
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月29日 13:55 |
![]() |
5 | 0 | 2007年3月29日 10:49 |
![]() |
10 | 19 | 2007年3月30日 00:57 |
![]() |
5 | 1 | 2007年3月26日 16:08 |
![]() |
20 | 10 | 2007年3月26日 12:29 |
![]() |
7 | 2 | 2007年3月26日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
屋外で三脚を使って絞りを変えながら撮影して小絞りぼけの影響を調べてみました。
28mm相当はF2.8 F4.0 F5.6 F8.0
504mm相当はF4.5 F5.6 F8.0
今回の撮影では解像度的には28mm相当ではF4.0 504mm相当ではF5.6が一番結果がよかったです。
広角端ではF8.0ではあきらかに解像度が落ちるので特別な意図がない限り使用しない方がいいかも。
望遠端はF8.0でもF5.6より若干、解像度やコントラストが落ちるもののF4.5とはあまり変わらないようです。屋外ではあきらかに紫の縁取りが軽減されるので積極的に使ってもいいかも。
5点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/common/contents_up.html
内容は「撮影モードMでの高感度撮影時の露出表示のばらつきを改善しました」だそうです。
そんなことより連写の感度制限をなくしてくれないかなあ。
ユーザー登録したときに感想欄があったので要望として書いておきました(^^)
3点

olympus masterを使ってインストールするなんて、
面倒ですね。
書込番号:6164115
0点

WEBに接続した状態でファームをDLし且つファームアップするようですが、デジカメのファームアップは皆この方式でしょうか。
局舎とは1.2kmで比較的安定にリンクアップしてるが ISPとは結構不安定になる事があります。この状態でファームアップをするのは若し何かあった場合にカメラを壊し、要修理になる可能性ありと思います。
PCの一般周辺器のようにファームのファイルをDLし、間違いないこと確認した後に、WEBとは無関係にUPの作業を出来るようにすべきだと思いますが、皆様如何お考えですか。
モードMとは縁遠い初心者ですが ファームアップの建前理由と別に隠されてバグフィックス何て云うのも他の機器では多いようですので出来れば実行して置きたいと思います、深夜早朝の俗界ノイズが少ない時を狙うしかないのかも。
書込番号:6164199
1点

別の機種ではメディアに落としてから、更新する方法もあります。USBケーブルが別売りの時代の話ですが。
にしても、ファームアップを見つけるの早くないですか?
どこぞから連絡でもあったんでしょうか?
ユーザ登録してるんだからメールの1通ぐらい...
書込番号:6164305
1点

他社機種のケースですが、ファームウェア更新用ソフトをダウンロード後、手動でメモリーカードに当該ソフトを転送。カードをカメラ本体に挿入しカメラ側からバージョンアップを行う方式もあります。このほうが安心感がありますね。
書込番号:6164482
2点

ちなみにfirmware Ver1.1についてwww.dpreview.comを覗いたら、ISO800以上での露出精度を向上させる旨解説がありました。
書込番号:6164531
1点

思い切ってアップデート完了。アップデートファイル 8.3MB、勿論そっくり入れ替えたのでしょうね。
書込番号:6165974
0点

確かにOLYMPUS MASTERじゃないとアップできませんね。
間違って違う機種のファームを入れるちいうミスは起きませんが
これはちょっと面倒。
実はこっそり液晶が紫化しちゃうのの対策とか
なされていたら嬉しいのになぁ・・・
書込番号:6166012
0点

うちのカメラ(3月21日購入)をアップデートしようとしたら、すでに最新版ですと出るので、確認してみたら1,1でした。
何日から最新版に変わったのでしょうか?
書込番号:6167437
1点

うちは遅いし電池食うし、なにより毎回レンズが出てきて蓋をつけ外ししないといけないのが面倒くさくて、USBはほとんど使っていませんね。
レンズが出てこないモードがあればいいのに。
アップデートはしたいのですが、そんなこんなで既にケーブルがどっかいきました^^;
買ってこないと・・・。
書込番号:6169776
0点

些細な事ばかりで恐縮ですが。
> レンズが出てこないモードがあればいいのに。
AUTOでも何でも PCに接続する場合は レンズは飛び出しませんよ。
それでも心配なら PC接続時以外でもレンズが飛び出さない再生モードにして 接続すれば!。
> 遅いし電池食うし
PCに接続したら特別なソフトは使用しないで、エクスプローラ上で移動(カメラの方にファイルを残さない)すれば 早い早いあっという間です。 コピー&貼付け(カメラの方にもファイルを残して置く)すると時間が10倍位以上かかる感じです。カメラに画像ファイルを残して置いても仕方ないので、整理や補正は総てPCで落ち着いて行う。
> 既にケーブルがどっかいきました
ビデオやダイレクトプリントとも兼用のマルチ出力端子で汎用のUSBケーブルが使用出来ないので紛失すると大変ですね。 特殊ケーブル端子なのでメーカーも 識別色をつけるとかすれば親切なのに現状では とてもとても及ばぬ体制のようですね。
書込番号:6170186
0点

>AUTOでも何でも PCに接続する場合は レンズは飛び出しませんよ。
これって先にUSB接続しておけばいいってことですか?
>それでも心配なら PC接続時以外でもレンズが飛び出さない再生モードにして 接続すれば!。
再生モードでも電源入れた瞬間にレンズが出て蓋しめられない状態じゃないですかね?
OptioA20は再生ボタン押しなら電源いれるとレンズは出ないでしまったままなんで便利なんですが、そういう機能があるのかな?
済みません、説明書ほとんど読んでないです^^;
> 早い早いあっという間です。
メモリーカードリーダーライターに比べれば遅かったような。
> ビデオやダイレクトプリントとも兼用のマルチ出力端子で汎用のUSBケーブルが使用出来ないので紛失すると大変ですね。
ですよね。普通にminiUSB端子にしてくれればいいのに。
書込番号:6170588
0点

接続:取説P.69の通りです、PCのWIN(MACは使用してないので不明)起動しておいて、カメラの電源を入れてない状態で USBケーブルを接続すると(電源は自動的に入る)、カメラの液晶画面に選択が表示されるので それのPCを選択し OKボタンを押すだけです。
モード再生時:この時は普通に電源ボタンを押してもレンズは飛び出しません。再生モードですからレンズの準備は不要。
カードリーダーと比べて:時間は測っていませんが、カードをカメラから抜いて、用済み後 またカメラに戻す事考えたら トータルはカメラ直接が早いと思います。
エクスプローラ上で SHIFTを押しながら ファイルの最初と最後をマウスクリックし、そのままHDDのホルダーにドラック&ドロップするだけです。SHIFTキーを押しながらドラック&ドロップしないと コピー&ペーストになり、カメラにファイルは残り、この方は何故か大変(10倍以上)時間がかかります。よく判らないのですが、おそらく カメラのバッファーメモリーに読み出してからその情報を送信するからではないでしょうか??。
XDカードは小さくて 接触部が弱点のようにも云われているようで、抜き差しを何回も繰り返すのは不利だとも思います。
書込番号:6170987
1点

そういえば「ほとんど読んでない」は買ったとき一通り読んだんですが、試しながら読んでなかったので頭に残ってなかったが正しかったかも^^;
説明書見ても見当たらなかったんですが、再生ボタンじゃなくてダイヤルを再生モードにしておくとレンズが出ないってことだったんですね。
ダイヤルじゃなくていつも再生ボタンを使っていたので気がつきませんでした。
これでまた便利になりました。ありがとうございます!
USB接続は移動だと速かったんですね。
確かにメモリーカード抜き差しはあまりよくない噂が多いらしいですが、RAW形式ファイルが大量にあると高速R/Wの方がいいかなと思ってました。
デジカメ上でカレンダー表示とかで撮影記録をたまに見たりするもので、古いのやデジカメ上で見ない写真は移動していたんですが、バックアップ兼ねてメモリーカードにも少し残していましたので、いつもコピーメインでした。
移動が速いのは管理するファイル数が減ってメモリシークが早くなるんですかね。
後、USBケーブル買ってきました。
CB-USB6(W)・・・・4400円・・・・高っ!!
ヨドバシ店員さん、ポイント引いた後の金額じゃなくて先に値段教えてよ。
現金で2000円ちょっとだったから、3000円位かと思ってたorz
4400円もするならもう少し本気でUSBケーブル探したのに。
OLYMPUSってアクセサリー類高めなんですかね。
そんなこんなで、無事アップデートも完了したので、今後のファームアップで頻繁に使えることを期待して無くさないように箱にしまっておきます^^;
ところで、アップデートしてから気がついたんですが、撮影モードにしておくとカメラがずっとカチ・・・カチ・・・と定期的に音がしてるんですが、元からでしたっけ?
鳴ってなかったような気もするんですが、もしかして露出精度上げるために変わったんですかね?
それか元からディスプレイ表示用に定期的にシャッターでも切られてるんですかね。
書込番号:6171973
0点

USBケーブル 大損失ですね。 高価過ぎます、数百円級の品物と思いますが、専用品だから高い?。
カチカチ音ですが、こちらの物はファームUP前後とも音はしないようです。設定類を初期値に戻してもでるようでしたら サービスにご相談されたら如何でしょうか。
書込番号:6174493
0点

正直ケーブルで本体価格の1/10って高すぎですよね。
パッケージも特になく、よれよれのビニール袋に入ってて製品シールが貼ってあっただけなので、ぼったくりの印象です。
カチカチ音 確認ありがとうございました。
初期値に戻して一つずつ確認してみます。
書込番号:6176384
0点

わたしの固体もカチカチ音がします。
音の大きさは手ぶれ補正のジー音の方が大きい気かも。
ファームアップ前からしていたかはわかりません。
シャッターボタンを半押しにすると音はしなくなるようです。
ケーブルはいくらなんでも高すぎですね。
書込番号:6176513
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
メーカHPをみると、
この防水プロテクタ(PT-037)の発売が
5月に延期されちゃったみたいですね。
GWに使おうと思って狙ってましたが期待外れでした。
このクラスのカメラは他メーカで、純正ハウジング機器はほぼ
存在しないので、ショック大です。。
ダイバーの私は本体もろとも購入は先送りになりました。。
4点

そのそも防水プロテクタを作るのは大変らしい。
しかも、この形でこの値段は無謀じゃないかと思う。
下請けに「うちじゃ出来ません。」と言われちゃうんじゃない?
書込番号:6163091
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SP-550UZはRAW撮影できるので使ってみました。
ただ、付属のOLYMPAS MASTERは使いにくいですね。
例えばホワイトバランスの変更も色温度を指定する必要があるので初心者の方には難しそうです。
その点、SILKYPIX3.0はホワイトバランスやカラーモードのプリセットが多数用意されているので簡単に色んな色調を試せます。
問題は、SILKYPIX3.0がSP-550UZに対応していないこと。
しかし、「未対応カメラ」と表示されますが通常通り現像できます。
(最適化されていないと思いますが・・・)
夕焼けの写真をJPEG撮影したものと、RAW撮影してSILKYPIX3.0で現像したものを2枚ずつアップしました。
SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573
派手な色調に現像したので、びっくりするかも(笑)
なお、SILKYPIXでホワイトバランスを変更する手順についてはブログで説明しています。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/413866e128fcc877937619b7d46bc06a
RAWで撮影すると、後からこのように色調・明るさ・コントラストなどを変更できるので便利ですよ。
4点

私もSILKYPIX 3.0を愛用しています。
画像の現像・調整をするだけなら、Photoshop Elementsよりわかりやすいような気がしてます。
また、3.0からJPEG対応になったので、デジタル一眼のE-330のRAW現像だけでなく、ブログに載せるものはコンデジで撮影したものも含めて、SILKYPIXを使用しています(リサイズするついでに画像も調整)。
試用版(使用日数限定)、フリー版(機能限定)があるので、お試しあれ。
書込番号:6159880
2点

>HTR35さん
JPEGのレタッチと、RAW現像とは違うものです。
参考までに
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
>おおくじらTさん
SILKYPIXを使うと手放せなくなりますよね。
>一体型さん
一度、お試しください。
>にんにく仮面DERさん
使いこなせば安い物です(笑)
書込番号:6160266
2点

パパールさん
自分の好みの画像に仕上げられるので、手放せないですね(万人の好みかは別ですがf^^;)。
プリセットで大まかに試してみて、微調整するというお手軽な流れなのも使っている理由かもしれません。
書込番号:6160776
1点

SILKYPIXを使いたくてRAW出力できるこの機種を購入しました。
私は標準設定のままで一括現像することが多いのですが、現像結果には満足しています。
早くSP-550UZに正式対応してくれるといいですね。
書込番号:6162208
3点

>ニコン富士太郎さん
色調は好みに変えられるので一度お試しください。
>愛海さん
好みに合わなければ仕方ないですね。
>おおくじらTさん
プリセットだけでも、色調を好みに近づけられますね。
変更できるパラメータが多いので、凝り始めたら細かい設定をして自分のイメージを実現できそうです。
>楽楽人生さん
私がSP-550UZを選んだ理由の一つもRAW撮影可能な点です。
でも、SILKYPIXはSP-510UZにも対応していないのでこのままでは550UZに対応してくれないかもしれないですね。
みんなで市川ソフトラボラトリーに要望を送りましょう。
書込番号:6162558
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
FZ8との比較サンプルを見かけたので紹介します。
サンプル写真
http://www.dcviews.com/reviews/Panasonic-FZ8-Olympus-SP550/Panasonic-FZ8-Olympus-SP550-samples.htm
メインページ
http://www.dcviews.com/reviews/Panasonic-FZ8-Olympus-SP550/Panasonic-FZ8-Olympus-SP550-test-NL.htm
(何語で書いてあるのかかわかりません)
4点

私も何語か分かりませんが、SP-550とFZ8を同じ場所で同じ時間に
撮影したサンプルは比較するのに良いと思います。
私は元々オリンパスの発色が好きですが、SP-550の発色の方が
好きですね。
書込番号:6157334
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





