CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.5型 CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • CAMEDIA SP-550UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-550UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-550UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-550UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-550UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-550UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-550UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-550UZのオークション

CAMEDIA SP-550UZ のクチコミ掲示板

(2850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

価格について  思うこと

2007/10/08 22:21(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

30000円以下になることは無いだろうと思っていましたが29000円以下になるとは
驚きました。ここまで安くできる物なのかと。
複数の販売店が価格競争で頑張っています。
560UZの影響もあるのでしょうか。560も既に40000円を下回っています。
まさか550が29000円以下になるとは思っていなかったので悩みます。
560が出たときは連写機能が倍近くにアップしたためもう550は買うのは止めよう
と考えていましたがさらに悩む事に。
連写機能が上がったのはうれしいが、自分がそんなに使う機能なのかどうか。
広角幅と望遠のmmが少し変わっているのも悩みます。
CCDのサイズが変わったり画素数も変わる。

38850円の560UZを買うか28350円の550UZを買うか
未だに迷っています。

それにしてもこの機能・仕様でこの価格はすばらしいと思います。

書込番号:6846554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/10/08 22:30(1年以上前)

CCDサイズが大きな560の方が良いと思います。

書込番号:6846602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/10/08 22:37(1年以上前)

自己レスになります。

送料や手数料はいいとして、
別に費用が掛かる点としてはやはり電池やメモリーカード代。
個人的には 1G のXDカード3980円とエネループ4本付き充電器セット2980円か急速タイプの3980円
、それとエネループ8本セット2480円。
本体の他に約10000円も掛かるんですよね。
本体の値段+10000円・・・。
カメラの値段の考え方にも色々ありますが。

しかしこの18倍ズーム(フジ8000やパナ18も含めて)が出た時はかなり衝撃的でした。
1年前位前は価格COMのデジカメ比較ページで光学10倍や12倍がちらほらあるだけだったので。

書込番号:6846650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/10/08 22:49(1年以上前)

アクアのよっちゃんさんこんにちは。レスありがとうです。

CCDのサイズが550UZに比べて560の方が大きいことは
560を選びたくなる原因の一つであることは確かです。
うーむ、やはりCCDサイズが気になる(笑)・・・。
でもまた560はズーム比が下がるが画素数が上がるのでそれほど問題ではないかも。
 
総合的な判断としてどちらの方を買うべきか悩みます。
レスを見ていると550を持っている人もそれなりに多い感じですし。

書込番号:6846722

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/09 11:29(1年以上前)

CCDサイズの件、私個人は、単なる想像ですが、550も560も同一CCDではないかと思っています。
今まで使ってなかった最外周部分を、0.1mmずつ広く使った程度かと。
CCDが違うとしても、その程度ではないでしょうか?

記録画素数と、レンズの実/換算焦点距離から、(その他の要素は無視して)1画素あたりの面積を計算すると、550UZ の方が、わずかではありますが、広くなります。

私の550UZは予約購入品で、確か\48,000でした。そのうち、半値になるのかな…。
複雑な気持ちです。

書込番号:6848252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/10/09 21:05(1年以上前)

SP550 1/2.5CCD
SP560 1/2.35CCD
ですよ。

書込番号:6849926

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/10/09 21:11(1年以上前)

計算してごらんなさい。

縦・横サイズで、0.2mm程度の差になると思います。

 

書込番号:6849951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/10/09 21:30(1年以上前)

CCDが少し大きくなったので、28mm→27mmでは。
購入して、分解されて、実証されては。

書込番号:6850055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/10/09 23:47(1年以上前)

お邪魔します。
本当にあっと言う間に30,000円を割ってしまいましたね。
私は技量も無いので28mmが使えれば、と価格優先で
9月末に32、000円で購入しました。

その時には560が出て1週間ほどで550が下がり始めていたのですが
30,000を切るのはもう少し先だろう、在庫が無くなるのも気になる、
10月の3連休に間に合わせたい、等々理由をつけながら
「欲しい」と思ったら止まらない自分を制止できませんでした。

まあ、確かに私の購入した店はすでにここのリストから消えているし、
その他候補に上げていた店の価格はあまり変わっていないので
それほど間違ってもいなかった思っています。

しかしながら本体はお買い得でも、カード、バッテリー、ケース、保護フィルム等を
揃えてすでに10,000円ほど余計に出費し、
今後はレンズフードやリモコンも揃えたいのでやはり結構嵩みますね。
折角なのでちゃんと使いこなせるようにならなければ。。。

書込番号:6850871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/10/10 02:39(1年以上前)

多くの方に書き込んでいただけるとは思いませんでした。感謝致します。

CCDの事ですが、私は全くその点詳しくないので何とも言えませんが
一応560の方が大きくなっている訳ですが、大した差は無いような感じだと
考えております。
今の時点では結局560UZの方が欲しくなっている私です。やはり新しいのに弱いです。

go raiders さんこんにちは。レスありがとうございます。
やはりここのようなネットで買うときは
●どれだけ安くなるまで待てるかどうか
●在庫に余裕がある内に買うこと
●取り扱い店舗数が少なくなり過ぎないうちに買う
事が重要に思えます。
32000での購入は適度なタイミングでいいと思います、というのは
待ちすぎて最悪の場合在庫切れということも考えられますし。
これ以上待てない気持ちは本当によくわかります。

それと、リモコンもできれば買いたいですよね。確か約5500円で
これがあればバルブ撮影が思いのままです。(^-^)




書込番号:6851480

ナイスクチコミ!0


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/10 20:35(1年以上前)

どうでもよいことですが、公表値☆印と35の対角長を43.267mmと仮定して 単純計算すると。
              SP-550   SP-560
☆CCD 公称サイズ inch   1/2.5    1/2.35
☆W端焦点距離 mm      4.68    4.68
☆W端換算焦点距離 mm    28     27
☆T端焦点距離 mm      84.24    84.24
☆T端換算焦点距離 mm    504     486
35換算比 PU         5.983    5.769
有効対角長 mm       7.232    7.500
有効長辺長 mm       5.785    6.000
有効短辺長 mm       4.339    4.500
有効面積 sq mm       25.103    27.000
☆有効長辺素子数      3072     3264
☆有効短辺素子数      2304     2448
有効総素子数 MP      7.078     7.990
単素子長辺長 μm      1.883     1.838
単素子短辺長 μm      1.883     1.838
単素子面積 sq μm     3.547     3.379
単素子長比 PU        1(SP550)   0.976
単素子面積比 PU       1(SP550)   0.953
感度やスミヤ比等の特性不明なので、上記は単なる皮相的比較。

CCD変え画素数増やしても、CCDメーカーにガッポリやられてるかも。
SP-550が売れそうな時点では生産出荷不足、SP-560売れそうな時点は発売不能、
他メーカーとの関係判らぬが、商売下手は目立ちますね。
E-510の中国子会社生産は盛んにPRするが、マレーシアは曾孫会社にもならぬのか。
SP-560 の 実写サンプル 未だに [Coming Soon]、売る気はあるのでしょうか。

書込番号:6853588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/10/11 00:07(1年以上前)

しばらくウォッチしてたんですが今日の昼にその時点での最安値店でポチりました。
xDピクチャーカード(M-X1GMA)1GBとセットで31480円。
510UZがいまだに23000円をつけてるところを見ると、これが最安値のような。
それにしてもこの1週間の値下がりはドラマチックでしたね。

書込番号:6854791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

SP-550UZの迫力

2007/09/25 23:50(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

クチコミ投稿数:15件

ちょっと雲が出ていましたが、十五夜の月です。

http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/52224772.html

書込番号:6799302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2007/09/26 08:02(1年以上前)

拝見しました。
凄いですね。光学18倍は
一眼顔負けですね。

書込番号:6800191

ナイスクチコミ!0


aki1972さん
クチコミ投稿数:17件 あきのあれこれLIFE 

2007/09/26 09:23(1年以上前)

写真見せていただきました。18倍だとあそこまで寄れるんですね。ビックリしました。わたしもW80で頑張ってみたんですけど、3倍ではどうにもなりませんでした(^^;

書込番号:6800337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/26 09:45(1年以上前)

デジタルズームを使っているのでしょうか?(あるいはトリミング?)
500mm相当では、ここまでアップできないと思いますが・・・

書込番号:6800379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/09/26 11:24(1年以上前)

撮影の設定はどうするんですか?
(初歩的に、どうやってとるの?)

書込番号:6800593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2007/09/26 14:12(1年以上前)

撮影状況を教えていただけませんか?

もちろん三脚は使っているとは思いますが、
光学18倍とファインズーム(27倍)を使っていますか?
シャッタースピードもできれば知りたいです。

書込番号:6800958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/26 20:38(1年以上前)

今晩もいい月夜です。
ご教示が、ないので、自己流でやってみました。
(月は、少し欠けた方がよく撮れます)
三脚がなけけばカメラを、ハンカチ等をクッション材にして、
手すり・ガードレール・家の壁等に押さえつけるように・・・・
Mモードで、絞り8、シャッタースピード125から200分の1秒
これだけで、バッチリ撮れました。

書込番号:6802050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/09/26 21:42(1年以上前)

今日もすばらしい満月です。昨夜より雲も無く月の撮影にはもってこいです。
Mモードで、絞り8、シャッタースピード125〜200分の1秒
三脚使用です。

書込番号:6802359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2007/09/26 23:37(1年以上前)

つまんない質問なんですが、LightroomでExif見ると、画像入力機器のメーカー名にFujitsuって表示されるんです。
ひょっとしてCAMEDIA SP-550UZってFujitsuのOEMとか?それともLightroomのバグ??
悩んでしまいました。

書込番号:6803040

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/09/27 03:03(1年以上前)

カメディア学校の7年生さんへ
カメラはSP550ですか?
私が月を撮る場合はこんな設定です。

スポット測光(Mモードで撮る場合、測光方式は関係ないんですけどピントが合いやすくなります)
AFはiESP(月を真ん中に持ってくる必要がなく楽ですよ)
シャープネスは+補正してもいいかも。
絞りはSP550のレンズはF8まで絞ると少し解像度が落ちるのでF5.6程度にとどめておいた方がよいようです。


書込番号:6803661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/09/27 09:54(1年以上前)

一体型さんへ

デジカメは、SP-550UZです。AFのiESPって、なんですか?
絞りは、大昔、一眼レフの頃は、11〜32で撮っていました。
8までしか絞れないのは、不満ですが、
お教えの通り5.6で、今度試してみます。

それはそうと、ピントを固定できないのでしょうか?

書込番号:6804095

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2007/09/27 13:06(1年以上前)

ワイドフォーカスエリアのことです。
CCDが小さなコンパクトデジカメの場合、小絞りぼけという現象の影響が大きく絞り込みすぎると解像度が落ちます。
SP550の場合1段絞ったあたりが一番解像度が高いようです。

あと望遠端絞り開放の時だけ円形絞りとなるのでぼけがきれいになりますよ。

書込番号:6804559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/09/27 14:32(1年以上前)

一体型さんへ

ありがとうございます。
一眼レフは、43年間ボチボチやってますが、
デジカメは、年寄りには、色々難しいです。
でも、550UZは、カメラ1台で、大きなバック分仕事してくれるので、
手軽だし今後とも重宝いたします。
また、チョコチョコご教示お願いします。

書込番号:6804762

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/27 14:40(1年以上前)

>デジタルズームを使っているのでしょうか?(あるいはトリミング?)
>500mm相当では、ここまでアップできないと思いますが・・・

 じじかめさんは判ってての質問でしょうが、近付いて撮ることによってアップする方法も考えられます。


 S10でデジタルズームを使用し1,520mm相当で撮ってみましたが、やはりデジタルズームだと画質が落ちるし、それだけ望遠にしてもばおばぶの花さんの月より小さくなってしまいます。

書込番号:6804778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/09/28 22:37(1年以上前)

近距離ズームはこんな感じです。(マクロでは有りません)

ウラギンシジミの吸水。7頭のウラギンシジミが吸水していた。これだけのウラギンを一度に見たのは初めてです。



http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/52285343.html

書込番号:6809635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/10/03 13:10(1年以上前)

近距離ズーム 2弾 クロアゲハ


http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/52376525.html

書込番号:6826686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FZ8を買いに行き、550UZに

2007/09/25 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 nagano1998さん
クチコミ投稿数:27件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

FZ8の展示品を、金24800円の値段につられ買いに。
しかし朝一番の客にもかかわらず現物がなし。(正確には会社の本部から入荷なし)
お詫びにと同じ値段で550UZの新品に。迷ったが18倍につられ買い求めました。
これって得した、損した?
さんざ、価格コムの口コミを読んでFZ8に決めたのに。
とても複雑な気持ちです。550UZも好きですよ。でも何か割り切れない。
誰か慰めて。

書込番号:6798795

ナイスクチコミ!0


返信する
ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/09/26 01:01(1年以上前)

時価だけをみれば得をしたように思いますが、FZ8でなければいけない理由があったのであれば、微妙ですね。
私ならこのケースの場合、550UZに魅力を感じていない限り、購入しなかったと思います。
(転売を目的とする人なら買いだと思いますが)

ところで、R6、FX55、550UZと約1ヶ月で購入ですか?
すごいペースですね・・・・。
ちなみにこの550UZを購入されたのはどこの店舗ですか?

書込番号:6799612

ナイスクチコミ!0


スレ主 nagano1998さん
クチコミ投稿数:27件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/09/26 07:03(1年以上前)

購入は長野市のケーズ電気です。普通の広告とは違い、日曜日のみの広告でした。
初孫が生まれたため、カメラを購入しました。マクロ、望遠とそして誰でも写せるパナ。
室内はなかなか綺麗には撮れません。
この望遠は一眼レフを持ち運ぶのと比べれば便利かな。と思います。

書込番号:6800107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードについて

2007/09/20 21:18(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ


教えてください。このカメラの購入を検討している者です。
シャッタースピードがバルブ撮影以外では15秒まで可能ということですが、
夜景を撮影する場合において例えば25秒や30秒にすることはあるのですか?
3秒を超える撮影をしたことが無い為、このカメラがほしいです。


夜景撮影の平均的なシャッタースピードは何秒くらいですか?

書込番号:6778505

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/20 21:36(1年以上前)

任天堂DSライトさん こんばんは。

私は夜間はほとんど撮影しませんが、シャッタ速度はその被写体に依ります。
従って、20秒の時も有れば、3分や5分の時もあるでしょう。
任天堂DSライトさんがどのような被写体をを撮りたいかで、変わってきます。

>夜景撮影の平均的なシャッタースピードは何秒くらいですか?

これも、条件によって全く違います。繁華街の明るい夜景では1秒以下にもなるでしょう。
山奥の森の中ではどの程度になるでしょう?
全く分かりません。

SP-550UZで長時間露出をするためには、オプションのリモートケーブル(RM-UC1)をお求めになることをお薦めします。

書込番号:6778596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/09/21 22:41(1年以上前)

影美魔さん返信ありがとうございます。
スローシャッターは経験が薄いため知識が無く困っていました。

やはりリモートケーブルが必要かもしれませんね・・・
必要に応じて買うかもしれません。
5分ともなると一眼レフの世界ですね。

書込番号:6782464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

価格情報

2007/09/17 18:29(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 tryhgさん
クチコミ投稿数:22件

価格コムの他の書き込みの情報にもあったのですがヤマダ電機で店頭価格39,800円で現金値引きで31,800円、ポイントだと9,400ポイント位でした。21日までの決算セールの様です。ちなみに静岡県内のヤマダ電機です。

書込番号:6766524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/17 19:20(1年以上前)


 所沢のヤマダ電機も31800円もしくは39800円に23%のポイントでした。
新型とはCCDと顔認識くらいしか違いを見出せないのでこちらのほうがお買い得感
が高いですね。同店は在庫1台でした。

書込番号:6766711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/09/17 21:05(1年以上前)

18倍の新旧対決、雑誌で最近良く見かけますね。

後発が全てに勝るとは言えないようですね。

価格の安い550UZは、お買い得かも知れません。

書込番号:6767173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-550UZ

スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

SP550の焦点距離と開放F値のユーザー調査値については、[6740435]や[6741102] で話題になりましたが、他機種板なので 同様主旨で再掲します。

 換算28mmからズームすると 開放F値は2.8から猛然と増加し続け 280mmでは4.5になり、尚も増加し続けて386mmでは4.7に達する、そして恰も眼を晦ますかのように396mmでは不連続的に急降下して4.2に下がり、そこから暫増して 504mmで4.5となる。

 当固体の実測値は 焦点距離/換算焦点距離(mm)⇒開放F値 表示で下記の通りす。
4.7/28⇒2.8、6.4/38.4⇒3.2、9.4/56.4⇒3.5、13.0/77.8⇒3.8、16.0/95.8⇒4.0、24.4/146.2⇒4.3、31.7/189.5⇒4.3、35.0/209.5⇒4.4、46.7/279.4⇒4.5、50.7/303.2⇒4.6、64.5/385.9⇒4.7、66.2/395.9⇒4.2、74.6/446.4⇒4.3、84.2/504⇒4.5

 パナの DMC-FZ18 については [6693971] に既報値があり、換算83mmから429mmの長区間で実測開放F値は3.6にピッタリと抑制され、その後T端まで暫増して 504mmでT端値4.2に達し、W端とT端以外に領域でT端値の4.2を越えたりはしない由。

 フジのS8000fdのレンズは某社OEMとの専らのウワサであるが、W端のF2.8からズームに従い猛然と増加し、F4.5に達するが その後はピッタリと4.5を維持し、T端値の4.5は決して超過せず、一見 SP550とは異なり実に立派なものである。

 S8000fdでは 話が飛んで、 FでなくISOになりますが、[6752917]、[6738713]、[6750993]に書き込まれたように、連写時ではISOは800未満に設定出来ないのを不満に思い、フジに照会したところが [AUTOモードなら、状況に応じてISO 64まで下がりつつ連写する]と回答有り、テスト結果実機でも ISO 64まで自動設定動作するので、所持者一同欣喜雀躍 歓喜の美酒に酔い、醒めてみたら フジで ISO 640を 何と64と大誤記して カメラにデータインプットしていた、64は真っ赤な嘘だったとの実話有り。
 何を云いたいかというと、カメラから出てくる Exifとか何とかは怪しいものが多いということ。

 以上からの 独断的偏見ですが。
a. レンズの焦点距離 対 開放F値は SP550のデータは バ○真面目にインプットしていて、実態に近いのではないか、これで満足ではないので改善して欲しいと思う。
 一方 FZ18やS8000fdの長区間F値不変というのは レンズとして何とも胡散臭く、意識的に インプットデータを低いラウンド値にしているだけで、実態のレンズ明るさ F値は大きいのであろう。 S8000fdに就いては SP550同様ではないのか。
 Exifで出てくる F値はまさか カメラ内で明るさF値を実測しながら記録したものではなく、焦点距離に対応して予めインプットした設計値と称する偽装データを読み出しているだけなのだろう。

b. SP-550の公表仕様表記の開放F 2.8〜4.5については ズーム途中で 4.5を超過していて、購入者を欺く表記であると思う。

 CIPA DCG-X002 でもF値について 【ズームレンズの場合は、ワイド(W)端とテレ(T)端の双方を記載する事が望まれる。また、ズーム全域で最も暗くなる開放F値は必ず記載すること。】と規定してある。
 ただ、このCIPAは正式に発効してないDRFTなのだが、カメラメーカーは当然この規定の審議に参加しており、これを承知でほっかぶりするのは如何なものだろう。
 オ社は半年位後には表現を改めたい意向もあるようだが、若しかしたら 前記規定の正式発効が半年位先で、そうなれば 規定逃れで ユーザー騙しも不可能と悟ったものか。

 そんな事よりも、ズーム全域で最も暗くなる開放F値が T端値であって、途中で真っ暗になるようなレンズは造らないで欲しいものです。

c. SP560のレンズも 確かな情報によれば SP550用と同じらしい。
 SP550レンズで 小心者としては 怒心頭に達し、糠漬け ならぬ ドブ漬け にしたので、SP560を仕入れるのは堅く遠慮申し上げたいのだが、

 美しい国日本の善良極まりない 消費者の皆様は是非とも SP550を末永く愛し続け、更には SP560を早期購入されるよう 切にお願い致す次第です。  

書込番号:6754814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/09/14 22:06(1年以上前)

この程度の値段のレンズでは、F値が大きくなるのが一般的で
テレ側で、F値が小さくしているのは、感度を上げていると
思います。

ですから、テレ側で、F値の差がちいさいのは感度調整しているのでは?


書込番号:6754899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/09/14 22:52(1年以上前)

ワイドとテレのF値の小さいカメラはこの部類?

書込番号:6755159

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/15 09:19(1年以上前)

私は[6741102]でf−F値を比較した張本人ですが、アクアのよっちゃんさん の言われる、

>テレ側で、F値が小さくしているのは、感度を上げていると思います。
>ですから、テレ側で、F値の差がちいさいのは感度調整しているのでは?

これは少々”?”です。
F値とは焦点距離(f)とレンズ口径(d)で決まる値であり、感度を上げ下げして変わるものではありません。
F値=d/fの逆数で表されます。
感度調整してF値が変わるのなら、どんどん感度を上げて、F1.0 などと表示したって良い訳です。
それが出来ないのは、上式の通り、感度は無関係の為です。

理想的なレンズ(※)の場合、レンズ径が固定の場合、焦点距離に比例して、F値も変わるものと思いますが、現実はそうならないのがおもしろいと感じました。
※)収差など全くない1枚レンズで、焦点距離を自由に変えられる物

書込番号:6756465

ナイスクチコミ!1


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2007/09/15 10:43(1年以上前)

[6754814] はダラダラ長すぎたので要約してみます。

A. SP550の開放F値はズーム途中で4.7になっているが、真実に近い値を表示してるらしい。
  しかし、型録や仕様表示は F2.8〜F4.5 であり問題ある、これを【F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)】と表示するか、または【F2.8〜F4.5 但し中間F4.7になります】とすべきであったと考えます。

B. FZ18とS8000fdは 型録表示と カメラ表示とに齟齬はないが、肝心のカメラ表示の元インプットデータが何とも胡散臭く、長区間F値が一定値に表示されるので数値を意識して低いラウンド値に偽装(?)してあるのだろう。 こちらの方が罪一段思い感じがする。

C. カメラから吐出されるデータは ユーザーでその真実性検証は難しいが、だからといってデータを偽装すれば、北の他肉混入ミートや 中のダンボール混入ハンバーグ同様であり、是非止めて欲しいものである。

D. 等価口径が同じと仮定すれば W端からF値が激増するのも想像できる。とは云え 開放F値が大きい事は その自乗逆比で光量が小さい事を意味し、撮像 一素子寸法が 1.8〜1.9μm角程度の小さいものには、その影響も大きいと思ので F値増加の少ないレンズの出現が望まれる。
 ただ デジ一のレンズ価格を見ても F値で大差が出るようで、この辺は価格とのバランスが必要だろうか。

書込番号:6756699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 CAMEDIA SP-550UZのオーナーCAMEDIA SP-550UZの満足度5

2007/09/15 13:51(1年以上前)

私は、F4.7→F5.6をF4.7から、感度UPして、一段程度下げている。

他機種は、F2.8→F3.5まで連続的に感度を上げている。

書込番号:6757191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/16 12:48(1年以上前)

本当のことは解らない

御三家様、確認してみたら。

書込番号:6761137

ナイスクチコミ!0


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2007/09/18 12:00(1年以上前)

> 本当のことは解らない

 確かに本当の開放F値は判らないようです、しかし極端な偽装値は判ります。

 CIPA(カメラ映像機器工業会)の諸規格解説によると、レンズ固定型で 本体とレンズ一体となった製品状態ではレンズのF値を正確に測定する方法は現時点では存在しないようです。
 従って一般消費者は勿論のこと、優れた測定設備を備えた研究機関等でも不可能のようです。デジ一用の別体となったレンズは可能、また一体型コンデジでは製品を分解してレンズ単体に分離すれば測定可能のようです。

 しかしながら、購入者に判らないデータである事を製造業者が充分承知していて、そのことを利用して 偽装データをカメラにインプットして特性を偽る行為が許されるのでしょうか。

 手持のデジ一用レンズの焦点距離 対 開放F値の実表示も調べましたが、ズームして焦点距離を増加してゆけば、開放F値は放物線状に増加してゆき、長区間F値が一定不変のズームレンズは無いようです。

 S8000fdの表示は焦点距離区間の約55%〜100%の長区間にF4.5の一定値を示し、FZ18は約16%〜83%の長区間に亘りF3.8の一定値を示します。こんなズームレンズを現実に製作可能でしょうか。 若し可能にしたのなら、特許も取得し、型録等でも大いにPRする筈です。
 この疑惑を確定するためには、製品をバラして 研究機関等で測定する必要はあるでしょう。
 絞り値は 2.8、4.0、5.6、8、11等のステップで設定可能にしてるようですが、ズームレンズの開放F値もこれに粗いステップ数値で表示してるのも如何なものでしょうか。SP550の開放F値は 0.1ステップで表示するようです。

> 確認してみたら

 技術的に自分で確認する事に就いては上記の通りです。
メーカーに照会しても、意識的に弄った数値を表示してるであろう会社が真実を回答することは有り得ないでしょう。 そのためには 製品を分解して 設備があるところで測定しそのデータを添付しなければならないと考えますが、これは現実的でありません。

 SP550に就いては、当機の表示データを元に2週間程前に照会し 回答を頂きました。
【データが略正しい事を認める、仕様値で製品異常ではない、 購入者に理解して貰い難い仕様表示をして申し訳ない、表示方法を即刻は困難であるが 近い将来判り易い表現に変更したい】との率直明解なご回答でした。
 こちらとしては、仕様表示変更よりも ズーム途中でF値がT端値を超過しないようなレンズにして欲しいのが正直な希望ですが、CIPAの諸規格記述内容から推定すると ズーム途中でT端値を超過するのも珍しくないような感じがします。

書込番号:6769443

ナイスクチコミ!0


minakさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/19 00:00(1年以上前)

>手持のデジ一用レンズの焦点距離 対 開放F値の実表示も調べましたが、ズームして焦点距離を増加してゆけば、開放F値は放物線状に増加してゆき、長区間F値が一定不変のズームレンズは無いようです。

コンデジなら結構ありますよ。
FZ10やFZ20は12倍ズームで全域F2.8の明るいレンズが売り物でしたし、最近ならニコンのcoolpix S4やS10は10倍ズームで全域F3.5です。

書込番号:6772077

ナイスクチコミ!0


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2007/09/19 13:25(1年以上前)

[6772077] minak さん、 情報有難うございます。

> コンデジなら結構ありますよ。
> FZ10やFZ20は12倍ズームで全域F2.8の明るいレンズが売り物でしたし、最近ならニコンのcoolpix S4やS10は10倍ズームで全域F3.5です。

 FZ10、FZ20の場合 全域でF2.8のーα、+βになっているものを、カメラの表示仕様として全域F2.8と表示していると思います。
 αとβの数値は判りませんが、絞りのステップが(2.4)、2.8、3.3、3.7・・となっているので、山勘推定で α≦0.2、β≦0.25位なのでしょう。
 S4、S10はAモードや絞り設定の無い特殊なカメラのようですが、開放F値の変化はFZ10、FZ20と同様だと思います。

 レンズの寸法容積を大きくし、より複雑な構成構造、従って高価格なものにすれば、αやβはより小さくなるものと推定します。従って良いカメラではあるが高価になるので、FZ10、FZ20のような全域F値一定を標榜出来るようなカメラは次第に無くなっていくのだと思います。

 こちらで ズームの長い区間で開放F値が一定と云っているのは、最初は焦点距離共に開放F値が増加してゆくが、途中から長区域でF値が一定値(3.8とか4.5)になっているもののことです。
 焦点距離が長く、明るい(F値が小さい)物ほど寸法容積が大きく、高価であり、また同一焦点距離なら明るい(F値が小さい)物ほど大きく高価である事を考えても、同じ寸法で焦点距離を大きくしても、F値一定不変というのは不合理な気がします。

 レンズ一覧を見たら ニコンのデジ一用高価高級品でズーム区間、F一定表示のレンズがあるようですが、実際に前記α、βに相当する数値が一定表示値の何%位になっているのか興味がありますが、当方では手が出せません。

 ズームレンズの全域でF値をどのようなステップで、また許容誤差で表示すべきなのかも判らない状態でとやかく云うのも気がひけますが、メーカーや機種により思想が異なるのもユーザーとしては困りものです。
若しかしたら レンズの規格 ISO 517 1996に規定してあるのかもしれませんが、田舎住まいで 近くの図書館にもなく残念です。

書込番号:6773569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-550UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-550UZを新規書き込みCAMEDIA SP-550UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-550UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-550UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

CAMEDIA SP-550UZをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング