
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2007年3月13日 00:43 |
![]() |
9 | 3 | 2007年3月12日 17:09 |
![]() |
12 | 9 | 2007年3月10日 14:59 |
![]() |
21 | 11 | 2007年3月10日 11:13 |
![]() |
17 | 8 | 2007年3月9日 21:05 |
![]() |
22 | 9 | 2007年3月8日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
EVFファインダーの見にくさに懲りて、3日で550UZを返品してしまったじいちゃん72さんと同じ結末になりそうな予感が…
書込番号:6105511
1点

パパールさん たいへん参考になりました。
梅にメジロ「これは凄い!」と思ったらEOS20Dでした…
しかしCAMEDIA SP-550UZもこの値段でこの描写能力は充分素晴らしいと思います。カメラの能力を知ることができました。
すでに購入してしまってる私にとっては、技術と知識があればここまでの写真が撮れるのだと、私のカメラに対するいい目標になりました。
書込番号:6105970
2点

投稿するところを間違えました。
上欄の「桜メジロをSP-550UZで撮影」への投稿でした。スミマセン
書込番号:6105983
1点

>18倍ズームは鉄道写真にとって重要
鉄道写真の常用レンズは普通50mm〜300mmだと思うのですが・・・
広角とか400mm以上とか持ってない人も多いです。
鉄道写真にはファインダーのタイムラグの少なさが重要だと思います。
書込番号:6107068
0点

みなさんこんばんは
ファインダーの表示が多いとフレアの発生で売却された方もいるみたいですね。私は買いません
書込番号:6107630
0点

一度ハンドル名の所をクリックして履歴を
見る事をおすすめします…
ちなみに自分の撮影対象ならあまり動く物で
ないので、このカメラは非常に魅力的です^^
鉄道写真も置きピンで撮影でしょうから結構
有効でしょうね…
あと、こういう具体的な内容が無い書き込みは
出来ればみなさんスルーして下さいネ^^;;
書込番号:6108450
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
私は、FZ50ユーザーで、今は使っていないE-100RSも手元に
持っています。
本日、ヨドバシアキバに行って、遅ればせながら触って来ました。
・蛍光灯に向けてシャッターを半押しにするとスニアが
出ます。噂どおりですね:-p
・高速連射は、良いですネ。
・レンズの2段目の胴を触るとガタツイテ動くのが気に成り
ました。(これが沈胴式では普通なのかも知れませんが)
・三脚の固定ネジが樹脂なのが気に成りました。(E-100RSも
樹脂らしいのですが、更に安っぽく成っています)
・電源SWですが、プッシュだけでON/OFFでは、格納時に
電源が入った状態に成ってしまいそうですね。
・EVFですが、見た時にちょっと荒いなぁと感じました。
(しまった、MFの時のアシストが有るか確認しなかった)
・FZ50のEX光学ズームを見慣れているせいか?18倍って
この程度なの?と思ってしまいました:-p
以上、私が感じた感想です。
単三4本を見るとE-100RSの嫌な想い出が甦って来ます。
勿論、E-100RSよりは遥かに電池が持つのでしょうが…。
2点

わたしもE-100RSユーザーなのですが、
どうしても比べてしまいますよね。
でも定価ベースで考えると、かたや16万、かたや5.5万なので
かけられるコストも違ってきますよね。
まったく個人的にですが、定価10万位でも、いろいろスペック
をあげてもらった機種でもいいのですが。というより、E-100RS
のまったくの後継機ならば満足するんですけどね。
300万画素でも、プリキャプ、手振れ、毎秒15枚(枚数変更可)
で、記憶媒体の性能次第で連写がのびるような機種・・・。
書込番号:6078508
1点

ワタクシはC-2100UZのユーザーですがE-100RSは高級感が有りましたね
それの後継なら期待できたんですが…
やっぱり『E』シリーズですからね E-100RSは!
スペックや筐体をみると当時のデジカメと比較するとがっかりさせられる物が相当増えましたよね
ただ、エネループが送り出された現在結構電池の問題は解消されたと思います
今一度RSを引っ張り出してみてエネループ使ってみてください
後にも先にもやはりこれらキヤノン製レンズを使った機種以上の物はコスト的に難しいのかもですので
書込番号:6079367
1点

エネループって、そんなに良いですか?
ニッケル水素電池は懲りずに沢山買いましたが……。
その経験から行くと、何かにも書いてありましたが、
E-100RSは、動作可能電圧は高めで、1本当たり1.2Vを切ると
ダメなようなので、エネループでも安定動作は苦しいかな?
そういう意味で、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
これの後継機が出たら、購入して復活を考えています。
バッテリー切れの赤表示が出て、撮影出来なく成ったのに、
1時間ぐらいしたら、問題無く撮影出来たり……。
私のE-100RSが元々変だったのかも知れませんが、電源
アダプタで動かして居る時は全く問題無いので、
MYBATTERY PROの後継機にはちょっと期待しています。
書込番号:6079679
1点

一組分でもエネループで1500はしますから無理強いはできませんね
ワタクシのところでは幸い2100UZ、Pentax *istDSでかなり助かってます
もうエネループ以外は考えられないと思ってます
駄目元で投資されて見てうまく行って頂けると幸いですが・・…
書込番号:6080273
1点

先日もE100RS+エネループで撮影してきましたが、特に問題ありませんでした。
誤ってAF連写にしていたので100枚ぐらいしか撮っていませんが(^^;
書込番号:6080359
1点

> ・FZ50のEX光学ズームを見慣れているせいか?18倍って
> この程度なの?と思ってしまいました:-p
EX光学ズームの話を持ち出すなら、FZ50の300万画素時で21.4倍
ってことは749mm相当。 SP-550UZのファインズームは、300万
画素時で27倍だから756mm相当。 計算上の倍率は差があっても
実際の画角に大差なくて当然。
むしろ「18倍」ってのは、広角28mm〜ってのが大きいんじゃ
ないのかな? FZ50は、広角が35mm止まりだから12倍なわけで、
もし、広角28mmだったら、420÷28=15倍ズームなんだよね。
そう遠くない将来、松下からもそんな後継機が出そうな気がする
のは、私だけ?(^^;)
書込番号:6084372
2点

今日、ヨドバシアキバに寄って買い物をして来ました。
・エネループ単三4本セット
・SDメモリーカード用アダプタセット(BN-CSDABP3/P)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
エネループのWebを見たら、私の持っている充電器がそのまま
使えると書いてあったので、 買う事にしました:-p
今まで、容量が上がる度に専用充電器を買わされて来たので
専用充電器が必要だったら買わなかった:-p
今使っている128MのSMは、まだ使えるのですが、CFへの移行
に何か良い方法はと思って、SDアダプタセットを買いました
買って来たエネループをE-100RSに入れるとちゃんと動いた。
思わず、おぉぉっと感動。
SDアダプタセットに512MのSDカードを突っ込んでformat、
HQモードで1,396枚撮影可能と出て、そのまま連写……。
シャッターを押し続けると24〜28枚ぐらいが撮影出来、
30分ぐらい掛けて1,396枚を使い切りました。
さすがに、ほんのりカメラが熱く成りました。
最初と最後の写真を確認して、全削除を実行。
途中でformatの方が早いと思って、電源を切ろうとしたら、
何も操作が出来ないのですね。ちょっと焦りました:-p
10分は掛からなかったと思いますが、5分以上はひたすら
削除動作をしていました。
そんな状態でも電池残量は減っていませんでした。
ようやく、使える電池に出会った気がします。
今持っている、ニッケル水素電池は全て捨てる事にします。
最後に質問ですが、一週間以上カメラを使わない時、
エネループをカメラから取り出していますか?
今までの嫌な思い出があるので、取り出しましたが……。
そうそう、SDアダプタセットの説明書には、使えるSDは、
8MB〜512MBと書いて有りますが、2GBのSDも使えそうです。
2GBを入れると、約4,000枚の表示が出ました。
実際の撮影操作はしていませんが、情報として。
書込番号:6091064
1点

おぉ、zenpakuさん エネループ購入おめでとうございます
製品自体が期待とおりのようでなによりです
エネループは自然放電が少ないようですから充電して保管は問題ないようです
1週間程度なら入れっぱなしでも問題ないでしょう
あとは保管場所にもよるでしょうから長期にわたって湿度の高い部屋に
保管するのであれば常識の範囲で抜いて保管する事も考えるべきでは
有ると思います
#蘇れ!E100RS
書込番号:6094145
1点

E-100RS
電池持たないという意見多いですが
CR-V3互換のリチウムイオンバッテリー
RCR-V3使うと、かなりバッテリー持ちますよ!
連写で、望遠というのは
子供の運動会で、バシャバシャ撮って
後で、いいの選ぶ!というので
今でも現役です
書込番号:6097553
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

オリンパスSP550UP 実写テスト
http://blogs.yahoo.co.jp/ojisannd/MYBLOG/yblog.html
最初におことわり
私の写真はカメラまかせで、ただシャッターを押すだけ、数ウチャ当たるだろうの偶然頼り、まったくのドシロートです。したがってカメラまかせの全自動でテストです。望遠では三脚を使っています。
信頼のおけるテストではありません。
ただ私と同じようなシャッターを押すだけの人の参考になるかもしれません。
マニュアル操作に馴れて適切な操作が出来るようになれば、きっといい写真が撮れるでしょう。
書込番号:6091011
8点

かわせみやモズがテレコンいらずにここで撮影できるなんて
名前をバードマンにすれば売れるよ
書込番号:6094161
2点

一体型さんはオリンパス好きですね
思い出の機種とかありますか
カワセミ撮れないですよ普通は
書込番号:6094614
1点

私が使ってきたカメラメーカーはオリンパス以外にもキヤノン、ミノルタ、フジとけっこういろいろです。
一番の思い出のカメラは親に買ってもらったミノルタのα7700iですね(^^)
書込番号:6094684
1点

「ぐあんどう」ことおじさんDです
過大な評価をしていただき恐縮です。写真はまったくのシロートでいままで撮っているカメラは200万画素のバーゲンデジカメです。
SP-550UZを購入する前、このカメラはどんな写真が撮れるのかすごく気にかかっていたのですが、
待ちきれずに購入してしまったので、他の人も気に懸かっているに違いないと、自分で写してブログで公表してしまいました。
シャッターを押すだけの人でどんな写真がとれるかの実験です。
なんと一日で1000件以上のアクセスでビックリです。
私がカワセミを撮ったところで一眼デジでカワセミを撮っている方のブログ
http://blog5.fc2.com/apsykeiko/
驚くようなカワセミ、ヤマセミの写真を見ることが出来ます。
書込番号:6096049
2点

5109さん 私も鳥の撮影は初めてでコツなど教えられる立場ではないのですが、
感じたことは鳥に出会えなければ始まらないということ。
そして400ミリ、連写つきの一眼デジなどの強力なカメラ…
さらに技術と根気と運。
カワセミ、ヤマセミ などで検索すると驚くような美しい写真を撮っている方がたくさんいます。上手だなーと感心します。
書込番号:6096850
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
SONYのR1の改良型を待っていたのですが、一代で終わりのようです。そこで大型素子で一眼でないカメラ。出来ればSP−550UZのように、手振れ補正付きで18倍ズーム(12〜18位)というようなデジカメは開発できないのかな。
それが出来るのはオリンパスかパナソニックと思うのだが。
(SONYにやる気がない以上)
一眼は面倒だが、普通のデジカメでは画質が我慢できないという愛好者は多いと思うのだが。
3点

R1のような大型映像素子で高倍率ズームカメラとなると…カメラ自体がかなり大きくなっちゃいそうですね。
特にレンズ部分が…
書込番号:6093534
3点

12倍以上のズームで、現在撮像素子が一番大きいのは、パナのFZ50(1/1.8型)
のようですし、FZ20では1/2.5型CCDで全域F2.8だったのですが、1/1.8型
CCDのFZ30になると、F2.8-3.7と約2/3段分暗くなっています。(FZ50も同じ)
これを、全域F2.8にするだけで、かなり大きくなりますので、CCDを
さらに大きくすると、レンズは相当の大型になってしまいそうですね。
書込番号:6093578
2点

ほしい人は多いと思いますが、バズーカサイズとなるため、手持ちじゃ無理なサイズとなるでしょうね。価格もビックになるでしょうし。
個人的に現実味があるかなぁと思ってるのは、パナがフォーサイズのCCDをつかった、10倍ズームくらいのFZ○○。
まぁ無理でしょうけどね。けどこんなのがでたら買います。
書込番号:6093966
2点


K100DかK10Dかαにタムロンの13.9倍ズームレンズを付けっぱなしに
してはどうでしょうか?
10倍程度で良ければ各社出してる18-200mmのとかフォーサーズなら
ズイコーの18-180mmがありますよ。
シグマに50-500mmなんてのもありますが…
書込番号:6094243
1点

あ、一眼じゃないカメラでしたね。
でも発表されたばかりのオリンパスのE-510なら
手ブレ補正内蔵ですから18-180mmで10倍ズーム
のライブビューでコンデジっぽく使えるかも。
書込番号:6094259
1点

現実性について。
大型になるということは予測できます。例えばSONYのR1は900gを超えます。
しかし今度のE−510とタムロンの18〜250ズームレンズ(タムロンにはオリンパスはないが)を組み合わせれば出来上がるわけですし、それを初めから一体化すれば、ダスト対策も不要、コストも安く、お手軽で画質も向上、一石二鳥と思うのだが。
だからオリンパスがやって欲しいのですよ。
オリンパスペンの時代から、可動式モニターやスリムボディー、他にないことをやってきている会社のファンですから。
書込番号:6094262
2点




デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ
シャッター半押し時のスミアの動画をアルバムの1ページ目にアップしました。
興味のある方は参考にしてください。
動画ページのリンクのはり方がよく分からないのでご容赦ください。
1つ目がオート時のもの。
オートではなぜか日中屋外でも絞り開放になることが多いようです。
スミアは盛大に発生しています。
2つ目が絞り優先モードでF8に絞ったときのもの。
CCDに届く光量が減るのでスミアは軽減されます。
そうはいってもやはり1/2.5型700万画素CCDというのはスミア耐性は低いので気になる方は現行機ではスミア耐性の高い1/1.7型600万画素CCDを採用しているフジのF31かS6000がいいと思います。
なんといってもスミアは静止画に写ることは滅多にないけど、動画には思いっきり写りますから。
8点

一体型さん、アルバムを有難うございました。大変参考になりました。
「動画」では、残念ながらスミアが多くて、使えませんね。
書込番号:6085913
1点

動画でいつもスミアが発生するわけではないですよ。
晴天下屋外で撮った動画もアップしておきました。
ただフジのハニカム機ほど安心して使えないのも確かです。
私が持っているのは1/1.7型変則600万画素機のF700ですが
晴天下雪山でもスミアが発生しなかったくらい。
書込番号:6086001
3点

スミアって縦の線(帯)で出るのかと思っていたら、これは面で出ているのですね。これはすさまじい出方だなぁ。
書込番号:6088314
1点

一体型さん 、もしかしてこの方たちは動画の時のスミアだと勘違いしているのではないでしょうか?
最初の2つは静止画を撮っているときの液晶のスミアを別カメラで撮った動画ですよね。
書込番号:6088444
2点

>これはすさまじい出方だなぁ。
確かに。笑っちゃうでしょ(笑)
ただ日中屋外で絞り開放にこだわらなければそうでもないんですよ。
たった1段絞るだけでもCCDが受ける光量は半分まで減るわけですからスミアの発生量は格段に減ります。
実のところ私は絞り優先モードで撮っているせいかそれほど気になっていないんですよね。
書込番号:6088859
3点

一体型さん、絞り優先にするとシャッター半押しの時はその絞り値に
なるのですか?あまり詳しくないのですが、一眼レフだとシャッターを
全押しするまでは絞りは開放だったような気がします。
あと、モニター液晶を見ている時は、スミアが出るような状況では液晶自体が
見にくくなりあまり意識しないのですが、EVFだとスミアが気になるの
でしょうね。
書込番号:6089344
1点

1つ目の動画と2つ目の動画を見比べると分かると思いますよ。
1枚目は絞り値F3.2、2つ目は絞り値をF8で同じ環境で続けてシャッターボタンを半押ししたものです。
できるだけ差が分かりやすいようにスミアがでるシチュエーションを選びました。
>動画でこんなにスミアが出ると使えませんね
確かに晴天屋外で撮ったSP550の動画もアップしてありますが本当にそう思われます?
書込番号:6089403
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





