
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2007年3月15日 02:48 |
![]() |
52 | 36 | 2007年3月17日 01:02 |
![]() |
17 | 8 | 2007年3月14日 05:46 |
![]() |
11 | 7 | 2007年3月13日 00:43 |
![]() |
9 | 3 | 2007年3月12日 17:09 |
![]() |
17 | 8 | 2007年3月9日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
いろいろなご意見があるようですが、この機種のスーパーマクロはまぁ、いけるかなって私は思うのですが…風景は少しピントがあまいような気もします。何せド素人なので…みなさんのご意見をお伺いします
http://www.imagegateway.net/a?i=wDKnXLSEUJ
2点

まあまあどころか最高にイケテマスよ \(^o^)/
リスさんがかわゆいですね〜〜 (*^。^*)
書込番号:6114527
1点

私はタコの干物が気に入りました。
それはさておき、
>風景は少しピントがあまいような気もします。
確かに解像感が今イチと言うか、描写がソフトというか・・・。
もう少しシャープネスを上げるとカリッとするのではないかと思うのですが、どんなものなんでしょう。この板の識者の皆さんのご意見に興味があります。
書込番号:6114606
1点

なんとおしゃるウサギさんさん こんばんは、
どうしてどうして、メーカーの画像見本よりずっとキレイですよ。
ボクも鳥を撮りたいとこれを欲しいと思ってましたが、サンプルが今一で中断しましたが、これならいけそうですね。
書込番号:6114618
1点

なかなか注目のカメラだと思っています(^_^;
"JpegAnalyzer"でExifをみると
>0000054E A407 ゲイン制御 Low gain up
となっているのですが、SP-550UZの設定メニューのどの設定項目を指示したのでしょうか?
(「ローゲインアップ」のことです)
他の方のサンプルでは
>0000054E A407 ゲイン制御 なし
となってます
いくつかの画像しか見ていませんが
書込番号:6114837
1点

アルバム拝見させていただきました。
写真屋で現像したくなるできですね。
私は、この機種を購入してから現像意識が強くなりました。
皆さんはどうでしょう?
書込番号:6115728
1点

アルバム拝見しました。
悪くないと思いますよ。
桜は露出オーバー気味かなぁ、と思いましたが、私の持っているコンデジでもありそうなので、これくらいかとも思います。
太陽の塔やリス、花の写真はよく撮れているのではないでしょうか。
書込番号:6115832
1点

こんばんは。
スーパーマクロに反応してしまいました。綺麗ですね。
かなりズーム比的に無理をしている事を思えば、十分すぎるくらいですね。
ところで、私はオリンパス機の場合スーパーマクロ+高感度撮影の綺麗さこそが真骨頂なのではと考えています。
マクロはいまでは各メーカーとも十分高解像な綺麗な絵を出すと思います。
しかし、他社機の1000以上の高感度写真はどうなんでしょう、綺麗なんでしょうか?サンプルをほとんど見ないのでよくわかりません。
オリンパス機(該当機種μ800です)では、通常の撮影では高感度はそれなりと言うか、かなり画質は落ちてしまいます。しかし、スーパーマクロ時の高感度撮影の画は、ピクセル等倍ではやはり綺麗とはいえませんが、普通に鑑賞したりL版印刷などでは綺麗な画像が楽しめます。
SP550でもそうなのか気になります。ISO3200や5000でのスーパーマクロの画像はどのような感じなのでしょう?
もし、興味のある方は試していただき、感想などお聞かせ願えると嬉しいです。
参考にμ800のスーパーマクロ+高感度の画像をアップします。私は綺麗だと思うのですが(特に1000までは)、見解には個人差がありますので、そう感じなくてもご容赦下さい。
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/o80020060504.html
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/hikaku1112.html
http://www.geocities.jp/tokonatsukan/o8002006040.html
それともう一つ、SP550についての推測。
SP550はどうも5枚羽の絞り(なんとおっしゃるウサギさんの白い花の写真のボケの形から)のようですが、光芒(光の筋)は10本出るようですね。こちらは、今日カメラ店で蛍光灯を試写した時にちらっと感じましたし、やはり白い花の写真の葉に付いた水滴に小さな光芒が10本見受けられます。これはC700番台と同じかと思います。
是非夜景などお撮りになられてみて下さい。F8くらいまで絞れば街灯の光などきれいにクロスフィルターをかけたように写ると思いますが。(推測なのではずれたらごめんなさい。)
書込番号:6115882
1点

まぁ確かに甘いね
1つ1つの繊維感が出ていないのが気に食わないんでしょうが
シャープにしてもそこまでは写らないと思いますよ
書込番号:6116233
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
発売されてから10日ほど経ち、すでに購入された方もおられるようで、実際に手にされ
満足な方もいれば、ガッカリされた方もいるようですね。
この550UZを購入されて後悔された方、使ってみてどのような撮影には不向きなのか
マイナス面を拾い上げるのは気が引けますが、ぜひ意見をお聞かせ下さい。
1点

事前に分かっていたことですが、高画質重視の撮影には向かないかもしれないですね〜。
広画角の為のトレードオフと思って納得するのが楽しいのかもしれません。
書込番号:6108662
1点

使ってみての不満点と感想です。
・AF遅い
・AFのピントが甘い(かといってMFも実機能として使い物にならない)
・発色が薄い(実際の色深度が少ない印象も)
・付属ソフトが重たいので、RAW加工時には別なソフト(?)が必須
なので、とにかくピントをばっちり合わせたいところができないところがあるので、不向きな撮影というよりカメラとしての基本機能としてどうなんだろうみたいな。
MFはドット粗くて使い物にならないし、ファイダーはデジタルだからMFしたくても役に立たないし。
ファームアップしてくれないかなと切に願います。
時間をたっぷり使えて、じっくりとピント合わせができる対象物以外はあまり使えなさそうです。
後は向いているとすれば、解像度が低くても良い場合(低い分ピントが甘くてもごまかせる)なL版印刷や、WEB掲載時などですかね。
逆にそれ以外は不向きな印象を受けました。
手放したい気持ち半分、広角・望遠は家にはこれ一台なので、旅先でももうちょっと使ってみたいと思います。
書込番号:6108795
2点

1AFが遅い・精度が悪い
2作品作り・高画質撮影に向いていない
3ファインダーの表示が多くて撮影に集中できない
4フレアゴーストが発生する
書込番号:6108927
2点

パナFZ50と併用を考えましたが、購入後5日であきらめました。
あとはコンバージョンレンズが使えるかが、望みです。
アレマ44さんの記載どうりです。(但しパナFZ50に比べてですが)。
軽いので一眼レフのサブ機には良いかも、姉妹品のSP350は使い良いのと、価格につられ衝動買いしました。
手元あるC730と使い比べて見たいとおもいます。
古希+1で参考写真が無いのですが、ときどき年寄り人のハンドルネームでサイトに貼らして頂いています。
、
書込番号:6109128
0点

SP-550UZは使ったことがありませんが、SP-350は使いやすいし画質も
ほぼ満足できます。
SP-350を28mmからのズーム(3〜5倍)にしてもらったほうが良かった
ような気がします。(1/2.5型CCDなのに18倍ズームは無理があるのかも?)
書込番号:6109369
0点

これだけの便利なカメラで画質がよかったら
デジ一が売れなくなっちゃいますよ。
書込番号:6109500
1点

SP550UZをすでに買ってしまった者にとって、欠点を指摘されるのは少々つらいものがあります。
たしかに云われるとおりですが、コストパフォーマンスを考えると、どーなのでしょうか?
私の場合、旅行のとき、散歩のとき気軽に持ち歩ける。値段が安い!という理由で選びました。
(夜、野外で公演されるバリのダンスをフラッシュなし、アップで撮りたい!)
SP550UZでカワセミを撮ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
使いこなせばSP550UZでここまで出来るという、下欄に投稿されているパパールさんの作例「カンザクラとメジロ」 ぜひ見てあげてください。
メーカーサイドでない人の作例はとても参考になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
おっ!と思わせるメジロの3枚目は比較のための一眼デジEOS20Dだそうです。コストパフォーマンスを考えれば… ということです。
書込番号:6109910
5点

もちろん、これだけ欲張った規格でここまでよくやってる!!という評価に反論ありませんよね。
しかし、欠点情報は、スペックやちょっと店頭で触っただけではわかりにくく、その部分が必要だった者にとっては(マイナスの)必須情報となりますので、既に購入した方には申し訳ない部分もありますが、大いに参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:6110010
1点

ぐあんどうさん、アルバムのご紹介ありがとうございます。
私もSP-550UZユーザーとなった以上は、このカメラを使い倒したいと思います。
他の方がこのカメラを欲しくなるような写真が撮れるように、ぐあんどうさん、一緒にがんばりましょう(笑)
書込番号:6110139
4点

マイナスの情報だけ限定して集めるのもどうなんだという気もするけど。
そうはいいつつ…
高速連写の感度制限をなくして欲しい。日中屋外でもISO400というのはやっぱり変な気がします。
ピントの精度はどうなんでしょう?距離ごとのサンプルをだすと
数センチ
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=7035173527qz1&p3=0jpg&p4=4604272&p5=
数メートル(ターゲットAFで顔にピントを合わせました)http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=7038154715qz1&p3=0jpg&p4=6604272&p5=
数十メートル
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=5731310741qz2&p3=0jpg&p4=7604272&p5=
月
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=723524123qz1&p3=0jpg&p4=8604272&p5=
まあ、こんな感じですね。私にはよく分かりません。
書込番号:6110266
1点

一体型さん 食事の前に見せていただいたのですが…。
とても自然な発色で、良い写真ですね。
色収差も少ないし、ピントもしつかり決まっていますね。
パナソニックのような発色とは違い、派手な色にならずに、とても自然に感じました。
また、パナは暗い部分が汚いのですが、アンダー部分もきれいに出ていていいですね。
アレマ44さん や、モリンスノウさん の言っている事は全然当てはまらないようです。ねぇ…。
どうやら、パナの人の僻みかなー、なんて思っちゃいます。
一体型さん 素晴らしい写真を見せて頂いて有り難うございます。
書込番号:6110881
0点

オリンパスは、コントラストが低いだけです
それを気に入っている人=オリンパスマニア
AFが遅い=動いている物を撮影すること考えていない
書込番号:6111143
0点

こんばんは。
SP550は持っていませんが、気になる情報でしたので書き込ませていただきます。
ストーリアさんやアレマ44さんをはじめ、大方のユーザーの感想としてAFの精度がもうひとつと言う点があげられていますね。
確かにお写真を拝見すると、やや甘くも見えます。
ピントが甘く感じるのは、他機との比較ででしょうか。そうだとすると、どのようなカメラと比較してそうお感じなのでしょうか。
一体型さん、こんばんは。
一体型さんの紹介画像、残念ながら見られません (システムエラー表示)。
一体型さんは、それほどピントがあまいと言う印象は持っていらっしゃらないようですが、HPのお写真を拝見すると微妙なところですね。こんなものでしょうと言う気もしますが、やはりもう一つかなと言う気もします。
C70と比較するのは酷かもしれませんが、やはりC70よりは若干劣っているようにお感じですか?
パソコンでの等倍鑑賞をしなければ、十分綺麗な画を出すなと言う感じがします。
これだけのズーム比で、多機能搭載を思えばかなり魅力的に思えるのですが。
SP550購入を後悔された方は、よほどご自分の撮影スタイルに合わなかったか、細かな点で欠点(それほどの欠点じゃないかも)を厳しく見すぎているのかもしれませんね。
SP550ユーザーのみなさん、是非使いこなして素敵なお写真を紹介して下さい。楽しみにしています^^。
モリンスノウさん、厳しい評価ですね。
>それを気に入っている人=オリンパスマニア
オリンパスマニアではありませんが、いい色出してると思いますよ。(そもそも好みの問題ですね)
>AFが遅い=動いている物を撮影すること考えていない
AFが早い方が有利なのはその通りですね。ただ、コンパクト機の場合パナのFZ系にしろ動体撮影をするには、相当な熟練が必要と思いますがいかがでしょう。
比較論でいけば、FZ系の方が向いているかもしれませんが。
SP550も動体撮影を考えている(C−AFや連写機能の充実から)のでしょうが途上ということでしょう。
カメラのクセや性能を知って練習をすれば、撮れないこもないですね。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A6%CC800?page=2
書込番号:6111887
3点

私も一体型さんのリンク先は見えませんでした。
DAN3さんは見えたのかな??
私の比較対象は今まで持っていたデジカメに比べてですが、最近使っているのはPENTAX OptioA20なのでそれとの比較になります。
Optio A20
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11206701&key=997490&un=24448
SP-550UZ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11206626&key=997479&un=24448
細部を比べるとピンボケしたような滲んだ印象が強いです。
色々比較した結果、手ぶれ補正がA20より弱いようなので、撮影者の問題かもしれませんが。
モリンスノウさん もおっしゃってますが、確かにコントラストが弱すぎです。
A20は若干きつめですが、A20の方が見た目に近い発色です。
ちなみに不満点スレだったので、不満点メインに上げていますが、広角から望遠まででこの値段でこのお手軽さで使える機種は他にはないと思うので、その点は買いだと思います。
代わりに妥協する点となる部分がちょっと悪すぎ(AF部分)なのがとても残念って感じです。
書込番号:6112606
2点

>ストーリアさん
A20との写真を拝見しました。
色合いがかなり違いますね。
EXIFを見ると550UZはプログラム、A20は風景モードのようです。
このためA20の写真は特に彩度が高いのかもしれません。
一方、550UZの写真は明るすぎてかなり白飛びしていますね。
マイナスの露出補正をすれば、色調が濃くなりそうです。
私は高倍率ズーム機(FZ20など)を使用する場合、基本的に-0.3〜-0.7の露出補正を行います。
550UZは特にズーム倍率が高いので、色収差を抑えるためにマイナス補正をした方が良いのかもしれません。
書込番号:6112673
4点

ストーリアさん写真拝見しました
A20発色が良いですね。コントラストの低すぎよりA20
書込番号:6112731
0点

ストーリアさん、おはようございます。
Optio A20との比較でしたか。分りました。A20に限らず、最近のコンパクト機の(3〜4倍ズーム機)の絵作りは素晴らしいですね。
比較の画像もありがとうございます。ここまで顕著だと、「?」とお感じになるかもしれませんね。
SP550もいろいろ設定できますので、試して見られると意外な発見があるかもしれませんよ。シ−ンモード やWB、露出補正を天気の状況に応じて変えるだけでも違った印象の写真になると思います。
それと、この描写はAFのピントの甘さでしょうか?高倍率のレンズの描写性能によるものとか、画像処理(輪郭強調やコントラスト等の組み合わせ)の影響の方が強いのではないのでしょうか。メカ的なことはあまり詳しくないですが、そのように感じました。個人的な感想で根拠はありませんけど。
コンパクト機にも得て、不得手があると思いますので補完しながらカメラライフが楽しめるといいですね。
パパール さん、はじめまして。
お写真拝見いたしました。素晴らしいですね。どれも心をこめて丁寧に撮っているのが伝わります。
20D+Lレンズはいいですか?
私は、まだLレンズにしたからといってパパールさんのようなお写真を撮る自信がなくて、投資にふみきれません^^。
本当は70〜200ミリf4.0L ISが欲しいんですけどね・・・。(話がそれてすいません)
いろんな感想が上がってくるかと思いますが、とても参考になりますね。スレ主さんにも有益な情報となるのではないでしょうか。ご自分の撮影スタイルへの向き、不向きの参考になるといいですね。
書込番号:6112793
1点

みなさん おはようございます。
O−MTさん ストーリアさん パパールさん
皆さんのカキコミ、楽しく拝見いたしました。
しかしA20の1000万画素のカメラと300万画素の違いのカメラとの比較は無理があるかと思います。
私の経験で感じた事ですが1/3近くの差のある画素写真での比較は、同じ画素に落としても差が出るものです。同画素数で撮影したならまだ解りますが…。
この比較で300万画素も多いA20が良くないとなれば、A20は助けようのないカメラ。と、言う事になります。と、思います。
と、チョット書きたかったので書かせて頂きました。
文句でも注意でもありません。スラーッと聞き流してください。変なのは私ですから。
モリンスノウさんのように、一方的に〜悪すぎ、の間違った考え方になりそうだったものですから……。
書込番号:6113073
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
昨日、満開のツバキカンザクラとメジロをSP-550UZで撮影に行きました。
接近できる時は光学ズームのみで撮影、距離があるときはファインズーム使用。
なお、メニューから切り替えるのが面倒なので、あらかじめマイモードの1にファインズーム、2に高速連写1、3に高速連写2を登録しています。
焦点距離(ズーム位置)も登録できるので素早く切り替えるとき便利ですよ。
ところで、撮影の方はAFが遅く苦労しました。
後で見たらボツ写真の山。
うまく撮れた写真もピン甘でした。
(腕の未熟のためもあります。)
このカメラは動きのある被写体は苦手そうですね。
光学ズームのみとファインズームのオリジナル写真をアップしました。
SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
参考までにデジタル一眼レフ(EOS 20D+EF70-200mm F4L)で撮影したオリジナル画像もアップしています。
価格がSP-550UZの数倍なので写真を比較することは意味ないですが、同じ人間が同じ時間帯に撮っても機材によりこれだけ差が出ます。
8点

うーむぅ...
比べるとすごく参考になりました。
28mm,18倍はやはり欲張りすぎなのかな・・・
書込番号:6105883
1点

パパール さん、こんばんは
EVF&高倍率ズームの機種で動き物を追うのは辛いですね。
20D+Lレンズと比較してしまうと・・・ですが、
コンデジでこれだけ写れば良い方だと思います。
機能的には充分すぎるくらい装備されていますから、
次機種ではレスポンス向上に頑張ってもらいたいです。
書込番号:6107213
1点

予想以上にボケますね。FZ50を使っていますがこれ程ボケない気がします。
デジ一と比較すれば細かいところで厳しいでしょうが、頑張っている気がします。
パパールさん、ところで、フォトコンの方の写真で後楽園の紅葉の写真、素晴らしいですね。デジタルフォト2月号を買っていましたので見た記憶がありました。いい写真だと思っていたところ、ここで再度見られるとは思っていませんでした。構図や色合い、ボケ具合など好きです。
書込番号:6107320
1点

皆さん、レスありがとうございます。
確かにEOS 20D+EF70-200mm F4Lとの比較は、まずかったかもしれません。
同じ条件で撮影した写真ということでアップしてしまいました。
私は長らくC-2100UZを使っていたので、ついその画像と比較してしまいます。
C-2100UZ+TCON-17による野鳥写真(リサイズしています)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=24573&key=503904&m=0
なお、ジオマ、コーワはデジスコの写真なので、C-2100UZの写真と比較して下さい。
>tamarakoさん
色収差はやむを得ないとしても、もう少しシャープに写って欲しかったです。
>☆玉ねぎ☆さん
28mm相当からの18倍ズーム、高速連写、プリキャプチャーなどと魅力的な機能は満載で、本当に楽しめるカメラです。
画質を要求しすぎたかもしれません。
>ひかり屋本舗さん
さすが504mm相当のためボケ味は楽しめますね。
デジフォトを見ていただきましたか。
ありがとうございます。
元々野鳥を撮るために買ったデジタル一眼ですが、今はもっぱら景色、花、マクロなどを楽しんでいます。
書込番号:6107638
1点

>色収差はやむを得ないとしても、もう少しシャープに写って欲しかったです
はい、おっしゃるとおりです。私も一眼に肉薄せよ!などというつもりは無いのですが・・・
それに動きのある物も狙いたいので、31mm,15倍になりますが、ソニーH7,H9の発売をまって考えようと思います。
書込番号:6107688
1点

動きのある被写体を撮るなら、このカメラ以外の候補を考えた方が良いかもしれませんね。
私は、動きの少ない被写体の場合、SP-550UZでもっとシャープに撮れないか試してみるつもりです。
うまく撮れたらアルバムにアップしましょう。
書込番号:6110127
1点

パパールさんはじめまして。
初めてデジカメを購入しようと考えています。
色々な雑誌を見てこの機種に興味が湧いてきて値段を調べている中でこの口コミを見ました。
やはり実際に画像を見比べると一眼レフとの差は歴然の様に感じますね。
しかし逆に初心者には十分であるとも感じ購入しようと思いました。
また、この機種での画像のアップをお願い出来たらと思います。
勉強させてくださいネ。
書込番号:6112181
1点

むとうすさん、参考になれば幸いです。
SP-550UZは多機能で、本当に遊べるカメラです。
画質に関しては受け止め方に個人差があるのでオリジナル画像を見て許容範囲と思えるなら使われても問題ないと思います。
550UZで高倍率ズームの世界を楽しみましょう。
書込番号:6112682
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
EVFファインダーの見にくさに懲りて、3日で550UZを返品してしまったじいちゃん72さんと同じ結末になりそうな予感が…
書込番号:6105511
1点

パパールさん たいへん参考になりました。
梅にメジロ「これは凄い!」と思ったらEOS20Dでした…
しかしCAMEDIA SP-550UZもこの値段でこの描写能力は充分素晴らしいと思います。カメラの能力を知ることができました。
すでに購入してしまってる私にとっては、技術と知識があればここまでの写真が撮れるのだと、私のカメラに対するいい目標になりました。
書込番号:6105970
2点

投稿するところを間違えました。
上欄の「桜メジロをSP-550UZで撮影」への投稿でした。スミマセン
書込番号:6105983
1点

>18倍ズームは鉄道写真にとって重要
鉄道写真の常用レンズは普通50mm〜300mmだと思うのですが・・・
広角とか400mm以上とか持ってない人も多いです。
鉄道写真にはファインダーのタイムラグの少なさが重要だと思います。
書込番号:6107068
0点

みなさんこんばんは
ファインダーの表示が多いとフレアの発生で売却された方もいるみたいですね。私は買いません
書込番号:6107630
0点

一度ハンドル名の所をクリックして履歴を
見る事をおすすめします…
ちなみに自分の撮影対象ならあまり動く物で
ないので、このカメラは非常に魅力的です^^
鉄道写真も置きピンで撮影でしょうから結構
有効でしょうね…
あと、こういう具体的な内容が無い書き込みは
出来ればみなさんスルーして下さいネ^^;;
書込番号:6108450
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SONYのR1の改良型を待っていたのですが、一代で終わりのようです。そこで大型素子で一眼でないカメラ。出来ればSP−550UZのように、手振れ補正付きで18倍ズーム(12〜18位)というようなデジカメは開発できないのかな。
それが出来るのはオリンパスかパナソニックと思うのだが。
(SONYにやる気がない以上)
一眼は面倒だが、普通のデジカメでは画質が我慢できないという愛好者は多いと思うのだが。
3点

R1のような大型映像素子で高倍率ズームカメラとなると…カメラ自体がかなり大きくなっちゃいそうですね。
特にレンズ部分が…
書込番号:6093534
3点

12倍以上のズームで、現在撮像素子が一番大きいのは、パナのFZ50(1/1.8型)
のようですし、FZ20では1/2.5型CCDで全域F2.8だったのですが、1/1.8型
CCDのFZ30になると、F2.8-3.7と約2/3段分暗くなっています。(FZ50も同じ)
これを、全域F2.8にするだけで、かなり大きくなりますので、CCDを
さらに大きくすると、レンズは相当の大型になってしまいそうですね。
書込番号:6093578
2点

ほしい人は多いと思いますが、バズーカサイズとなるため、手持ちじゃ無理なサイズとなるでしょうね。価格もビックになるでしょうし。
個人的に現実味があるかなぁと思ってるのは、パナがフォーサイズのCCDをつかった、10倍ズームくらいのFZ○○。
まぁ無理でしょうけどね。けどこんなのがでたら買います。
書込番号:6093966
2点


K100DかK10Dかαにタムロンの13.9倍ズームレンズを付けっぱなしに
してはどうでしょうか?
10倍程度で良ければ各社出してる18-200mmのとかフォーサーズなら
ズイコーの18-180mmがありますよ。
シグマに50-500mmなんてのもありますが…
書込番号:6094243
1点

あ、一眼じゃないカメラでしたね。
でも発表されたばかりのオリンパスのE-510なら
手ブレ補正内蔵ですから18-180mmで10倍ズーム
のライブビューでコンデジっぽく使えるかも。
書込番号:6094259
1点

現実性について。
大型になるということは予測できます。例えばSONYのR1は900gを超えます。
しかし今度のE−510とタムロンの18〜250ズームレンズ(タムロンにはオリンパスはないが)を組み合わせれば出来上がるわけですし、それを初めから一体化すれば、ダスト対策も不要、コストも安く、お手軽で画質も向上、一石二鳥と思うのだが。
だからオリンパスがやって欲しいのですよ。
オリンパスペンの時代から、可動式モニターやスリムボディー、他にないことをやってきている会社のファンですから。
書込番号:6094262
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





