
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2007年9月26日 08:53 |
![]() |
7 | 10 | 2007年9月22日 09:54 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月14日 08:35 |
![]() |
4 | 4 | 2007年9月13日 13:58 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月8日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、電気屋さんでこの機種をみて、防水・-10℃・ショックに強し・ビジュアルの4点で一目ぼれしてしまい、購入候補ダントツ1位になりました。
そこで気になるのがリリースラグ。
皆さんはリリースラグに満足されていますか?
0点

>>リリースラグ
「リリース」って辞書で調べれば解ると思いますけど…
今回はシャッタータイムラグの事では?
書込番号:6783324
0点

はじめまして。
μ790に一目惚れとはウチのヨメと一緒ですね(笑)
たぶん・・・
×リリースラグ
○レリーズラグ=シャッタータイムラグ
でしょうね^_^;
実機触った感触では、他社と比べて
劣るとかいったことは無いと思います。
お店でデモ機を触ってみるのが一番ですね^_^;
書込番号:6783863
0点

皆さんが言われるように、シャッタを押した時のタイムラグだと思われますが、これにも2種類有ります。
1.AF速度(現実的に最も問題となる速度) AFに要する時間です。これはこの機種はそれほど早くは無いと思います。
2.レリーズタイムラグ フォーカスが合った後、シャッタボタンを押し込んでから、実際にシャッタが切れるまでの、時間遅れのことですが、最近の機種はどの機種でもあまり差は無いと思います。
私はμ770SWを使っていますが、静物撮影が多いためか、1、2ともそれほど遅いとは感じません。
デジ一と比べると、さすがに遅いと思いますが…。
書込番号:6784325
0点

レリーズラグですね、間違えました。。
細かくいろいろな意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
ちなみに795が店頭に並んだら790はまたいくらか安くなると思いますか?
書込番号:6784397
0点

メーカーなどによって表現方法が違っていることもあり厳密に区分されているわけではないですが、
”レリーズタイムラグ”はシャッター半押しした状態からシャッターを全押しして実際にシャッターが切れるまでのタイムラグを指し、
”シャッタータイムラグ”はシャッターを押していない状態から半押ししてAFでピントを合わせて
シャッターを全押しし実際にシャッターが切れるまでのタイムラグ(AF時間+レリーズタイムラグ)
を指す事が多いです。
メーカーによってはレリーズタイムラグが速くてもAFが遅かったり、
画像の書き込み時間が遅くて2枚目のシャッターが切れる様になるまでの時間がかかる機種もあったり
シャッタータイムラグとかいてあってもレリーズタイムラグの事を指していたりと
カタログの数値だけでは実際に使うときの快適さは分かりませんし
レスポンスに関しては個人個人の許容範囲がかなり違うと思いますから
実際に自分で店頭でカメラにメディアを入れた状態での動作を確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:6785019
0点

おそらく”シャッタータイムラグ”ということになるかもしれませんが、
とにかく遅いです。前に使用していたメインのカメラはフィルム、
デジカメは予備的に6年ほど前に購入した
松下電器ルミックスの初期型DMC-LC5を持っていますが、
それと比べてもとんでもない時間差です。
(技術は6年前から進歩してない、ってこと?それとも
「オリンパスがダメダメなだけ?)
レビューにも書きましたが、体感速度で
明るくて0.3秒、暗いシーンで0.6秒ぐらいに感じます。
3歳の娘を撮るのに、ブランコ、ミニSL、
そのほか動いている被写体はほぼ希望通りに撮影できません。
例)ブランコの一番手前に来たときに撮ろうとする場合、
一番奥から少々出てきた時にシャッターボタンを押すと、
だいたい良い感じ。ピントはまぁまぁ許容範囲ですが、
絞りとかはむちゃくちゃです。どんな設定にしても、
この時差は解消されません。スポーツモード、連射モード、手ぶれモード、
いずれもだめでした。
運動会は未経験ですが、同様に使い物にならないでしょう。
デジカメの技術って、こんなもんなんですか?
やっぱり良い玩具ですね。
レビューに書き忘れましたが、
これが一番メーカーに修正検討してほしい部分でした。
ここまで時差があると、さすがにカメラって呼べません。
通販で買ったから文句言う資格はないんですけど・・・。
書込番号:6792341
0点

自分はμ-40を使用していますが、シャッター半押ししAF後に全押ししてもほとんどタイムラグを感じません。何の根拠もない個人的な感覚ではせいぜい0.1秒くらい。少なくとも0.3秒は無いと思います。同じμシリーズでも機種によって異なるのですかね?
書込番号:6793972
0点

自己レスです。
オリンパスのHPに仕様が出てましたね。
レリーズタイムラグ
μ-790SW
FirstRelease:約0.52秒
SecondRelease:約0.03秒
一気押し切り:約0.55秒
蛇足ですがμ-40
First Release (AE AF固定):約0.43秒
Second Release 〜 露光まで:約0.09秒
一気押し切り:約0.78秒
とのことです。First Releaseはμ-40の方が速いのは意外でした(μ-40はレンズがニョキっと出るタイプなので光学的に有利だから?)が、自分としては一気押し切りはまずやらないのでSecond Releaseが体感的な(自分にとっての)レリーズタイムラグとなります。
まぁこの値はある条件下での代表値で全ての条件での保証値ではないでしょうけど、基本的に新しい物はやはり速いということですか。
書込番号:6794136
1点

レリーズタイムラグ、大変勉強になりました。
ありがとうございました!
フィルムのカメラと違い、デジカメで撮る時は
このような特殊な技術が必要だったのですね。
(デジカメほぼ初心者の私が無知でした・・・)
ぜひ、次回からは半押しで頑張ってみます!
それでもやはり、
長時間半押しを保持しなければならなかったり、
半押しする時間や適当な被写体が無いような、
チャンスが一度きりの場面も多くあろうかと思います。
皆さんはどうされているのでしょうか?
ブランコなどは何回も同じ軌道で動いているので
撮りたい位置で予め半押しておくことも可能なのですが、
例えば
自転車(補助輪付き)に乗っているわが子に対して(私が)手を振り、
もし手を振り返したら撮る、というときも、
前周回時に半押ししておいて、それをずっと保持し続ける。
(今までは通過後・手を振り終わった後の間抜けな絵しか撮れませんでした)
あるいはミニSLに乗っている子が、
もしこちらを向いて笑ったら(あるいは手を振ったら)撮りたい、という場合、
常に距離は動き続けているので、半押しはほぼ不可能!?
やはり上記自転車と同様、前周回時に半押ししておいて、それをずっと保持し続けるのが得策でしょうか?
(ちなみに今までは、スポーツモードでも通過後の絵しか撮れませんでした)
いずれの場合も、「カメラ命!」みたいな
撮影専任状態でないと、難しいですよね?
単に、わが子が手を振っている姿を撮りたい、
それだけなんですが・・・。
次回購入時はレリーズタイムラグを調べてからにします。
790SWは少々高い勉強代として自身を納得させようと思います。
書込番号:6797221
0点

MIZUKI554さん
>長時間半押しを保持しなければならなかったり、
>半押しする時間や適当な被写体が無いような、
>チャンスが一度きりの場面も多くあろうかと思います。
>皆さんはどうされているのでしょうか?
自分は長時間半押しはあまりしません。当たり前ですが撮影する直前に半押しします。撮影しようと思って半押しし、構図などに悩んで数秒半押しが続いても、結局全押し前に一度リリースして半押しし直します。ピントを中央でロック(半押しキープ)して構図を意図的に変える時はありますけど。
半押ししている時間がない→デジカメがAFしている間にシャッターチャンスが過ぎてしまうこともありますが、そこはコンデジなのであきらめています。そういう意味ではデジイチにする(デジイチでもタイムラグはありますが)ことで改善しますよ。
あとは、ご存じのように撮影したい距離にあるものであらかじめピントを合わせて、被写体がその位置に来るのをシャッター半押しで待ち続け、被写体がその位置に来たときに全押しする、いわゆる「置きピン」という方法しかないかと。
突然のシャッターチャンスに関しては、無責任な書き方ですが「勘」というか「運」というか、完全な対策は無いと思います。
>あるいはミニSLに乗っている子が、
>もしこちらを向いて笑ったら(あるいは手を振ったら)撮りたい、という場合、
>常に距離は動き続けているので、半押しはほぼ不可能!?
こういうシチュエーションでμを使用した記憶がないのですが、ミニSLのスピードが遅ければ、普通に半押しする気持ちでそっと全押し(いきなりドカンと全押しするとブレる可能性大です)すればピントが合った瞬間にシャッターが切れるはずですが、それでは遅いですかねぇ…。デジイチならAFに動体の動きを予測してピントを追い続けるモードがあるのですが、コンデジではない?少なくとも自分のμ-40には無いですね。
広角寄りで撮れば被写界深度(ピントの合う範囲)が深いので、大丈夫かもしれませんが、お子様の写真はやはり大きく、望遠側で撮りたいでしょうから厳しいのかもしれません。
>いずれの場合も、「カメラ命!」みたいな
>撮影専任状態でないと、難しいですよね?
カメラ好きの人って大抵そうだと思いますよ。特に一眼使用している人はほぼ撮影専任状態ですよ(笑)
>単に、わが子が手を振っている姿を撮りたい、
>それだけなんですが・・・。
>次回購入時はレリーズタイムラグを調べてからにします。
>790SWは少々高い勉強代として自身を納得させようと思います。
790SWもクセをつかんでいただければ、綺麗な写真を撮れるはずです。カメラ雑誌の写真コンテストに投稿しているのは一眼ユーザーだけではありません。中にはコンデジでデジイチ顔負けのすごい写真を撮っている方もいらっしゃいます。経済的に許されるならデジイチに移行するのが早道かもしれませんが、是非790SWを使い倒してみてください。
書込番号:6799291
1点

>790SWは少々高い勉強代として自身を納得させようと思います。
790SWには他にない良さも有ります。
最大の特徴は防水機能でしょう。
お風呂やプール、海水用はもちろんですが、雨の日にも平気で使えます。
買い替えなどで手放すのではなく、こういった用途で、どんどん使って欲しいと思います。
防水機能以外で便利と感じたものは、LEDライト(ワンタッチライト)です。
スーパーマクロ+LEDのモードにすると、シャッタボタンに連動して点灯・消灯します。
また、他のモードでは、任意に点灯可能です。
仕事上の記録で直径・深さとも3cm位の穴の底をなるべく大きく撮影したいことがあり、この機能を使いました。
明るくきれいに撮れていました。
このほか、−10℃の耐寒性、1.5mの耐落下性など、通常のデジカメにはない機能があります。
ぜひ使い続けてください。
と言っても、現状のニーズに合わないカメラでは…と言われるかもしれませんが。
次に買われるカメラ、タイムラグの短いカメラをとのこと。
コンデジでは、リコーのR5などは非常に速かったですが、R6/7ではそれほどでもなくなったようです。
デジ一を検討されてはいかがでしょう。
あと、一部の上級機種に限られますが、コンデジでも、コンデジならでの使い方をすれば、速くなります。
方法は、コンデジの深い被写界深度を活かして、マニュアルフォーカスで撮影することです。
ズーム位置は広角端、絞りは任意で可(開放でもF2.8程度だから)、撮影距離はあらかじめ、2m弱に合せておきます。
これでそのまま撮影すれば、約1〜7m位はピントが合います。(被写界深度内に入ります。)
この方法なら、一番時間が掛かるAFが不要なため、0.0何秒で撮影できます。
被写界深度を正確に計算するには、実焦点距離、換算焦点距離、絞り値、撮影距離が分かれば可能です。
書込番号:6800280
2点



こんにちは。
ヨメがデジカメを買い換えるということで(現在は初代のIXY L)
お店に見に行ったら、見た目だけでこれにしたいとの事でした^_^;
用途は主に屋内での子供撮りになると思うので
フジのF50fdかZ100fdを勧めているのですが
どちらも外観がイヤとのことでした(~_~)
私は現在フジのF31fdを使っています。
さすがにμ790にフジと同等を求めるつもりはありませんが
現在のオリの実力がどの程度かが知りたいです。
メーカーHPにもサンプル画像が上がらないし
上がっても低ISOのものになると思われるので・・・
せめてISO800くらいまで(自分的に)実用であって欲しいです。
個人的にはオリは好きなメーカーなので、
高ISO画像が実用範囲レベルならヨメの希望通りにと思っています
以上、宜しくお願いしますm(__)m
0点

>さすがにμ790にフジと同等を求めるつもりはありませんが
>せめてISO800くらいまで(自分的に)実用であって欲しいです。
多くの方が、F31fdの限界をISO800程度と言われています。
μ790SWでは、いいところ、ISO200程度までではないでしょうか?
私はμ770SWを含む、全ての所有機で、各機種の最低感度に固定しています。
μ790SWは高感度で撮る機種ではなく、プールや海水浴、スキーといった、通常の機種が苦手な場面でも使えるのが、特徴と理解しています。
書込番号:6738401
2点

レスありがとうございます。
確かに仰る通りなんですが
なんせ、ヨメがとにかく(見た目で)これのオレンジが良い!の
一点張りでして・・・
それとISO800を実用に・・・は無理がありましたねm(__)m
すっかりフジの感覚になってしまってましたが
以前μ800を持ってた頃はISOを上げないのが当たり前でしたからね・・・
でも、それ故子供写真では失敗率が高くフジに移行した経緯もある訳です。
もう一度ヨメにはオレンジ色がある(笑)μ830も含め
他に出来ないか話してみます。。。
ありがとうございました。
書込番号:6738964
0点

μ790SW では無いですが、μ770SW とF50fd の実写速報がありましたので、
参考になるかどうか分かりませんが、URLを記しておきます。
μ770SW
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/07/5743.html
F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
書込番号:6739092
1点

>なんせ、ヨメがとにかく(見た目で)これのオレンジが良い!の一点張りでして・・・
ここは1歩譲っておいて、次回は自分の欲しい機種(少々高価でも)をGETする…というのはいかがですか?
計画は慎重に、実行は大胆に!!
書込番号:6739807
1点

WBTRさんはもう他の機種を探されるようなので、コメントとしては遅きに失したかもしれませんが、他の高感度ノイズに興味ある方への参考として(いや個人的感想なので参考にならないかも)手持ちのサイバーショットT100との撮り比べた結果です。
私個人の限界としてμ790SWはISO400まで、T100はISO800までが我慢できるギリギリですね。(普通の人ならそれぞれ半分位までが限度かも知れません)
手ぶれ補正のあるT100が被写体ぶれを考えなければ、大雑把に言ってシャッタースピード3段分ほど有利という事になりますね。
たぶんT100は高感度ノイズの点でパナとかフジとかキヤノンの同クラスとそれほど差はないと思いますので、残念ながらμ790SWはそれらに比べれば少し劣っているかも知れません。(直接の比較では無いんで断言は出来ませんが)
ちなみにちょっと古めのPowerShot S2IS(5メガPx)ならISO400でも私の許容範囲を超えてしまいます、高画素化しても進化した画像処理エンジンで補えるって事でしょうか。
書込番号:6739878
1点

引き続きレスありがとうございます。
実は昨晩各社カタログを入手して
ヨメと話したのですがヤハリμ790に一目惚れらしく
このままこれになりそうです^_^;
また、実写速報ありがとうございます。
早速見てみましたが
意外にも高感度でも健闘していますね^_^;
どれにしてもIXY Lよりはいいかという結論でこれになりそうです。
ありがとうございました。
ちなみに次回の自分が欲しい機種は・・・
E-3だったりします(^^ゞ
そのためにE-500と14-54、50mmマクロ手放しました(^^ゞ
書込番号:6741469
0点

>ヨメと話したのですがヤハリμ790に一目惚れらしく
ご主人にも一目惚れ?
書込番号:6741947
0点


スレ主さんは分かってると思いますが(奥さんは微妙?^^)
レンズの明るさが広角側で約1段ほど暗くなるので、その分ブレ易くなるのも
先に教えてあげる方が良いかもですね。
まあ、愛があれば大丈夫でしょう^^。
書込番号:6747206
1点

こんにちは。
レスが遅くなりましたm(__)m
あれからもう一度お店に行って、各社のモックアップをヨメに触らせて
気に入るのないか検討させたのですが、やはりμ790が良いそうです(笑)
今日、いよいよ買いに行くことにしていますが
最後にもう一度μ830と比べさせて決めると思います。
本当はフジのZ100fdも候補に入れたかったのですが、発売まで待てそうにないのと
デザイン・色がμ790ほど魅力が無いそうです・・・
>ご主人にも一目惚れ?
だといいのですがねぇ(^^ゞ
>レンズの明るさが広角側で約1段ほど暗くなるので、その分ブレ易くなる
そうなんですよね・・・
なので、最後の砦としてμ830のオレンジをぶつけることにしています。
Z100fdも手振れ補正があるので用途的には最適なんですが、どうもオレンジ色じゃないとダメらしいです(笑)
それにしても、ココ最近で安くなりましたね〜(汗)
書込番号:6783892
0点



購入を検討中です。
充電方法なんですが、
電池を外して充電器にて行うのでしょうか?
電池を外さずにUSBから充電することはできますか?
ACアダプタならできますか?
よろしくご教授願います。
0点

私のカメラは770SWですが、充電時はバッテリーを外して、付属品の充電器にセットします。
USBケーブルは使ったことがありませんが、充電には使えないと思います。
ACアダプタは持っていません。
書込番号:6750129
1点

ACからの電源供給には、
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/001/item329.html
と
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/001/item329.html
が要るようです。
ACアダプタによる充電機能は無いような感じですね。
書込番号:6750404
1点

影美庵さん、花とオジさん、ご回答ありがとうございました。
そうですかぁ・・・一々電池を外さないといけないんですね。
今まで使用してたデジカメがクレードルに載っけるだけだっただけに、
ちょっと不便そうに感じてしまいます。
書込番号:6751993
0点

おはようございます。
充電するのに一々クレードルを使わなければならないカメラは、かえって使い難くはないですか?
一回の撮影量が電池1本ですむ場合はともかく、それを超える場合、どうするのでしょう?
(私の場合、このカメラではそういった使い方はしませんが、他のメインカメラでは時々あります。室内のパーティーなど、フラッシュを多用する場合は特に電池の消耗が多くなります。)
電池を取り出して、充電するタイプだと、予備バッテリーを使って撮影できますし、私はこの方式が好きです。
書込番号:6752712
0点



今までオリンパスのデジカメを使ってきたのですが、大分古くなってきたので、新しく買い換えようと考えています・・・
今回もオリンパスのカメラを買おうと考えています。
デザインが好きで、このμ790SWを買おうと思っているのですが、
皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。
用途的には旅行や日常生活で使う程度で、景色とかをきれいにとれたらいいなと思います。
デジカメに関してはあまり知識がなく、まだ他のカメラも見ている段階なんですが、
用途的にこのμ790で十分でしょうか・・・
0点

景色は昼間なら奇麗に撮れます。
夜でも三脚を使えば綺麗に撮れます。
室内は若干苦手かもしれません。(他の同価格帯のデジカメと比べて)
デザインが気に入っているのなら買いだと思います。
他にスノーボード、海、雨の中などでも使えるというのが一番の特徴なので活躍する場面は多いと思います。
書込番号:6748830
1点

この機種の特徴は、水深3mでも使える防水性能、1.5mからの落下にも耐える耐衝撃性能、−10℃下でも使える耐寒性能など、見た目に似合わないヘビーデューティーなカメラです。
さらに防水性能を高めた(770SWと同じに戻した)μ795SWも国内発表になりました。
ただ単に日常生活で使うだけなら、少しもったいないような気もします。
他のμシリーズ(水滴程度なら耐えられる、防滴機能は付いています)も、合わせて検討されてはいかがでしょう。
書込番号:6749421
2点

私も790SWか795swの購入を考えています。
720SWを持っているのですが、土木仕事用に購入したので、水や砂いじりをする方には良いかと思います。
丈夫だから安心・・が売りだと思います。画質等は皆様が評価されているので控えます。
私は、店舗でサンプルをかなり確認しましたけど、店で確認しなくても写真を載せておられる方のサイトへGOしたほうが良いと思います。デザインか性能かで選んだら??
書込番号:6749506
1点

皆さんご意見ありがとうございます^^
そんなに急いで買おうというわけではないので、また色々と検討したいと思います。
またなにかあったらよろしくお願いします
書込番号:6750020
0点



先日μ790 SWを購入しました。
ワンタッチライトなんですが左に傾いているように見えます。
本来、傾きはあるものなのでしょうか?
通販で購入しました。宅配便の搬送中の衝撃などにより
傾くことがあると思いますか?
教えてください。
0点

私のμ790swもそうなっていますので、それが正常な状態なのだと思います。
スーパーマクロ撮影の時に、レンズ前に光が当たる様に
角度が付けられているのではないでしょうか。
書込番号:6724718
1点

早速のコメントありがとうございます。
不安が解消されました。
デザイン(機能面もそうですが)を気に入って
購入したのでワンタッチライトが傾いていることに
疑問を感じてしまいました。
取り扱い説明書に記載してほしいですね・・・
書込番号:6724841
0点

私の770SWでも同じですよ。
先日、S.Macro+LEDで直径約3cm、深さ約2cmの穴の底の傷を、仕事上で撮影しましたが、明るい照明で便利でした。
本来の使い方ではありませんが、普通のマクロ(任意のズーム位置が使える)でも、照明代わりに使えます。
操作は少し面倒ですが…。
書込番号:6725321
0点

コメントありがとうございます。
やはり傾きはあるものなんですね。
さらに安心しました。
書込番号:6730282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





