
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年12月5日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月15日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月20日 17:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月9日 03:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月25日 02:57 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月21日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アダプタがあるかどうかはわかりませんが…PC経由でSDに移し変えてVIERAで鑑賞…というのはいかがでしょうか。
書込番号:7070045
0点

SD安いのでアダプタよりSD買った方が、
何かにつけていいと思うけど。
書込番号:7070050
1点

失礼しました、VIERAで写真をみたいので、と言うことですね、
しかし見ること出来るの?
書込番号:7070053
0点

VIERAのSDカードスロットに挿して画像を表示したいということでしょうね。
VIERAにPC入力があるでしょうから、PC接続して表示してはどうでしょう。
書込番号:7070591
0点

> xDからSDへの変換アダプターを探しています。
残念ながら(私が知る限り)無いですね。
ハイビジョンテレビでデジカメ画像を見たい場合は、ソニーのプレイステーション3をお勧めします。
最近発売された最廉価モデルの40GB版で充分ですので(本体約4万円。性能を考えれば激安)。
それにPC周辺機器として売られている汎用のUSBマルチカードリーダを繋げば、
xDメモリカードからの直読みで写真表示やスライドショーが楽しめます。
ちなみに、プレステ3を買うとゲームも出来るんだそうです(っておいおい(^^;;;)
書込番号:7071135
1点

想定されてるサイズ(おそらくご予算も)ケタ違いシリーズ第2弾になってしまいますが、こんなアダプターもあります。
ソニー「HDMS-S1D」ハイビジョンメディアストレージ 〜80GB HDDのHD TV接続型フォトストレージ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/04/7525.html
xDピクチャーカードが直接挿せます。4万円を少し超える金額で販売されてるようです。
残念ながらプレステ3のゲーム機能みたいな「LUCARIOさんクラスのディープでコアなマニアのみが知り得る隠れ機能」(←おいおい)は無いらしい・・・あったりして。まさかね。
書込番号:7072237
0点

> プレステ3のゲーム機能みたいな「LUCARIOさんクラスのディープでコアなマニアのみが知り得る隠れ機能」
そぉなんですよ。私も買って初めて知って、びっくりしました。
って、そんなわけあるかーーーーーい!(笑)
#でも、実際ゲームには殆ど使ってません(ソフト1本も買ってません。あるのはダウンロード体験版だけ)。
#もっぱら各種画像・映像の再生機として使ってます。元々PS3はその目的で買いましたので(^^;
書込番号:7072334
0点



9月に購入しすぐに液晶フィルムを貼り先日初めてプールの中で撮影しましたが…フィルムがすぐにはがれてしまいました。液晶フィルムを貼って水中撮影してる方、はがれないでしょうか? フィルムは大型電気店で購入しました。約\600くらいだったと思います。もし、はがれない様なフィルムがあるのならば教えて頂けたら有難いです。 宜しくお願い致します。
0点

サンワサプライやエレコムの保護フィルムを使っていますが、どちらも、どの機種でもはがれたことはありません。もちろんこの機種に貼って、海、プール、川でも使いました。(この機種にはエレコムのものを貼った気がするのですが、記憶にないのでこのような書き方にしました。)
貼る際に、注意書きがありましたが、空気を入れない様に貼ることを心掛けるといいのではないかと思うのですが。(そんなの当たり前だと言われそうですが)
お役に立てたらうれしいです。
書込番号:7030145
0点

遅くなりすみません。ご返事、ありがとうございます。たしか、貼ったのはエレコムだったと思いますが…空気が入らない様に貼ったんですが… 繰り返し貼れると、説明がありました。繰り返し貼れるタイプだからはがれたのでしょうか?
書込番号:7117923
0点



先日、展示品を28000円で購入しました。状態が良かったので、液晶保護フイルムを付けて大切に使おうと2.5インチのものを購入し貼ったところ、小さい・・・。カタログにも2.5インチデイスプレイとあるのに、合わない。どなたかピッタリ貼れる製品ご存知の方、教えて下さい。
0点

\100ショップ・ダイソーでは1.5型〜3型・フリーサイズまで各種あります。
私のμ770SWには、フリーサイズをカットして貼りました。
ただ、貼る前の汚れ取り(脱脂)が不十分だったためか、少し密着してない箇所がありますが…。
書込番号:7026454
0点

770SWユーザーです。
かなり前に自分で書いた書き込みですが、そのまま転送します。
770SW購入したばかりの者です。液晶保護フィルムですが、サイズ的には、3.0型がほぼジャスト・サイズのように思います。
このカメラの場合、画像うんぬんより(まぁ通常使用には問題ないと思いますが)、アウトドアで快適に気軽に使うということを前提とした場合、液晶保護フィルムもそれなりに留意するのも良いかもしれません。
結局色々悩んだ結果、HAKUBAが出している、デジタルカメラ用液晶保護フィルム、
Canon EOS KISS Digital N 専用 にしました。DGF-CEKDN 定価は、\1,100です。実際には
もっと安売りされているはずです。 サイズはほぼジャストサイズ!
反射防止コート、ハードコート、PETフィルム、シリコン皮膜 の4層構造になっていて、
こういう目的のカメラにはうってつけかもしれません。
追伸
この書き込みをしたところ、上記の保護フィルムが、実売価格600円前後で入手できた、
との報告がありましたこと、申し添えます。
書込番号:7102513
0点

昨日、ヤマダ電気に行ったところ、
HAKUBAが出している、デジタルカメラ用液晶保護フィルム、
Canon EOS KISS Digital N 専用のDGF-CEKDNは、現在、生産中止ということで、売っていませんでした。
替わりに、ケンコーDIGITALから出ている Canon EOS KISS Digital N 専用のものを買いました。確か、320円ぐらいでした。
書込番号:7254864
0点

結局、ビックカメラからインターネットで購入しました。
HAKUBAのデジタルカメラ液晶保護フィルムOLYMPAS μ1200専用(DGF−O1200)を600円で購入しました。サイズはぴったりです。ハクバのホームページを見て、いろいろサイズを調べて購入しました。「業界最高の表面硬度とキズ防止」といううたい文句にひかれました。
書込番号:7271119
0点



9月、水に濡れる場所へ持ち込んで撮影する為に購入しました。
その耐水性、耐久性には満足しています。
一度、時速140kmでバイク走行中に道路に落としてしまいましたが、表面に傷がついた
だけで無事作動しています。
ただ、画質には不満がありまして。
SQ1でHiSpeed連写モードで撮影する事が多いのですが、PCに画像を映して見ますと
何か横に画素がずれて見えるというか・・・(巧く表現出来ません)
輪郭がギザギザになってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
過去に所有していた、770uzで1600×1200の解像度時にはこのような事が無かったので
ちょっと不満を感じています。
もしかして落とした衝撃でこうなっているのかとも思ったのですがどうでしょう。
0点

こんばんは。
僕もμ770 SW持ってますが・・
その画像を見ないと・・判断できません。
どこかに貼れないでしょうか?無料のところで・・
書込番号:6943765
0点

http://www.ohgiri.net/harimachi/src/1194243340161.jpg
SQ1 2048×1536 光学3倍ズームのみ使用。
直前にHi連写モードにて人物撮影を行っていたので設定そのまま。
画像板の趣旨と違うようなので消されるかもしれません。
手ブレ、ピン甘が原因であれば精進するしかありませんが・・
書込番号:6946358
0点

クマの夏さん こんばんは。
合っているか分かりませんが、 私見を書かせて頂きます。
この機種のHiSpeed連写モードというのは、 記録画素数制限(3M以下)があって、 フル記録画素数(7M)モードより約3倍(+α)のスピードとなっているようです。
なので、 CCDのデータの読み出しを間引いていると思われますが、 CCDは通常 縦にバケツ リレー式に全データ読み出しを行わねばならないようなので、 横方向に対して 3本毎に読み出し(つまり3本中2本は飛ばし)ていると思われます。
何故2本飛ばしてるかは、 RGBの色分解フィルターがベイヤー配列の場合、 1本飛ばすだけでは RまたはB のデータが全く無くなってしまうためでしょう。
という訳で、 このモードの有効画素数は、 710万画素 / 3 ≒240万画素 ですが、 横方向の記録解像度的には 3072 / 3 = 1024 というのが実力かも (RないしBのデータとしては実際には横方向は512本分しかない)。
アップされた写真(平安神宮の御苑?)の横ピクセル数を1024 (×縦768) とした場合、 手前のほうのススキのジャギーのようなギザギザ感はなくなりますが、 いかがでしょうか。 ただ、 コントラストがかなり高めのようで違和感があるようです。
縦方向の解像度は 2304 あるし、 読み出しデータとしても 240万画素分あるので、 2M [1600×1200] の記録画素モードで キレイ に カメラが記録してくれればいいと思うのですが...。
画像処理ソフトなどで 一旦 [(無理数倍)拡大、] ソフトネス処理をしてから 2M {L版プリントOK} へのリサイズを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:6995806
0点

(既に相当放置状態ですみません)
大変参考になりました。
また、現在ではHi連写で動物などを撮影、と単写で景色撮影をする事が多いので
いっそもう一台購入してしまえ!・・・的な考えになってます。
購入から一年経とうとしている時になんですが・・
このカメラは水没事故もある、と他スレでありますが幸い今のところそのような症状は
ありませんので重宝しています。
ところで画像は直に投稿する事が出来たのですね。
他の場所で気づきました・・・。
書込番号:8185638
0点



先日、気が付いたのですがワンタッチライトの向きが真直ぐに向いてなく表面から見て少し右側に傾いていました。角度にしたら10°位ありそうなので気になりました。最初からなのでしょうか?他の方の状況も教えて頂けたら幸いです。
0点

過去にも何回か出ている話題のようですがそんな感じっぽいですね〜。
書込番号:6796210
0点



μ770SWの購入を検討中です。メインはデジ1眼です。サブとして検討中です。水深5M前後でマクロ撮影をしたいと考えています。
水中ハウジングを付けた時と付けないで撮影した写真に違いはありますか?
0点

私は770SWは持ってますが、未だ水に浸ける事もしていません。
ハウジングを付けると、レンズの前に1枚ガラスが加わるわけですから、厳密に言えば、その分悪くなるでしょう。
ただ、現実問題としては、無視しても良いと思います。(デジ一のレンズに保護フィルタを付けるのと同じでしょう。)
10mの耐水性能がある770SWを5mで使うのに、わざわざ安価ではないハウジングを使う理由が分かりません。
スキューバの場合、他の海域や、知らず知らずのうちに10m以上潜る事への備えでしょうか。
それとも、ここの板で報告されている、水没事故への備えでしょうか?
書込番号:6776802
0点

私も影美庵さんと同意見で、10メートル防水のこのカメラに、そこそこ高価なハウジングを購入し、5メートル程度の水深で使用する必要性はないかと思います。
仮にも本体への傷付き保護や、もしもの浸水を気にしてでしたら、水中マクロ撮影と目的がハッキリしているようですので、もう少しマクロ撮影に強いものや性能の良いものを選択し、プラスそれ用のハウジングを購入した方が良いかもしれません。
通常撮影時に水シブキや強度を求めておられるなら別ですが。
書込番号:6777854
0点

早速のご回答ありがとうございます。
サブカメラとして使用する為、通常のダイビングにも使用を考えています。
ただ、私が潜りに行くポイントで、5mから10mぐらいのポイントでマクロ天国があるので、そこでハウジング無しで撮影をしたいと考えたからです。
いくら、10m防水といっても、基本的には、水没を考えなければならないと思っています。
ニコノスのデジタル機がでれば当然、そちらを第一候補に考えます。
書込番号:6778009
0点

私もン10年前はニコノスを持って潜っていました。
今は機材も知人に譲り、手元には残っていません。
ただ、時々ですが、シュノーケリング程度で潜っています。
(今年は予定が変わり、夏休みは何処にも行きませんでしたが…。)
ニコノスデジタルが出れば、私も無条件で予約購入すると思います。
今なら、SEA & SEA のDX-1Gあたりはいかがでしょう。ベースカメラはリコーのGX100です。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dx1g/index.html
μ770SW/μ795SWと並んでご検討下さい。
書込番号:6778377
0点

リコーのデジカメの良さは解りますが、価格が問題です。
この金額を出すなら、メインに使っているD70用に新しいレンズとポートを検討いたします。
書込番号:6779227
0点

ちょっと話はずれますが、マクロ撮影を考えていらっしゃるのであればマクロ性能があまりよくないのでクローズアップレンズを検討したほうがよいかと思います。
seatoolで新製品が出ていたので、ご参考まで。
http://seatool.net/list/ORCUL.htm
書込番号:7010356
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





