
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 23 | 2007年4月2日 08:19 |
![]() |
6 | 4 | 2007年3月29日 19:27 |
![]() |
15 | 5 | 2007年3月29日 09:38 |
![]() |
10 | 22 | 2007年3月28日 20:49 |
![]() |
8 | 5 | 2007年3月24日 13:09 |
![]() |
3 | 0 | 2007年3月19日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP550UZのユーザーになって。
皆さんの言われるとおり、最初にスイッチを入れてズーム望遠端でピントがあうまでは時間がかかる。初動が遅い。とっさのチャンスに間に合わない…
しかしいったん位置が決まればそのあたりのピントあわせに時間がかかるわけでもない。望遠、広角と極端にズームの切り替えを繰り返さない普通の撮影にはそんなに気にはかからないと思うけれどもどうでしょうか?
画質とか確実性とか望むならやはり一眼デジには当然かなわないと思いますが、しかしコストパフォーマンスを考えれば充分納得できるものではないでしょうか?
何より手軽に持ち歩ける気軽さはかけがえがないと思います。散歩に持って歩ける大きさ重さとしては限界だと思います。
画質もweb、パソコンで楽しむ分には充分だと思います。さすがにスーパーマクロから18倍望遠まであると撮影対象が拡がってたのしいですよ。面白いです。
いままで光学3倍のコンデジしか持ったことがないので他機との比較でなく独断偏見だとは思いますが、シャッターを押すだけの人「おじさんD」の実写例です。
「花を望遠で…」「カワセミを連写…」
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
4点

こんにちは。
18倍ズーム、超マクロ、広角・・高価なレンズをあれこれ買えず、しかも撮影時にはあまりおとなしくない犬がお伴のわたしにとっては、このカメラはとても魅力的で衝動買いに近い感じで購入しました。
ぐあんどうさんのすばらしい画像の数々ずっと拝見していて、ここまで出来るんだ!ととても心強い気がします。
これからも被写体や撮影状況に応じた撮影例の数々をご紹介下さいね!
使ってみたら、レンズを替えずともかなりの接写ができるし、今までのカメラ二機とも単三四個だったのですが、電池のもちもこれが一番いいような気がします。
買ってしまった以上、欠点を嘆くより、このカメラがどこまでわたしの目になってくれるのか、それを楽しめたらと思います。
いくつか教えて頂きたいことがあるのですが、別スレッドにすべきでしょうか・・。
書込番号:6182357
1点

>いくつか教えて頂きたいことがあるのですが、別スレッドにすべきでしょうか・・。
ここで良いと思います。ぐあんどうさん や他の方々が親切に答えてくれると思いますよ。
書込番号:6182662
1点

DAN3さん、ご親切にありがとうございます。
マニュアルを隅々まで読めばわかることなのかも知れないのですが、お言葉に甘えて質問させて頂きます。
まずは絞り値の設定なのですが、背景をぼかしたくてAやマイモードで2.8に設定しても被写体にカメラを向けた途端に気を利かせて適正値に変わってしまいます。無理矢理固定するにはどうしたらいいのでしょうか・・。
もう一つ、フラッシュマークなのですが、発光禁止にしていても少し暗い場所の撮影になると表示されます。後で画像を確かめればそれほどぶれている訳でもなく・・。手ぶれ警告と考えればいいのですが、表示しない設定はないのでしょうか。
素人の素朴な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
ぐあんどうさんのスレッドにぶら下がってしまってごめんなさい!
書込番号:6182890
1点

ズームを使用していませんか?
開放値がF2.8なのは広角端だけでズームするにしたがってすこしづつレンズは暗くなり望遠端ではF4.5となります。
フラッシュマークは起動時や設定を変えたときは表示されますが自然と消えません?
書込番号:6183042
2点

一体型さん、お返事ありがとうございます。
フラッシュマーク、今確かめてみたのですが緑のピントマークの横にシャッターボタンを半押しする度に表示されます。これは仕様なのかもしれませんね。
勘違いかもしれないのですが、開放値はプラスマイナスボタン(?)で設定してもカメラを向けた途端に変わってしまうことがあるように思うのです・・。これを固定できればお仕着せでなく色々楽しめそうな気がするのですが。
ズームによって設定できる絞り値が限られるということは使っているうちにわかりました。
書込番号:6183144
1点

>>開放値はプラスマイナスボタン(?)で設定しても
露出補正?かな?
絞り優先オートで、ダメなんでしょうか?
書込番号:6183342
2点

>>背景をぼかしたくてAやマイモードで
A(絞り優先オート)だったんですね…
失礼しました…^^;;
書込番号:6183379
1点

そっちのマークでしたか。
失礼しました。確かにシャッター半押しのたびに表示されますね。
>勘違いかもしれないのですが、開放値はプラスマイナスボタン(?)で設定してもカメラを向けた途端に変わってしまうことがあるように思うのです・・。
その瞬間、ズーミングしていません?
もしくはスーパーマクロ(自動的にズーミングして約60mm相当に固定)に切り替えたとか?
書込番号:6183409
2点

Victoyさん、一体型さん、ありがとうございます。
カメラに詳しくないので、かなり頓珍漢なことを口走っているのではと冷や汗もので書かせて頂いてます(笑)。
canonのpowershotISを使っていた時には絞りが状況に合わない時は赤で警告表示には変わるものの、ごり押しで撮すこともできたので、このカメラのあなたは間違ってるからわたしが変えるわねとという風な親切に戸惑っています。
>その瞬間、ズーミングしていません?
>もしくはスーパーマクロ(自動的にズーミングして約60mm相当に固定)に切り替えたとか?
何度か確かめたのですが、大きな勘違いでなければ、ズームやモードを変えたにしても、その後絞り値を設定しても被写体を変えると数値が動いているような気がするのです。
大きな勘違いなのかなあ・・。
どうぞよろしくお願いします。
重ね重ね、ぐあんどうさんのスレッドを違うことで伸ばしてごめんなさい。
書込番号:6183454
1点

勘違いだと思いますよ。
もしかしたらpowershotと絞り値とシャッター速度の表示位置が逆なのでは?
例えばAモードにしてF8.0に設定するとどんな暗い所でもF8.0で撮影されます。
書込番号:6183617
2点

絞り優先で開放で撮影したくてもカメラが自動で
絞りを絞ってしまう時はシャッタースピードが
早く出来なくて絞るわけですから、その時は
感度設定を下げればいいと思います。
>>あなたは間違ってるからわたしが変えるわね
親切設計なんですかね?^^;;
そうなるとマニュアルで撮影するしか無いのでしょうか?
メーカーの考え方なんでしょうが…
書込番号:6183619
2点

>親切設計なんですかね?^^;;
そうなるとマニュアルで撮影するしか無いのでしょうか?
メーカーの考え方なんでしょうが…
いえ、絞り優先モードで撮れば大丈夫です。
書込番号:6183691
2点

一体型さん、Victoryさん、ありがとうございます。
Victoryさん、感度を変えることで絞りの範囲も広がるのですね。みなさんのレポートを拝見すると200ぐらいまでは大丈夫なのでしょうか。試してみます。
一体型さん、撮る時はほとんど絞り優先モードなのですが、あらあらF値が変わって行くという感覚の再現ができませんので、勘違いなのでしょうね。実際に撮しながら納得したいと思います。失礼しました。
ご親切に遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:6183809
1点

>>200ぐらいまでは
反対に感度を下げるんです。
絞りがなぜか絞られるんですよね?
Aモードでなら不思議ですが…
それなら感度を下げてシャッタースピードが
限界を超えないようにしてあげればいいのです。
書込番号:6183968
1点

Victoryさん、ありがとうございます。
>反対に感度を下げるんです。
初期設定の50または100で撮していましたので、早とちりしてしまいました。
絞りに関しては一体型さんご指摘のように、ズームを動かすことで値が変わるのを、変更していないのに変化していると錯覚したのかもしれません。
今朝花を撮していて2.8でもぼけないと感じたのは、広角で取り込める範囲が広いせいかもともふと思いました。
花の季節、色々撮影しながらそのあたりを確認したいと思います。わからなければまた質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:6184361
2点

多分,うっかり隣のSモードになっていたんじゃないかと。
ズームを使って花を撮っても背景が綺麗にぼけて面白いみたいですよ(^^)
書込番号:6184977
2点

一体型さん
はい、何らかの勘違いがあったのだと思います。
今日一日山桜や菫を追っかけて遊びましたが、申告したような現象には遭遇しませんでした。お騒がせしてごめんなさい。
山を歩きながら即座に望遠もマクロも広角も・・。ぐあんどうさんのおっしゃるようにほんとに楽しめるカメラだと思います。今までなかなかうまく行かなかった青紫の発色がわたし好みなのも嬉しいです。
一体型さんの動物の画像、いい表情ですね〜!
ここまでできるのですから、わたしも少しは工夫しようと思います。
まずは美しいボケを作ることから・・。ズームのぼけは大好きなのですが今までのカメラ(S1ISです)に比べるとボケ足りない感が・・。使っているうちに持主に似てくれればいいのですが・・(笑)。
書込番号:6186010
1点

愚案堂です。書きっぱなしのままで返信が遅れ申し訳ありませんでした。
とはいえカメラの扱い方については何にもわからず、ただシャッターを押すだけの人なので、返事のしようが無かったわけですが、皆さんがSP-550UZ の扱い方でいろいろ参考になる意見が交わされていて、とても有益に思いました。ありがとうございます。
私の場合いは普通カメラにおまかせAUTOで撮影
花の撮影は望遠でもスーパーマクロでもピントが合っているところ以外はボケますよ
ダイヤルPはここの掲示板を参考に野外撮影用に撮影メニューを変更しています。
ホワイトバランスを晴天か曇天、
ISO感度を100、
測光をスポット、
ファインズームをオン、
フォーカスモードをAF、
シャープネス +3
コントラスト +3
彩度 +3
ダイヤルMyはカワセミ連写用に
ドライブを連写2(秒/15枚)+プリキャプチャーにしています
みなさんの作品例を見ると、SP550UZは扱い方がわかればかなりの表現が出来るのではないかと思います。
書込番号:6186248
3点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
先日近くのケーズ電気で衝動買いをしてしまいました。
価格は47,000円ほどでした。
私は今までpansonic FZ10を持っていまして、今度、FZ50を買おうと思っていたのですが、何となく、オリンパスになってしまいました。
先日、愛知県設楽町のオシドリの里で試し撮りをしてきました。
ISO設定を500くらいのしたら、何とか撮影ができました。
また、今日はオリンパスのテレコンを使って試し撮りをして見ました。
私のHPの日記に画像画あります。・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/wataridoriyuuwa/
2点

オートフォーカスの場合、ピントが合わない場合があるようですが、どうなんでしょうか?・・・
皆さんもそんな経験がありませんか?・・・
書込番号:6174199
2点

FZ1,FZ30ではピントが合いにくいことはありましたが、会わない
という経験はありません。(SP-550は使ったことがないので判りません。)
書込番号:6174651
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
デジタルズーム目一杯にしたら今日の上弦の月がほぼ画角いっぱいで撮れました。 デジタルズームを使ったのは露出を出すのに都合がいいからです。 約2800mm相当となるともはや天体望遠鏡。
AF モード:M 絞り8.0 シャッタースピード1/60秒 ISO感度400 の設定で三脚なしでクレーターまでしっかり映りました。
しっかりホールドできれば、MF=∞ シャッタースピード1/13秒 ISO感度50のほうが偽色は抑えられるのでお勧めです。
夜景と違って画角いっぱいにしてしまえば月は明るい被写体なので結構何とかなりますね。
すぐフレームアウトしちゃうので三脚はあったほうがいいのは言うまでもありません。 私の場合は三脚を持ち歩いたりセッティングするのが機動性に欠けてイヤなので実にニーズに合っています。
もっとも一眼で2800mmのレンズ付けて持ち歩いてたら、どう云うことよって感じですが。
5点

すごいですね。
月のクレーターまで写ルンですが
ぜひ見てみたいですわ。
簡単に超望遠ができるのが
魅力だわ。
書込番号:6164982
1点

月の撮影っておもしろいですよね(^^)
私も好きです。
今度、騙されたと思ってF4.5で撮ってみてください。
ちょっと驚くと思いますよ。
このクラスのカメラは一眼レフ等のレンズと違って絞り込むと解像度やコントラストが落ちる小絞りぼけの影響が大きく、解像度的には開放の方がいいんですよ。
被写界深度の問題もあるので常に開放がいいというわけではないけど…。
ちょうど、私も今日、月を撮ったのでアルバムにアップしてあります。
AF ISO100 F4.5 1/80秒デジタルズーム使用といった設定。
撮影後にトリミングしました。
月の撮影ではわずかな手ぶれも影響が大きいので無理せず感度を上げたほうが無難ですね。
書込番号:6165301
5点

クレーターの写った月の写真、せっかくなんでフォトパスに投稿しました。 掲載待ちです。
http://fotopus.com/
掲載されたらテーマ「春色を撮ってみよう!」内、検索ワード「クレーター」で出てくると思います。
反則と取られませんように…。
書込番号:6169464
2点

月のクレーターのお写真。見ました。
2800mmとのこと。わたしでは、手ブレブレでダメです。
凄いですねえ。
確か、デジスコでは、セットで安くて20万以上のはず?
それが、ざっと4万で入手可能ですか。
各社が、頑張ってこのカメラ以上の連写可能枚数を上げたり、もう少し倍率を上げたり、画素数を上げるのか最高でこの価格帯くらいで、当然夏か秋のシーズンに投入ですか。
期待できますよね。
しかし、2800mmの月がこんなに!
お値打ちものですね。
書込番号:6173489
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
@シャッター速度バルブOK(星空が撮れる)AISO3200、B光学18倍、C単三電池など良い点が沢山あるので、買いたかったのですが、良く調べたら=今時、音声の入らない動画撮影なんかを設計するなんて、設計段階のレベルが問われますね。音声入れると光学ズームが使えなくなるとか、よほどズームモーターが粗悪品で、音がジャマになるからなんでしょうか?理由がわかりません。それにこの超高価なメディア=xDピクチャーカードって何とかなりませんか?SDかCFにしてもらいたい。カメラ一台で動画も静止画もと考えると2GBを3〜4枚必要ですから、いまは1GB/2千円以下で買える時代。プライドすてて、早くSDに切り替えてほしいものです。
1点

そう考えると、動画が使えない機種なので少ない枚数のxDでも良いと思います。
(私が買った時代のSDより断然今のxDの方が安いし・・・)
動画中に光学ズームの使える機種なんて少ないですし・・・。
書込番号:6162904
1点

コストの問題かも。
動画はどうなんでしょう?個人的には要りませんが。
(使ったこともほとんどなし。)
動画撮影に関しては、動画撮影開始時のピントに固定されてしまう機種も多いみたいですし。
書込番号:6162952
1点

動画を撮ると音声に、「キーン」という内部からの高周波ノイズがのるカメラもありました。
書込番号:6162989
1点

メーカーの仕様を確認したら、動画に「音声記録可能」ってなってますが実際は音声の同時記録は出来ないのでしょうか?
私が何か勘違いしてるのかな?
書込番号:6163004
1点

>音声入れると光学ズームが使えなくなるとか、よほどズームモーターが粗悪品で、音がジャマになるからなんでしょうか?
その通りです。ただほとんどのデジカメがそうなんですけどね(^^;
デジカメユーザーには音声off時には光学ズームが使えますと書いた方が理解しやすいかも。
デジカメ動画としてはなかなかの画質だと思いますよ。露出補正やホワイトバランスもいじれるし、動画でも最短撮影距離は1cmですから昆虫が好きな人には撮っても便利。
重たいので15コマ/秒ですがアルバムにSP550の動画をアップしてあります。
書込番号:6163141
1点

xDに全く抵抗がなく、動画もさほど重要視しない身としては理想の機種のように思えてきました。
>音声入れると光学ズームが使えなくなるとか、
最初にblubluさんが記載されてましたね。
動画時に光学ズームやオートフォーカスが使える機種なんてほとんどないので、また昔の機種では音なし動画の機種も結構あったので・・・、やはり私の勘違いでした。
書込番号:6163704
0点

まあ、
>今時、音声の入らない動画撮影なんかを設計するなんて、設計段階のレベルが問われますね。
こういう書き方では誤解されるのも無理ないかと(^^;
わたしもユーザーでなければ誤解していたと思います。
書込番号:6163791
0点

ズーム稼働時、AF時、音声ノイズが大きいので普通のカメラは
動画撮影時、光学ズームが使えません。
C-770は、外部マイクを付けて音声入力可能で、
安いマイクを付けても、他機種の音声よりかなりましでした。
後継機には外部マイクをぜひ付けてもらいたいですね。
書込番号:6164138
1点

はじめまして。
私も使っていますが、動画の音声録音は可能ですよ。
撮影メニュー内の「ムービー録音」の設定がが最初はなぜかオフになっていますので、それをオンにしてください。
書込番号:6164362
0点

連続ですみません。
blubluさんはこの機種をお持ちではないのですね。
とんだ勘違い、申し訳ありませんでした。
とりあえず、動画撮影時の音声録音はできます。。
書込番号:6164397
0点

言葉足らずですいません。
皆さん、動画撮影時の光学ズームをしているとき、
音声録音可能かという話題で話しているつもりです。
書込番号:6164734
0点

皆さん、ありがとうございます。そうですね。私的には動画がいらなければ一眼が5万円を切ってる時代ですから一眼でいいのです。旅行や山歩き、スノボーなど仲間たちと遊んで帰ってから、静止画をCDに焼いたりネットで配ったりは、もう5年前のはなし、今はやはりDVDに動画と静止画を好きな音楽を入れて字幕入れて編集して交換し合うのが楽しくなっています。私のカメラの目的は動画が7割かな、でも、その場所その天気で、掛買いのない良い絵も残したい欲張り者です。私の今使っているCanonS3ISなら音声動画撮影中もズームモータの音は殆どいりません。それも音声がこの機種からはステレオです。モノラルでは臨場感がなく動画の価値が半減、早く各社がステレオにしてほしいものです。ズーム時の雑音は、ほとんど指でボタンに触る音だけです。この機能は2機種前のS1ISから(4年前)実現してましたから、その頃からビデオカメラは捨てました。(テープを使った回転機は振動に弱くsportには不向きです)CanonS3ISの不満はシャッター速度(15秒まで)とISO(800まで)、その点この550UZならバルブが出来(5分間)、ISO1600/3200、多分星空や星雲までがバッチリ綺麗に写せますよ。またズームも18倍、それに広角で、たまらなく買い換えたいのですが、残念ながら動画がトーキー映画では、残念、残念。動画がAVI形式ですから、メモリーは一日遊ぶと2GBが3枚程度(50分間撮影)必要ですから、金額差がでかい、SDやCFなら1800円/1GBですから、やはり嘆かせてください。(笑)次のURL=手前味噌ながら、下手な私のブログに画質を落とした短い動画(八甲田ボードなど)を上げてありますからご覧になってください。(S3ISで撮影)http://blogs.yahoo.co.jp/masatoja0blu/29028939.html
書込番号:6164971
0点

>なんか話題のループが気になりますね。
ほんとほんと。
>CanonS3ISなら音声動画撮影中もズームモータの音は殆どいりません
そうでもないでしょう。私のアルバムにサンプルがあります。例えばアコースティック系の演奏会だったら滅茶苦茶気になると思いますよ。
音がほとんど入らないというのは TZ1 クラスになって初めて言えることだと思います。
ちなみに私は「光学ズームの音がうるさい」って書き込みが大っ嫌いなんですよね。
別に言うのは個人の自由って考えもあるでしょうけど、そのせい(おそらく)で各社、動画撮影時の光学ズームを無効にしちゃうんですから、光学ズーム好きとしてはたまったものではありません。
私は E6 だろうが Optio W10 だろうが全然オッケー。あれの光学ズームを無くしたら、全然魅力無い機種になるとすら思ってるくらいです。
デジカメ動画で音声の質を期待するのは、大きさや形状の制約上無理があると思ってます。
現実的な解決策はアクアのよっちゃんさん のおっしゃるように、外部マイク端子を装備してもらう方がよいと思います。
書込番号:6165114
0点

すみませんまた誤解を招く表現をしました。正しくは=音声付き動画撮影中には光学ズームが使えないですね。運動会や、お祭り、モータースポーツ、パラグライダーなど不便でないでしょうか?。PS:音声ステレオの利点、屋外撮影の時、スポーツ中の時は、風きり音が入ったりしますが、左右音の位相ずれや音量ズレを捕まえてsoftで風きり音を軽減が簡単に出来、とても便利です。ところで、今日午後に私らの田舎の店にも550UZの展示が初めて出たのでさっそく触ってきましたよ。小さくていいですね。それにズームーモーター音はそれほど大きくもないです。なぜ音声動画撮影中に光学ズームを止めるのでしょうか?理解できません。最悪モーター音がうるさいとしてもそれはそれ、現実にカメラが一生懸命働いている音と思えば、私など古い人間は雑音も愛おしく感じるね。早くファームウエアーをUPDATEして、ON/OFF切り替えに出来ないものかな?〜〜〜 550UZ欲しいな〜〜やっぱり買っちゃお〜!!白状=実はオリンパス大好きなんです。古い古い211万画素(C-2100UZ)のカメラ今でも3台も愛用してますよ。いまだに他の薄型の500万などよりも良い絵が撮れますから感心しています。
書込番号:6165244
1点

とりあえず文章に適度に改行いれてください^^;
読みづらいです。。。
書込番号:6165332
1点

一通り読んでみたんですが
[6134213] blubluさんが自分で言っているように
> 動画撮影に半分重きもあり
なら、ビデオカメラ買った方が良いのでは。
デジカメに何を求めているのか分かりませんが、あくまで銀塩カメラから進化したものと、8mmなど映写機から進化したものでは求めるものが違うと思いますが。
ビデオカメラについている静止画撮影がおまけな様に、デジカメの動画はおまけと考えた方が良いのではないでしょうか。
全てを満たす機種が出たとしてもかなり高価でごつい機種になるのではと思います。
動画撮るならどのデジカメもFullHDのビデオカメラにはかなわないし、画像処理なんかも全然違うし。
デジカメ(に搭載される)レベルで動画を撮りたいというのであれば、SANYOのXactiにしてみては。
ところで「ループ」ってどの書き込み番号からのループですか?^^;
書込番号:6165888
1点

そんなに音声を入れたいんなら、ビデオカメラを買ってください。
このカメラで音声を入れたいなら、ICレコーダーで別録りして、あとで合成してください。
書込番号:6166032
0点

:はい、皆さん、ありがとうございます。
:そうサンヨーのザクテー、運動中でも大変持ちやすくてなかなかいいです。少し前に出たDMX-C6を持ってますが、静止画が情けない、それに結果がMPG4なので、一部の役不足の編集ソフトしか使えません、やはりAVI形式で取り出すのがWindowsのフリー編集ソフトも使えてベストのような気がします。
:首からカメラ二つ下げて動き回るのも大変なんで、つい一台に固執してしまいます。
:きっといつかは、オールマイティーが出来るでしょう。まあそれでも不満はまた起きるわけで、今後も進化するコンデジ、楽しみですね。
:皆さん貴重なご意見ありがとうございました。とりあえず550UZの広角、18倍レンズ、バルブ(8分)、ISO3200等を試したいので、注文しました。楽しみ〜〜〜〜
書込番号:6166158
0点

なんだかやたら一文が長くて改行がなくて、しかも変に英語を使うインテリがいますが。スポーツって普通に言えばいいじゃん。
動画撮影時のズーム不可についてですが、この機種でのズームとはピンポイント撮影(高倍率ズーム)が魅力ですので、そんな遠くの音なんか拾う(録音)することが無理だから、という考えではないでしょうか?
10倍以上もズームしたら、そんな遠くの音なんて耳でも聞こえないよ、という視点だからでは?
当然、モーター音の問題もあるでしょうが、他メーカーでやっている機種もあるわけですから技術的に不可能ではないと思います。
つまりオリンパスとしてはカメラの商品特性とは外れる、動画撮影がしたいならそれを目的としたものを使用してください、という企業理念では??
同じ考えでバリアングルモニターじゃないんだと思います。
手持ちで100倍ズームなんてファインダーで覗かないと、カメラをしっかりホールドできないからという考えだと思います。
つまり高倍率ズーム撮影時には、バリアングルモニターを使用する姿勢(カメラを頭上に高く上げてモニターを下に向けて撮影する姿勢など)は不可能だから、という考え。
書込番号:6170656
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ケースバイケースですよ。
逆に周辺が明るくなりすぎることもあります。
書込番号:6152857
2点

>スポット測光は周辺部が暗くなりますよ
その一点だけ明るい被写体ってのはあまりないのではないでしょうか?
一般的にはアクアのよっちゃんさんの場合が多いと思います。
スポット測光で中心に露出を合わせることはあまりなくAEロックと組み合わせると思います。
書込番号:6153606
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
http://www.dcresource.com/reviews/olympus/sp550uz-review/
に動画も含め詳細なレビューが掲載されています。
私は発売日に購入し、等倍で周辺画像をチェックしましたが、高倍率ズームの割りに周辺像の劣化が少ないと感じました。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





