
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 98 | 2007年3月29日 10:10 |
![]() |
12 | 11 | 2007年2月16日 23:37 |
![]() |
7 | 6 | 2007年2月18日 00:11 |
![]() |
7 | 6 | 2007年2月15日 22:56 |
![]() |
2 | 1 | 2007年2月15日 17:20 |
![]() |
6 | 5 | 2007年2月17日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
xDピクチャーカードに固執している時代じゃないのになー.
富士フィルムは時勢の空気をちゃんかんじて,最近のニューモデルはディアルスロットでSDカードにも対応しているのに.
SDカード記録できないがために大事なマーケットを
失っていると思います.なんでオリンパスはxDピクチャーカードに執着しているのでしょう.
4点

> なんでオリンパスはxDピクチャーカードに執着しているのでしょう.
開発者だから。
もしxDをやめたら、それは企業として敗北を認めること。ライバル社や自社の株価にも大きく影響します。簡単にできることではないでしょう。
個人的には、xDだからダメではないですね。自分の場合、一度メディアを買ったら差しっぱなしで、PCやプリンターの環境上も、メディアを取り出して使う必要がないからです。むしろバッテリーの方が選択基準としては重要でして、欲しかったFZ50も、単三じゃないのがネックで購入に至ってません。
書込番号:6021069
3点

xDはオリンパス光学工業と富士写真フイルムが共同開発。
書込番号:6021187
4点

>なんでオリンパスはxDピクチャーカードに執着しているのでしょう.
時間の問題でしょう。
独自規格はいずれ淘汰されます。
ソニーのβみたいににね。
でも、誰かが言ってたな。
『悪貨は良貨を駆逐する。』ってね。^^;
まぁ、たとえxDピクチャーカードが良貨だとしても、結果は同じですね。(^◇^;)ゞ
書込番号:6021225
2点

やなら買わなきゃいいだけ
SDカード、メモステ、xD、CFとメディアは持ってるけど
どれも挿しっぱなし。各カメラ専用。
SDカードなんか何枚あるか分からない。ビデオカメラ用、ザクティー用、FZ用、etcetc。1枚のカードを使い回したりしないし。
いまさらxD1枚増えたところで何の影響も無し。
しつこいんだよ。
買うな。それが一番の解決策。
この話題はFZとかの負け組板でやれ
書込番号:6021254
4点

今までの購入客を袖にしない為にも その仕様で出してくるのもメーカーの良心と思ってます。フジのように どちらでも使えるようにして出してくるのも 既存購入者と新規購入者向けのアピールの仕方でしょうね・・
貴方にとって 致命傷なら 購入しなければいいのですよ・・今更 騒ぎ立てる事ではありません。
書込番号:6021331
2点

ユーザーが、「ここをこうすればもっと売れる」と提案するのは、
いいことだと思います。
書込番号:6021872
5点

最初の投稿者です.
この投稿にこんなに反応があるなんてビックリしました.
触れてはいけない話題だったのですね.
私はカメラに関してこだわりのない単なる通りすがりです.
オリンパスはこういうユーザーに支えられているから安泰なのですね.
素人が安易に近づいてはいけないメーカーだと分かりました.
わるぎはなかったのです.ごめんなさい.
書込番号:6022000
3点

>触れてはいけない話題だったのですね.
そんなことは無いですよ。
自分の思ったこと、感じたことは素直に書くべきです。
何事にも賛成の意見と批判的な意見は必ずあるものです。
むしろ批判的な意見の方が大事な場合が多いです。
批判的な意見を、気に入らないからと排除するのは、どこかいじめの構図にもにているような気がします。
書込番号:6022029
4点

触れてはいけないというより、みんなの耳にタコができるくらい過去ログも見ずに通りすがりの人がぽろっと一言書いていくからでしょう。
よくMP3プレーヤーに「この機種は音質がいいんですか?」と書いていくようなもんです。
こだわり持ってる人は持っているだろうし、SDにして欲しい人はして欲しいでそれぞれいっぱいいると思いますよ。
私はそれぞれ指しっぱなしにできるようにすると懐がきつくなっていくので、統一されてた方が一消費者として嬉しいですね。
ちなみにうちにあるオリンパスのデジカメはスマートメディアの時代です・・・。
書込番号:6022069
2点

かつて(770uzの頃)、手振れ補正が無くても大丈夫と言われてたけど、手振れ補正も付いたし、単3仕様に戻ったし、
ついでにSD、xD共用だったら、もっと良かったのにね。
書込番号:6022499
3点

SDカードだったのにやめたメーカーもありますが(^^;
結局、いいデジカメを作るのが先だと思います…
書込番号:6022565
2点

書き方だと 思いますよ・・
「致命傷」なんて 書かれますと 完全否定形ですからね・・
SDカードスロットを付けて欲しいとかって 柔らかい書き方をされると 感情的な返事は来ないですよ・・
近頃 何故か この否定的な書き込みが 書き込みが多いように感じてますし・・荒れてきたと思います。小生も含めて 書き込み方には気を使わなければですね・・^^;
書込番号:6022960
3点

過去ログを見ないのは致命傷です。
過去といっても今ならSP-550UZのクチコミトップページにまったく同じ趣旨のスレッドがあるのに(笑)
書込番号:6023060
2点

>過去ログを見ないのは致命傷です。
どのような致命傷なの? ^^;
確かにルール&マナー集には出てますけどね。
でも致命傷にはならないような?
だって、その程度では削除されないでしょう。
誹謗中傷は削除対象だから致命傷ですね。(^^;)
書込番号:6023132
2点

記録メディアは、消耗品と思っています。
SDにしろ、画素数が上がって、高速大容量→SDHC低速→SDHC高速
になっていきます。
使えても2-3年の寿命ですね。
SD256MB、xD256MBは、今使っていません。
書込番号:6023216
2点

賞味期間の短いデジカメの記録媒体なぞ、
ストラップを選ぶのと同程度の問題であ〜る。
XD/SD/miniSD/microSD/MS/MS−DUO/CF
んなもん、どーでもいいわい。
店で「ご自由にお持ち帰り下さい」で、無料サービスしろ!
街角でティッシュみたいに配れ!
書込番号:6023438
3点

>どのような致命傷なの? ^^;
このスレの流れみればわかるじゃん(笑)
スレ主さんはただSDにして欲しかったと主張したいだけなのにえらく反感買って結局謝る羽目になってるし
書込番号:6023755
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
田中氏のレビュー?出てますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
ファインダーのサイズ大きくなったのでしょうか?
C-770UZに比べてSP−510UZが小さくなっていたので慣れるまで大変でした。
液晶のスミアはSP−510UZも同じく大量に出ます。
これは何とかしてほしいですね。
1点

>液晶のスミア
液晶ファインダー(EVF)のスミアの事ですね
SP−510UZ標準設定だと昼間は盛大にでますね。
10段階の明るさ調整でよいところを探しているところです。
書込番号:6008525
1点

スミアはイメージャーで起こっています。
EVFの明るさは関係ないと思いますよ。
書込番号:6008814
1点

そらん♪さん、そうそう液晶ファインダーです。
C−770UZのころは逆光とか真っ白なものに向けたときのみ出ましたがSP−510UZでは明るい場所で撮ろうとすると出ることが多いです。
kuma_san_A1さん、イメジャーって何ですか?
書込番号:6008900
1点

イメージャー=撮像素子
ということです。
サングラスをかけるようにNDフィルターで減光してあげるのも良い対策です。
CCDの垂直転送路に高輝度部分からの電荷が漏れ続けて起きるのがスミアです。
撮影時にはメカシャッターで一旦閉じてしまうので転送路にたまった電荷は掃き出されスミアが起きません。
結果的にライブビューというかEVFで現象が確認できるわけで、EVFの明るさ調節をしても関係ないことが理解していただけるでしょうか?
書込番号:6008944
1点

kuma_san_A1さん、
私のおつむには難しすぎてよくわからないのですがなんとなく理解できたような気がします。
NDフィルターは持っているので後で試して見ますね。
今日は午前に白鳥を撮ってきたのでもっと早く知りたかったです。
ありがとうございました。
書込番号:6009263
1点

kuma_san_A1さん
>CCDの垂直転送路に高輝度部分からの電荷
の蓄積によるものだと解しました。
いつもは見えないで、ハーフシャッターのときにだけ現れるのはなぜ?
又。これを回避する手段はないのだろうか?
>NDフィルターで減光
は、回避手段としては適当では有りません。
スローシャッター、高ISOの要求になるので
他に回避方法はないのだろうか?
書込番号:6009567
1点

スミアを軽減させる→CCDにあたる光の量を減らす。
NDフィルターを使用すればCCDのとどく光の量が減るので効果は期待できます。
ただ同じ明るさで撮るためにはシャッター速度を遅くするか感度を上げる必要があります。
>いつもは見えないで、ハーフシャッターのときにだけ現れるのはなぜ?
細かい仕様はわかりませんがレンズを正面から見るとシャッター半押しの時だけ絞りが開放になっていませんか?
現実的には対策はないと思います。
書込番号:6009776
1点

こんばんは。
ファインダーやモニターのスミア現象は、EVF 機に共通の問題ですね。
> いつもは見えないで、ハーフシャッターのときにだけ現れるのはなぜ?・・・
これは、カメラの露出設定がシャッター半押し時に静止画の露出設定に切り替わる為に起ります。
EVF 機の場合、通常時には露出設定(SS・絞り・ゲイン等)を含めて動画モードで動作していますが、
シャッターを半押しすると静止画撮影用の露出設定に切り替わるので、画面内に高輝度の部分があると
盛大にスミアが発生する場合があります。
皆さんが仰るように軽減する方策はあるものの、根本的に回避する事は難しいと思います。
書込番号:6009944
1点

根本的にないということはオリンパスさんに何とかしてもらうしかないんでしょうか?
C−770UZもEVFだったんだけどこんなにすごいのは夕焼け撮ろうとした時ぐらいだったので、SPシリーズになってからファインダーが変わったようなこと書いてありましたよね。そのせいでしょうか?
書込番号:6010646
1点

多分,ソニーさん。
乱暴な例えですがバケツに水(光)を入れていくとそのうちあふれますよね?
それがスミアです。
高画素化→1画素あたりの大きさが小さくなる。小さなバケツの方が水があふれやすいのと同じスミアが発生しやすくなります。
高画素かの弊害ですね。
フジのF31が他のデジカメよりスミアが発生しづらいのは(高感度の画質も)1画素のおおきさからきています。
書込番号:6010734
1点

シャッター半押しでAF時には絞りを開かないといけないのですよ。
半押ししていないときは絞りを絞ってライブビュー(EVFに写す画像)へのスミア現象を回避しているわけです。
いやならNDフィルターです。
興味のある方はDiMAGE A1の板でのわたしの発言を探してみてください。
書込番号:6010796
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
著名なデジカメ情報サイト・DPreviewの掲示板に表記の感度別サンプルが投稿されていました。
素人の撮影だから四の五の言わずに参考にしてねと言ってます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1008&message=22068035
これを見ると、ISO400迄は十分実用かと思いますし、ISO3200や5000もL版印刷なら使えるかも知れません。いや、やっぱり無理かなぁ。
1点

こんばんは、どうもです。
さすがにISO50はいいですね。
これを見てしまうと、常用200くらいまでかな。
Eddie Yongさん、サンプルありがとう!。
っても、見ているわけないか。
書込番号:6006734
1点

586RA さん こんばんは。
サンプルページを紹介していただきありがとうございます。
投稿したご本人は 「テーブルがスタジオだ!」 と言ってるぐらいですから、
サンプルの精度は鵜呑みにしない方がいいと思われますが (^^;、とりあえず
サンプルを見る限り、個人的には ISO400 がギリギリという感じです。
水中撮影で使いたいな〜と思っているのですが、水中では光量が不足する
のでどうしても高感度撮影が必要になります。 せめて ISO800 が実用になる
ぐらいであって欲しいですね。 発売が開始されてどういう評価が出るかを見て
みたいと思います。
書込番号:6007017
1点

1/2.5CCDのカメラは、大体ISO200で、我慢してISO400ですね。
ISO800以上は使えませんね。
購入して、どの程度使えるか試してみたいと思います。
書込番号:6007356
1点

↑ >購入して、どの程度使えるか試してみたいと思います。
おお、人柱志願、ありがとうございます。ご報告を楽しみに待っております。
書込番号:6008413
1点

人柱でなく、元々 C-770の後がまを待っていました。
CASIOとどちらかが半年遅れたくれたら良かったんですが。
私としては、28-380mm 光学ズーム、動画撮影時光学ズームが
使えるでも十分です。
しかし、製品版では、常用ISO400が使えたら最高ですが。
書込番号:6010009
1点

情報ありがとうございます!
これを見る限りはISO400でキツいですね・・・。
「防滴・防塵」とか「耐衝撃」とか「超望遠」など
特徴を出してくるのがオリンパスの好きなところですが
全体的に、ちょっと遅れているかなー、と感じました。
最近は顔認識とかが話題に出ているわけですし・・・。
せめてCCDをもうひとまわり大きいものを採用できたら
もっと魅力的なのですが・・・。
書込番号:6015239
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
レンズのどうかしちゃってるスペックもさることながら「秒速15連写手振れ補正つき」と云うところに目が行きました。
そう、私はキャメディアE−100RSユーザーなのです。
ついにこの「望遠ズーム高速連写カメラ」の後継機が出てきたかと。
・・・ただ、E−100RSの武器ははなんせキャノン製ISレンズです。
550の無茶なスペックのレンズにRSの兄弟機C−2100UZに匹敵するクオリティや情感が出せるのかという不安。 そしてCCD手振れ補正で光学式に匹敵する補正効果を持ったカメラにはまだ出会っていない事実。 そこを考えるとちょっと慎重になるのです。
ただし、E−100RSが「このカメラにしか撮れない写真がある」カメラであったようにSP−550UZは「E−100RSには撮れなかった写真が撮れる」カメラなのは間違いなさそうです。
実は同時期に出るパナソニックのTZ3を買うつもりでいたところでこのニュースですよ。 これぞオリンパスですよ。
是非ともここは身銭を切って確かめます。
・・・けどなぁ、マイクロドライブ入んないのか・・・
ちっちゃさが売りなわけでもないカメラなのに。
むしろバラスト代わりにあい変わらず単3電池4本ぶち込むくせに。。。コレだから最近のカメラは・・・
1点

豹次郎さん おはようございます。
私はSP-550を昨日予約しましたが、単三4本仕様も魅力です。
数年前ならともかく、エネループが使える現在、いくらリチウムイオン型が高性能とはいえ、汎用性に問題があります。
電池工業会かどこかが、リチウムイオンの統一形状を決め、汎用性が出てくれば良いと思っていますが。
18倍ズームには過度の期待は持っていません。CCDサイズも1/2.5方ですし…。
3月初めには発売される模様です。E-500と撮り比べてみたいと思っています。
CLA-10やRM-UC1も同時に発注しましたが、発売時期は遅れるとか。
この辺り、オリンパスは何を考えているのか理解できませんが……。
書込番号:6004355
1点

>秒速15連写
ご存知かもしれませんが、画素数制限があるようです。
(日経で知りました。)
(120万画素相当時)約15コマ/秒 20枚
(300万画素相当時)約7コマ/秒 15枚
300万画素約7コマ/秒 15枚でも十分な気はしますが。
「相当」が若干気になりますが。
書込番号:6004400
1点

「(300万画素相当時)約7コマ/秒 15枚」というのは、他の機種には
無いすばらしい連写性能ですが、120万画素では良い画像が撮れた時に
大きくプリントできずに残念な気持ちになりそうです。
むしろ500万画素で4〜5fpsの連写ができればいいのですが、xDがネック
となって、無理なのでしょうか?
書込番号:6004432
1点

私はE100RSでデジタルズームさえ使うが、画像ソフトの進化に頼ろうではないか。
書込番号:6005172
1点

いや、興奮も少し収まりました。 皆様もいろいろ思うところがあるようで、空回りにならずに済んでほっとしています。
どうのこうの言っても100RSは「Eシリーズ」でしたからねぇ。スペックは似てても別物だってわかってはいるんだけど・・・
じじかめさんのおっしゃる連写性能に関してはRSはでかい内臓バッファに(多分フラッシュじゃなくてDRAM)書き込むようになっていたのでメモリーカードの性能には左右されない設計です。
コストや基盤の体積や電池の持ちとバーターになるので、そお云うデジカメが以後あんまり出てこなかったんじゃないかと想像します。
αyamanekoさんのレスにある連射時の画素制限は20MBの内蔵メモリをバッファに使うための条件じゃないかと。 まぁRSの150Mピクセルより減ってるのが笑えます。
後から出てきたものが必ずしも優れているわけではないけれど、でも極端なというかハードコアなというか、、こおいうのってオリンパスらしくて嬉しくなってしまいます。
デザインが垢抜けないところも含めて(?)
書込番号:6006901
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
ここに詳しいレビューがあります。
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/pingce/xfl_dc_pcyyr/0702/957498.html
実画像があるので、参考になると思います。
レビュー者がヘダくそとも言われましたが。
天気のせいか、画像はあまり綺麗とは言えません。
1点

ん〜?今ひとつ精細な感じがしませんね、
エッジがぼやけている感じがします。
今回はレンズも新設計と思いますが
詳しい評価が見てみたいです。
ファイル容量が小さい写真もあるようで
jpeg圧縮による画像劣化も考えられますが、
RAWのサンプルだと違う感じになるのかな?
いろいろ見てみたいですね。
色の感じは今使ってるC-740UZと同じみたいですね。
特に変わったという印象は受けませんでした。
書込番号:6005595
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/index.html
発売決定。嬉しいの一言。
後は、価格18倍ズームだと300万画像に落ちるらしいけど
何倍以上が、300万画像に落ちるのか?
また、スーパーマクロも1cmで、ヤフオクにも活躍。
今まで、770UZを使用していて、手放してから770の凄さを
実感してた。ただ、510は色が、気にくわなかった。
510も黒を出して欲しい!!
1点

http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/spec/index.html
光学18倍までは700万画素です。
300万画素は、18-27倍までです。
書込番号:6003157
1点

この27倍までになる「ファインズーム」が謎ですね。デジタルズームとも別で、300万画素以下ということからするとパナソニックのEXズームみたいなものでしょうかね〜。
通常用途には300万画素あれば十分なので、もしそうだとしたら魅力的です。
書込番号:6003696
1点

自己レスです。仕様にファインズームの記述があるμ730の取説を確認したところ、34ページに
(以下引用)
ファインズーム................................ 画質を落とさず被写体を大きく撮影する
光学ズームと画像切り出しを組み合わせ、拡大して撮影できます(最大5倍)。
• [画質]が[1600×1200]以下に制限されます。
(引用終わり)
とあるので、仕組みとしてはパナソニックのEXズームと同じですね。
書込番号:6003825
1点

おおくじらTさん。
ありがとうございます。私もまったく同じ疑問を持っていたのですが
HPにも説明が無いし、と思っていたところです。
FZ8、S3ISと迷っていたのですが、EXズームはメリット
だったのです。
スペックを見る限りFZ8のメリットは軽さだけですねぇ。
xDカードは今FUJIを使っているので抵抗はありませんし。
2Gで8000円台で買えますしね。
後は、実際の画質が一番きになります。
書込番号:6011551
1点

光マウスさん
どういたしまして ^_^
せっかくの機能を宣伝してないのはなんでかなぁ??と不思議に思ってます。
書込番号:6012762
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





