
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2007年3月4日 00:15 |
![]() |
8 | 7 | 2007年3月5日 14:41 |
![]() |
13 | 13 | 2007年3月28日 23:02 |
![]() |
15 | 12 | 2007年3月2日 02:02 |
![]() |
4 | 3 | 2007年2月28日 14:45 |
![]() |
33 | 21 | 2007年2月25日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
初撮りをしようとしたら、
もう夜になってしまっていたので、
月を撮りました。
サンプルとなりますでしょうか?
【SP550UZでの月】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89016&key=996251&m=0
ちなみにこちらはPanasonicのFZ50(FZ30)で撮った月です。
【月】
URL:http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EGNMRVCQPU06iPR27guG
初撮りの感想を。
まずはなんといっても、小型軽量ですね〜。
今までFZ50を持っていただけに「めっちゃ小さい」と実感しました。
それからレンズキャップがたよりない。
電源を入れるとレンズがせり出してくるのですが、
その時にカパッと外れてレンズに手が触れそうになった。
以前使っていたC-730UZのように、
キャップの横にボタンがあって、
レンズの胴体をかませるタイプのものにして欲しかった。
ズーム時について。
横のほうにある縦のバーで、W〜Tの領域を表しているが、
どのくらいの距離なのかわかりにくいと思った。
FZ50では3×とか5×といった表示だったのと、
手動ズームで目盛りがふってあったので、
おおよその距離がわかったんだけど。
距離にこだわった写真を撮るのにはちょっとつらいな〜と。
あとやっぱり起動と終わりに時間がかかりますね〜。
急いでいる時にはイライラしそうです。
今度は風景で28mm〜504mmを楽しみたいと思います。
2点

>FZ50では3×とか5×といった表示だったのと、
手動ズームで目盛りがふってあったので、
ズーミングはファインダー見ながらやるだろうから、
使い出したら余り関係ないのでは。
書込番号:6067272
0点

このクラスのカメラでこんな月が撮れるようになったのか、
と感心しました。
ところでFZ30のところには手持ちとありましたが、
SP-550UZの方も手持ちなのでしょうか?
書込番号:6067431
1点

これ見て、外を見ると、なんと月が出てるじゃないですか!
では、ちょっとわたしも撮影
・Pモード自動判定のまま撮りっぱなしです。
・条件変えて撮るには寒いしたいして変わんなそうなのでコレのみ
・大きい方は三脚撮影、小さい方は手持ち撮影
確か両方手ぶれ補正オン
・・・H5ちょっと画像質感キビシイしいかな(^_^;;
SP-550UZいいんじゃないでしょうか!
書込番号:6067576
1点

↑やっちゃいましたぁ(-_-;
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DOOMX1FMOX0bhIQY7gqD
このアドレスの第7ページにあります
書込番号:6067650
1点

まゆ2004さん。
ありがとうございます。手振れ防止が効いているのか、
腕なのか。
たいしたものですね。
書込番号:6071653
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スポーツや動物の撮影はともかく、普段は500mm相当より28mm相当の恩恵を受けることの方が多そうですね。
結局、今回、望遠端で撮ったのはカラスくらいでした(^^;
書込番号:6067626
1点

一体型さん,こんばんは。C-70の口コミの情報等でよく参考にさせて
いただいています。
で,私も買ってもいいかなと思っているのですが,画質はC-70と比較
してどうでしょうか。C-70は解像感もあり,色味も気に入っているので,
同じくらいの画質であれば即購入なのですが,どうも皆さんのアップさ
れている画像を見る限りではなんとなくもやっとしてピントが甘い感じ
を受けます。
ご意見を聞かせていただければ助かります。
書込番号:6070794
1点

最高画質ということであればさすがにC70の方がいい感じですね。
ただ現実には感度を上げずに撮影できるSP550の方がよく写ることも多いです。
書込番号:6072052
1点

http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=92710224936qz1&p3=0jpg&p4=2861172&p5=
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=723524123qz1&p3=0jpg&p4=3861172&p5=
上がC70で撮った月、下がSP550で撮った月です。
SP550は手持ちです。
リンクに失敗していたらアルバムの4ページ目です。
画質に関して言うと確かにC70の方がいいんだけど広角にしろ望遠にしろ画角的にC70では撮れない写真が撮れるのは素直におもしろいですよ。
コンデジでテレコンも使わずしかも手持ちでこのくらい撮れると個人的には「おお!」ってな感じです(^^)
今回はポーズが上を向いて不安定なので感度をISO100にあげましたが三脚をつかってISO50で撮るともう少し綺麗に撮れると思います。
書込番号:6076551
1点

一体型さん,いろいろとありがとうございます。
月も550UZの方がくっきり写っていますね。広角と18倍ズームは
とても魅力があるので,近いうちに買うことにします。ありがとう
ございました。
書込番号:6077641
1点

後一週間くらい待ってもらえるともう少しちゃんとした感想が書けると思います。
まだ今イチ癖がつかめなくて。
ただ1/2.5型700万画素機にあまり画質的に期待しない方がいいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/73220-5103-14-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/64114-4528-11-2.html
例えば上がフジの1/1.7型600万画素機のF31。
下がパナソニックの1/2.5型700万画素機のFX07。
画角はそれぞれ105mm相当と102mm相当とほぼ同じです。
FX07は28mmからの3.6倍ズームですから特に倍率的に無理しているわけではないけどこんな感じですもん。
F31と解像度的にほぼ同じと思われるF10とC70の比較画像を見たことがありますが解像度はほぼ同じ程度でした。
SP550は28mmからの18倍ズームということを考えるとけっこう頑張っていると思いますよ。
書込番号:6077721
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
これが一般的なのか分かりませんが、オリンパスは200万画素時代のと、初のRAW機種所持なので。
今のところの気になった・気がついた点です。
・AUTOモードだと、JPEG固定。
・プログラムモード等にするとRAW出力も選択可。(記録約5秒)
・顔認識AFはなさげ?(真ん中じゃなくてもある程度はAF位置が移動する)
・スイッチの位置が怖い(ケースに押し込むとき押してしまい、蓋がついたまま無理矢理開こうとしてしまいました)
・絞り羽根は五角形
・重量はコンデジに比べるとそこそこあり、ストラップを使わないと少し不安。
・GUIDEモードでやりたい事を選ぶと自動でその設定をしてくれる。(初心者には便利そう)
・やはり18倍だと手ぶれ補正だけで撮ろうとしても無理そう(w
出先用のメモリーR/Wと、液晶保護フィルム買ってくるのを忘れたので、帰りがけに買ってきます。
続きは明日の撮影後に気がついた点をまた書きます。
1点

よくよく考えたらスイッチの位置じゃなくて、ケースの作りが悪いのかも・・・。
しまうときに気をつければいいだけなんですが。
書込番号:6065213
1点

ケースの使い勝手はいかがですか?
きつくて出し入れしにくいとかいうことはないでしょうか?
書込番号:6066967
1点

ケースは合成革だかなんかのちょっとビニール(ナイロン生地?)感が漂うソフトケースなので、ふにゃふにゃです。
ゆるゆるというわけでもなく、きつきつというわけでもなく、気分程度にちょっときつめでぴったり収まる感じです。
使い勝手は、入れるときはちょいきつめかなという感じですが、出すときはなかなか出てこないです^^;
昔かったオリンパスのデジカメケース見たく前後に閉じるタイプではなく、上から入れて蓋をするようなケースなので、そこで押し込むときにスイッチを押してしまいました。
包み込むタイプだと使いやすかったんですが。
生地は厚さ1cm近くのクッションが囲むように入っています。
後、(カメラを構えた時の)左側にカメラ側ストラップに引っ掛けるケース側のストラップ(ボタンで簡単に付け外しできます)が付いています。
書込番号:6067660
1点

絞り羽根ですが、一応多少曲線っぽい羽根なのですが、絞りきった時は五角形のようです。
使ってみて気になった点ですが。
・ノイズが多い。
・ノイズフィルタをオフでシャープ感が出て、髪の毛も判別できるが、オンにすると髪の毛がのぺっとピンボケした感じになる。
・AFが遅い。
・AFのピントが合い辛い。
・全体的にピンボケした感じが多い。(SRが付いてるのにノイズ処理の影響が強めで犠牲になっている気がします)
・セルフタイマー時に実際にシャッターを切るときにAFが働くのではなく、あらかじめピントあわせが必要な為、セルフタイマー使用時には目標地点に何らかの対象物が必要となる。
付属ソフトの OLYMPUS Master の感想ですが。
・動作が重い。
・ディレクトリを別な場所にしようとすると、階層表示するだけ数秒かかる。
・RAW画像現像が似たような画像なのに、たまに数分固まる。(そういうもの?)
・表示倍率を固定(記憶)できない。(常にウィンドウサイズになる)
今のところ、18倍ズームのすごさを実感しきれていないので、素直な感想としては、「ノイズが多い、ピントが甘い」って感じです。
OptioA20の方がくっきり綺麗に写ります(^^;
明日の実稼動振りでまたレビューしたいと思います。
当面はノイズ処理オフにして自分でノイズ処理した方がよさげですね。
書込番号:6067747
1点

サイト見に行ったらカメラケース CSCH-45 は本革って書いてありました^^;
最近本革製品は少ない気がしたので、合成かなと信じておりました。
ちなみに背面にベルトを通すところも同じ生地で付いています。
書込番号:6068000
1点

結局、基本性能(画質)は510UZと同じって事ですか?
書込番号:6068152
1点

済みませんが 510UZ は使ったことが無いので分かりません。
私が今まで使ったことあるのは下記機種です。
・CASIO QV-10A
・FUJIFILM FinePix4700Z
・CAMEDIA C-700 Ultra Zoom
・SANYO Xacti DMX-C1
・PENTAX Optio A20
書込番号:6068173
1点

ストーリアさん、詳細なレビュー、参考になりました。
今日、本体を受け取りに行くのですが、ケースをどうするか迷ってました。
とりあえず汎用のケースに入れて、楽しみたいと思います。
書込番号:6068503
1点

手持ちに合うケースがあればそちらの方が当面は良いかもしれませんね。
ノイズ処理についていろいろ試してみたのですが、
機器設定にあるノイズリダクション機能は1/2以上のシャッター時に動作し、撮影に倍の時間がかかる。ただ被写体ぶれするかと思ったのですが、逆になぜかオンのほうが気持ち鮮明に撮影されました。
RAW現像モードだと、現像時のノイズフィルタをオン・オフ選べるが、JPEGが常にオンとなった状態となってしまう。(髪の毛がのぺっとする)
RAWのノイズフィルタオフと同じ状態が機器の設定でできるのかと思ったら、本体のノイズリダクション機能は違う機能でした。
明るさが少し暗くなりがちな結婚式の入場で撮影するときには、速度の速いJPEGで撮ろうと思っていたのですが、こののぺっとした感じだとちょっと・・・。
かといってRAWだと撮影感覚が5秒毎・・・・。むむむー。
それ以前に OLUMPUS Master 2 はやはり全体的に動作が重くて使い物にならない感じで、RAW現像ソフトを買わないとちょっと使ってられそうもありません。
そして、ノイズリダクションを試すために部屋を暗めにして気が付いた(というよりうすうす感じてはいた)のですが、手ぶれ補正・・・・・なんかしょぼくないですか?
初めて手ぶれ補正つきのOptioA20を触って衝撃を受けた時のような補正が、まったくされてないような気がします。
手をプルプルさせて撮影しても何の補正もしてないかのような絵になります。
実は初期不良なのか!?という不安感もあり、これも結婚式場への移動時に車の中からの撮影でチェックしてきます。
後、まだ書いていなかったのですが、広角・望遠はやはりなかなか良いですね。
このコンパクトさでの実現は買った価値があったといえるものですが、ノイズは多少なれることができそうでも、ピント甘い(=ノイズフィルタのせいっぽい)は慣れることができなさそうです。
ちなみにノイズは ISO50 では目立ちませんが、ISO100, ISO125 当たりから見え始めます。プリント時には ISO200 当たりから気になりそうな感じがします。
※OptioA20の場合は ISO200, ISO400 当たりから見え始め、プリントは ISO400, ISO800 で気になりそうな感じなのでそれと比べるとノイズが多く感じてしまいます。
できれば今晩当たりにでも撮影サンプルもアップしたいとは思っているのですが、アップできるような写真が撮れるのかどうか・・・(私の腕前的に)
書込番号:6068781
1点

おお、ご報告期待してお待ちしています!!
やや暗め、ぶれやすい状況、動く被写体でばしゃっと撮れるかがきになっています。
書込番号:6069101
1点

準備できました。
http://picasaweb.google.co.jp/storia.daihatsu
OLYMPUS Master 2 をクリックしては画面出るまで数分ほったらかしを繰り返し、現像終わりましたのでアップしました。
尚、基本的にノイズフィルタをオフにしただけでそのまま現像しています。
また、RAWと同時記録したJPEG(SHQ画質)も一緒にアップしてあります。
JPEGの方がクリアで明るめに写る(現像される)ようです。
撮影してきた感想としては、少し薄暗い中ではピンボケしまくりな感じです。
OptioA20みたく手ぶれ補正で多少はシャープに写るという感じではなく、やはり手ぶれ補正って本当に効いているの?とい印象でした。
また手ぶれ補正オフとオンも実験しないと・・。
それよりなんか全体的に色階調が少ないような気がします。
OptioA20のコントラスト強めに慣れてしまったせい?^^;
書込番号:6072343
1点

みんなが使い慣れてそうなニコンサイトにも登録してみたんだけど、どっちが使いやすいんですかね・・・?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumList.asp?un=24448&key=997479
書込番号:6075939
1点

書くの遅くなりましたが、純正ケースですがパッケージには
ケース表面:ポリウレタン
ケース内装:ナイロンパイル
と書いてあり、サポートに問い合わせたらパッケージが正しくて、HPが間違っていたようで訂正されました。
HPも革ケースからソフトケースにカテゴリが移動しています。
書込番号:6172184
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

ISO5000が思っていたよりも
塗り絵っぽさが無かったので良かったけど
ISO200位からモアレが結構あるので
ちょっとガッカリ。
5000まで使えるんだったら1600位までは
モアレが出ない様にはできないのかな〜?
書込番号:6060734
1点

ついに出ましたね。
うーーん、流石504mm相当。
なかなか楽しそうなカメラですね。
書込番号:6060744
1点

一体型さん、情報ありがとうございます!
SP-510UZ と比べると、ISO800 が使えるぐらいに改善しているように感じました。
全体的に茶色っぽい色味は変わらないんですね〜
書込番号:6060748
1点

オリンパスはフィルムでいうとフジよりコダックっぽい感じですかね。
個人的に一番心配していた広角の四隅の流れが案外とおさえられているのはよかったです。
広角からといっても四隅の流れがひどいと魅力半減ですもん。
本体も写真で見る限り質感良さそう(^^)
書込番号:6060770
1点

最安は46,800円だけどオリンパスのXD付きで
53,000円のところもあるよ。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=SP-550UZ&f=A&sf=1&nitem=PT-037+&g=0&min=5000&max=&p=0
書込番号:6060867
1点

最安は46,800円だけどオリンパスの2GBXD付きで
53,000円のところもあるよ。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=SP-550UZ&f=A&sf=1&nitem=PT-037+&g=0&min=5000&max=&p=0
書込番号:6060871
1点

今日、夕方 カメラさんに行き、フライングで買うつもり
です。売っているかな。
書込番号:6061072
1点

500mmのテレ端では青のにじみが出ているがEDレンズの効果が若干出ていないよな。だがEDテレコンを装着すれば改善される可能性はあるよ。
ISO400をDLして縮小してみたが、800×600だと若干気になるが640×480にすると全く気にならず綺麗です。
高速モードのISO400を見たいものです。
書込番号:6061106
2点

じいちゃん72さん お久しぶりです。
確かに望遠端で若干にじんでますね。
仕様・価格・レンズなど考えると許容範囲って気もしますけど。
>EDテレコンを装着すれば
こういうの(↑)含めて、550UZもメチャカスタム仕様になるんでしょうね。楽しみにしてます。
書込番号:6061481
1点

こいつは飽きが来ても28mmからという特性を生かして売り払わず抱くよ。という事はレンズ先端にフィルターネジを接着するとかね・・・
書込番号:6061501
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/51027-3705-11-2.html
18倍ズームということを考えるとむしろ頑張っている方では?
12倍ズームのキヤノンのS3ISでもこんな感じだし。
確かにパナソニックのように画像処理で消すというのも1つの手ではあるけど、レンズの話ではなくなってしまうしなあ。
書込番号:6061647
1点

一体型さん、こんばんは!
話題がずれてしまいますが、432mm と 504mm どれぐらい違うものかと、
思っていましたが、ようやく解決しました。
感度別サンプルばかり比較していたため、定点サンプルの事が抜けていました。
広角から望遠までがんばっていると思います。
デザインもカメラらしくて良いですね。
バリアングルだったら、S3IS とお別れだったかも(^^)
書込番号:6064506
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
日経本紙の夕刊 3面に「コンパクト型デジカメ 光学ズーム 高倍率競う」と題されたコラムが掲載されていました。個別の製品の紹介ではなく全体的な流れの紹介ですが、代表的な新製品として、SP-500UZが紹介されていました。
1点

やはり光学18倍というのは話題性あるのでしょう。
細かいですが、文章の正確性を求められる新聞紙面で
「焦点距離28mmから504mmまで」と書かれていたのが
ちょっと驚きでした("35mmフィルム換算"と入って
いなかった)。
書込番号:6055773
1点

>はるきちゃんさん
新聞なんて結構いい加減な事書いてますよ。
憶測で書いたり、事実と異なることを書いたり。
訂正記事を見やすく載せることなんてまずない。
それはともかくとして、早く現物を触ってみたいです。
18倍なんて、狙いを定めるのが大変そうですね。
書込番号:6056658
1点

起動も遅いし、のんびり写すのがいいのではないでしょうか?
書込番号:6058186
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
今日キタムラ豊橋某店に550UZを予約しました。
価格は店長にお任せですが、来たらブログのタイトルも変更し
バカバカとUPするよ。
テレコンマニアだがアダプターが無いとは気に入らんよ。
いずれレイノックスからワイコンも装着できる2分割アダプターが
発売されると思う。
ワイ端とテレ端ではレンズの繰り出し長さが違うからな。
2点

じいちゃん72さん こんにちは
たぶん AFの遅さ、起動時間の遅さでがっかりされると
思いますよ。
書込番号:6041685
2点

でも私の使っているFZ5も十分遅いです。一眼と比べれば、ですが・・。
画質はFZ系より期待できそうな気もしますね。
書込番号:6041824
2点

じいちゃん、そうこなくっちゃ!
なんでもそやけど、欠点をあげつらうのは誰にでもできる、特徴を生かしきるのが腕ちゅうもんやで。
書込番号:6041838
2点

>浮気します!
一夫多カメラ制、全くもって無問題です。
書込番号:6042419
1点

メモリーカードの種類なんて気にしないで買えばいいのに
これならテレコンいならいですね
書込番号:6042796
1点

じいちゃん、こんばんは。
おぉっ!!、決定されましたか!!。
じいちゃんの辛口のレポを楽しみにしています・・・でも・・・、
来年には SONY からもっとスゴいのが出そうな気配がっ!!(笑)。
書込番号:6042860
2点

隣の芝生は綺麗に見えるという類なのか、期待通りの絶妙な伴侶にめぐり合うのか、神のみぞ知るでしょうね。レポートを期待して待っています。>じいちゃん72さん
書込番号:6043219
2点

じいちゃん72さん、いきますか〜。
楽しみにしてますよ!
書込番号:6043291
1点

2段テレコンの3倍は完成しているんだが、アダプターを
いかに作れるかだよ。
デジタルズームの×2で軽く3000mmは突破できるからな。
私は画像用途がブログに限定されているから120万画素で充分なんだよ。
昔のE100RS150万画素とSP-550UZの120万画素を
比べるのも楽しみだよ。
またデジタルズームの画質もね。
書込番号:6044031
2点

発売日に即ゲットですね、私も含め多くの人がインプレを待っています、私の気になるところは連写7コマ、15コマの使い勝手と、AFの精度です、率直なご感想待っておりますのでお願いします
それと購買価格もお願いします
書込番号:6044189
1点

チョ、チョット、じいちゃんッ!!。
> デジタルズームの×2で軽く3000mmは突破できるからな。
って、『高速連写』を使うつもりなら『デジタル・ズーム』は使えないと思いますよ・・・。
他のレスでも書きましたが、このカメラの高速連写は『ビニング(画素混合)』を利用していると
思いますし、さらに(相当画素数から見て)画素補間も行っているでしょう・・・、仕様表には特に
記述がありませんが、多分、『ファイン・ズーム』も同様に出来ないハズです。
したがって、高速連写時の画角は『28 〜 504mm 相当』に限定されるものと思います。
書込番号:6044537
2点

あら、じいちゃんさんは確かFZ−30を購入してから3年目ね。という事は「3年目の浮気」になるのかしら(^0^)
歌の世界だと「5年目は…」ですがじいちゃんさんは果たして?550UZの使用レポート楽しみですね。
私はFZ−30を購入してから約半年。一応「おしどり状態」(?)ですがレポート次第ではちょっと浮気してもいいかも。
書込番号:6044883
1点

あれ?テレコンは純正で用意されるはずですよ。
ただアダプタが4月発売。
ワイコンは無いみたいですが・・・。
テレコン+で850mm、ファインズーム併用で1300mm近くですね。
書込番号:6046165
1点

まあ何と言うかFZ10からFZ20になった時、マイナーチェンジに怒って売り払いA200に行ったが望遠の脆弱さに嫌になりニコンのE8800に行った。だが連写時のEVFがブラックアウトして又怒れ1ヶ月でFZ30に変わった。これのEXズームは気に入ったよ。通常のテレコン使用ではテレ端のみと限定があったからな。(ケラレ問題)
FZ50の小手先後継機には怒って買わなかった。
今回も怒るかもしれないが、怒らないかもしれない・・・・
書込番号:6046750
2点

アダプターが同時発売にならないなんて・・・
ブタバラさんにお願いして作ってもらいましょうか。
書込番号:6046798
1点

多分レイノックスがワイ端とテレ端で使える二分割アダプターを売り出すと思うよ。そしたら0.7倍のワイコンを付けたら20mm相当が体験できるよ。
書込番号:6046921
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





