
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年4月29日 07:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月28日 11:25 |
![]() |
7 | 6 | 2007年4月24日 07:55 |
![]() |
9 | 8 | 2007年4月20日 11:01 |
![]() |
5 | 3 | 2007年4月16日 22:40 |
![]() |
13 | 8 | 2007年4月16日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
今日、家族と動物園に行き、撮影してきました。
撮影は、ファインズームを使って、3−27倍
超望遠を使うと、今まで撮れなかったシーンが撮れる。
また、超望遠にすると金網の隙間からも撮影できるので、
金網が写らない場合もありました。
園内は、デジ一眼に大きな望遠レンズを付けている撮影
している人が結構いました。
1点

動物園もズームの可変範囲が大きい方が良いですね。
表情が読み取れるぐらい大写し出来る方が撮ってて楽しいです。
子供も大きくなり行く機会が少ないのが残念です。
書込番号:6279999
1点

デジ1眼で望遠レンズで撮ってみましたが、園内これもって動くのには体力要りました。
小型のカメラ持っていた方が気持ちも楽なんだろうと思います。
目的は楽しみに行くんですものね。
書込番号:6280055
1点

マットマンさん
私も超望遠の楽しさを知りました。
今日は、連休の割には人は少なく、撮影目的の方が多く
いました。
goodideaさん
大きなレンズを付けて、坂道を歩くのは大変と思いますが
デジ一ならば、画質は良いし、AFのレスポンスの良いので
本格的に撮るには必要ですね。
虎の親子の前では、親子がじゃれているシーンになると
連写で撮っていました。
書込番号:6280167
1点

アクアのよっちゃんさん
拝見しました。
チーターの目のアップなどはさすがに高倍率機なだではです。
サルのイラスト?見て小猿が考え込んでるしぐさがかわいいですね。
書込番号:6280583
1点

おおくじらTさん
小猿の件、そうですね。
撮影しているときは、遠くて何をしているか判らなかった
のですが、帰って、写真を見て、おもしろい構図と思いました。
AFの精度ですが、動物園での撮影時、ピントはスポットに
しているので、AFが迷うことはありませんでした。
唯一AFが迷ったのは、白黒のモノトーンのバグを大写ししたとき
です。しかし、倍率を少し下げるとAFはすぐ合いました。
書込番号:6281334
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
「ウルトラズーム+手ブレ補正の本領」と「連写機能」について書かれています。
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ【第3回】
超望遠と連写でご近所動物カメラマンに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/04/27/6163.html
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
サブカメラが欲しいと思い、1ヶ月ぐらい店をブラブラ見ていました。
本当は低倍率のコンパクトな物を買う予定だつたんです。
E−410を冷やかしながらライブビュー良いな、でもせも右のストラップの取り付け部が中指に当たるな、等と言いながら見ていました。
SP−550UZは、思ってたより小型で結構楽しめそうだな、と思い馴染みの店員と話しているうちに御購入と成りました。
価格は、掲示板の最安値には届きませんが、価格調査無しにしてはマアマアかと思っております。
この高倍率はスゴイ、今まで撮れなかった物が撮れそうで面白そうです。
電源が電池なのも良いと思います。でもLi-iONなら凄く軽いでしょうね。さらに小型になるでしょうし。
AFが少し遅いかな等と思ったりしますが、高倍率からすれば許容の範囲かと思います。
私としてはオリンパスで買いたいカメラが出始めた事が良かったと思っております。
1点

このカメラを楽しんでいます。
それもテレコンを付けて、望遠撮影を楽しんでいます。
いろいろ工夫すれば、AFの遅さも感じなくなります。
書込番号:6260978
1点

オプションでテレコン付けられるようですね。
レンズにネジ切りが無かったように思います。取説にも取付け方までの記載が有りませんでした。どう付けるのでしょうか。
また、
>いろいろ工夫すれば、AFの遅さも感じなくなります。
改善の方法が有るのでしょうか。
書込番号:6263227
1点

純正のレンズアダプタと1.7倍のテレコンがあります。
3100円+13000円程度です。
被写体を光学ズームを使って、出来るだけ大きく撮影し、
測光 スポット、AF スポット、autoAFでやれば
AFが早くなります。
これは明るい場所の話です。
書込番号:6264204
1点

御返信有難う御座います。
>・・・、autoAF とは、
フォーカスモードがAFの事でしょうか。
些細な事ですみません。
書込番号:6264279
1点

どうも有難う御座いました。
まだ試せていませんが、疑問が出ましたら質問させて下さい。
書込番号:6265199
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
動きの速い動物は、AF速度の面で難しかったですが
AEロックや置きピンで撮影すればそれほど難は無かったと思います。
全て手持ちで高倍率ズームも使用しましたが自分なりには良い写真が撮れたかなと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1022824&un=29633&m=2&s=0
3点

凄いですね!三脚は使ってないんですか?ほとんどブレも無くキレイに撮れてますね。
SP-550UZは雑誌等ではあまり良い評価がなかく、18倍って自分の次元を超えてしまっていて(扱いきれない?)、購入時パナのTZ3やリコーのR6などはかなり迷ったんですが、結局ポケットにも入るFX30を選び先日購入しました。満足してますが、noeinさんの素晴らしいズーム画像見たら、欲が出てきて、もう一台欲しくなりました。自分的にはあれだけ撮れれば十分です。因みに全て18倍で撮ったのかしら?また画像の修正などはしてないのですか?
書込番号:6238133
1点

書き込みありがとうございます。
ご覧頂いた写真で共通している条件は
手持ち撮影、手ブレ補正ON、ISO50、露出優先オートフォーカス、デジタルズームはOFFです。
光学18倍で撮っているのは、オウムの顔のアップ全てと、イタチみたいな?動物が大きく口を空けている写真がそうですね。
ご参考にして頂ければ幸いです。
あ、高倍率のAFがのは確かですよ。
でも、すばしっこい動物は、AFがどうのと言う次元の動きではありませんでした。
書込番号:6239759
2点

被写体がある程度小さく、突然コースを変えるような
ツバメは、かなり難しいですが、サギの大きさならば
AUTOでもピントは合いますよ。
書込番号:6239792
0点

そうですか、全て手持ちですか!やっぱり凄い!!イタチ(たぶんカワウソだと思いますが・・・)の表情も、オウムの発色もかなり良い仕事してると思います。うーん、近い将来なくなりそうなXDなんとかカードでなくて、世界的に普及しているSDカード(個人的にも予備も含め多数持っているので)になってくれれば、次期モデルは絶対に欲しいですね。多分評判の悪いAFや液晶モニター等も、だいぶ改善されて出てくる事でしょうから(あくまでも僕の妄想)。でも、現状でも、価格がTZ3位(3万円位)まで落ちれば衝動買いしてしまうカモ!逆にTZ3がTZ1位(2万円位)迄下がれば、「きみまろズーム」って哀しいコピーを我慢してでも買ってシマウマ!?
書込番号:6240280
1点

フジがSDに対応したわけですからオリンパスもSD対応のマイナーチェンジモデルをだしそうな気はしますね。
AFはともかく液晶は誤解があるんじゃないかな。
スミアは基本的にCCDの問題ですから同じCCDを採用している機種なら大差ありません。ドングリの背比べ。
これから採用機種が増えるであろう1/2.5型800万画素CCDはSP550で採用されている1/2.5型700万画素CCDよりスミアが発生しやすくなっている可能性もあるくらい。
基本的には1画素あたりの面積が小さくなる(高画素化)のに比例してスミアも発生しやすくなります。
なのでモデルチェンジしてもスミア耐性の高いCCDがでない限りやっぱり大差ないでしょう。
書込番号:6240399
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP-550にテレコンを付けて、被写体を探すのに苦労します。
あれこれ、やっているうちに、気づきました。
ファイダーの真上に眼を置き、テレコンの先端部のすぐ真上を見
るとちょうど850mmで被写体を見た図になります。
↑
既知かもしれませんが。
良い照準機が見つかるまではしばらくこれでやってみます。
3点

誤 SP-550にテレコンを付けて
正 SP-550にテレコンを付けると
書込番号:6236418
1点

最初はズームの途中ぐらいでフレーミングすれば、被写体を捉え易いので
それからズームする方法もあると思います。
書込番号:6238367
0点

じじかめさん、そのやり方はやりましたが、倍率を45倍まで
上げるので、探すのに時間がかかるのと、倍率を上げた状態で
被写体が動くと、見つからなくなります。
書込番号:6239817
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
以前、一体型さんがテレ端ではF8まで絞っても
画質低下はそれほどでもないし紫の縁取りが
明らかに軽減されるので積極的に使っても
いいのでは?というコメントをされていました。
最近になって他に2点、テレ端F8の有用性について
気付きましたので報告です。
1点目は周辺光量の低下を回避できるということ。
意外にもこのカメラはテレ端で周辺光量低下が目立ちます。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/31/0
2点目はF8まで絞ると、尋常でなく広大な範囲にピントを
合わせることができることです。条件により被写界深度は
90m弱から無限遠という広さになりますので、テレ端で
今ひとつのAFをある程度補うことが出来ます。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/29/0
遠くの山を撮る時は、もっと手前の目標物にピントを
合わせてF8まで絞ると。これでだいぶ楽になりました。
そんなの基本だろ!という先輩方の声が聞こえてきそうですが・・・。
3点

私は知りませんでした(^^;
周辺光量って絞り値によって体感できるほど変わるんですね。
ブログのMF参考になります。
私はどうやって使えばいいのか見つけられませんでした。
1クリックで変わる程シビアだったんですね。
25クリックですか。覚えておきます(^^)
基本どころかけっこう難しい話だと思いますよ。
例えば私が試した条件では広角端F2.8、4.0、5.6、8.0で一番解像度が高かったのはF4.0。被写界深度が一番深かったのはF8.0でなく5.6。
F8.0は解像度やコントラストが低下して被写界深度以前にピンぼけしているような写真になりました。
ただ解像度があまり求められない被写体なら結果は変わってくるかもしれません。
望遠端F4.5、5.6、8.0では解像度が一番高かったのはF5.6。
被写界深度が1番深く、紫の縁取りが一番少ないのはF8.0。
一番きれいにぼけるはF4.5と望遠端はだいたい基本通りの結果となりました。
書込番号:6235624
2点

一体型さん、こんばんは。
レス&ブログご覧いただきありがとうございます。
じつはかなりあせってこれを書いています。
>1クリックで変わる程シビアだったんですね。
25クリックですか。覚えておきます(^^)
25クリックはあまり当てに出来ないようなんです!
ここ1週間ひたすら、MFと付き合っていますが
15クリックがちょうどいい時もあるし、ばらつきが
ありすぎるんです。不正確なことを書いてしまって
本当に申し訳ありません。
同じような距離の被写体を狙っているのにMFのレンジが
なぜばらつくのか、良くわかりません。
MFの使い方でよいアイデアをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:6235929
2点

こちらこそすみません。
それにしてもずいぶん詳しく調べているんですね。脱帽です。
望遠端のMFは難しいですね。
なんとなく「ばらつき」は私も感じています。
ボタンを押す微妙な時間差なのかな?
書込番号:6236110
1点

少しいじってみて気がついた(というか今まで気がつかなかった)のですが
MFで距離を設定→AFに切り替え→電源off
電源on→MFに切り替え
でも距離設定って保持されているんですね。
望遠端でMFを「遠く」(正確にはなんて書くんだろう?)に設定しておいてMyモードにMF&F8を設定しておくと望遠端で遠くにピントが合わない時、簡単に切り替えられそうな気もしてきました。
書込番号:6237252
1点

おはようございます。
一体型さん
>MyモードにMF&F8を設定しておくと望遠端で遠くに
ピントが合わない時、簡単に切り替えられそうな気も
してきました。
これはいけますよ!MFでピントを合わせた後、
マイモード-現設定で記録しておけば、MFの
ピントの情報は、ほかのモードで撮影したり、
電池を抜いても保持されていました。
これを活用して200m先の被写体に丁寧にMFで
ピントをあわせ、マイモードに登録しておけば
90m弱から無限遠までを解像する最強テレ端
モードの完成となる・・・はず。
一体型さん、本当にありがとうございました。
早速、検証してみます。
書込番号:6237489
2点

本当だ。「Myモード」にMFの距離情報が記録されるんですね。
知らなかった(^^;
Myモード1 MF1m
MYモード2 MF5m…
と記憶させることができました。
例えば飛んでいる鳥を撮りたい人なら
MF50m前後 F8 レンズ位置190mm等を登録しておけば
「あ、鳥!」
モードダイヤルをMyモードに合わせさっと撮る!なんてこともできそう。
MFなのでピント合わせにかかる時間は0秒。どんな高速AFより早いわけでうまく使うとすごそうですね。
バラツキはレンズの遊びが原因かも。
前後方向にも遊びがあって、手でレンズを前後に動かすことができました。
カメラにあまりよくなさそうなので試さない方よいと思いますが(^^;
バラツキをなくすことは難しいそうなので望遠端でのMFは絞り込みとのセット使用がよさそうですね。
書込番号:6237665
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





