μ790 SW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 防水カメラ:○ μ790 SWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ790 SWの価格比較
  • μ790 SWの中古価格比較
  • μ790 SWの買取価格
  • μ790 SWのスペック・仕様
  • μ790 SWのレビュー
  • μ790 SWのクチコミ
  • μ790 SWの画像・動画
  • μ790 SWのピックアップリスト
  • μ790 SWのオークション

μ790 SWオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月30日

  • μ790 SWの価格比較
  • μ790 SWの中古価格比較
  • μ790 SWの買取価格
  • μ790 SWのスペック・仕様
  • μ790 SWのレビュー
  • μ790 SWのクチコミ
  • μ790 SWの画像・動画
  • μ790 SWのピックアップリスト
  • μ790 SWのオークション

μ790 SW のクチコミ掲示板

(350件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ790 SW」のクチコミ掲示板に
μ790 SWを新規書き込みμ790 SWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスが悪い

2008/12/17 00:23(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

スレ主 Hi_windさん
クチコミ投稿数:3件
別機種

全体的にぼんやり

今年の春に購入しましたが、購入当初から撮影した写真のフォーカスが悪く、写真をPC上で拡大してみると画素が潰れてしまっています。光学的に見てCCDの画素に対してレンズの解像度が悪く画素が潰れてしまっているのでしょか。参考までに全体的にぼんやりした写真をUPします。また、同じ写真をオリンパスに送った所、カメラを検査してくれるという事で送ってみましたが、結果は予想していた通り問題ないという回答でした。みなさんがお持ちのカメラではこのような事はありませんか。御意見をお願い致します。

書込番号:8795843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:218件

2008/12/17 00:26(1年以上前)

オリンパスのこのようなレンズ式のカメラの画像はこの様な感じですよ。
レンズ性能ですね。

書込番号:8795866

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi_windさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/17 00:32(1年以上前)

当機種

こちらです。

すみません。UPする写真を間違えました。先ほどの写真はソニーのP10で同じ場所で撮った写真です。こちらがオリンパスの写真です。

書込番号:8795904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/17 09:24(1年以上前)

確かに下の画像のほうがボンヤリしてますね。

書込番号:8796961

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/12/17 14:29(1年以上前)

P10の写真と見比べた場合、明らかに差がありますね〜
最初は手ブレかな?と思いましたが、どうやらレンズ性能や映像エンジンの違いのようですね〜

書込番号:8797966

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi_windさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/24 09:22(1年以上前)

みなさんコメント有難う御座います。このようなカメラでは諦めるしか無いという結果ですかね??

カメラメーカーがレンズの解像度を無視して画素数のみを引き上げて製品化しているとなとオリンパス製品を今後購入するのはためらいます。他の方で同じような比較をされた方がいらしたらコメントをお願い致します。

書込番号:8831940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

7,800円

2008/08/29 21:32(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:1193件

ビックカメラ藤沢アウトレットで7,800円のポイント1%。展示品。

書込番号:8271882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:25件

昨日、ソフマップの在庫処分(新品)でリーフグリーンを12,800円で購入しました!
本当は8,000円以下で、小学生の息子用の(壊されても怒らずに済む)中古デジカメを見に行ったんですが…(^^;

防水・防塵・耐衝撃性に、「もしかしたら高校生くらいまで使ってくれるかも?!」と心惹かれ、最後の1台だったのもあって思わず即買い!!
我が家のデジカメはFZ10とTZ3、古いCOOLPIX880なので、カードも買わなくてはならなくなり、結局かなり予算オーバーしました(苦笑)

小学生にはもったいないけど、TZ3を貸すのは怖いし、海やキャンプにも気軽に持って行けそうなので、多分家族で使うことになるような気もしますが…笑

皆様に質問なのですが…

(以前の投稿を読んで、負荷(圧迫?)はさせないよう注意するつもりですが)上記のように、小学校中学年の息子に(貸し出す形で)持たせたいのですが、何か注意した方がいいことはありますでしょうか?

※一応「超衝撃吸収」のケースは買いました


おバカな質問で本当に恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:7934540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/13 14:00(1年以上前)

防水・防塵・耐衝撃カメラに耐衝撃ケースがあれば、あと注意する事は、
・いっぱい写真を撮ってくる事。
・失くさない事。(ネックストラップがいいかも)
・壊さない事。
・隠し撮りをしない事。

書込番号:7934712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/13 14:07(1年以上前)

今お持ちの古いデジカメを貸してみて、大切に使うようなら新しいデジカメを貸しても
いいのではないでしょうか。

書込番号:7934726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/13 18:06(1年以上前)

レンズが透明カバーで保護してるだけなので、撮る前に汚れてないか確認したり、指で触らないようにしたほうがいいと思います。
あとは、知らない人に向けてフラッシュは使わない方がいいかもしれません。
目では明るく感じても意外と暗い時がありますので、街灯がついたあとは、夜と同じ感覚でぶれにくいように気をつけるのがいいと思います。腕や体は動かさず、シャッターを押す人差し指だけ動かすイメージで。

使ったら必ずケースに入れると長持ちすると思いますので、思い出と一緒に長い友達になるといいですね…

書込番号:7935219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2008/06/13 18:24(1年以上前)

>小学校中学年の息子に(貸し出す形で)持たせたいのですが、何か注意した方がいいことはありますでしょうか?

変な使い道をさせない事でしょうか。

書込番号:7935279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/13 21:17(1年以上前)

ふぁるしとさん、皆さんこんばんは。

友達の写真を撮ったりする事もあると思いますが、自分が撮られていやな思いをするような写真は、他人に対しても撮ってはいけない。

知らない人を撮るときは必ず声を掛けてから、断られたら撮ってはいけない。

どんなに良い景色だと思っても、危険な場所では撮らない。

と、いけない事ばかり書いてしまいましたが、私の子供達(小学生)には、あまり気にせず持たせてます。一番必要なのは、花とオジさんもおっしゃっているとおり沢山撮ってくる事かな。

書込番号:7935894

ナイスクチコミ!0


悠汰さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/17 13:10(1年以上前)

子供に持たせても安心な機種ですよね(^-^)。


気をつけるのは、電池カバーがちゃんと閉まっているかを確認して貰う事位でしょうか。
電池カバーが開いていると水に漬けた際に水没してしまうので。

後は、前出ですが、レンズカバーが開いている時にレンズに手を触れない事。

これも他の方が書いていますが、ストラップは常に付けておく事。

も一つ、レンズの位置が左上にあるので、撮影する時に指がかからないようにする事。


くらいですかね。注意していても落として壊しがちななのが子供ですが、どの程度まで耐えてくれるかがこのカメラの真価の問われるところという事でしょうか。耐久力テストにはもってこいですね(笑)。

画像も比較的綺麗に撮れるので良い思い出の写真が一杯撮れると良いですね(^-^)。

書込番号:7952278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイビングでの撮影に関して

2008/05/13 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

ダイビングでの写真の話が出たので別スレッドにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811169/#7776531 の続きとなります。


私は μ790 とはまだ一緒に潜ってはいないのですが、既に一緒に潜っている方がいましたら水中で撮影する際のテクニックなどの情報お願いしますm(__)m。



>フォルトゥーナさん
「電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様」っていうのはメリットもあるのは分かるんですけど、私自身はデメリットに感じます。個人的には、この機能をオン/オフで切り替えできるといいですね。

常に自動でフォーカス当てていないと、恐らくシャッターチャンスを逃す事があると思われるので、強制的にオンになっているのかもしれませんね。それでもオプションがあっても良いようにも思いますが。それだけフォーカスを当てるのにほかの機種に比べると遅いという証拠かもしれません...。


>フォルトゥーナさん
仰るとおり、明るくても10m越えした場合はフラッシュがないと青かぶりは不可避ですよね。

そうなんですよね。でも、カメラを持つ前に見たギンガメアジの群れを思い出して、あのダイナミックなシーンをそのまま撮れればなぁ〜なんて贅沢を思っていたりします。あの時の深度は 30m 位だったので、やはり写真にすると青かぶりしてしまうんだろうな...とは思っています。やはり、貧乏人はシルエットだけを撮るしかないんですかね...。

ワイドレンズはそういったものを撮るときに使うのかと思いますが、やっぱり素の状態とは違うのですかね。


>フォルトゥーナさん
天気とは関係なくホワイトバランスを「曇り」モードにすると、赤っぽい発色になります。結果、水中の青かぶりが「曇り」モードの発色で多少は減殺される感じがしてます。

なるほど。今度試してみます。でも、浅場から深深度へと移動してその都度記録として写真を撮る場合、その都度その都度ホワイトバランスを変えないといけないのでちょっと大変そう。でも、設定画面までの操作に慣れてしまえば大丈夫かもしれませんね。それ程設定までの階層は深くないので。

ところで、青かぶりとは話が変わりますが、露出を上げると深深度でも比較的明瞭に撮れたりするのでしょうか?露出はデジタル処理ではないと思うのですが、どなたか試された方いますでしょうか?フォーカスも当てやすくなるとかあるとちょっと試してみたいところなのですが...。


>フォルトゥーナさん
羨ましい、、、。

半年に一回のお楽しみという感じなので(笑)。


>フォルトゥーナさん
なので、ライティング関係では、水中ライトは付属のLEDで何とか頑張って、買い増しするとしたらフラッシュの方をお奨めします。(^^)

外付けのフラッシュだとハレーションはカメラ標準のものより軽減されやすいんですかね...。アームで離れた場所から当てるから、真正面からの光に比べて軽減されるのかも...とは推測できるのですが。でも、ハウジングに付けた場合、シャッターとの連動はどうなるのかしら?!

>フォルトゥーナさん
警戒心の強い魚は寄るのが難しいですが、少しずつズームをワイド側にしてこの写真と同じくらいの大きさで写るくらいまで寄る練習をしてみてください。

なかなか近くに寄るのは難しいですよね。写真を綺麗に撮りたいという気持ちもあるのですが、このダイブでこの魚を見たという記録にも使っているので、近寄りすぎで逃げられたりすると困るので難しいところ。でも、最初にズームで一枚撮って、行けるようなら近寄ってみるという手もありますね。これだけは何枚も撮って経験を積まないと駄目そうです。

取り敢えずは、ワンタッチライトで試してみたいところですが、どの位までの距離まで届くのかも試してみようかと思います。既にワンタッチライトの威力を試された方がいたら情報お願いします。


ところで、フォルトゥーナさんの写真を見ると、μ770 の写真青が緑に近い色で表現されるんですね...。Fujifilm の F40fd はケバケバしいけどそれらしい青になるので、ちょっと気になった次第です。まあ、後で補正が幾らでも利くとは思うのですが。


>フォルトゥーナさん
μ790SWその他の板で悠汰さんが水中ネタを上げてくださると参考になる人が大勢いると思いますよ(^o^)

まだまだ水中写真歴が浅いので大した情報は上げられないです(笑)。ダイビングも半年に一回位ですし(汗)。

書込番号:7803928

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/13 22:40(1年以上前)

別機種

この機種は持ってませんがPowershotA520とFinepixF30などでもぐってます.

深くなると赤からなくなっていきますので,レタッチで引っ張り出すか
ストロボで与えるかしないと色はでないですね.30mだと青しかないと思うので
色が出したければストロボがいりますね.ワイドで外部ストロボを当てるのが
いいと思います.ストロボも2mぐらいからアウトですね.

露出をあげたら単純にオーバーになりませんか!?
あと,感度を上げても赤は増えないです.

基本的に水は無い方がいいので,被写体に寄る事で画質があがりますね.
それは色も,シャープさもです.なので
寄って白い光(赤が残っている)を使えたらカラフルでシャープに写りますね.

書込番号:7804095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/14 10:20(1年以上前)

悠汰さん 

先のスレでは脱線してしまってすいませんでした(^^;)

>常に自動でフォーカス当てていないと、恐らくシャッターチャンスを逃す事があると思われるので、強制的にオンになっているのかもしれませんね。
>それだけフォーカスを当てるのにほかの機種に比べると遅いという証拠かもしれません...。

そうですね、、、おっしゃっていることはよく分かります。
ただ、私の場合、伊豆などを潜る際には常にマクロモードで撮影距離も無限遠になるようなこともなく、距離も決まってますので、遠景にフォーカスが当たってしまうと逆に遠景から近距離に行くまで時間がかかってしまうんですよね、、、(^^;)

# 先のスレで冒頭書きましたようにただでさえマクロモードはフォーカスがおそくなりますから

露出とホワイトバランス、外付けフラッシュの件ですが、私はホワイトバランスは基本的に曇りモードで固定。露出は基本フラッシュ強制発光なので常にマイナス補正です。さらに外付けのフラッシュをつけた場合には、マイナス補正を強めに設定してやってます。
これは、御質問の「シャッターとの連動」に関連します。

御存知の通り、デジ一と違って、μ770SWを始めとして多くのコンデジには外付けフラッシュを直結できません。よって、シャッターと連動させるには「スレーブ発光」という手段をとることになります。スレーブ発光とは、メインとなるフラッシュ(この場合内蔵フラッシュ)が光った時、その光を感知して光るというものです。

この時、カメラとフラッシュは直結されていないので情報のやり取りがありません。つまりカメラが外付けフラッシュの存在を「知らない」状態で露出を決定しますので、何も露出補正をしていない状態だと「露出オーバー」になってしまうのです。
このスレーブ発光のフラッシュですが、μの場合、INONのような立派な(高価な)ストロボをつけるのでない限り、

1.SEA & SEA のL型ケーブル 
2. 次のいずれか
  アテナのブラケット 
  SEA & SEA のストロボマスク

あたりでハウジングとつなぐのがよいと思います。
光ケーブルでつないでやると、カメラとの連動に関してはさほど問題ありません。(時々外付けが光らない時はあります)

が!

一人あるいはバディのみで潜って撮影できるような人は良いのですが、(私も含めて)多くの人はガイドさん一人にお客さんダイバーN人で潜りますよね。
で、一つの被写体を何人かで撮る、、、という状況が普通だと思います。
この時他の人のフラッシュを感知して光ってしまうことがスレーブ発光のフラッシュの弱点です。(^^;)

これを防ぐには、センサーがむき出しになっておらず、光ケーブルで直結するとそこからの光以外は感知しないようなフラッシュ(要は高価なフラッシュ ^^;)を買わないといけません。。。
(他の人が撮影する前にサッと撮ってしまう。あるいは撮影後にじっくり、、、という手段が現実的かと思います)


>μ770 の写真青が緑に近い色で表現されるんですね...。

これは、先のスレッド 7781853 で青かぶりとして上げたものについてでしょうか?
あの写真は水中写真を始めたばかりというのもありますが、当日の海(千葉)は、ホントにこういう色だったんです(^^;)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7787194/

の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
ちなみに写真は4枚ともワイドレンズをつけての撮影です。ワイドレンズをつけた場合でもギリギリまで寄ってやると迫力がでますよ。(私の写真が良い例だ!といっている意味ではないです ^^;)


>まだまだ水中写真歴が浅いので大した情報は上げられないです(笑)。ダイビングも半年に一回位ですし(汗)。

御質問でも良いと思いますよ。(^o^)
詳しい方(私ではなく LR6AAさんのような方)の目にとまれば、適切なレスをつけてくださると思いますし。
例えば、冨戸に行かれるそうですが、そろそろ冨戸ではアオリイカの産卵シーズンです。アオリイカを綺麗に撮るにはどうしたらよいか?とかです。

# これは私も去年失敗したので興味があります(^^;)

書込番号:7805744

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/17 00:13(1年以上前)

別機種
別機種

失敗例

比較的成功

>LR6AAさん
30mだと青しかないと思うので色が出したければストロボがいりますね.
ワイドで外部ストロボを当てるのがいいと思います.

やはりズームはあまり使用しないというのが普通なんですね。
魚がどっかいっちゃうとと思ってあわててカメラを振り回している超初心者です(~~;。
落ち着いてシャッターチャンスを狙えるようになると上手に撮れるのでしょうが。


>LR6AAさん
ストロボも2mぐらいからアウトですね.

外部ストロボでも 2m 位なんですね。強力なライトを使用するとどれくらいまで
届くのでしょう?結構自転車用の LED ライトなんか遠くまで届いたいたりするので、
水中用の LED ライトなんかもあったりするんですかね...このあたりは聞いてばかり
じゃなく調べてみます。

>LR6AAさん
露出をあげたら単純にオーバーになりませんか!?

まだ実際にやったことはないのですが、深度30m から見上げて上の魚の群れを写すという
迫力あるシーンを考えていたのですが、露出上げない方が良いのですかね...。
うろこが反射する光やそういったものを表現したいのですが、もう実際に行って
潜って撮って極めるしかないですかね(^^;。


>LR6AAさん
基本的に水は無い方がいいので,被写体に寄る事で画質があがりますね.

魚一匹を綺麗に写すというよりも、キンギョハナダイのように群れを成しているものを
綺麗に撮りたい、雰囲気を撮りたいう気持ちが大きいのでどうしたら良いのか
考えあぐねています。被写体も動きまわるので、シャッタースピードを上げてやりゃぁ
良いんだろうかとか勝手に考えています。

貼り付けた写真は失敗例が魚がゴミのようにしか見えない。
2枚目は比較的綺麗に待っているハナダイの雰囲気が掴める。

ちょっとちゃんと本なりなんなり読んで勉強してみます。
ご指南ありがとうございますm(__)m。

書込番号:7816846

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/17 00:40(1年以上前)

別機種

コブシメ

フォルトゥーナさん返信遅くなりましたm(__)m。  

>フォルトゥーナさん
先のスレでは脱線してしまってすいませんでした(^^;)

いえいえ、とんでもないです(^-^)。



>フォルトゥーナさん
ただ、私の場合、伊豆などを潜る際には常にマクロモードで撮影距離も無限遠になるようなこともなく、距離も決まってますので、遠景にフォーカスが当たってしまうと逆に遠景から近距離に行くまで時間がかかってしまうんですよね、、、(^^;)

なるほど、マクロ派にとってはそれは確かにオフにしたくなりますね。



>フォルトゥーナさん
露出とホワイトバランス、外付けフラッシュの件ですが、私はホワイトバランスは基本的に曇りモードで固定。露出は基本フラッシュ強制発光なので常にマイナス補正です。さらに外付けのフラッシュをつけた場合には、マイナス補正を強めに設定してやってます。

μ790にしろ、μ770 にしろ、感心するのはフラッシュ焚いても白とびしない点です。一昔前のデジカメではフラッシュ焚こうもんならそれは失敗写真というイメージが強かったもので。それでも、水中ではマイナスにした方が良いんですね。勉強になります。



>フォルトゥーナさん
ることになります。スレーブ発光とは、メインとなるフラッシュ(この場合内蔵フラッシュ)が光った時、その光を感知して光るというものです。

おお、なるほど。



>フォルトゥーナさん
この時、カメラとフラッシュは直結されていないので情報のやり取りがありません。つまりカメラが外付けフラッシュの存在を「知らない」状態で露出を決定しますので、何も露出補正をしていない状態だと「露出オーバー」になってしまうのです。

外付けフラッシュの場合はなおさらなんですね...。お勧めは SEA&SEA というメーカーとの事で、ちょっと勉強してみます。でも、見てると欲しくなるなぁ〜(笑)。いかん!暫くは我慢我慢!



>フォルトゥーナさん
この時他の人のフラッシュを感知して光ってしまうことがスレーブ発光のフラッシュの弱点です。(^^;)

あう...そんな誤爆もあるんすね。



>フォルトゥーナさん
これは、先のスレッド 7781853 で青かぶりとして上げたものについてでしょうか?
あの写真は水中写真を始めたばかりというのもありますが、当日の海(千葉)は、ホントにこういう色だったんです(^^;)

そうかな?とも思ったのですが、他の方の写真見てもちょっと緑がかっていたので、
ちょっと疑問に思いました。



>フォルトゥーナさん
の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?

は、とても綺麗に青出てます。色補正はしないですよね(@@?



>フォルトゥーナさん
ちなみに写真は4枚ともワイドレンズをつけての撮影です。ワイドレンズをつけた場合でもギリギリまで寄ってやると迫力がでますよ。(私の写真が良い例だ!といっている意味ではないです ^^;)

2枚目のヨスジフエダイは迫力ありますねっ!目指せこういう写真!です(笑)。



>フォルトゥーナさん
御質問でも良いと思いますよ。(^o^)
詳しい方(私ではなく LR6AAさんのような方)の目にとまれば、適切なレスをつけてくださると思いますし。

頑張ってみます(笑)。



>フォルトゥーナさん
例えば、冨戸に行かれるそうですが、そろそろ冨戸ではアオリイカの産卵シーズンです。アオリイカを綺麗に撮るにはどうしたらよいか?とかです。

今回の沖縄旅行ではコブシメの産卵を見てきたのですが、静止画ではシルエット状態
でした。で、今回覚えた技は、動画で撮る事(苦笑)!やっぱり、初心者邪道野郎です(笑)。

書込番号:7816970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/19 12:07(1年以上前)

悠汰さん 

LR6AAさんへの御質問もありますが。。。(^^;)

>外部ストロボでも 2m 位なんですね。強力なライトを使用するとどれくらいまで
届くのでしょう?

ナイトダイビングの明かりとしては十分ですが、撮影用としてLEDライトで2Mはきついと思いますよ。高価なHIDライトでも無理だと思います。

ライトではありませんが、ストロボの光の強さ(光が届く距離)についてはガイドナンバーという用語で覚えてください。
http://www.seapoint.co.jp/photo_rec/deji_tec/1/index.html


>魚一匹を綺麗に写すというよりも、キンギョハナダイのように群れを成しているものを綺麗に撮りたい

770も790も広角がそれほどではないので、理想はワイドレンズをつけてですけど、ワイド端にして最大限寄るのが一番良いです。ワイド端にするとF値も明るくなりますから、シャッター速度も速くできますし。


>>フォルトゥーナさん
>>の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
>は、とても綺麗に青出てます。色補正はしないですよね(@@?

私は露出をかなりマイナスにしている関係で、私の撮った写真はそのままだとアンダーです。なので、手動でトーンカーブその他いじったりということはしていませんが、4枚ともPhotoShopの自動レベル補正(明るさ・コントラストと色)をかけてます。


>で、今回覚えた技は、動画で撮る事(苦笑)!やっぱり、初心者邪道野郎です(笑)。

私も写真始めたばかりの頃は「写真より動画の方が。。。」って思いました(笑)
その後、動画向きなものと写真向きのモノ、あるいはコンデジで撮れる物、撮りづらい物、コンデジでもアクセサリを追加すれば撮れる物、、、が少しずつ分かってきて、とりあえず撮れるものから練習して今に至ってます。

書込番号:7827437

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/24 00:09(1年以上前)

フォルトゥーナさんこんにちは。 

>フォルトゥーナさん
ナイトダイビングの明かりとしては十分ですが、撮影用としてLEDライトで2Mはきついと思いますよ。高価なHIDライトでも無理だと思います。

と、なると頑張って被写体に寄るしかないですね。魚に逃げられないよう息を殺して(笑)。


>フォルトゥーナさん
ライトではありませんが、ストロボの光の強さ(光が届く距離)についてはガイドナンバーという用語で覚えてください。

参考になります!そろそろ外付けストロボが欲しくなってきました(笑)。通常は内臓ストロボはこういうったもの計算しているんでしょうね。元ソフトウェア屋さんとしては感嘆してしまう。


>フォルトゥーナさん
770も790も広角がそれほどではないので、理想はワイドレンズをつけてですけど、ワイド端にして最大限寄るのが一番良いです。ワイド端にするとF値も明るくなりますから、シャッター速度も速くできますし。

どうも、露出、F値が良く理解できていない自分だったりします(^^;;。ちょっと勉強してみます。


>フォルトゥーナさん
なので、手動でトーンカーブその他いじったりということはしていませんが、4枚
ともPhotoShopの自動レベル補正(明るさ・コントラストと色)をかけてます。

やはり色の補正はかかっているんですね。でも、補正かければあれだけの色が出るなら問題なかな、と思います。ちょっと心配だったんですよね。勇んでハウジング買ってしまったがもしや?!と(苦笑)


>フォルトゥーナさん
私も写真始めたばかりの頃は「写真より動画の方が。。。」って思いました(笑)

やはり、初心者は通る道なんですね(笑)。自分も頑張って満足のいく写真が撮れるよう頑張ってみます。色々と設定をいじるのが怖くて AUTO 専門野郎だったのですが、少し学んで試してみようかと思います(^-^)。

色々とありがとうございました。初心者にとっては有難い情報でした。

書込番号:7846601

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/27 21:31(1年以上前)

自己レスで申し訳ありませんが、F値に関して解りやすかったので追記しておきます。

http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html

書込番号:7862833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

フォーカスが遅い気が...

2008/05/07 21:26(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

μ770SW を持っているのですがその良さに惹かれて普段使い用に μ790SW を買ってみたのだが、μ770SW と比べるとフォーカスが遅い気が...。

ダイビングにしても、スノボにしても動きが激しい物を撮影する機会が多いと思うのですが気になります。カメラに詳しい訳ではないのですが、皆さんは実際普段使っていてどうでしょうか?

コジマの価格 16,000円だったらまあ、これ位かと納得が行くのですが 20,000円弱の値段で購入しているのでちょっと不満が...。それでも元値よりは断然安いので文句は言えないのですが(~~;。

暫く使ってみて駄目そうだったらヤフオクで売ってしまおうかな...とも思ってます。

ダイバー、ボーダー、スキーヤーの皆さんの意見をお願いします。

書込番号:7776531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/08 15:36(1年以上前)

悠汰さん こんにちは。

両機のうちμ770SWしか持っていませんがレスが付かないようですので、、、。

まず最初にあくまで念のためお聞きしますが、μ770SWはマクロ「オフ」でμ790SWがマクロ「オン」になっているわけではないですよね? 悠汰さんはμ770SWもお使いとのことなので御存知と思いますが、どのカメラもマクロがオンになっているとオフの時よりAFが遅くなります。

それはさて置き私の場合、μ770SW以外にデジタル一眼レフ(オリンパスE-510)も持っていて陸ではそちらを使用していますので、μ770SWの方は、ほぼダイビング専用カメラです。
実際問題、AFは速いに越したことはないです。が、μ770SWというよりコンデジを使っている時点で動きの速い被写体は半分諦めて、動かない/動きの遅い魚やウミウシなどの撮影に専念してます(爆)

諦めていない半分で動きの速いものを撮影する時ですが、コンデジは被写界深度が深いので、ピントはある程度の位置であわせて、被写体ぶれしないように、なるべく速いシャッターを切るように努力します。

例えば
 ・被写体は小さくなってしまいますが、ズームをW端にしてF値を明るくしてやる
 ・露出もマイナス補正に
 ・フラッシュは常に発光する
といったようなことです。

ただし、個人的にμ770SWの高感度の画像はちょっと許容しがたい(ISO 200 でも私はちょっと嫌です 涙)ので、シャッター速度を上げるためにISO感度を上げることは滅多にしません。(基本的にISO 80で固定です)

一方で、特に沖縄や海外のように透明度がそれほど良くない(暗い)海でAFを速くするのに有効な手段が、ターゲットライト(水中ライトをカメラにつけるってだけです)の導入です。ライトが届く範囲であれば、ライトで被写体を照らすことでコントラストがハッキリするので、ライトなしの場合よりは格段にAFが速くなります。

# でも、もしμ770SWよりAFが遅いのが本当ならちょっと考えちゃいますね(^^;)

書込番号:7779643

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/08 21:01(1年以上前)

フォルトゥーナさんこんにちは。レス有り難うございます。

マクロはもしや?!と思って確認しましたがオフでした。

実は、書き忘れていましたが、μ790は昨日は届いたばかりです(笑)。早速部屋で試し撮りしていて、近くの物にフォーカスを当ててから遠くの物にフォーカスを当てるとμ770に比べて遅いなぁ...と感じた次第で。実際に、外に持っていって撮る前にどうなのか気になって使っている人に聞いてみたかったもので。


でも、先ほどもう一回部屋で試してみましたが、今回は気になるほど遅くない様です。何だったんだろう...学習機能でもあるのか?! 冗談はさておき、ちゃんと外で撮ったりして確かめてみます。フォルトゥーナさんの書いている様に、部屋の中は暗いからフォーカスに時間がかかるのかもしれません。でも、曇りの日はキツイのかなぁ...。


水中での撮影方法の指南有り難うございます。ISO は感度と判っていても、数字が多い方が感度が高いのかどうなのかもあやふやな人間です(~~;。そんなお馬鹿な自分でも、綺麗に撮れるカメラを望んでいる訳で(笑ってやって下さいな)。そういう意味では最近のデジカメは優秀だと思います。

ところで、ISO 80 は感度を低くするという事だと認識しているのですが、その分暗いとシャッタースピードが落ちるのでぶれやすくないですか?晴天の時は良いのかな?でも、深度が深い場合、大物狙いが多くなると思うのですが、ぶれてしまわないでしょうか?F値の事が良く解っていないのですが、こいつを明るくしてやるとシャッタースピードが上がってぶれづらいという事かな...あってますか(初心者過ぎてごめんなさい)?

でも、感度を上げるとノイズが乗りますがぶれずらいのでレタッチソフトで一回ぼかしかけて縮小すると、感度が低くてぼけた写真よりもブログで使う程度の写真なら鮮明に見えるかな?!と思っていますが、邪道でしょうか(笑)。て、言うか、ちゃんと水中で写真撮る時に静止しておけって感じですが(笑)。


水中ライト欲しいんですがねぇ...どうも機材が多くなるのもなぁ〜と思ってます。でも、μ770 も μ790 もワンタッチライトがあるので、岩場の影の生物を撮るには良いのかも...とちょっと期待しています。後、フラッシュは光が強すぎで浮遊物が光って綺麗に撮れない事が多いので自分は常にオフにしてます。やっぱりライト買わなきゃ駄目かなぁ...。


ちょっとフォルトゥーナさんの書き込み用語調べながら読んで暗い海でも綺麗に撮れるよう勉強してみます(--)ゞ。


μ770、μ790 とも勢いでハウジングを買ってしまったので、精進せねば。コンパクトカメラも極めれば面白そうなので、撮りまくってみようかと思います。撮っては消せるデジカメならでわの技です(笑)。色々と教えて頂き有り難うございます(^-^)。

書込番号:7780726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/08 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イガグリウミウシ

アカエラミノウミウシ スーパーマクロモード

ヒロウミウシ スーパーマクロ

アユカワウミコチョウ スーパーマクロ

悠汰さん こんばんは。

μ790SWに学習機能があるのか!? はたまた本当にAFがμ770SWに比べて遅いのか!? これは、できたらレポートお願いします m(_ _)m

というか、μ790 もハウジング買われたんですね!?(^◇^;)
ワイドレンズとマクロレンズを買ってそれぞれにつければ、ワイドもマクロも両方対応できますね!

っていうのは置きましていくつか補足(蛇足? 笑)を。

まず、感度ですが悠汰さんのご理解であってます。

・ISO 80 は感度を低くするという事(μ770SWは 80が一番低いです)
・低感度にするとシャッタースピードが落ちる
・シャッタースピードが落ちるとぶれやすくなる
・周囲が明るければ低感度でもぶれにくいが、暗いとブレが顕著になる

それと
・ブログで使う写真なら、感度が低くてぼけた写真よりも高感度でブレ無しの方が鮮明に見える

も条件によってはそうかもしれません。

その条件ですが、私と悠汰さんはカメラは同じですから、後は潜る海の違いですよね? 悠汰さんはどのあたりの海で潜ることが多いのでしょうか?
私は沖縄でも何回か潜りますが、圧倒的に回数が多いのは千葉や伊豆です。
なので沖縄や海外の条件の良い海ではなくて、伊豆や千葉の平均的な(どちらかというと平均以下?)透明度・明るさを想定した話です。


実は私はダイビング歴は4年ですが、水中写真歴は1年未満の初心者です(^^;)
でも、経験上、伊豆や千葉だとライトは必須のように思えます。
添付の写真は、イガグリウミウシ以外、スーパーマクロモード=フラッシュ無しでライトのみで撮影したものです。
ライトは、FIX LIGHT LED48DX というよくあるやつです。これはお値段と性能的にお奨めですね。
http://www.fisheye-jp.com/fixled48dx/index.html

以前は、SUPER FLASH 44 LED を使っていたのですがこれではターゲットライトとしてはまずまずですが、ノーフラッシュでは無理でした。。。
http://www.fisheye-jp.com/sf44led/index.html

動かないウミウシですらこれですから、動く魚はライトの有無で相当AFが違いますよ(^^)
μ790のハウジングを買われた勢いでぜひライトもご購入ください(笑)

勢いが相当おありなようでしたら、私が買うのを断念したダークバスターエコ 12W HIDライト あたりがお奨めです。
http://www.fisheye-jp.com/dbeco/index.html

書込番号:7781720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/08 23:51(1年以上前)

別機種

青かぶり

続きです。連投失礼します。

で、次にフラッシュなのですが、確かにおっしゃるとおり「内蔵フラッシュを使うと浮遊物が光って綺麗に撮れない」ですよね。

これをハレーション(陸だとオーブ)といいますが、水中写真はハレーションと青かぶりをどう回避するかが2大ポイントではないでしょうか?
(もちろん、陸と共通のピントとかは別にして)
ハレーションを回避するためには、悠汰さんのようにフラッシュをオフにするのは有効です。
が、ライトもフラッシュも「無し」ですと青かぶりの写真が多くなりませんか?

ハレーションは浮遊物の少ない沖縄や海外の海ではさほど問題になりませんが、青かぶりは透明度の良い海でも起こります。で、皮肉なことに青かぶりを防ぐのに一番有効なのがフラッシュなんです。

今日たまたま下記スレに書き込みましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7751986/ 

私自身は、水中写真、特にマクロ写真ならフラッシュとライトは基本的に必要だと思っています。(ご存知と思いますが、マクロの場合は、限界まで被写体に近づくことでハレーションをかなり回避できます)

ワイドでも基本的にはフラッシュが必要だと思いますが、ワイドの場合は「近づくといったって(^^;)」というのがありますので、内蔵フラッシュではなくて外部フラッシュと長いアームが必要になります・・・。

究極は INON社のページにある、、、これです。
http://www.inon.co.jp/cgis/news/img/SampleFS3/SampleFS3_Set.jpg

しかもこれの凄いところはカメラがパナソニック「LUMIX DMC-FS3」=コンデジです!

# いずれにしても仲間内では、ワイド=お金持ち写真 マクロ=庶民写真という分類がされています(笑)
# 庶民のワイドはフラッシュ焚かずに「シルエットにしてしまう」ですかね?

書込番号:7781853

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/11 19:23(1年以上前)

別機種
別機種

フラッシュなし

フラッシュあり

フォルトゥーナさんこんにちは。

フォーカスちょっと気になったので確かめてみました。μ770 でも同じ状況だと遅いようです。手ブレをオンにしていると遅いらしく。ただ、μ790 だとフォーカスをあわせる時の動作音が大きいので気になった様です。フォーカスが遅くなることがあるのはオリンパスのこの代の仕様ですかね。電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様の様ですのでレンズが飛び出るタイプと違って遅くなりがちなのかもしれません。

実際にスキー、スノボ、ダイビングと色々使ってみて癖を覚えて使いこなせばなんとかなりそうです。



ハウジングは両方買いました。店頭で、あ、売ってる...と思って思わず。μ790 の実機が来る前に手を出していました(~~;ゞ。



潜っているポイントは今はほとんど南国(沖縄)です。もう、お手洗いを我慢してドライで潜る根性はありません(笑)。でも、夏に富戸あたりに行こうかな...とも思っています。南国メインなので、透明度抜群、光量十分な事が多いです。

今回はμ770用のハウジングが間に合わず、Fujifilm の f40fd と共に潜ったのですが、曇りの日にはやはり青かぶりは酷いですね...。f40fd はダイビングモードがあって青かぶりをある程度は軽減してくれるのですが、10m 越えのダイブでは青かぶりはさけられません。

Fujifilm f40fd の写真です。一枚目フラッシュなし。二枚目フラッシュ付です。曇りの30m位で撮っているのですがライトなしだと色がでません。そりゃ目で見ていても同じなんだから仕方がないのですが。フラッシュ炊いて2枚目の写真を確認してびっくり。こんな色だったのかぁ!!!って。オープンウォーターの時に習うように、深度が深くなれば色が落ちるとは知っていても、やはりびっくりでした。青い魚が赤くなったって(笑)。

でも、ハレーションがやはり起きてしまっています。そういった意味ではライトが一番だとは、思うのですがさすがにもう財布が音を上げているので勢いはでません(笑)。

でも、INONのライトは凄いですね(^^;;;。ちょいとびっくりです。


今度はハウジングも揃ったので μ770SW&μ790SW の標準機能ワンタッチライトがどれだけの威力を発揮するか確かめてきます(--)ゝ。駄目そうだったら外付けライトの購入も検討してみます。

ご教授ありがとうございます :)。

書込番号:7794406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/12 14:13(1年以上前)

悠汰さん こんにちは。

スレの主題「フォーカス」については、μ770SWと同じってこと(μ790SWが遅いわけではない)みたいで良かった(?)ですね。
レンズに関して、同じ価格帯であれば沈胴式(飛び出るタイプ)より屈曲式レンズ(μのタイプ)の方がAFや画質で不利なのはしょうがないでしょうね、、、。(その分、小型化や衝撃には強いってことで)

「電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様」っていうのはメリットもあるのは分かるんですけど、私自身はデメリットに感じます。個人的には、この機能をオン/オフで切り替えできるといいですね。


>Fujifilm の f40fd と共に潜ったのですが、曇りの日にはやはり青かぶりは酷いですね...。
>10m 越えのダイブでは青かぶりはさけられません。

仰るとおり、明るくても10m越えした場合はフラッシュがないと青かぶりは不可避ですよね。ただし、多少軽減する方法があります。
別スレにも書いたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7787194/
天気とは関係なくホワイトバランスを「曇り」モードにすると、赤っぽい発色になります。結果、水中の青かぶりが「曇り」モードの発色で多少は減殺される感じがしてます。私自身、ダイビングの時にはホワイトバランスを原則「曇り」にしています。


>潜っているポイントは今はほとんど南国(沖縄)です。
>南国メインなので、透明度抜群、光量十分な事が多いです。

羨ましい、、、。
南国(沖縄)の海なら、岩の隙間に隠れているものを写したり、洞窟の中を撮影する以外は外付けの水中ライトはなくても大丈夫でしょうね。実際、私も普段は水中ライトをカメラに装備してますが、渡嘉敷島ではライトは外してましたから。
なので、ライティング関係では、水中ライトは付属のLEDで何とか頑張って、買い増しするとしたらフラッシュの方をお奨めします。(^^)

というのは、

>フラッシュ炊いて2枚目の写真を確認してびっくり。こんな色だったのかぁ!!!って。

すでに実感されていらっしゃるように、フラッシュを発光させることで被写体の色がでるからです。それにフラッシュを発光するとシャッタースピードも上がって 現在高感度で対応されている「手ぶれ&被写体ぶれ防止」にもなります。ノーフラッシュ方式も良いですが、フラッシュもぜひお試し下さい!

この場合の御懸念は、

>でも、ハレーションがやはり起きてしまっています。

にあるようにハレーションですね。
2枚目の写真のハレーションですが、「焦点距離 24mm」ということはかなり望遠側ですよね。御存知かもしれませんが、フラッシュを使用時のハレーションを防ぐ(減殺する)ためには、最大限被写体に「寄る」ことです。

# 予算がふんだんにある場合は、外付けフラッシュ&長いアームで解決ですけど、、、

警戒心の強い魚は寄るのが難しいですが、少しずつズームをワイド側にしてこの写真と同じくらいの大きさで写るくらいまで寄る練習をしてみてください。
さらに、寄れる=逃げない被写体ならマクロモードで最大限寄るとベストですね。

いずれにしても寄った距離に応じてハレーションが格段に減っていくはずですo(^^)o



>ご教授ありがとうございます :)。

私も初心者なので「ご教授」だなんてとんでもないです(汗)
それどころか、私の間違いやもっと良い方法がありましたらぜひ教えてください。m(_ _)m

なぜか価格コムはコンデジも一眼も水中写真関係の書き込みが少ないですよね。加えて、カメラ初心者の人って水中写真なんてなお分からないと思います。μ790SWその他の板で悠汰さんが水中ネタを上げてくださると参考になる人が大勢いると思いますよ(^o^)

書込番号:7797746

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/13 21:32(1年以上前)

フォールトゥーナさん、今晩は。


μ770、μ790 での光学ズームって湾曲で行われているんですね(@@;。

どうもズームに入るとき画面が少し歪むなぁ...とは思っていましたがそれが理由でしたか。
でも、これだけコンパクトで3倍光学ズームは凄いですよね。感心してしまいます(笑)。


大分スレッドタイトルと変わってきてしまいましたので、ダイビング画像用の別スレッド立てますね。


フォーカスが遅いと思われる方、スキー、スノボで被写体が速く動くものの撮影の際の話などありましたら情報お願いします m(__)m。

書込番号:7803626

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/25 18:30(1年以上前)

ずっと「湾曲」するレンズを使っていると思い違いをしてましたが、「屈曲」なんですね。
本当に自分はずぶの素人だ(爆笑)。

レンズを前に出すのでなく、プリズムで屈折させているんですね。
http://konicaminolta.jp/about/research/core_technology/optical/ca_001.html

同じ勘違いをしていた方のために(いねーっての(爆))。

書込番号:7854308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

この急激な価格上昇は何?

2008/05/16 21:54(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:1件

3月末に送料・手数料等全て「込み」で18.980円で買いました。
ラッキー?

書込番号:7816069

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/05/16 23:10(1年以上前)

>この急激な価格上昇は何?

単に安かった店舗に在庫がなくなり、価格の高い店舗だけが残っただけですよ。

http://kakaku.com/pricehistory/00501811169/

書込番号:7816494

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「μ790 SW」のクチコミ掲示板に
μ790 SWを新規書き込みμ790 SWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ790 SW
オリンパス

μ790 SW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月30日

μ790 SWをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング