
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2007年4月16日 01:31 |
![]() |
12 | 5 | 2007年4月14日 14:27 |
![]() |
9 | 7 | 2007年4月9日 23:39 |
![]() |
4 | 2 | 2007年4月9日 11:54 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月1日 22:26 |
![]() |
3 | 4 | 2007年4月4日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
先日ヤクオクで購入し(価格.comよりかなり高い買い物でしたが、)昨日お天気も良かったので公園で子供の素振りを連写2の秒間15コマで撮影しました。
使用用途は主に子供の少年野球の試合撮影のため高倍率のズームと高速連写が欲しかったので念願かなっての初撮影でした。
率直に申し上げるとこのSP-550UZは28mm〜超望遠504mmまでカバーできるので屋外、屋内スポーツの撮影にはうってつけのモデルだと思います。
実際に撮影するには以前ニコンFMを使用していたこともあり、ファインダーを使用しての撮影が手振れも少なく、何よりも構えた時のホールド感があり、デジイチには及ばない物のかなり画質の良い撮影が出来ました。撮影モードは最初ということもあり、Pモードの自動的に絞りとシャッタースピードを決めてくれるモードに連写を加えた単純なものでした。
感想なのですが、xDピクチャーカードへの書き込み時間が非常に長いのが、気になりました。実際にスポーツシーンでは次の良いシーンへ行ってしまうのではないでしょうか?
それとバッティングではAFが今どこに照準が合っているのか人物なの?バットなの?といった具合です。あとはピントが合ってから撮影スタートまでのタイムラグが長いのが気になりました。
動画を撮っているわけではないのでこれは仕方がないことでしょうね。
実際撮影した映像をスライドショーで確認すると思っていた以上に画質が良く、連写もアニメーションのように非常にブレもなく撮影できていました。
実は先日このサイトでよくお見かけするECトレンドさんから購入した妻用のパナ社のTZ3も性能比較のため同じシーンを同じ角度から比較撮影してみましたが、コンデジの宿命なのでしょうね、連写はSP-550UZには全く及びませんでした。それにTZ3のバッテリーの消耗が激しいこと時間でわずか10分足らずでバッテリーが半分になりました。このTZ3は家族のスナップ用として使い倒してみるつもりです。
話はTZ3にそれましたが、このSP-550UZはモータースポーツの撮影にも活躍しそうです。とりあえず今度富士スピードウェイで開催される全日本D−1(ドリフトGP)であれこれ試しながら使ってみようと思います。一日を通した本格的な撮影となるとxDピクチャーカードが2GBで2枚は使用するのではないかと思います。それからバッテリーはエネループを2セットは必要かなと思います。納得のいくシーンが撮影できましたら皆様にご評価いただき腕を上げるべく修行したいと思います。
2点

>xDピクチャーカードへの書き込み時間が非常に長いのが、気になりました
確かに(^^;
1ヶ月半くらい使ってみて私が他に気になったポイントは
AWBでは黄色っぽく写ることも多いので静止画、動画とも屋外では晴天などマニュアルで設定した方がすっきりとした色合いで撮れるようです。
小絞りぼけの影響が大きく、特に広角端でF8まで絞るとかなり解像度が落ちます。
一段程度絞ったところが解像度的には一番高いようですね。
AFは遅いのもそうですが望遠側では迷うことも多いのでカスタムボタンにAFロックボタンを設定してAFロックやAFメモリー(置きピン)を積極的に活用した方が快適かも。
最近のコンデジにしてはデフォルトではコントラストやシャープネスは弱めみたいですね。まあ、11段階で設定できるので問題はないと思いますが。
月を撮るときはスポット測光にしておかないと液晶状で月が太陽みたいにあかるくなってしまいピントが合いづらいようです。
書込番号:6235298
3点

>>富士スピードウェイで開催される全日本D−1(ドリフトGP)
個人的には非常に興味があります^^
これこそ連写での作品アップをお願いいたします^^
最近じゃインプとエボが多いのかなア…
最近、CSでWRCしか見てませんので、浦島状態…
SWやS14、S15なども現役なんでしょうか?
出てたら連続写真お願い出来ますか?
書込番号:6237119
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
28−504にひかれて買いましたがきれいにとれます。起動もワンタッチで遅い感じはしません。マクロもきれい。一眼にはいろんな点でかなわないのは仕方ありませんがとにかくこれ1台で楽しめます。ISOを50にするとほんときめこまかいですよ。
一眼は5Dなど何台かもってますが、レンズ交換も不要で電池も長持ち。A4までならこれでじゅうぶんです。
3点

ほ〜、F31fdと同時購入ですか?
出来れば比較した画像などを上げてくれますとありがたいです。
書込番号:6228830
1点

「2週間使って」と書かれていますので同時ではないと思います。
私はコンパクトタイプばかり使ってますから550UZでも外出時に
持って行こうかどうか悩んでしまいますよ。
それでいつもZ1だけに…。
550はいいですよね、テレコン・ワイコン付けることなく28-504mm
をカバーですから便利です。
以前は28-300mmのS9000を持っていましたが300mmの描写が甘めで
使っても200mm付近まででしたが550ではテレ端もよく使います。
28-504mmなのにこの大きさ、持っていくのにもちょっとしか苦に
なりません。
書込番号:6229130
3点

私も使ってみて思ったのですが、この大きさで28−504のコンセプトは非常に良いと思います。
504mmって目視で何とか確認で出来る大きさが、ドンッとデカク撮影出来るとナンカうれしい。
書込番号:6229217
3点

私の投稿にたくさんコメントいただきありがとうございます。F31や550などあれこれためすのが好きな素人です。
F31とイクシ1000は子供にもって行かれて今はA20と550を愛用しています。散財しましたが子供にプレゼントしたと思えばいいやといいきかせています。
あっと それから私は画像をアップする技術まだもってませんので アップできないような人は投稿する資格がないと思ってる人からはコメント無用ですので。
書込番号:6230213
2点

写真のアップは
http://photos.yahoo.co.jp/
http://photo.space.rakuten.co.jp/
など、無料の所はあります。
IXYを持っていたのならキヤノンの無料の所もあります。
>>私は画像をアップする技術まだもってません
なら、勉強すればいいだけじゃないですか…
あれこれ試すのが好きなら、自分だけの狭い知識だけ
でなく、ここで公開して他の人の意見を聞いた方が
もっとたくさん試してみたい事も増えるかもしれませんし…
>>アップできないような人は投稿する資格がないと
>>思ってる人からはコメント無用
それって自分の心が勝手に思い込んでるだけでは?
そういうのって今後、困る事になると思います…
あと読みにくいですから改行くらい入れましょうよ…
書込番号:6230574
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
みなさんのご意見を参考にして購入し、2週間ほどいろいろ撮影してみました。やはり広角から18倍ズームまでカバーできるのはいいですね。カメラの重さやホールド感もちょうどよいくらいです。アウトドアに出かけていろいろな写真を撮るのが楽しくなります。乾電池が長持ちするのにはビックリです。少し前までのOLYMPUSの機種とは大違い。ただ、少し気になったのはAFが遅い点です。動いているものから動いているものを撮影するにはなかなかテクニックが必要です。あと、時々シャッターを押しても撮せない(シャッターが下りない)時があります。電池容量が少なくなってきたのでしょうか。まだまだテクニック不足でよい写真が撮れませんが暇があったらごらんください。
http://blogs.dion.ne.jp/yachtodaha/
4月からの写真はすべてSP-550UZで撮したものです。超望遠〜デジタルズームで撮影したものは少しピンぼけしています。
1点

高倍率ズームは便利ですね。
「時々シャッターを押しても撮せない時」というのは、AFしてないから
ではないでしょうか。
AFが出来てからでないと、シャッターは切れないと思います。
書込番号:6213413
3点

このシャッター押せないのは私もあります。AFはちゃんと合焦してピピッっと鳴った後でも押せないときが時々と言うかたまにあります。そういう時は仕方なく電源を入れなおすのですが、あれは多分バグ的なものじゃないのかなと思うのですが。AFのフォーカスがぜんぜん合わないで押せないのならわかるのですが、合ったことがわかったあとなのにどうしてもシャッターが押せない時はあります
。
書込番号:6214550
1点

ぼくの場合もべんべん86様と同じです。やはり一度電源をOFFしてから再度ONにして撮るようにしています。バグなんでしょうか?
それとみなさんはストラップの取り付け金具?は不安ないですか。角度がよくないと突然外れるので海の上ではとても不安なのでステンレスのWリングピンに換えました。これで安心ですよ。
書込番号:6214614
0点

超望遠側で、背景・被写体が薄暗いと起こります。
504mm程度になると仕方ないかも知れません。
私の場合、再度シャッターの半押しをするとピントが
合うことがあります。
書込番号:6214872
2点

>>アクアのよっちゃん
合焦は、してるみたいだから、違うんじゃない?
書込番号:6215309
1点

カメラの取り付け金具ですが、私は最初これを4月下旬発売予定のハウジングに入れて水中撮影をと考えていて(が結局はそれはやめて今持ってるμ720SWを使ってを考えて720用ハウジング買いました)ので、水陸両用を考えるとストラップの脱着が簡易できないと困ると考えて、100円ショップにて携帯の落下防止用に売られているストラップの金具だけを利用して簡単に取り付け取り外しができるようにしました。本体のストラップ穴につけてるのは携帯用ストラップについていた丸い金のリングだけを通しています。これでけっこう便利ですよ。ただ、水中用にはずす必要がなくなったのであまり意味がなくなってしまいましたが。
書込番号:6215346
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
私が住んでいる地域では桜の盛りが過ぎて散り始めました。
今日が花見のピークですごい人出でしたよ。
SP-550UZで桜を撮影しました。
ワイド端からテレ端まで幅広い焦点距離で撮影したつもりでしたが、後から見ると100〜200mm相当の写真が大部分でした。
撮影条件は
プログラムモード・JPEG撮影
ISO:オート、ホワイトバランス:晴天
シャープネス+3、コントラスト+3
なお、すべての写真でマイナスの露出補正(-0.3〜-1.0)を行っています。
SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
皆さんのSP-550UZで撮影した桜の写真も見せてください。
2点

パパールさん
4枚目と6枚目がよいですね。
4枚目は儚い感じがします。6枚目は桜の花と斜面の緑のコントラストがきれいです。おじさんとおばさんの表情がよいです。
書込番号:6211489
1点

ありがとうございます。
風景写真に人物を入れると良いアクセントになりますね。
桜が本格的に散り始めたので、桜吹雪や桜の絨毯写真を撮るのが楽しみです。
書込番号:6213006
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP-550UZには、ワイコン用のレンズアダプタがないので、
ワイコン(RAYNOX6600と3031)をレンズの前に置いて
撮影してみました。
1.元は、広角28mm
2.広角28mm+RAYNOX6600 0.66倍
周辺のピンチとが全て甘くなるので使えません。
3.広角28mm+RAYNOX3031 0.3倍
広角28mmに付けると魚眼レンズのようになります。
周辺にケラレが出ますが周辺のピントは甘くないので 使えると思います。
ワイコン用レンズアダプタを工夫して、RAYNOX3031で
試してみたいと思います。
その他
下の書き込みで話題になった超望遠時の手ぶれ補正効果の
画像をHPに入れています。
504mm シャッター速度1/40 ISO400 タイマーなし、立ち姿で撮影。
手ぶれ補正有り、なし
画像は、400x300にリサイズのみ。
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
こちらのほうにも紹介されていました。
http://www.megapixel.net/reviews/oly-sp550/sp550-results.php
dpreviewのレビューではいろいろ難点も言われてはいますが、dpreviewのオリンパスフォーラムでは皆さん結構すばらしい映像をアップしていますね。
2点

>こちらのほうにも紹介されていました。
評価が高いですね〜。
>dpreviewのレビューではいろいろ難点も言われてはいますが、dpreviewのオリンパスフォーラムでは皆さん結構すばらしい映像をアップしていますね。
機材の性能も必要ですが、腕も上げないといけないですね(⇒自分 f^^;)。
その腕をカバーしてくれる道具というのを期待して新しい機材に触手が伸びるのですが…
書込番号:6183637
1点

dpreviewの評価が、「Above Average」というのは、きびしかったですね?
もっとも、リコーGR-Dも同じ評価でしたが・・・
書込番号:6184858
0点

きれいな写真撮るクオリティを一番にすれば一眼に行くのが必然的な流れなわけですからねぇ。
コンパクト機を使うのはそれなりに別のファクタがあるんで(リアルに500mmのレンズつけてその辺持ち歩いてたら善良な近隣住民に通報されかねません…とか)。 費用対効果が納得できるかどうかってことだと思っています。
そお云う意味では(マニュアルフォーカスがやりにくくてしょうがないわ、ワンタッチAFが付いてないのが不便だわと文句は色々ありますが)実売4万5千で月のクレーターは撮れる、野獣は撮れる、花のクローズアップは撮れるとこれだけ遊べるのは楽しくてしょうがないです。
書込番号:6194484
0点

豹次郎さんの意見に賛成ですね。
コンデジは一芸(望遠とか広角とか小さいとか防水とか)が磨かれていればよく、用途によって使い分ければいいんじゃないかと思ってます(一般的には1台しか買わないですが^^;)。
書込番号:6194549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





