CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.5型 CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

(2850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

昆虫撮影に挑戦

2007/04/15 21:30(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:131件

SP-550UZで昆虫を撮影しました。

撮影条件はいつもと同じで、
プログラムモード・JPEG撮影
ISO:オート、ホワイトバランス:晴天
シャープネス+3、コントラスト+3

結論から言うと、スーパーマクロを使用したテントウ虫は結構きれいに撮れました。
でもテレ端で撮ったチョウの写真はピンぼけ(汗)

今回は単写だったので、連写を使ってじっくり撮れば、もっとうまく撮れるかもしれません。


SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573

書込番号:6235999

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/04/15 21:44(1年以上前)

勝手に着物のお姉さん撮影する行為は良くないと思いますよ

書込番号:6236071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/15 21:45(1年以上前)

撮影したチョウは、全体が黒いので、ピントが合いづらいのでは
ありませんか。

書込番号:6236078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2007/04/15 22:05(1年以上前)

望遠系のカメラは、離れた場所から人物撮影できるので                        配慮が必要です

書込番号:6236190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2007/04/16 01:02(1年以上前)

人物写真をアップするのはまずかったですね。
削除しました。

>アクアのよっちゃんさん
白いチョウも撮りましたが、結果は同じでした。
もちろん、私の腕が未熟なためもあります。

ただ、他の10倍ズーム機で同じ種類のチョウを撮ったときはもっとピントが合いやすかったですね。

書込番号:6237053

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/16 16:15(1年以上前)

できれば、夜の蝶もおねがいしま〜す。

書込番号:6238407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:34件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

>どのようにこれらの欠点を克服したり、折合いをつけていくかを考えていくことになるだろう。

だいぶグレーな滑り出しですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/04/13/6050.html

書込番号:6234934

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/15 18:58(1年以上前)

このレポートはどこかの誰かさんのレポートとは違い、実際に使って書いていますね。

お金の出所は取材費からでしょうが、メーカーからの借用品ではなく、実際に購入しているから、メーカーに遠慮せず悪い点は悪いと書けると思います。
(未だ、遠慮がちに書いているという印象もありますが…。)

今後どうなっていくのか楽しみです。

レポートにもありますが、電池の向きが分かりにくかったので、私の550UZには「白のマーカーペン」で、でかでかと+、−の印を付けました。

売却や下取りに出すつもりはないので、まあー良いかなと。

皆様の550UZ、購入時に貼られていたフラッシュ部のシール、どうされました?
開封時にすぐ剥がされましたか?
私の550UZは未だに付いています。初めはただ単に剥がすのが面倒なだけだったのですが、最近はこのままでも良いかな?と思うようになりました。

書込番号:6235434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/16 21:12(1年以上前)

>売却や下取りに出すつもりはないので...
私もどう書かれ様と買い替え予定はありません。

>フラッシュ部のシール、どうされました?
まだ貼りっぱなしです。新車のビニールは速攻剥がすのですが、デカデカと18倍...剥てもかまわないんですが、なんか惜しくなってきました。

いろんなところでレポートが書かれることで、次期製品へ反映されるといいですね。
現状の膿を出し切ることで、魅力ある製品が出てくることをを期待します。

書込番号:6239375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/04/17 15:22(1年以上前)

 著者はレンズキャップの微細部分にゾッコン惚れ込みの様子だが、微微細部分が未だあるようだ。
 キャップをそのまま 何気なく付けると、キャップ表面のOLYMPUSの鋳出し文字が上下逆さまになってしまう。
 最初は何だこれ!と思ったが、キャップ紐をレンズ鏡筒下側を通して紐のレンズ取付部を反対側の電池室に近い方に持っていくと、文字は上下正しくなる。これが微微細良品たるゆえんであるようだ。
 紐が短いと不用意に電源が入った時キャップがレンズのせり出しを妨害してしまう、紐を長くすると 妨害しないが 垂れた紐が何かに引っ掛かる心配がある。それで最適な長さの紐を付け 前記のように取り付けると 紐はレンズ下側にピッタリ張り付き 尚且つレンズが外れ易くなる感じで、ユーザーがこうせざるを得ないように 鋳出し文字の配置を決めたところが蚤の金玉的微微細良品と云うのは 穿ち過ぎだろうか?。

 フラッシュ部のシールは 約千キロ彼方の通販から 3/1発送 3/2到着時に 長旅を労って剥してしまいました、今になると一寸惜しかった気も。

書込番号:6241701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/20 23:36(1年以上前)

>3km以上の距離を楽に歩き通せたのは
>一眼レフなどにくらべれば小型軽量なボディのおかげだ
ふぅ〜、2回目は懐の深いの筆者おかげで折り合いをつけたかぁ。

書込番号:6252914

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/21 01:07(1年以上前)

オリンパス CAMEDIA SP-550UZ【第2回】
街撮りに挑戦

>ほかのメンバーは重い装備に疲れて入口でしばし休息することになったのだが、(以下略)

同行の『重い装備』を持った人の作例が見たい。

書込番号:6253233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

テレコン買いました。

2007/04/13 23:45(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

今日、久しぶりに新宿に行き、レンズアダプタと
TCON-17を購入しました。
当初は、DCR-2020PRO 2.2X を買う予定でしたが
高いので、あえてリスク回避をしました。

明日から、ぼちぼちと850mmの世界を楽しみたいと
思います。

書込番号:6228765

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/04/14 01:52(1年以上前)

TCON-17とDCR-2020PROの両方を持っています。その昔、LUMIX FZ1に装着して楽しんでました。写りに関しては、TCON-17の方が収差も少なくよいと思った記憶があります。
もっとも、DCR-2020PROは、図体の割りに軽いので、持ち歩きにはさほど苦労しませんでした。

書込番号:6229196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/14 06:34(1年以上前)

おおくじらTさん
DCRー2200は、色収差が多くなりますか。
でも2.2倍の魅力はありまんすね。

ワイコンの6600購入の時、周辺が歪まないというふれこみだった
ので購入したら、周辺のピントが甘く苦労しました。
そのため、今回はちょっと用心したこともあります。

書込番号:6229431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/14 10:05(1年以上前)

8:30ごろ、近くの公園で850mmx1.5(ファインズーム)=1270mm
で鳥を撮影してきました。
AFは1秒程度で合います。

書込番号:6229799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/15 07:11(1年以上前)

高倍率で被写体を探すのに苦労するので、スポーツファインダ、
デジスコで検索したら、照準機がありました。
http://www.kyoei-bird.com/kyoei/turboad/dosfsb1.htm

他には、ボールペンを分解し、筒をレンズに乗せて照準を合わせる
というのもありました。
やってみると、当たり前ですが、高倍率の視野が非常に狭いことが
分かりました。

書込番号:6233497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

550UZのレビューです

2007/04/12 10:34(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

ascii.jpにSP-550UZのレビューが掲載されています。
参考にしてください。

http://www.ascii.jp/elem/000/000/027/27894/index.html

書込番号:6223159

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/12 13:01(1年以上前)

相も変らぬちょうちん記事ですね。

行正和義という方が、どのような方かは存じませんが、CCDシフト式光学手ブレ補正とか、わけの分からないことを書いていますね。
また、光学式手ぶれ補正という言葉が何回も出てきます。
雑誌の記事はこれだから信用できないのです。

私は本機の最大の欠点は、ファインダーだと思っていますが、一言も触れられていませんね。
本心を隠して、ほめ言葉を並べるのは、ライターもさぞつらいことでしょう。

本機は長所もあれば、欠点も多いカメラです。
高倍率ズームとか、プリキャプチャや高速連写とかの、他機にない機能を活かした用い方がふさわしいと思います。

そういう意味では、2台目、3台目(以降)のカメラだと、私は思います。


書込番号:6223495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/12 14:41(1年以上前)

デジタルではなく、光の角度を補正するものなので、「CCDシフト式光学手ブレ補正」という表現は合っているのではないですか?

一般的にデジタルは、CCDやレンズを動かさずCCDで受け取ったものをデジタルでずれを補正(レタッチ)するもので、物理的(どのパーツを動かそうが)に光にあわせるものを光学式と呼んでいると思いますが。

文章はこんなもんかなと思いますが、一般記事にとって表現で擬音を使うのは若干稚拙な感じがしますねw
個人的な記事であればよいかもしれませんが。
スパタでも目指しているんでしょうかw

書込番号:6223681

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/12 14:50(1年以上前)

>本心を隠して、ほめ言葉を並べるのは、ライターもさぞつらいことでしょう。

そんな! 本当のことを・・・(?)

書込番号:6223692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2007/04/12 18:52(1年以上前)

"仕事"だもの。
欠点ばかり書きゃ仕事にならんw

書込番号:6224218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/12 20:03(1年以上前)

なぜじじかめ氏はSP−550を嫌うのか
買ってしまってAFの遅さやスミアにプンプン

書込番号:6224448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2007/04/12 20:54(1年以上前)

まあ何と言いましょうかプロのプレビュー記事は誰も信用しない。
大体がコンデジなどバカにしてロクにテストなどしていないよ。

強烈なスミアに触れないのが証拠だよ。

書込番号:6224628

ナイスクチコミ!1


DT233さん
クチコミ投稿数:10件

2007/04/13 15:27(1年以上前)

最後のほうの鳥の写真はウンコ写っちゃてるし。

書込番号:6227173

ナイスクチコミ!2


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/04/14 12:11(1年以上前)

あはは
いやみな方達のお話が続いていますねー
とりあえず
この価格、このサイズ、この重量、どこでも使える電池使用、28mm〜504mm
どれをとっても勝つものはないんだよ。
スミアなんか気にしちゃいないよ。
妥協の無いカメラなんか無いんだよ。

書込番号:6230149

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルターが付かない・・・・

2007/04/10 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 (@_@;)さん
クチコミ投稿数:5件

今日やっと手元に届いたのですが、うわさ通りAF遅いなー。
ソニーDSC−H1だと、ストレスなく押したとたん写っていたのに、
シャッターチャンス逃しそう(ーー;)

それより、レンズ保護の為にスカイライトフィルターでも付けようとヨドバシヘ行って愕然、カメラに合うサイズのフィルターが存在しない・・・・。オリンパスでも純正無いとか?
店員さんと、色々試してみたけど39ミリではチョイ大きい37.5ミリでは小さい38〜38.5ミリ位のサイズのよう。

結局、コンバージョンレンズアダプターCLA-10を付けるしかなく、
カッコ悪いので、それにレンズフード付けて見ました、★デカ!★
アダプター付けると広角側では、マンホールから覗いている様だし。なんだかな〜という感じ。早く良い所を見つけねば・・・
明日から色々試してみま〜す。

書込番号:6218385

ナイスクチコミ!1


返信する
reotaroさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/11 09:25(1年以上前)

ご同輩がいらっしゃいました(笑)。

私の場合、田舎なもんで通販で現実にステップアップリングを購入して泣きをみました。

いいところ?
ズームが28mmから始まる点でしょうかね。

PCに接続するとパナのFZ-7のソフトが起動するあたり、暗喩を感じます。

書込番号:6219755

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/11 09:29(1年以上前)

少々古いスレッドですが、

[6070711] スミア対策等について
じいちゃん72さん2007年3月3日 21:22

の中で、39-52 のステップアップリングの改造記があります。
[6071244]で数字が出ています。

参考にされたらいかがですか。

書込番号:6219771

ナイスクチコミ!1


reotaroさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/11 10:06(1年以上前)

影美庵さん、
どうもありがとうございます。

早速、じいちゃん72さんの「39-52 のステップアップリングの改造記」を拝見してきました。

37.8mmなんですね。
私は37-52なんで、削り取るのではなく、
ナイロン糸を巻きつけて厚さを増す作業が必要のようです。

なんとか頑張ってみます。

どうもありがとうございました。



書込番号:6219838

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

SP-550UZでパノラマ撮影

2007/04/06 17:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

SP-550UZの付属のソフトOlympusMasterのパノラマ
作成機能を試してみました。トップページ上部の
550UZのボタンを押すと該当ページに飛びます。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/index.htm

パノラマ作成に関してはいろいろ制約事項が多く、
いまいち使い勝手の悪いソフト、という印象です。

一番痛いのは、パノラマモードで撮影した画像しか、
受け付けないこと、そして10枚以上のつなぎが出来ないことです
10枚以上撮影しようとすると、ボロンボロンと妙な警告音が鳴って
でっかい手のアイコンが表示されます。
「もう無理だから!」
ということだと思いますが、お前の都合で撮影できないのに
その逆切れみたいなのは何?と少しイライラしました。

書込番号:6202943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/06 18:43(1年以上前)

10枚以上つなぐこと有るんですね。
パノラマなんてやったこと無いんで
それだけ有れば充分と思ってしまいます。

書込番号:6203112

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/06 20:18(1年以上前)

パノラマ時の上手な撮影方法は、若干望遠ぎみで撮影することです。

広角側で撮影すれば、継なぐ枚数が減って良さそうに思いますが、継なぎ目がうまくいかない場合が多いです。
(広角は周辺画像に湾曲が出やすいことも原因ですが…。)

SP-550UZは私も購入しましたが、パノラマは未だトライしてなく、10枚の制限があることは知りませんでした。

撮影時には気を付けなければいけませんね。
(メモリーフルまで出来るようにVer.UPして欲しいですね。)

書込番号:6203317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/06 20:29(1年以上前)

パノラマがこれだけ繋がると「すごい」の一言。

書込番号:6203357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2007/04/06 20:34(1年以上前)

CAMEDIA Masterの頃から使っていますが、パノラマ機能は進化しませんね(笑)
オリンパスブランドのメディアを使わないと、パノラマ撮影出来ない点も同じです(爆)

書込番号:6203369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2007/04/06 20:35(1年以上前)

テレ端・20枚つなぎっ!!、モノスゴイことしますねぇ〜(笑)。

画角的には、テレ端の水平画角を 約 4°として 20 枚つなぎで 80°くらいですから、概ね 22 〜 23 mm の
広角レンズの水平画角に相当するのでしょうか。アスペクトが異様に横長なので、随分と広く見えますよね。

とても面白い作品で、大変参考になりました。

書込番号:6203373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/06 21:16(1年以上前)

たぶん10枚だと前のカメラ38ミリ広角側で360度撮れる位になっていたと思います。
360度パノラマを作ろうとして一枚入れ忘れもうちょっとで繋がらなかった覚えがあります。

書込番号:6203522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2007/04/07 12:25(1年以上前)

皆様、たくさんコメントいただきありがとうございます。
ネット絶無の場所に出張していたもので、返信が遅れてしまいました。

影美庵さんの御指摘のように広角ではかなり歪みが出ますし、
被写体までの距離が近ければつなぐのが難しくなります。
この場合は撮影の前に節点(ノーダルポイント)を検出する作業が必要になりやや面倒です。節点の検出に関しては諸先輩方がネットで解説されています。私もそのうち簡単な出し方をHPにアップしようと思っています。

被写体までの距離が十分に遠い場合(風景とか)は、シンプルに画像を一定角度ごとに撮影すればOKと思います。

Hispano-Suizaさん(かっこいいHNですね、実車は見たことありませんが)
>テレ端の水平画角を 約 4°として 20 枚つなぎで 80°くらい

実際には写真同士が重なり合いますので、もっと狭くなってしまいます。ですけど、重なり合う部分が多いほうがつながりが無理なくキレイに仕上がることが多いようです。

書込番号:6205655

ナイスクチコミ!1


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2007/04/09 23:05(1年以上前)

フィルムカメラの時、八ヶ岳や槍ヶ岳山頂から、パノラマ写真を撮っていたことを思い出しました。

影美庵氏が仰るように、焦点距離は70mm位で撮っていました。
この位だと比較的継ぎ安く、山並みも大きく写ってよかったです。
その時は20枚位繋げていましたね。

露出マニュアルでは青空に合わせる。
澄んだ青空は反射率18%位だと、ものの本に書いてありました。

今はソフトもあってパノラマも作りやすいようですね。
今度やってみようっと。

その次はステレオ写真かな?

では。

書込番号:6215151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-550UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-550UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

CAMEDIA SP-550UZをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング