデジタルズームの方が情報量が多くなります。
あえていうなら止めどころがわかるくらいのことですよ。
>カメラ内編集で写真の任意の位置をトリミングできる方がいいかなと思います。ペンタックスのカメラはその機能が付いていて便利です。
トリミング&別名保存は多分できない機種の方が少ないんじゃないかな。
SP550にいたってはRAW編集までカメラ内でできてしまうし。
書込番号:6024578
1点

トリミングズームは、撮影した写真にメリットがあるのではなく、
撮影時、拡大しながら自分の構図を決められる点がメリットです。
もっとも、旅行のとき、遠方の看板の文字を読むのに重宝します。
書込番号:6025788
1点

いやー人に聞いたら、パソコン通さずに「生」でプリントする人のための機能っぽいですわ。
そうだ、カメラだった。
どうも私はデジカメをパソコンの画像キャプチャだと勘違いをしていたようです。
書込番号:6027084
1点

http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/c755_745uz/feature/index.html
EX光学ズームが目立っていますが、Olympusも過去に755UZで採用したことあるんですよ。
時期から言うと向こうの方がまねのような気がします。
書込番号:6027165
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
現在,コニカミノルタのデマージュA2を使っています。
一眼レフは,重くていやですので,かなり高かったけど買いました。A2を選んだ理由は,広角と手動ズームでした。
しかし,シャッターのラグタイムが大きいのと,最高感度が低いので不満でした。
このたび,550UZがでたので,買い換えを考えています。
新機種なので,シャッターのラグタイムや最高感度は改善されているとは思いますが,ひとつ心配なのが,撮像素子のことです。
A2は,2/3
550UZは,1/2.5
同じように広角で10倍のルミックスの新機種は,1/2.35
この値は大きいほどいいと聞いています。
どの程度異なるのでしょうか。
1点

2/3とか1/2.5とかは普通の分数です。
大きさが大分違いますから
買い換えじゃなく、買い足しが良いでしょうねぇ。
書込番号:6017600
1点

個人HPなので、直リンは避けますが
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=CCD%E3%80%80%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6017618
1点

さっそくのレスありがとうございます。
たしかに,私のA2写真と,友人のデジ一眼の写真は,画素数は変わらないのに,キメの細かさが違うような気がします。
1/2.5では,A2よりキメの細かさが悪いということになりますね。
書込番号:6017692
1点

>1/2.5では,A2よりキメの細かさが悪いという・・・
A2の設計は古いですよ。
キメの細かさという表現では意味を成さない気がする。
まあテレ端はともかくとしてズーム域350mmまでは
相当イケル気がするよ。
人柱ユーザーの報告に期待だよ。
書込番号:6018692
1点

どちらにしてもサンプルのようにはうまく写りません。どうもピントが甘いし色も今ひとつです。戸外でもライティングと三脚使用でないとサンプルのようなピチッとしたいい写真はとれないということでしょうね。
とすれば,2/3も1/2.5も素人写真ではあまりかわらないのでしょうか。
書込番号:6019942
1点

写真は構図で決まります。CCDのサイズを気にしているようでは、良い写真は撮れません。
書込番号:6020678
1点

その通りです。
撮像素子もどんどん進化しています。
大きいからって良い物とは限りません。
実画像で判断するべきです。
書込番号:6022908
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
現在は携帯性に優れたコンパクトデジカメを使っています。
常々、広角ワイドな写真が撮りたいと思いつつ
どうせ買うならば望遠もちょっと欲張りたいなと考えていたところ、
松下のTZ3と、この550UZが発売間近であるのを知り、
この2点に搾って購入を考えているところです。
そこで質問なのですが、
オリンパスの公式サイトの550UZのページに記載されているアクセサリーには、
TCON-17はありますが、WCON-07はありません。
これは、550UZにはワイドコンバージョンレンズは使えない(推奨されていない)と
いう意味で解釈していいのでしょうか?
それとも、レンズアダプターが付く=WCON-07が付く
と考えてよろしいでしょうか?
1点

TCON-17が装着可能ならWCON-07も物理的には装着可能でしょうけど…使用時にケラレが生じたりするので推奨していないのかもしれませんね。
WCON-07が使えれば20oを切る広角も可能になるんですけどね。
書込番号:6006223
1点

人柱になって、試すのも面白いですよ。
私は、RAYNOXの0.66倍と0.3倍のワイコンを
持っているので試してみます。
もし、ケラレても、トリミングすれば、何とか
なると思います。
書込番号:6006270
1点


>これは、550UZにはワイドコンバージョンレンズは使えない(推奨されていない)という意味で解釈していいのでしょうか?
そうです。
広角時と望遠時でレンズの長さが違うようです。
CLA-4か他のアダプターが使えればよいですけれど。
カメラ側のネジが違えばCLA-10の短縮改造等でワイコン取り付けの可能性は有ります。
当然、誤操作によるトラブルは自己責任で
僕はSP-510UZにTC17とケンコー0.5MWで
20mm〜650mmをお試し中です
書込番号:6008503
1点

公式サイトの550UZのページは、未だ一部編集中のようなので
ひょっとしたらワイコンを載せ忘れているのでないかと
淡い期待を寄せていたのですが、
改めて別ページのコンバージョンレンズ対応表を確認したところ
550UZでのWCON-07使用は不可(×印)となっていました。
510UZと似ているようで、やはり違いがあるんですね。
しかし、他社から出ているコンバージョンレンズで
使えそうなものがあるかもしれないというのが判りましたので
紹介して頂いたレンズをはじめ、イロイロ調べてみます。
皆様、様々なアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:6010856
1点

装着はできるので使えないというより四隅にレンズの先端(でいいのかな?)が少しでてしまうのでメーカーとしては画質的に推奨できないということでしょうね。
510とは画角が違うのでより広い範囲が写る、ついでにレンズの先端まで写ってしまうということだと思います。
自分で許容できる範囲かどうか店頭で試写させてもらってもいいと思いますよ。
書込番号:6011065
1点

皆さんのアドバイスを纏めますと、
純正のWCON-07では、(装着できたとしても)画面の隅にケラレが生じるであろうという事ですね。
であるならば、550UZ用にWCON-「08」とかいうのがあればいいのに・・・
と考えていたら、WCON-08っていうワイコンが実際にあるんですねぇ〜(苦笑)
少々のケラレがあっても、それも広角写真のアジだと思えるし、
アクアのよっちゃんさんが仰っているようにトリミングも方法のひとつだなと思うのですが、
0.8倍のレンズも推奨されないとなると、どれだけケラレるんだと考えてしまいます。
他社のワイコンを使用すると、この点が多少なりとも改善されるのかどうかは分かりませんが・・・。
実はその後、いろいろ調べていた過程で、
フジのカメラには純正のワイコンが用意されているのを知りまして、
当初、購入の候補と考えていた2機種に、フジのS9100とS6000fd
そして今春発売予定とされるキヤノンのS4ISが加わり、
悩みのタネが増えてしまいました(笑)
S4ISが出る頃には、550UZの評価も多く出回っているでしょうし、
価格のほうも少しはこなれてきているでしょうから、
カメラの購入は暫らく様子見になりそうです。
自ら人柱にはなれそうもなく・・・申し訳ありません(汗)
書込番号:6018165
1点

少々補足をば
上のコメントの「WCON-08」のさわりは、
これをそのまま使うという意味ではなくて、
以前にこのようなレンズを出していたのであれば、
今回の550UZ用に0.8倍のレンズを用意してもらえれば良かったのに・・・
という意味です。
書込番号:6018213
1点

メーカー推奨かどうかはともかく、ケラれるにしてもどの程度かとか純正やその他製品でワイコンと使ったときの画像の劣化度(?)がどのくらい違うのかどこかで特集してくれるとうれしいんですけど。
書込番号:6022152
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
雑誌でオリンパスの手ブレ補正はあまり良くないなどと書いてありましたが
実際のところどうなんでしょう?
光学18倍ズームだと手ブレが心配です。
それに夜景などでも手ブレ補正が他社に比べ劣るとか。
1点

手振れ補正の効き具合なんて実際に発売になってみないと何とも言えないでしょう。
書込番号:6017558
1点

どうでしょうねぇ。
500mmだと、手振れ補正があっても厳しいでしょうねぇ。
無いよりは、あった方が確実に良いと思いますけど。
夜景は、三脚使って
手振れ補正はOFFで撮ると思いますので
あまり関係ないかも?
書込番号:6017564
1点

焦点距離500mmだから、シャッター速度1/500あれば、通常
手ぶれしません。
2段分手ぶれ補正が効くならば、1/125でOKです。
しかし、高倍率にすると被写体ぶれが大きくなりますので、
被写体ぶれを起こす可能性があります。
これは、顕微鏡で見るのと同じで、遠くから見ると小さな動きでも
倍率を上げると大きく動いて見えるのと同じです。
夜景は、手持ちより、三脚の方がきれいに撮影できます。
ISO最低感度、絞りをF5.6-8に絞って、数秒。
私も手持ちで撮影しますが、タイマーを使っても1/8(半分以上
失敗)が限度です。CCD手ぶれ補正を使っても、シャッター速度が
どの程度下げられるかです。
手ぶれ補正がついてもシャッター速度1/8が限度ならば、
感度を上げて撮影する必要があるので、画質は低下します。
書込番号:6017669
1点

こんばんは
複数の信頼できるレビューを見ないことには、実際のところははわかりませんね。
まずは、気になるとこころとして光学18倍のレンズ性能ですね。
書込番号:6019076
1点

単純にCCDシフト式の手振れ補正はイマイチだと思います。コニカミノルタのA2もリコーのR3もC−2100より圧倒的に効いていませんでした。 1/125秒などと云う好条件で撮ることが少ないので「肝心なときにぃ〜」と思わないように心の準備をしてから買うつもりです。
書込番号:6020433
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ありがとうございました。
このスペック、この価格でバリアングルまで求めるのは厳しいようですね。
書込番号:6002702
1点

そこまでやっちゃったら・・・もう後が・・・。
さあて、どんな絵を出してくるか、高倍率だけに・・・。
書込番号:6002715
1点

>でも、後面左側を見る限り、パタンと開きそうな気
>がするが、どうだらう?
私も一瞬そう思いましたが、オリのHPでクルクル回る
外観図を見たらちゃんと端子カバーでした。
書込番号:6003203
1点

>私も一瞬そう思いましたが、オリのHPでクルクル回る
>外観図を見たらちゃんと端子カバーでした。
ああ、そうですね。端子カバーですね。残念ですね。
書込番号:6003289
1点

どこかで書きましたが、私もバリアングルかなと思いました。
右側も引っ掛ける場所かなと。
でも3D-VIEWで見ると絶対動かなさそうです。残念。
書込番号:6015001
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





