
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2007年3月23日 23:23 |
![]() |
26 | 14 | 2007年3月19日 22:26 |
![]() |
11 | 3 | 2007年3月19日 14:21 |
![]() |
9 | 8 | 2007年3月13日 10:51 |
![]() |
21 | 16 | 2007年3月12日 14:05 |
![]() |
13 | 4 | 2007年3月10日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
このカメラのウリの一つは広角側が28mm相当ということですね。
これまで、ほとんどテレ側ばかりで撮ってきたので、今回はワイド端で撮影しました。
撮影条件はプログラム、ISO:オート、ホワイトバランス:晴天。
画像の設定はシャープネス+3、コントラスト+3。
スナップ、風景、花などの写真をアルバムにアップしました。
SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
個人的にはこれだけ写れば十分だと思います。
この設定が気に入ったのでマイモードに登録しました(笑)
6点

風景だとシャープネス+3、コントラスト+3でも
特に違和感ないですね。
以前ワイド端で描写が甘いとのカキコがありましたが、
作例拝見する限りシャープネスである程度凌げそうです。
書込番号:6133379
2点

こんばんは。
>個人的にはこれだけ写れば十分だと思います
ほんとですね。
マクロもいいですね。
書込番号:6134273
2点

コントラスト+3でも白飛びが少な目ですね。
空の色もμ750ぽい感じです。
やはり撮る腕もあるんでしょうけど(^^;
書込番号:6134315
2点

>はるきちゃんさん
私自身もワイド端が予想以上にシャープなので驚きました。
完全に逆光で条件として厳しい画像もきれいでしたね。
>ニコン富士太郎さん
これなら十分使えそうですね。
ワイドマクロも面白そうです。
>ねねここさん
撮影時には必ずヒストグラムを表示して、まめに露出補正を行いました。
露出さえ気を付ければプログラムできれいに撮れるのかもしれません。
書込番号:6135024
3点

うわー。使いこなしてますねぇ。
私もE−100RSから乗り換えて予想以上の写りに満足していますが、、やっぱ、カメラは性能を語る前に腕と絵心だなと再確認させられますね。
個人的には色を気にするので、この撮影でのホワイトバランスの使い方が興味あるところです。
書込番号:6142825
2点

ありがとうございます。
28mm相当なら広角らしい写真が撮れますね。
アップした写真は特に遠近感を強調するように撮影したものです。
私はデジタル一眼でRAW撮影することが多いのですが、コンパクトカメラでJPEG撮影する場合、屋外では常に晴天(太陽光)に設定しています。
書込番号:6146566
3点

なるほど。
今度撮るときは晴天で彩度の設定を変えながら試してみようかな。
先日は空気が澄んでいたので手持ちのマニュアル設定で2日月を狙ってみましたが、、、本当にクレーターが写りましたよ。
いや、感動しますね。
何でもできそうな中途半端なカメラと揶揄する人もいますが、個人的には「機動力に特化したカメラ」だと思っています。
書込番号:6151354
2点

わたしも今日、月を撮りましたがいいですよね(^^)
満月よりクレーターがいい感じに写ります。
このカメラの場合、屋外では晴天で撮った方がすっきりとした色合いで撮れることが多いようです。
AWBだと黄色が強く出過ぎることが多々あり。
特に意図がなければ絞りは開放か絞るにしても1段程度にしたほうがいいようです。
小絞りぼけの影響でF5.6でもコントラストや解像度が少し落ちます。
書込番号:6151453
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
購入して数日ですが感想を。
話題のファインダーのフレアですが、メニューで明るさを2ステップ落とすとかなり軽減され実用上問題ないレベルになりました。
落としても明るさ的には問題なく、室内でもかえって見やすく感じます。
AFもコンティニュアスにセットすれば、まあまあの速さですね。
少なくとも銀塩一眼レフに500ミリをつけてMFするより速いと思います。
価格・コンパクトさ・ホールディングの良さ、気に入っています。
来週はオシムジャパンで動体予測AFを試してみる予定です。
9点

コンティニュアスに頼らないといけないとは哀れですね
18倍ズームで話題になったけど空振りしてしまった
書込番号:6129953
0点

マンボウ爺さん こんにちは。最近このカメラを購入して色々と楽しんでいます。質問ですが、明るさ調整ってモニターの明るさのことですか?ファイダーの明るさ調整が見つかりませんが。。。又、AFのコンティニュアスと言うのは、このカメラではフルタイムAFのことでよろしいでしょうか?素人なもんで申し訳ありません。
書込番号:6130605
1点

↑ 間違えました。マンボウ爺さん ではなく まんぼう爺さんでした。ペコリ!!
書込番号:6130621
1点

ファインダーのフレアと表現されていますが、スミア現象のことですよね。
根本的な解決にはNDフィルターを使用することです。
書込番号:6130662
0点

説明不足ですみません。
まとめてのご返事でご容赦を。
明るさ調整は取説P53にある「モニタ調整」です。
すみません、このカメラではフルタイムと言うんですね。
NDフィルターを使うとF値が落ちますからせっかくのレンズの明るさをスポイルしてしまいますよね。
ビューファインダーの見えの問題だけで使うのはどうなのかなと思いますです。
カメラ歴40数年ですが、新しいオモチャで子供のように楽しんでます。皆さんも楽しいカメラライフを。
書込番号:6131843
2点

F値は落ちません。
ま、余計なものが間に入るので困り者ですがAFも像面フォーカスですから、本当に高輝度の被写体の場合は絞り込んだ状態でフォーカシングするよりはよい結果が得られるかもしれませんよ。
人間だってサングラスが必要なときがあるのですから。
書込番号:6131916
0点

追加すれば、スミア現象は撮像素子でおきているのでモニタの明るさ調整では解決できないものなのです。
書込番号:6131961
0点

kuma_san_A1さん の言われる 『F値は落ちません。』の件、
少し言葉足らずと思います。
NDフィルタを用いると、光量が落ちます。
適正露出を得るためには、絞りを開けるか、シャッタ速度を落とすか又はISO感度を上げるかのいずれかです。
私がISO=50固定で使っていて感じるのは、”P”又は”Auto”ではこのカメラは絞りはなるべく開けて、シャッタ速度を変えて露出調節をするようプログラムされているようです。
ISO感度を固定で使っている場合、結果的に『F値は落ちません。』と言うことになるのではないでしょうか。
(大文字の”F ”を使っていることを考えると、レンズ自体の開放F値のことで、絞り値(f)ではないということでしょうか?)
予約購入して3月初めに入手しましたが、昨日初めて屋外で試写してきました。
画質は購入前に予想していた通りで、デジ一などと比較するとかわいそうですが、1台のカメラで28〜500mm余りをカバーすることを考えると、用途を絞って使う限り、面白うカメラだと感じました。
EVFのファインダは皆さんが言われるように見難いですが、出てくる絵には関係ないし、このスペックでは仕方ないかなと割り切っています。
上記は100枚ほど試写した感想です。
書込番号:6132813
3点

はい。言葉足らずだと思います。
「F値が落ちる…」「せっかくの明るいレンズが…」という言葉から判断して矛盾している原因であろうものについてのみ述べました。
Fが口径比…つまり絞りの値で「f」は焦点距離に使うと思います。
今回も言葉足らずかもしれません。
書込番号:6132967
1点

今朝、試してみました。
真夏の昼間の条件では、どうかまでは分かりませんが、
ファインダーのスミアは改善でき、見やすくなりました。
書込番号:6134961
2点

けっこうオリンパス独自の名称が多くてややこしいですよね(^^;
コンティニュアスAFはシャッターボタンを押し続けている間ピントを合わせつづける(固定ではないですよ)モードです。
オリンパスのフルタイムAFは電源を入れている間ずっとAFを合わせ続けるモードです。
動体予測機能はシャッターボタンを押し続けている間ピントを合わせ続け、その時の情報をもとにレリーズタイムラグ間の被写体の移動距離を予測してその予想地点にピントを合わせるモードで、コンティニュアスAF+α的な機能です。
書込番号:6135372
3点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
購入以来、ほぼ連日持ち歩いて遊んでおりますが、
連写モードの画質とAFの追従についてテストしてみました。
解像感に関して
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/11/0
ISO400設定時のノイズについて
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/12/0
連写時のAF追従について
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/13/0
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/14/0
連写の写真は、写真左下にポインタをもっていくと、
スライドショウのアイコンが出てきますんで、
それを使っていただくと、多少見やすいかと・・・。
5点

panoramaheadさん、いろいろな情報、写真有難う御座います。
9日に購入してTESTしましたが、マクロ、広角等は良いようです。
私のように野鳥のみ撮るものには、不向きです。
高倍率と連写に魅せられ、野鳥ファンが飛び付きそうですが、よく考えて、購入して下さい。
野鳥撮影は高倍率にコンバージョンつけてか、デジスコ、また一眼レフに高倍率で高価なレンズ(バズーカ)がパタンです。
うちSP550にコンバージョンをつけテストを繰り返しましたが
画質がパナFZ50、FZ7を越える写真が撮れませんでした。
前にも投稿しましたが、なぜ同じ画素数なのにSP350のようにゆかないの?(CCDの大きさかな)
てんこ盛りのスペックにも問題があるかも、でもスペックは魅力だし!次回に期待して
ちなみにP5000と取替えで下取りは30000円と言われやめました。
書込番号:6129170
2点

宝亀さん、おはようございます。
テレコン使用時のAF性能はいかがですか?
確かに画質は・・・ですね。僕自身は、ブログ等の用途で日常持ち歩くカメラとして重宝しています。マクロ、望遠、高感度、連写と全方位対応のカメラってなかなかないですもんね。あと、超高倍率のズームを備える割にはボディが小さく軽いのも美点です。最近FZ−50を持ち出す期会がめっきり減りました・・・。
書込番号:6132742
2点

宝亀さん
CAMEDIA SP-550UZでカワセミに挑戦してみました。
望遠端+トリミング、15枚/秒連写… 結果は?
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
書込番号:6133603
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
今日、長野方へ家族とスキーに行き、SP-550を持って行き
撮影しました。
遠方を撮るときは、光学18倍ズームは威力を発揮します。
晴れているときの発色は、やはり私の好みでした。
買って満足しています。
写真の整理は、2−3日後にします。
1点

アクアのよっちゃんさん、発売初日以来サンプルご提供頂き有難うございます。
今回のサンプルも楽しみにお待ちしています。
>8月に24ミリ出るってホンとかな
SDカードにも対応してくれると、一気に気持ちが傾きますね(^^)
書込番号:6104994
1点

アクアのよっちゃん氏 今日は。
私もスキーに行くので、この手の話題には飛びついてしまう次第です。
スキー場でのEVFの見え方は問題なかったでしょうか?
本機はEVFがあるので、撮影には背面モニターを使わないかも知れませんが、 明るい場所での背面モニターの見え具合はどうだったでしょうか?
もし宜しかったら、お聞かせ下さい。
では。
書込番号:6105409
1点

>8月に24ミリ出るってホンとかな
ネタのソースを教えてくださいませんか?
書込番号:6105427
1点

>食べ過ぎ注意さん
サンプルは、木曜日に出します。
>鬢長鮪さん
EVFは、ピントを合わせるとスミアというか赤かぶりです。
液晶は明るい場所ではどのカメラでも同じですが
見にくいです。
それと、EVFの中で設定変更ができるので、便利です。
>24mm
デジ一の交換レンズの話を持ち込んだと思います。
書込番号:6107733
1点

アクアのよっちゃん氏 どもありがとうございます。
何処も同じ秋の夕暮、じゃなく冬のスキー場のモニタですね。
では。
書込番号:6107839
1点

里ももさん
>8月に24ミリ出るってホンとかな
のお答えが無いのは、そのネタは嘘なのですね???…。
書込番号:6109364
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
カメラにお任せ シャッターを押すだけで(実はそれだけしか出来ない…ウッ) どんな写真が撮れるか?
カワセミの連写を追加
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html?fid=720554&m=lc
2点

失敗作とありますけど、なかなかよく撮れていますよ。経験がないので実際の苦労は分かりませんが、こういう一瞬を撮るのは大変でしょうね。
書込番号:6096173
1点

高速連写は、ISO400になるので画質が大幅に低下するので
仕方ないと思います。
結構綺麗に撮影できていると思います。
書込番号:6096228
1点

Exif情報が無いので判らないのですが、15コマ秒(120万画素)で撮影
されたのでしょうか?
上手く撮れていると思いますが、できれば300万画素の7コマ/秒で、
もう少し大きい画像を見たいですね。
書込番号:6096403
1点

5109さん 場所は広島市内の公園ですが、環境を気にする野鳥フアンの方もいると思いますので、公表は控えさせてください。
「広島 カワセミ」などで検索して背景などから推察してみてください。
じじかめさん コメントありがとうございます。
画面は15コマ/秒の速写です。動きが早いので7コマ/秒では画面が足りないのではないかと思います。試してみます。
きれいな画面は、結局対象にできるだけ近づくしかないと思います。
根気と技術と運… 私にはどだい無理なような…?
書込番号:6096778
1点

ブログ拝見しましたよ!
率直な感想は色乗りが悪いのはWBをオート設定だと思います。
戸外では晴天ならWBも晴天。曇天ならWBを曇天がいいよ。
又、全体に白っぽいのはEV補正をー0.7からー1.0にすれば
良くなるよ。
だが高速モードはISO400からでないと起動しないから、
ここに問題が起きます。
明るい戸外では簡単にF8.0の1/2000までいき順光でさえ
これをオーバーし、露出オーバーになって赤の警告が出る。
これを解決するには、将来テレコン用のレンズアダプターが
発売になれば先端にNDフィルターを付けてレンズから入る光の量を
減らせば良い。
まあカワセミの飛び物を写せたというのは人生において
幸なのか不幸なのか・・・・
カワセミを大きく! カワセミを綺麗に!
ビョ−キと言うか、底無し沼というか、ようこそ!!!
ウフフフフフ!!
書込番号:6097017
3点

昨日触ってきました
勝手に想像していた筐体サイズより小さくて驚きました。
Web画像で見ていたら右手グリップが平坦でこころもとないと思っていましたが、あの「スエードタッチラバー」が右手グリップ部とレンズ筒周りに着いているので今までにない特徴的なホールド感があって、それはそれでよいのかなと思いました(経年劣化が気にはなりますけど)。
画面のユーザーインタフェイスはμ風(わたしにいえば英語版の流用感がする)で、去年幾分GUIの解像度はあがりましたがもうひとつか?慣れでしょうけど(グリッド線が太いのはユーザー側としてはどうなのか・・・自分で液晶保護フィルムにグリッド線を書けばいいか)
ちょっとしか触らなかったのでよくは分かりませんが、よいポテンシャルはあると直感的には思いました。ベクトルは違いますがG7の凝縮感のフィーリングを感じました。
わたしがまだデジカメを持っていないとすれば買って満足できると思いました。
ちょっとサイバーなガワのデザインが賛否が分かれるところだと思いますが、「あのコンパクトさ・価格は魅力」だと思います。
もっとサンプル画像見たいですね。
カメラやさんには、「いろいろ検討するよりデジ一K10」勧められました(^_^; カモネ
書込番号:6098950
1点

連写で餌をとる瞬間を捉えたのですから、お見事ですよね。
このカメラで決定的瞬間を撮影できるという証明写真です。
書込番号:6101217
2点

「ぐあんどう」ことおじさんDです。 コメントを下さったたくさんの皆さん、ありがとうございます。
みなさんのブログやホームページを見せていただき、どなたも素晴らしい写真を載せて居られて感銘を受けました。
私がこのSP550UZを購入したきっかけは「じいちゃん72」さんのブログに載っていたSP550UZで撮った花の写真を見たからでした。
「じいちゃん72」さんがすでにSP550UZを手放されたのは知っていましたが、私には、このカメラでこのような写真が撮れる性能があるなら、私の能力からみれば充分だと思ったからです。
ひそかに尊敬している方でしたから、私のブログを見てくださり、しかもアドバイスのコメントまでしてくださり、とても感動しています。
今はテレコン用のレンズアダプターが発売されることを願うばかりです。
まあ、なによりも取扱説明書くらいはちゃんと読まなくてはと思っております。
みなさん、今後もよろしくご指導ください。
書込番号:6102527
2点

「ぐあんどう」です。上記SP-550UZ の実写テストのブログのアドレスが変更になっています。すいません
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
書込番号:6104699
1点

とても良く撮れていると思います。色もいいですね。
カワセミの連写もみごとです。とても良かったです。
感動しました。
SP-550UZは良さそうですね。
テレコン用のレンズアダプター発売も楽しみですね。
有り難うございました。
書込番号:6105394
0点

DANさん コメントありがとうございます。
ハイ もう購入してしまったからには簡単に離縁はできないですから、できるだけいいところを見つけようと思っています。
まだシャッターを押すだけしかできませんが、テレズームはいろいろの場面で使えて面白いですね。花を撮るのにも面白いボケ効果や手が届かないところの花をアップで撮ることができたり、圧縮効果で犇きあった花が撮れたり、面白いです。
このカメラを使いこなせるようになりたいと思っています。
書込番号:6105719
1点

あの撮りにくいというカワセミを、うまく撮影されましたね。
ぐあんどうさん、ブログを拝見しましたが、素晴らしいじゃあないですか。
初心者のわたしでは、とても無理ですねエ。
でも、幻のカワセミ撮りを、こんなに上手く撮影されたら、デジスコのメーカーさんから攻撃されてんちゃうかナ?と思います。
後は、ビューファインダーで再生確認さえできればGoodですもんね。
いい作品に脱帽です。
書込番号:6105816
1点

エゾモモンガ56さん
どうもありがとうございます。
カワセミはたまたま私の家の近くの公園にいるものですから撮れました。ここまではだれでも撮れると思います。もし、もっと大きくもっと綺麗に…となると「じいちゃん72さん」が言われるようにビョーキ、泥沼の道になると思います… (=^_^=) ニャハハ
書込番号:6106026
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
私も昨日購入しました。
メインはデジタル一眼(EOS 20D、KissデジタルX)を使っているので、サブカメラとして買いました。
レビューや皆さんの情報通り、高輝度被写体を撮るときのファインダーのフレアはひどいですね。
他にも色々不満もありますが、この価格、ボディのコンパクトさで28mm相当からの18倍ズームの魅力は大です。
テレ側ではボケ味も十分楽しめます。
とりあえず今日撮った写真のオリジナル画像をアップしたアルバムを作りました。
SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
まだ半日しか触っていませんが、当分楽しめそうなカメラです。
7点

パパール さん、こんばんは
写真拝見させていただきました。
換算500mmになると、かなりボケますねぇ。
紫の発色も自然そうで、いい感じに見えます。
私は、この機種のご先祖様?C-730を使ってますが、
テレ端以外でも、スーパーマクロモード&絞り開放でも、
なかなかのボケ味を楽しめますので、お試しあれ。
書込番号:6094792
3点

☆玉ねぎ☆さん、アルバムを見ていただきありがとうございます。
気軽にワイドマクロからテレマクロまで楽しめるのが魅力ですね。
スーパーマクロも楽しめそうですね。
撮影したら、またアルバムにアップしましょう。
書込番号:6096888
1点

こんにちは。
テレ端で花の撮影って目から鱗です。
テレ端は遠くのものを撮るときに使うと無意識に決め込んでいました(^^;
スーパーマクロはけっこうおもしろいですね。てっきり広角端かと思っていたので約60mm相当の画角だったのはうれしい誤算です。
確かに高輝度被写体を撮るときのファインダーは笑っちゃいますよね。
1段、2段絞るだけでかなり改善されるので開放にこだわらないときは絞り優先モードで絞って撮るのも有効ですよ。
こっちもお試しあれ(笑)
プログラムオートだとかなり明るくても絞り開放になってしまうようですね。
書込番号:6096940
1点

一体型さん、こんにちは。
私は、一眼レフの望遠レンズや、望遠マクロレンズを使って花などをよく撮っています。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/c/6ccd16152368bfba7c3a257b479cbc4e
スーパーマクロは、60mm相当ですか。
一眼で60mmマクロレンズも使っている(約90mm相当の画角になります)ので、同様の感覚で使えそうです。
ファインダーのフレアは、1段絞れば改善しますか。
開放が好きなのですが、見えやすくなるなら試してみましょう。
情報ありがとうございます。
書込番号:6097893
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





