CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.5型 CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

(2850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

SP-550UZでパノラマ撮影

2007/04/06 17:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

SP-550UZの付属のソフトOlympusMasterのパノラマ
作成機能を試してみました。トップページ上部の
550UZのボタンを押すと該当ページに飛びます。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/index.htm

パノラマ作成に関してはいろいろ制約事項が多く、
いまいち使い勝手の悪いソフト、という印象です。

一番痛いのは、パノラマモードで撮影した画像しか、
受け付けないこと、そして10枚以上のつなぎが出来ないことです
10枚以上撮影しようとすると、ボロンボロンと妙な警告音が鳴って
でっかい手のアイコンが表示されます。
「もう無理だから!」
ということだと思いますが、お前の都合で撮影できないのに
その逆切れみたいなのは何?と少しイライラしました。

書込番号:6202943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/06 18:43(1年以上前)

10枚以上つなぐこと有るんですね。
パノラマなんてやったこと無いんで
それだけ有れば充分と思ってしまいます。

書込番号:6203112

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/06 20:18(1年以上前)

パノラマ時の上手な撮影方法は、若干望遠ぎみで撮影することです。

広角側で撮影すれば、継なぐ枚数が減って良さそうに思いますが、継なぎ目がうまくいかない場合が多いです。
(広角は周辺画像に湾曲が出やすいことも原因ですが…。)

SP-550UZは私も購入しましたが、パノラマは未だトライしてなく、10枚の制限があることは知りませんでした。

撮影時には気を付けなければいけませんね。
(メモリーフルまで出来るようにVer.UPして欲しいですね。)

書込番号:6203317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/04/06 20:29(1年以上前)

パノラマがこれだけ繋がると「すごい」の一言。

書込番号:6203357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2007/04/06 20:34(1年以上前)

CAMEDIA Masterの頃から使っていますが、パノラマ機能は進化しませんね(笑)
オリンパスブランドのメディアを使わないと、パノラマ撮影出来ない点も同じです(爆)

書込番号:6203369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2007/04/06 20:35(1年以上前)

テレ端・20枚つなぎっ!!、モノスゴイことしますねぇ〜(笑)。

画角的には、テレ端の水平画角を 約 4°として 20 枚つなぎで 80°くらいですから、概ね 22 〜 23 mm の
広角レンズの水平画角に相当するのでしょうか。アスペクトが異様に横長なので、随分と広く見えますよね。

とても面白い作品で、大変参考になりました。

書込番号:6203373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/06 21:16(1年以上前)

たぶん10枚だと前のカメラ38ミリ広角側で360度撮れる位になっていたと思います。
360度パノラマを作ろうとして一枚入れ忘れもうちょっとで繋がらなかった覚えがあります。

書込番号:6203522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2007/04/07 12:25(1年以上前)

皆様、たくさんコメントいただきありがとうございます。
ネット絶無の場所に出張していたもので、返信が遅れてしまいました。

影美庵さんの御指摘のように広角ではかなり歪みが出ますし、
被写体までの距離が近ければつなぐのが難しくなります。
この場合は撮影の前に節点(ノーダルポイント)を検出する作業が必要になりやや面倒です。節点の検出に関しては諸先輩方がネットで解説されています。私もそのうち簡単な出し方をHPにアップしようと思っています。

被写体までの距離が十分に遠い場合(風景とか)は、シンプルに画像を一定角度ごとに撮影すればOKと思います。

Hispano-Suizaさん(かっこいいHNですね、実車は見たことありませんが)
>テレ端の水平画角を 約 4°として 20 枚つなぎで 80°くらい

実際には写真同士が重なり合いますので、もっと狭くなってしまいます。ですけど、重なり合う部分が多いほうがつながりが無理なくキレイに仕上がることが多いようです。

書込番号:6205655

ナイスクチコミ!1


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2007/04/09 23:05(1年以上前)

フィルムカメラの時、八ヶ岳や槍ヶ岳山頂から、パノラマ写真を撮っていたことを思い出しました。

影美庵氏が仰るように、焦点距離は70mm位で撮っていました。
この位だと比較的継ぎ安く、山並みも大きく写ってよかったです。
その時は20枚位繋げていましたね。

露出マニュアルでは青空に合わせる。
澄んだ青空は反射率18%位だと、ものの本に書いてありました。

今はソフトもあってパノラマも作りやすいようですね。
今度やってみようっと。

その次はステレオ写真かな?

では。

書込番号:6215151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:1832件

リモートケーブル全然使っていなかったので、試しに使ってみたのですが

・LOCKが自動で解除されない。(ただの物理的なスライドロック)
・480秒までカウントして撮影した後、書き込みに480秒かかる

RAW形式でしたが、バルブ撮影ってこんなに書き込みに時間かかるものなんですかね・・・。
8分撮影したら、記録まで8分待たされるとは思っていなかった。

書込番号:6192297

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/03 12:59(1年以上前)

書き込み時間ではなく、
ノイズリダクションの処理時間です。
NR処理時間=シャッタースピード、が、何故かふつうです。

書込番号:6192335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件

2007/04/03 13:05(1年以上前)

そういうものなんですか。
メモリーカードアクセスランプがずっと点滅してたので。

RAWだけじゃなくてJPEGも記録してるからかな。
RAWだけだったら記録データだけですよね?
ノイズリダクション情報も計算してから書き込むのかな・・・。
また時間があったら試して見ます^^;

書込番号:6192351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/03 13:45(1年以上前)

長時間露光すると記録成分以外に熱ノイズが大きく出ます。
そのため、本撮影後にシャッターを閉じて同じ時間駆動して熱ノイズだけの信号を取得します。
後はそれを減算処理するのが長時間露光時のNRだからです。

書込番号:6192452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1832件

2007/04/03 16:29(1年以上前)

なるほどJPEG関係なく時間かかるものなんですね。
ありがとうございました。

できれはアクセスランプだけは読み書き時だけ光って欲しいですね^^;

書込番号:6192741

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/03 16:46(1年以上前)

>できれはアクセスランプだけは読み書き時だけ光って欲しいですね^^;

そのようにしたら、『アクセスランプは消えているのに、撮影できない。』と言う人が出てきますよ。

私は現状でいいと思います。

書込番号:6192774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件

2007/04/03 17:14(1年以上前)

画面はカウントダウンしてるので、アクセスランプはアクセスランプとして純粋な機能にして欲しいなと思っただけなので。

処理中光るのであれば処理中ランプとかの名称にして欲しかっただけです。
マニュアル上はカードアクセスランプなので。
実際にアクセスしてるんですかね・・?

書込番号:6192827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/03 17:16(1年以上前)

>できれはアクセスランプだけは読み書き時だけ光って欲しいですね


個人的には、「アクセスランプ」というよりも、
「busyランプ」と呼んだほうがいいと思うのですが。

書込番号:6192833

ナイスクチコミ!1


PANSXYZさん
クチコミ投稿数:19件

2007/04/04 06:38(1年以上前)

バルブ撮影なんか1分もあれば十分

書込番号:6195057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/06 01:57(1年以上前)

> バルブ撮影なんか1分もあれば十分

被写体の明るさによるでしょ。

書込番号:6201589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1832件

2007/04/06 10:59(1年以上前)

捨てハンだったので無視してましたが、新たに捨てハン同士でやりあってるようにも見えるので一応書いときます。

明るさ(が問題になることもありますが)というよりは星の回転や高速道路の流れる車をうっすらと幻想的にする時などは、
1分では足りないし明るさは露出調整で、問題はどこまで光の流れを記録するかという時間になってくると思います。

書込番号:6202246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/06 11:09(1年以上前)

正直、
長時間露光に関しては、まだまだはるかに銀塩の方がいいな、と思ってます。

書込番号:6202268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/09 01:14(1年以上前)

一応書いとくけど、捨てハンじゃないよ。

書込番号:6212292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

夜桜撮影にSP-550UZで挑戦

2007/04/02 12:22(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:131件

お花見シーズン真っ盛りですね。
昨夜SP-550UZで夜桜の撮影テストを行いました。

ライトアップされた桜の色を出すのは難しいのでRAWで撮影。
撮影モードはマニュアル。
(シーンモードの「夜景」は、RAWで撮影出来ないこと、ISOオート固定なのでISO感度が上がってしまう、ため使用しませんでした)
撮影には三脚を用い、セルフタイマー2秒を使いました。

RAW現像は、以下の2種類を行いました。

1.カメラ内蔵の「RAW編集」機能を使用。(取説44ページ)
この機能を使えば、パソコンのRAW現像ソフトを使わずに、カメラでホワイトバランス、WB補正、シャープネス、コントラスト、彩度を変更して別ファイルに保存できます。

2.パソコンでSILKYPIX3.0を使った現像


JPEG撮影はホワイトバランス・オートで行いました。
夜桜はタングステンランプでライトアップされているので、オレンジ色になってしまいますね。

カメラのRAW編集では、ホワイトバランスを電球に変更。
赤味が足りないので、WB補正をRED側に+2

また、SILKYPIX3.0の現像では、ホワイトバランスを蛍光灯(温白色:WW)に設定。

それぞれJPEG撮影、カメラのRAW編集、SILKYPIX現像の写真をアップしました。
SP-550UZオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999620&un=24573

色調については好みが分かれるので判断は皆さんにお任せします。

書込番号:6188690

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2007/04/02 17:05(1年以上前)

パパールさん。こんにちは。

きれいですねえ・・・。いつか、こういうのを撮ってみたいと思っていまだ果たせずにいます。

ISO100の場合、夕空にはこのような感じでノイズが出るのですね。
とても参考になります。

こうしてみていると、カメラ本体の現像には限界があり、SILKYPIXはとても便利なツールだというのがよくわかります。
でも、ものぐさなんで、RAWで撮るとそのままになってしまうことが多いんですよね・・・。

書込番号:6189322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2007/04/02 21:13(1年以上前)

ありがとうございます。
露光時間が長いときは、ISO50に設定する必要がありますね。

カメラのRAW編集は、面白い機能だと思います。
現像ソフトに比べると変更できるパラメータが少ないですが、JPEG撮影より自由度が大きくパソコンの苦手な人でも使えますね。

毎回現像するのは大変なので、ここぞという場面だけでRAW撮影するのが良いかもしれませんね。

書込番号:6190124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/04/03 00:39(1年以上前)

>毎回現像するのは大変なので、ここぞという場面だけでRAW撮影するのが良いかもしれませんね。

おそらくその方がよいですね。
最近はものぐさで、とりあえずRAWで撮ってSILKYPIXでなんとかしようと、RAW+JPEGで撮影していますが、ディスクを食うのでPCの方がきつい状況に…



書込番号:6191220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/03 02:18(1年以上前)

カメラRAWよさげですね!
そういえばそんな機能もあるようなこと書いてありましたね^^;全然試してなかった。

Olympus Master 2はもう使う気が起きなかったので、私も今度は本体で試してみたいと思います!

一応SILKYPIX SDKを使っているデジカメNinja Xでしばらくもたせようと思って5000円位で買ってきたのですが、いまいちバグがありもういっそのことJPEGオンリーでいこうかと思ってたとこでした。

書込番号:6191496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2007/04/03 10:27(1年以上前)

>おおくじらTさん
私は一眼レフではRAWのみで撮っていますが、SP-550UZではJPEGのみで撮ることが多いですね。
SP-550UZのRAWファイルは一眼レフより容量が大きいし、書き込みも遅いですから。
>ストーリアさん
カメラ内蔵の「RAW編集」は結構使えそうですよ。
ホワイトバランスのプリセットとWB補正を組み合わせれば、色調を調節できる範囲が広そうです。
カメラの液晶モニターでは細かい所が見えにくいのが難点ですが・・・。

書込番号:6191959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/03 13:08(1年以上前)

> カメラの液晶モニターでは細かい所が見えにくいのが難点ですが・・・。

ああ、そうですね^^;
そこまで見たくなるとやっぱパソコンか・・・。
SILKYPIXも確か動作重たいんですよね?
Lightroomの対応待ちかな。

書込番号:6192362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2007/04/03 17:48(1年以上前)

SILKYPIX3.0はOlympus Masterより動作が軽めだと思います。
14日間は無料で試用出来るので、ダウンロードして試してはどうですか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

書込番号:6192910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/04/06 19:57(1年以上前)

ついに書き込み無くなりましたね 桜の散った人気のない公園みたい

書込番号:6203261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/07 01:28(1年以上前)

うちは今週撮影してみますよ!
夜桜じゃなくて日中ですが。

本体現像はノイズが多いのは苦手っぽいですね。
JPEGに記録するときと同じような処理が走るのかとおもったのですが。
液晶のドット欠けのような状態で黒い粒粒がいっぱい見えました^^;

しばらくデジカメNINJAで我慢してみます。

書込番号:6204513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

【新製品レビュー】と 【実写速報】 SP-550UZ

2007/04/01 16:12(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

【新製品レビュー】オリンパス CAMEDIA SP-550UZ
〜面白さ抜群の超高倍率ズームモデル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/29/5932.html

【実写速報】オリンパス CAMEDIA SP-550UZ
〜広角28mmからの18倍ズーム搭載モデル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html

書込番号:6185545

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件 花アルトキハ花ニ酔ヒ… 

2007/04/01 19:59(1年以上前)

良いところも欠点もSP-550UZのユーザーとして、実感、そのとおりと感じます。
SP-550UZの能力性能、とても参考になります。
   

書込番号:6186299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1832件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/02 07:42(1年以上前)

> 【実写速報】オリンパス CAMEDIA SP-550UZ
〜広角28mmからの18倍ズーム搭載モデル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html

こっちは4回目の既出ですね。

書込番号:6188157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

月と撮ってみました。

2007/03/30 20:35(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 riki & pisさん
クチコミ投稿数:11件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

本体だけで月を撮ってみました。
思っていたよりも大きく撮れて感激しました。

http://rikix.exblog.jp/5421939/

強風だったので撮影しませんでしたが、
テレコンを付け多情対でも撮影してみたかったな。。。

書込番号:6178692

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 riki & pisさん
クチコミ投稿数:11件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/30 20:41(1年以上前)

誤字、ごめんなさい。<(__)>

(正) テレコンを付けた状態でも撮影してみたかったな。。。

書込番号:6178711

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/03/30 21:02(1年以上前)

けっこう感動しますよね。
毎日撮ってもおもしろいですよ(^^)

発売日に買って以来何度も月を撮っていますが今の所、個人的に一番いいなと感じている設定は
Mモードで絞りF5.6。望遠端はF5.6前後が一番解像度が高いようです。
シャッター速度はとりあえず1/20秒で撮ってから決めます。
AFはどれでも大丈夫だと思いますがiESPのほうが楽かも。
AEといってもMモードで撮るわけですから露出的には関係ないんですけどスポット測光にしたほうがピントが合いやすく、液晶が見やすくなるようです。

書込番号:6178787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/03/30 22:38(1年以上前)

スポット測光、AFスポットの方がピントが合いやすいと
思います。

書込番号:6179183

ナイスクチコミ!2


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2007/03/30 23:40(1年以上前)

昔から満月は、ISO100の時F5.6で1/125というのが定番ですね。
天文雑誌なんかに書いてあります。
あとは好みで振るってところですね。

では。

書込番号:6179467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2007/03/31 01:56(1年以上前)

FZ30 ユーザーですが、お邪魔します。

ヤッパリ、望遠カメラ(レンズ)を買うと、取り敢えず『お月様』は撮っちゃいますよネ(笑)。

今回、riki & pis さんは『デジタル・ズーム』を使われたようですが、これは画質が悪化してしまうので
できれば使わずに、トリミングした方が結果が良いと思います。

このカメラ用のテレコンは FZ ユーザーにも人気の高い優秀なテレコンですから、大きく撮るなら
やはり正攻法で光学的に拡大するのが最も良い方法です。

月などの天体撮影の画質は、撮影時の大気の状態(透明度、揺らぎ)によって大きく影響を受けるのが
悩ましい処ですが、私の撮影環境では AF で満足にピントが合わない事も多いので MF で合わせます。



比較参考用:『お月様』DMC−FZ30 + 純正テレコン DMW−LT55(TCON−17 同等)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=705629&un=108172

書込番号:6180006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-550UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-550UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

CAMEDIA SP-550UZをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング