
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年5月27日 21:31 |
![]() |
2 | 0 | 2007年12月31日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月18日 14:03 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月3日 09:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイビングでの写真の話が出たので別スレッドにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811169/#7776531 の続きとなります。
私は μ790 とはまだ一緒に潜ってはいないのですが、既に一緒に潜っている方がいましたら水中で撮影する際のテクニックなどの情報お願いしますm(__)m。
>フォルトゥーナさん
「電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様」っていうのはメリットもあるのは分かるんですけど、私自身はデメリットに感じます。個人的には、この機能をオン/オフで切り替えできるといいですね。
常に自動でフォーカス当てていないと、恐らくシャッターチャンスを逃す事があると思われるので、強制的にオンになっているのかもしれませんね。それでもオプションがあっても良いようにも思いますが。それだけフォーカスを当てるのにほかの機種に比べると遅いという証拠かもしれません...。
>フォルトゥーナさん
仰るとおり、明るくても10m越えした場合はフラッシュがないと青かぶりは不可避ですよね。
そうなんですよね。でも、カメラを持つ前に見たギンガメアジの群れを思い出して、あのダイナミックなシーンをそのまま撮れればなぁ〜なんて贅沢を思っていたりします。あの時の深度は 30m 位だったので、やはり写真にすると青かぶりしてしまうんだろうな...とは思っています。やはり、貧乏人はシルエットだけを撮るしかないんですかね...。
ワイドレンズはそういったものを撮るときに使うのかと思いますが、やっぱり素の状態とは違うのですかね。
>フォルトゥーナさん
天気とは関係なくホワイトバランスを「曇り」モードにすると、赤っぽい発色になります。結果、水中の青かぶりが「曇り」モードの発色で多少は減殺される感じがしてます。
なるほど。今度試してみます。でも、浅場から深深度へと移動してその都度記録として写真を撮る場合、その都度その都度ホワイトバランスを変えないといけないのでちょっと大変そう。でも、設定画面までの操作に慣れてしまえば大丈夫かもしれませんね。それ程設定までの階層は深くないので。
ところで、青かぶりとは話が変わりますが、露出を上げると深深度でも比較的明瞭に撮れたりするのでしょうか?露出はデジタル処理ではないと思うのですが、どなたか試された方いますでしょうか?フォーカスも当てやすくなるとかあるとちょっと試してみたいところなのですが...。
>フォルトゥーナさん
羨ましい、、、。
半年に一回のお楽しみという感じなので(笑)。
>フォルトゥーナさん
なので、ライティング関係では、水中ライトは付属のLEDで何とか頑張って、買い増しするとしたらフラッシュの方をお奨めします。(^^)
外付けのフラッシュだとハレーションはカメラ標準のものより軽減されやすいんですかね...。アームで離れた場所から当てるから、真正面からの光に比べて軽減されるのかも...とは推測できるのですが。でも、ハウジングに付けた場合、シャッターとの連動はどうなるのかしら?!
>フォルトゥーナさん
警戒心の強い魚は寄るのが難しいですが、少しずつズームをワイド側にしてこの写真と同じくらいの大きさで写るくらいまで寄る練習をしてみてください。
なかなか近くに寄るのは難しいですよね。写真を綺麗に撮りたいという気持ちもあるのですが、このダイブでこの魚を見たという記録にも使っているので、近寄りすぎで逃げられたりすると困るので難しいところ。でも、最初にズームで一枚撮って、行けるようなら近寄ってみるという手もありますね。これだけは何枚も撮って経験を積まないと駄目そうです。
取り敢えずは、ワンタッチライトで試してみたいところですが、どの位までの距離まで届くのかも試してみようかと思います。既にワンタッチライトの威力を試された方がいたら情報お願いします。
ところで、フォルトゥーナさんの写真を見ると、μ770 の写真青が緑に近い色で表現されるんですね...。Fujifilm の F40fd はケバケバしいけどそれらしい青になるので、ちょっと気になった次第です。まあ、後で補正が幾らでも利くとは思うのですが。
>フォルトゥーナさん
μ790SWその他の板で悠汰さんが水中ネタを上げてくださると参考になる人が大勢いると思いますよ(^o^)
まだまだ水中写真歴が浅いので大した情報は上げられないです(笑)。ダイビングも半年に一回位ですし(汗)。
0点

この機種は持ってませんがPowershotA520とFinepixF30などでもぐってます.
深くなると赤からなくなっていきますので,レタッチで引っ張り出すか
ストロボで与えるかしないと色はでないですね.30mだと青しかないと思うので
色が出したければストロボがいりますね.ワイドで外部ストロボを当てるのが
いいと思います.ストロボも2mぐらいからアウトですね.
露出をあげたら単純にオーバーになりませんか!?
あと,感度を上げても赤は増えないです.
基本的に水は無い方がいいので,被写体に寄る事で画質があがりますね.
それは色も,シャープさもです.なので
寄って白い光(赤が残っている)を使えたらカラフルでシャープに写りますね.
書込番号:7804095
1点

悠汰さん
先のスレでは脱線してしまってすいませんでした(^^;)
>常に自動でフォーカス当てていないと、恐らくシャッターチャンスを逃す事があると思われるので、強制的にオンになっているのかもしれませんね。
>それだけフォーカスを当てるのにほかの機種に比べると遅いという証拠かもしれません...。
そうですね、、、おっしゃっていることはよく分かります。
ただ、私の場合、伊豆などを潜る際には常にマクロモードで撮影距離も無限遠になるようなこともなく、距離も決まってますので、遠景にフォーカスが当たってしまうと逆に遠景から近距離に行くまで時間がかかってしまうんですよね、、、(^^;)
# 先のスレで冒頭書きましたようにただでさえマクロモードはフォーカスがおそくなりますから
露出とホワイトバランス、外付けフラッシュの件ですが、私はホワイトバランスは基本的に曇りモードで固定。露出は基本フラッシュ強制発光なので常にマイナス補正です。さらに外付けのフラッシュをつけた場合には、マイナス補正を強めに設定してやってます。
これは、御質問の「シャッターとの連動」に関連します。
御存知の通り、デジ一と違って、μ770SWを始めとして多くのコンデジには外付けフラッシュを直結できません。よって、シャッターと連動させるには「スレーブ発光」という手段をとることになります。スレーブ発光とは、メインとなるフラッシュ(この場合内蔵フラッシュ)が光った時、その光を感知して光るというものです。
この時、カメラとフラッシュは直結されていないので情報のやり取りがありません。つまりカメラが外付けフラッシュの存在を「知らない」状態で露出を決定しますので、何も露出補正をしていない状態だと「露出オーバー」になってしまうのです。
このスレーブ発光のフラッシュですが、μの場合、INONのような立派な(高価な)ストロボをつけるのでない限り、
1.SEA & SEA のL型ケーブル
2. 次のいずれか
アテナのブラケット
SEA & SEA のストロボマスク
あたりでハウジングとつなぐのがよいと思います。
光ケーブルでつないでやると、カメラとの連動に関してはさほど問題ありません。(時々外付けが光らない時はあります)
が!
一人あるいはバディのみで潜って撮影できるような人は良いのですが、(私も含めて)多くの人はガイドさん一人にお客さんダイバーN人で潜りますよね。
で、一つの被写体を何人かで撮る、、、という状況が普通だと思います。
この時他の人のフラッシュを感知して光ってしまうことがスレーブ発光のフラッシュの弱点です。(^^;)
これを防ぐには、センサーがむき出しになっておらず、光ケーブルで直結するとそこからの光以外は感知しないようなフラッシュ(要は高価なフラッシュ ^^;)を買わないといけません。。。
(他の人が撮影する前にサッと撮ってしまう。あるいは撮影後にじっくり、、、という手段が現実的かと思います)
>μ770 の写真青が緑に近い色で表現されるんですね...。
これは、先のスレッド 7781853 で青かぶりとして上げたものについてでしょうか?
あの写真は水中写真を始めたばかりというのもありますが、当日の海(千葉)は、ホントにこういう色だったんです(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7787194/
の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
ちなみに写真は4枚ともワイドレンズをつけての撮影です。ワイドレンズをつけた場合でもギリギリまで寄ってやると迫力がでますよ。(私の写真が良い例だ!といっている意味ではないです ^^;)
>まだまだ水中写真歴が浅いので大した情報は上げられないです(笑)。ダイビングも半年に一回位ですし(汗)。
御質問でも良いと思いますよ。(^o^)
詳しい方(私ではなく LR6AAさんのような方)の目にとまれば、適切なレスをつけてくださると思いますし。
例えば、冨戸に行かれるそうですが、そろそろ冨戸ではアオリイカの産卵シーズンです。アオリイカを綺麗に撮るにはどうしたらよいか?とかです。
# これは私も去年失敗したので興味があります(^^;)
書込番号:7805744
1点

>LR6AAさん
30mだと青しかないと思うので色が出したければストロボがいりますね.
ワイドで外部ストロボを当てるのがいいと思います.
やはりズームはあまり使用しないというのが普通なんですね。
魚がどっかいっちゃうとと思ってあわててカメラを振り回している超初心者です(~~;。
落ち着いてシャッターチャンスを狙えるようになると上手に撮れるのでしょうが。
>LR6AAさん
ストロボも2mぐらいからアウトですね.
外部ストロボでも 2m 位なんですね。強力なライトを使用するとどれくらいまで
届くのでしょう?結構自転車用の LED ライトなんか遠くまで届いたいたりするので、
水中用の LED ライトなんかもあったりするんですかね...このあたりは聞いてばかり
じゃなく調べてみます。
>LR6AAさん
露出をあげたら単純にオーバーになりませんか!?
まだ実際にやったことはないのですが、深度30m から見上げて上の魚の群れを写すという
迫力あるシーンを考えていたのですが、露出上げない方が良いのですかね...。
うろこが反射する光やそういったものを表現したいのですが、もう実際に行って
潜って撮って極めるしかないですかね(^^;。
>LR6AAさん
基本的に水は無い方がいいので,被写体に寄る事で画質があがりますね.
魚一匹を綺麗に写すというよりも、キンギョハナダイのように群れを成しているものを
綺麗に撮りたい、雰囲気を撮りたいう気持ちが大きいのでどうしたら良いのか
考えあぐねています。被写体も動きまわるので、シャッタースピードを上げてやりゃぁ
良いんだろうかとか勝手に考えています。
貼り付けた写真は失敗例が魚がゴミのようにしか見えない。
2枚目は比較的綺麗に待っているハナダイの雰囲気が掴める。
ちょっとちゃんと本なりなんなり読んで勉強してみます。
ご指南ありがとうございますm(__)m。
書込番号:7816846
0点

フォルトゥーナさん返信遅くなりましたm(__)m。
>フォルトゥーナさん
先のスレでは脱線してしまってすいませんでした(^^;)
いえいえ、とんでもないです(^-^)。
>フォルトゥーナさん
ただ、私の場合、伊豆などを潜る際には常にマクロモードで撮影距離も無限遠になるようなこともなく、距離も決まってますので、遠景にフォーカスが当たってしまうと逆に遠景から近距離に行くまで時間がかかってしまうんですよね、、、(^^;)
なるほど、マクロ派にとってはそれは確かにオフにしたくなりますね。
>フォルトゥーナさん
露出とホワイトバランス、外付けフラッシュの件ですが、私はホワイトバランスは基本的に曇りモードで固定。露出は基本フラッシュ強制発光なので常にマイナス補正です。さらに外付けのフラッシュをつけた場合には、マイナス補正を強めに設定してやってます。
μ790にしろ、μ770 にしろ、感心するのはフラッシュ焚いても白とびしない点です。一昔前のデジカメではフラッシュ焚こうもんならそれは失敗写真というイメージが強かったもので。それでも、水中ではマイナスにした方が良いんですね。勉強になります。
>フォルトゥーナさん
ることになります。スレーブ発光とは、メインとなるフラッシュ(この場合内蔵フラッシュ)が光った時、その光を感知して光るというものです。
おお、なるほど。
>フォルトゥーナさん
この時、カメラとフラッシュは直結されていないので情報のやり取りがありません。つまりカメラが外付けフラッシュの存在を「知らない」状態で露出を決定しますので、何も露出補正をしていない状態だと「露出オーバー」になってしまうのです。
外付けフラッシュの場合はなおさらなんですね...。お勧めは SEA&SEA というメーカーとの事で、ちょっと勉強してみます。でも、見てると欲しくなるなぁ〜(笑)。いかん!暫くは我慢我慢!
>フォルトゥーナさん
この時他の人のフラッシュを感知して光ってしまうことがスレーブ発光のフラッシュの弱点です。(^^;)
あう...そんな誤爆もあるんすね。
>フォルトゥーナさん
これは、先のスレッド 7781853 で青かぶりとして上げたものについてでしょうか?
あの写真は水中写真を始めたばかりというのもありますが、当日の海(千葉)は、ホントにこういう色だったんです(^^;)
そうかな?とも思ったのですが、他の方の写真見てもちょっと緑がかっていたので、
ちょっと疑問に思いました。
>フォルトゥーナさん
の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
は、とても綺麗に青出てます。色補正はしないですよね(@@?
>フォルトゥーナさん
ちなみに写真は4枚ともワイドレンズをつけての撮影です。ワイドレンズをつけた場合でもギリギリまで寄ってやると迫力がでますよ。(私の写真が良い例だ!といっている意味ではないです ^^;)
2枚目のヨスジフエダイは迫力ありますねっ!目指せこういう写真!です(笑)。
>フォルトゥーナさん
御質問でも良いと思いますよ。(^o^)
詳しい方(私ではなく LR6AAさんのような方)の目にとまれば、適切なレスをつけてくださると思いますし。
頑張ってみます(笑)。
>フォルトゥーナさん
例えば、冨戸に行かれるそうですが、そろそろ冨戸ではアオリイカの産卵シーズンです。アオリイカを綺麗に撮るにはどうしたらよいか?とかです。
今回の沖縄旅行ではコブシメの産卵を見てきたのですが、静止画ではシルエット状態
でした。で、今回覚えた技は、動画で撮る事(苦笑)!やっぱり、初心者邪道野郎です(笑)。
書込番号:7816970
0点

悠汰さん
LR6AAさんへの御質問もありますが。。。(^^;)
>外部ストロボでも 2m 位なんですね。強力なライトを使用するとどれくらいまで
届くのでしょう?
ナイトダイビングの明かりとしては十分ですが、撮影用としてLEDライトで2Mはきついと思いますよ。高価なHIDライトでも無理だと思います。
ライトではありませんが、ストロボの光の強さ(光が届く距離)についてはガイドナンバーという用語で覚えてください。
http://www.seapoint.co.jp/photo_rec/deji_tec/1/index.html
>魚一匹を綺麗に写すというよりも、キンギョハナダイのように群れを成しているものを綺麗に撮りたい
770も790も広角がそれほどではないので、理想はワイドレンズをつけてですけど、ワイド端にして最大限寄るのが一番良いです。ワイド端にするとF値も明るくなりますから、シャッター速度も速くできますし。
>>フォルトゥーナさん
>>の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
>は、とても綺麗に青出てます。色補正はしないですよね(@@?
私は露出をかなりマイナスにしている関係で、私の撮った写真はそのままだとアンダーです。なので、手動でトーンカーブその他いじったりということはしていませんが、4枚ともPhotoShopの自動レベル補正(明るさ・コントラストと色)をかけてます。
>で、今回覚えた技は、動画で撮る事(苦笑)!やっぱり、初心者邪道野郎です(笑)。
私も写真始めたばかりの頃は「写真より動画の方が。。。」って思いました(笑)
その後、動画向きなものと写真向きのモノ、あるいはコンデジで撮れる物、撮りづらい物、コンデジでもアクセサリを追加すれば撮れる物、、、が少しずつ分かってきて、とりあえず撮れるものから練習して今に至ってます。
書込番号:7827437
1点

フォルトゥーナさんこんにちは。
>フォルトゥーナさん
ナイトダイビングの明かりとしては十分ですが、撮影用としてLEDライトで2Mはきついと思いますよ。高価なHIDライトでも無理だと思います。
と、なると頑張って被写体に寄るしかないですね。魚に逃げられないよう息を殺して(笑)。
>フォルトゥーナさん
ライトではありませんが、ストロボの光の強さ(光が届く距離)についてはガイドナンバーという用語で覚えてください。
参考になります!そろそろ外付けストロボが欲しくなってきました(笑)。通常は内臓ストロボはこういうったもの計算しているんでしょうね。元ソフトウェア屋さんとしては感嘆してしまう。
>フォルトゥーナさん
770も790も広角がそれほどではないので、理想はワイドレンズをつけてですけど、ワイド端にして最大限寄るのが一番良いです。ワイド端にするとF値も明るくなりますから、シャッター速度も速くできますし。
どうも、露出、F値が良く理解できていない自分だったりします(^^;;。ちょっと勉強してみます。
>フォルトゥーナさん
なので、手動でトーンカーブその他いじったりということはしていませんが、4枚
ともPhotoShopの自動レベル補正(明るさ・コントラストと色)をかけてます。
やはり色の補正はかかっているんですね。でも、補正かければあれだけの色が出るなら問題なかな、と思います。ちょっと心配だったんですよね。勇んでハウジング買ってしまったがもしや?!と(苦笑)
>フォルトゥーナさん
私も写真始めたばかりの頃は「写真より動画の方が。。。」って思いました(笑)
やはり、初心者は通る道なんですね(笑)。自分も頑張って満足のいく写真が撮れるよう頑張ってみます。色々と設定をいじるのが怖くて AUTO 専門野郎だったのですが、少し学んで試してみようかと思います(^-^)。
色々とありがとうございました。初心者にとっては有難い情報でした。
書込番号:7846601
0点




購入して約2ケ月の間、どうもピントが甘いと言うか、思った所にピントが行かなくて悩んでいました。(と言うかカメラの特性上、諦めていたのが本音です。)
購入後すぐに、撮影メニューでAF方式をスポットに固定。(他のカメラでも全て中央一点のスポットを選択しているので。)
撮影は100%、「P」モードで行っていますが、てっきりAF方式は選択した「スポット」になっていると思っていたのですが、実は「ESP」のままになっていました。「P」モードと「AUTO」モードを切り替える画面で「P」モードを選択して、更にその際に「スポット」を選択しないと「ESP」のまま撮影することになります。(「P」モードで「スポット」を選択していると、液晶画面左下に「スポット」の表示[・]が出ます。)
この事に気付いてから、ピントの的中率が全く問題ないレベルまで改善しました。(気のせいか、露出の感覚も普段使用しているカメラに近づいた気がします。)
同じカメラを使っている仲間に、蛇足かもしれませんが、情報まで。
2点



6月の東北ツーリング時、寝ている間にテントの中でサラダ油がこぼれ、その上に愛機、SP500-UZが鎮座!カメラは油を吸い上げ、液晶がダメになりました。(撮影は可能)以前にも他メーカーのカメラが雨でやられました。
いつでも写真が撮れるよう、首からカメラをぶら下げて走っているので突然の雨には非常に気を遣います。水中写真は撮りませんので3メートル防水で良いかと、10月に購入しました。
10月末に四国ツーリングに使用した結果ですが、風呂の中での撮影時、曇ったレンズに水をかけてキレイに撮れたのに感動。所期の目的は達成されたって感じです。
室内や暗いところではストロボ無しでは苦しい。画質が荒れます。ま、そんなことは想定の範囲内なので気にせずにガンガン使っていこうと思います。
0点

私もμ770SWを(時たま)使っています。
夏のシュノーケリング用に購入した物ですが、夏休みの予定が変わって、一度も水に浸けてはいません。
770SWの板では、何件か、浸水事故が報告されています。
790SWも水中撮影が可能ですが、防水性能を過信することなく、十分注意してください。
水没事故の一例です。
>水没です。
>デジタルカメラ > オリンパス > μ770 SW
> mani_maniさん 2007年8月22日 20:54 [6667843]
オリンパスからは、シリコングリスが単品で販売されています。
あらかじめ、電池カバーの裏などに、薄く、均一に塗っておくと、じわ漏れ程度の浸水なら、止められます。
予防安全の見地からお勧めします。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/others/index.html#ancPsolg1
ニコンではニコノス用のOリングセットがあります。この中にもシリコングリスは入っています。こちらの方が販売価格は安価です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/camera/film/nikonos/nikonos-v_faq.htm#s04
両方とも、カメラ店で取り寄せてもらえると思います。
書込番号:6998303
0点



発売日過ぎてもあまり書き込みがないね〜。
まあ、夏のシーズン終わったので防水デジカメにはあまり関心が無いんでしょうね。
これから買う人から疑問・質問が有れば実機を触ってのお答えします。
0点

では お言葉に甘えて
セルフタイマーをした場合
露出はいつ計られますか?
個人的には
一脚につけてセルフタイマーを起動させて
水中につけてちゃんと撮れるかが知りたいです。
(船の船底/プロペラの確認用)
書込番号:6701655
0点

ひろ君ひろ君さん こんにちは。
マリン用品としては、既にご承知かとも思いますが、このような物もあります。
http://www.aoisonic.com/CAMERASDL.htm
最初は10年(以上?)くらい前、雑誌やボートショーで知り、おもしろいなと思っていました。(別メーカーだったような…。)
すぐに、スクリュが付いたモデルが発売されましたが、記憶では数10万円と高価でした。
そんなこんなで、結局は購入しませんでした。
今は陸に上がって、海に出るのは知人のクルーザに乗るくらいですが…。
書込番号:6702615
0点

今はSDカードデジカメでカメラ部分が防水のワイヤー型のものがあります。
http://www.elmo.co.jp/suv-cam/product/feature.html
これにするか
ミューに一脚をつけるのが便利か悩み所です。
でも一番安いのは
http://www.vixen.co.jp/bandfs/finish/fin_mono.htm
かな
書込番号:6702675
0点

ひろ君ひろ君さん返信遅れましたが、残念ながらセルフタイマー作動はシャッター押した時点の露出・フォーカスで撮影されます。
ですから、ご希望の撮影には適していません。
たぶん一般的に普通のデジカメはこういう設定だと思われますので、他の方法・手段で撮影するしかないと思われます。
書込番号:6705031
0点

わざわざありがとうございました。
他の方法を考えてみます。
書込番号:6705053
0点

子供の記録用に、便利でかつ壊れにくいカメラを探しています。
790SWですが、動画でズームはできますでしょうか。また、手振れ補正は動画、静止画ともあるのでしょうか。補正機構がある場合、その補正方法の種類を教えていただければ幸です。
ところで、防水を希望する理由は、現在の機種(3年前のsony cybershot)が買ってすぐに砂で故障した経験にあります。今後も、ダイビングなどはたぶんしませんが、2-3年後には子供が少し大きくなり海辺で遊んだりすることもあるだろう、とのことでの予防線です。
ご教示よろしくお願いもうしあげます。
書込番号:6706135
0点

1点お尋ね致します。
オリンパスのHPを見ても、記載が無いのですが(見方が悪い?)、μ770SWには付いている(HPに記載有り)圧力センサーはどうなったのでしょうか?
μ790SWにもそのまま付いているのでしょうか?
それとも耐水性能の低下と共に、省略されてしまったのでしょうか?
書込番号:6706309
0点

papachannさんこんにちは。
残念ながら、動画撮影中にズームは出来ません。
また手ぶれ補正機能は付いていませんので、暗いところでの撮影などは不利でしょう。
モードダイアルに手ぶれ軽減モードは有りますが、感度を上げ気味にして撮影するだけです。
こう言っては身も蓋もないですが、3年後にはまた新しく良いデジカメが売っているでしょうから壊れたら買い換えるつもりで、今欲しいデジカメを選ばれた方が良いと思います。
書込番号:6706589
0点

緑山さんこんにちは。
圧力センサーの様なものは付いていないようです。
マニュアルに記述もありませんし、本体にそれらしい部位も有りません。
770SWの後継と思われる795SWにはたぶん引き継がれると思いますが、790SWは廉価版の仕様なので価格も安めになっているのだと思います。
日本でも同時に発売すればいいのにと思ってしまいます。
書込番号:6706616
0点

どうもありがとうございました。
無いとは残念です。
圧力センサは水中だけでなく、登山など、高所でも使えるものと思っていました。
自動車用のアクセサリーで、アルチメータ(高度計・中身は気圧計ですが)というものがあります。
水陸兼用で使えれば、これ1台で済むのかな…という期待がありました。
書込番号:6708860
0点

ひこべえさん。
どうも有難うございました。
大変参考になりました。
ご指摘いただきましたように、まずは今一番使いやすいものを買い、水遊びのことはまたその時期が来たら考えることにします。
ところで、数年前はよく旅行に行って、海につかりながら岸辺の景色を写真に撮るべく、ぬらさないようにカメラを頭上に大きく掲げながら泳いでいましたが、このような便利なカメラが登場しようとは夢にも思いませんでした。
書込番号:6710642
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





