μ790 SW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:710万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚 撮像素子サイズ:1/2.33型 防水カメラ:○ μ790 SWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • μ790 SWの価格比較
  • μ790 SWの中古価格比較
  • μ790 SWの買取価格
  • μ790 SWのスペック・仕様
  • μ790 SWのレビュー
  • μ790 SWのクチコミ
  • μ790 SWの画像・動画
  • μ790 SWのピックアップリスト
  • μ790 SWのオークション

μ790 SWオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月30日

  • μ790 SWの価格比較
  • μ790 SWの中古価格比較
  • μ790 SWの買取価格
  • μ790 SWのスペック・仕様
  • μ790 SWのレビュー
  • μ790 SWのクチコミ
  • μ790 SWの画像・動画
  • μ790 SWのピックアップリスト
  • μ790 SWのオークション

μ790 SW のクチコミ掲示板

(350件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「μ790 SW」のクチコミ掲示板に
μ790 SWを新規書き込みμ790 SWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスが悪い

2008/12/17 00:23(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

スレ主 Hi_windさん
クチコミ投稿数:3件
別機種

全体的にぼんやり

今年の春に購入しましたが、購入当初から撮影した写真のフォーカスが悪く、写真をPC上で拡大してみると画素が潰れてしまっています。光学的に見てCCDの画素に対してレンズの解像度が悪く画素が潰れてしまっているのでしょか。参考までに全体的にぼんやりした写真をUPします。また、同じ写真をオリンパスに送った所、カメラを検査してくれるという事で送ってみましたが、結果は予想していた通り問題ないという回答でした。みなさんがお持ちのカメラではこのような事はありませんか。御意見をお願い致します。

書込番号:8795843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:218件

2008/12/17 00:26(1年以上前)

オリンパスのこのようなレンズ式のカメラの画像はこの様な感じですよ。
レンズ性能ですね。

書込番号:8795866

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi_windさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/17 00:32(1年以上前)

当機種

こちらです。

すみません。UPする写真を間違えました。先ほどの写真はソニーのP10で同じ場所で撮った写真です。こちらがオリンパスの写真です。

書込番号:8795904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/17 09:24(1年以上前)

確かに下の画像のほうがボンヤリしてますね。

書込番号:8796961

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/12/17 14:29(1年以上前)

P10の写真と見比べた場合、明らかに差がありますね〜
最初は手ブレかな?と思いましたが、どうやらレンズ性能や映像エンジンの違いのようですね〜

書込番号:8797966

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi_windさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/24 09:22(1年以上前)

みなさんコメント有難う御座います。このようなカメラでは諦めるしか無いという結果ですかね??

カメラメーカーがレンズの解像度を無視して画素数のみを引き上げて製品化しているとなとオリンパス製品を今後購入するのはためらいます。他の方で同じような比較をされた方がいらしたらコメントをお願い致します。

書込番号:8831940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

7,800円

2008/08/29 21:32(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:1193件

ビックカメラ藤沢アウトレットで7,800円のポイント1%。展示品。

書込番号:8271882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:25件

昨日、ソフマップの在庫処分(新品)でリーフグリーンを12,800円で購入しました!
本当は8,000円以下で、小学生の息子用の(壊されても怒らずに済む)中古デジカメを見に行ったんですが…(^^;

防水・防塵・耐衝撃性に、「もしかしたら高校生くらいまで使ってくれるかも?!」と心惹かれ、最後の1台だったのもあって思わず即買い!!
我が家のデジカメはFZ10とTZ3、古いCOOLPIX880なので、カードも買わなくてはならなくなり、結局かなり予算オーバーしました(苦笑)

小学生にはもったいないけど、TZ3を貸すのは怖いし、海やキャンプにも気軽に持って行けそうなので、多分家族で使うことになるような気もしますが…笑

皆様に質問なのですが…

(以前の投稿を読んで、負荷(圧迫?)はさせないよう注意するつもりですが)上記のように、小学校中学年の息子に(貸し出す形で)持たせたいのですが、何か注意した方がいいことはありますでしょうか?

※一応「超衝撃吸収」のケースは買いました


おバカな質問で本当に恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:7934540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/13 14:00(1年以上前)

防水・防塵・耐衝撃カメラに耐衝撃ケースがあれば、あと注意する事は、
・いっぱい写真を撮ってくる事。
・失くさない事。(ネックストラップがいいかも)
・壊さない事。
・隠し撮りをしない事。

書込番号:7934712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/13 14:07(1年以上前)

今お持ちの古いデジカメを貸してみて、大切に使うようなら新しいデジカメを貸しても
いいのではないでしょうか。

書込番号:7934726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/13 18:06(1年以上前)

レンズが透明カバーで保護してるだけなので、撮る前に汚れてないか確認したり、指で触らないようにしたほうがいいと思います。
あとは、知らない人に向けてフラッシュは使わない方がいいかもしれません。
目では明るく感じても意外と暗い時がありますので、街灯がついたあとは、夜と同じ感覚でぶれにくいように気をつけるのがいいと思います。腕や体は動かさず、シャッターを押す人差し指だけ動かすイメージで。

使ったら必ずケースに入れると長持ちすると思いますので、思い出と一緒に長い友達になるといいですね…

書込番号:7935219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2008/06/13 18:24(1年以上前)

>小学校中学年の息子に(貸し出す形で)持たせたいのですが、何か注意した方がいいことはありますでしょうか?

変な使い道をさせない事でしょうか。

書込番号:7935279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/13 21:17(1年以上前)

ふぁるしとさん、皆さんこんばんは。

友達の写真を撮ったりする事もあると思いますが、自分が撮られていやな思いをするような写真は、他人に対しても撮ってはいけない。

知らない人を撮るときは必ず声を掛けてから、断られたら撮ってはいけない。

どんなに良い景色だと思っても、危険な場所では撮らない。

と、いけない事ばかり書いてしまいましたが、私の子供達(小学生)には、あまり気にせず持たせてます。一番必要なのは、花とオジさんもおっしゃっているとおり沢山撮ってくる事かな。

書込番号:7935894

ナイスクチコミ!0


悠汰さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/17 13:10(1年以上前)

子供に持たせても安心な機種ですよね(^-^)。


気をつけるのは、電池カバーがちゃんと閉まっているかを確認して貰う事位でしょうか。
電池カバーが開いていると水に漬けた際に水没してしまうので。

後は、前出ですが、レンズカバーが開いている時にレンズに手を触れない事。

これも他の方が書いていますが、ストラップは常に付けておく事。

も一つ、レンズの位置が左上にあるので、撮影する時に指がかからないようにする事。


くらいですかね。注意していても落として壊しがちななのが子供ですが、どの程度まで耐えてくれるかがこのカメラの真価の問われるところという事でしょうか。耐久力テストにはもってこいですね(笑)。

画像も比較的綺麗に撮れるので良い思い出の写真が一杯撮れると良いですね(^-^)。

書込番号:7952278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

この急激な価格上昇は何?

2008/05/16 21:54(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:1件

3月末に送料・手数料等全て「込み」で18.980円で買いました。
ラッキー?

書込番号:7816069

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/05/16 23:10(1年以上前)

>この急激な価格上昇は何?

単に安かった店舗に在庫がなくなり、価格の高い店舗だけが残っただけですよ。

http://kakaku.com/pricehistory/00501811169/

書込番号:7816494

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイビングでの撮影に関して

2008/05/13 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

ダイビングでの写真の話が出たので別スレッドにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811169/#7776531 の続きとなります。


私は μ790 とはまだ一緒に潜ってはいないのですが、既に一緒に潜っている方がいましたら水中で撮影する際のテクニックなどの情報お願いしますm(__)m。



>フォルトゥーナさん
「電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様」っていうのはメリットもあるのは分かるんですけど、私自身はデメリットに感じます。個人的には、この機能をオン/オフで切り替えできるといいですね。

常に自動でフォーカス当てていないと、恐らくシャッターチャンスを逃す事があると思われるので、強制的にオンになっているのかもしれませんね。それでもオプションがあっても良いようにも思いますが。それだけフォーカスを当てるのにほかの機種に比べると遅いという証拠かもしれません...。


>フォルトゥーナさん
仰るとおり、明るくても10m越えした場合はフラッシュがないと青かぶりは不可避ですよね。

そうなんですよね。でも、カメラを持つ前に見たギンガメアジの群れを思い出して、あのダイナミックなシーンをそのまま撮れればなぁ〜なんて贅沢を思っていたりします。あの時の深度は 30m 位だったので、やはり写真にすると青かぶりしてしまうんだろうな...とは思っています。やはり、貧乏人はシルエットだけを撮るしかないんですかね...。

ワイドレンズはそういったものを撮るときに使うのかと思いますが、やっぱり素の状態とは違うのですかね。


>フォルトゥーナさん
天気とは関係なくホワイトバランスを「曇り」モードにすると、赤っぽい発色になります。結果、水中の青かぶりが「曇り」モードの発色で多少は減殺される感じがしてます。

なるほど。今度試してみます。でも、浅場から深深度へと移動してその都度記録として写真を撮る場合、その都度その都度ホワイトバランスを変えないといけないのでちょっと大変そう。でも、設定画面までの操作に慣れてしまえば大丈夫かもしれませんね。それ程設定までの階層は深くないので。

ところで、青かぶりとは話が変わりますが、露出を上げると深深度でも比較的明瞭に撮れたりするのでしょうか?露出はデジタル処理ではないと思うのですが、どなたか試された方いますでしょうか?フォーカスも当てやすくなるとかあるとちょっと試してみたいところなのですが...。


>フォルトゥーナさん
羨ましい、、、。

半年に一回のお楽しみという感じなので(笑)。


>フォルトゥーナさん
なので、ライティング関係では、水中ライトは付属のLEDで何とか頑張って、買い増しするとしたらフラッシュの方をお奨めします。(^^)

外付けのフラッシュだとハレーションはカメラ標準のものより軽減されやすいんですかね...。アームで離れた場所から当てるから、真正面からの光に比べて軽減されるのかも...とは推測できるのですが。でも、ハウジングに付けた場合、シャッターとの連動はどうなるのかしら?!

>フォルトゥーナさん
警戒心の強い魚は寄るのが難しいですが、少しずつズームをワイド側にしてこの写真と同じくらいの大きさで写るくらいまで寄る練習をしてみてください。

なかなか近くに寄るのは難しいですよね。写真を綺麗に撮りたいという気持ちもあるのですが、このダイブでこの魚を見たという記録にも使っているので、近寄りすぎで逃げられたりすると困るので難しいところ。でも、最初にズームで一枚撮って、行けるようなら近寄ってみるという手もありますね。これだけは何枚も撮って経験を積まないと駄目そうです。

取り敢えずは、ワンタッチライトで試してみたいところですが、どの位までの距離まで届くのかも試してみようかと思います。既にワンタッチライトの威力を試された方がいたら情報お願いします。


ところで、フォルトゥーナさんの写真を見ると、μ770 の写真青が緑に近い色で表現されるんですね...。Fujifilm の F40fd はケバケバしいけどそれらしい青になるので、ちょっと気になった次第です。まあ、後で補正が幾らでも利くとは思うのですが。


>フォルトゥーナさん
μ790SWその他の板で悠汰さんが水中ネタを上げてくださると参考になる人が大勢いると思いますよ(^o^)

まだまだ水中写真歴が浅いので大した情報は上げられないです(笑)。ダイビングも半年に一回位ですし(汗)。

書込番号:7803928

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/13 22:40(1年以上前)

別機種

この機種は持ってませんがPowershotA520とFinepixF30などでもぐってます.

深くなると赤からなくなっていきますので,レタッチで引っ張り出すか
ストロボで与えるかしないと色はでないですね.30mだと青しかないと思うので
色が出したければストロボがいりますね.ワイドで外部ストロボを当てるのが
いいと思います.ストロボも2mぐらいからアウトですね.

露出をあげたら単純にオーバーになりませんか!?
あと,感度を上げても赤は増えないです.

基本的に水は無い方がいいので,被写体に寄る事で画質があがりますね.
それは色も,シャープさもです.なので
寄って白い光(赤が残っている)を使えたらカラフルでシャープに写りますね.

書込番号:7804095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/14 10:20(1年以上前)

悠汰さん 

先のスレでは脱線してしまってすいませんでした(^^;)

>常に自動でフォーカス当てていないと、恐らくシャッターチャンスを逃す事があると思われるので、強制的にオンになっているのかもしれませんね。
>それだけフォーカスを当てるのにほかの機種に比べると遅いという証拠かもしれません...。

そうですね、、、おっしゃっていることはよく分かります。
ただ、私の場合、伊豆などを潜る際には常にマクロモードで撮影距離も無限遠になるようなこともなく、距離も決まってますので、遠景にフォーカスが当たってしまうと逆に遠景から近距離に行くまで時間がかかってしまうんですよね、、、(^^;)

# 先のスレで冒頭書きましたようにただでさえマクロモードはフォーカスがおそくなりますから

露出とホワイトバランス、外付けフラッシュの件ですが、私はホワイトバランスは基本的に曇りモードで固定。露出は基本フラッシュ強制発光なので常にマイナス補正です。さらに外付けのフラッシュをつけた場合には、マイナス補正を強めに設定してやってます。
これは、御質問の「シャッターとの連動」に関連します。

御存知の通り、デジ一と違って、μ770SWを始めとして多くのコンデジには外付けフラッシュを直結できません。よって、シャッターと連動させるには「スレーブ発光」という手段をとることになります。スレーブ発光とは、メインとなるフラッシュ(この場合内蔵フラッシュ)が光った時、その光を感知して光るというものです。

この時、カメラとフラッシュは直結されていないので情報のやり取りがありません。つまりカメラが外付けフラッシュの存在を「知らない」状態で露出を決定しますので、何も露出補正をしていない状態だと「露出オーバー」になってしまうのです。
このスレーブ発光のフラッシュですが、μの場合、INONのような立派な(高価な)ストロボをつけるのでない限り、

1.SEA & SEA のL型ケーブル 
2. 次のいずれか
  アテナのブラケット 
  SEA & SEA のストロボマスク

あたりでハウジングとつなぐのがよいと思います。
光ケーブルでつないでやると、カメラとの連動に関してはさほど問題ありません。(時々外付けが光らない時はあります)

が!

一人あるいはバディのみで潜って撮影できるような人は良いのですが、(私も含めて)多くの人はガイドさん一人にお客さんダイバーN人で潜りますよね。
で、一つの被写体を何人かで撮る、、、という状況が普通だと思います。
この時他の人のフラッシュを感知して光ってしまうことがスレーブ発光のフラッシュの弱点です。(^^;)

これを防ぐには、センサーがむき出しになっておらず、光ケーブルで直結するとそこからの光以外は感知しないようなフラッシュ(要は高価なフラッシュ ^^;)を買わないといけません。。。
(他の人が撮影する前にサッと撮ってしまう。あるいは撮影後にじっくり、、、という手段が現実的かと思います)


>μ770 の写真青が緑に近い色で表現されるんですね...。

これは、先のスレッド 7781853 で青かぶりとして上げたものについてでしょうか?
あの写真は水中写真を始めたばかりというのもありますが、当日の海(千葉)は、ホントにこういう色だったんです(^^;)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7787194/

の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
ちなみに写真は4枚ともワイドレンズをつけての撮影です。ワイドレンズをつけた場合でもギリギリまで寄ってやると迫力がでますよ。(私の写真が良い例だ!といっている意味ではないです ^^;)


>まだまだ水中写真歴が浅いので大した情報は上げられないです(笑)。ダイビングも半年に一回位ですし(汗)。

御質問でも良いと思いますよ。(^o^)
詳しい方(私ではなく LR6AAさんのような方)の目にとまれば、適切なレスをつけてくださると思いますし。
例えば、冨戸に行かれるそうですが、そろそろ冨戸ではアオリイカの産卵シーズンです。アオリイカを綺麗に撮るにはどうしたらよいか?とかです。

# これは私も去年失敗したので興味があります(^^;)

書込番号:7805744

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/17 00:13(1年以上前)

別機種
別機種

失敗例

比較的成功

>LR6AAさん
30mだと青しかないと思うので色が出したければストロボがいりますね.
ワイドで外部ストロボを当てるのがいいと思います.

やはりズームはあまり使用しないというのが普通なんですね。
魚がどっかいっちゃうとと思ってあわててカメラを振り回している超初心者です(~~;。
落ち着いてシャッターチャンスを狙えるようになると上手に撮れるのでしょうが。


>LR6AAさん
ストロボも2mぐらいからアウトですね.

外部ストロボでも 2m 位なんですね。強力なライトを使用するとどれくらいまで
届くのでしょう?結構自転車用の LED ライトなんか遠くまで届いたいたりするので、
水中用の LED ライトなんかもあったりするんですかね...このあたりは聞いてばかり
じゃなく調べてみます。

>LR6AAさん
露出をあげたら単純にオーバーになりませんか!?

まだ実際にやったことはないのですが、深度30m から見上げて上の魚の群れを写すという
迫力あるシーンを考えていたのですが、露出上げない方が良いのですかね...。
うろこが反射する光やそういったものを表現したいのですが、もう実際に行って
潜って撮って極めるしかないですかね(^^;。


>LR6AAさん
基本的に水は無い方がいいので,被写体に寄る事で画質があがりますね.

魚一匹を綺麗に写すというよりも、キンギョハナダイのように群れを成しているものを
綺麗に撮りたい、雰囲気を撮りたいう気持ちが大きいのでどうしたら良いのか
考えあぐねています。被写体も動きまわるので、シャッタースピードを上げてやりゃぁ
良いんだろうかとか勝手に考えています。

貼り付けた写真は失敗例が魚がゴミのようにしか見えない。
2枚目は比較的綺麗に待っているハナダイの雰囲気が掴める。

ちょっとちゃんと本なりなんなり読んで勉強してみます。
ご指南ありがとうございますm(__)m。

書込番号:7816846

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/17 00:40(1年以上前)

別機種

コブシメ

フォルトゥーナさん返信遅くなりましたm(__)m。  

>フォルトゥーナさん
先のスレでは脱線してしまってすいませんでした(^^;)

いえいえ、とんでもないです(^-^)。



>フォルトゥーナさん
ただ、私の場合、伊豆などを潜る際には常にマクロモードで撮影距離も無限遠になるようなこともなく、距離も決まってますので、遠景にフォーカスが当たってしまうと逆に遠景から近距離に行くまで時間がかかってしまうんですよね、、、(^^;)

なるほど、マクロ派にとってはそれは確かにオフにしたくなりますね。



>フォルトゥーナさん
露出とホワイトバランス、外付けフラッシュの件ですが、私はホワイトバランスは基本的に曇りモードで固定。露出は基本フラッシュ強制発光なので常にマイナス補正です。さらに外付けのフラッシュをつけた場合には、マイナス補正を強めに設定してやってます。

μ790にしろ、μ770 にしろ、感心するのはフラッシュ焚いても白とびしない点です。一昔前のデジカメではフラッシュ焚こうもんならそれは失敗写真というイメージが強かったもので。それでも、水中ではマイナスにした方が良いんですね。勉強になります。



>フォルトゥーナさん
ることになります。スレーブ発光とは、メインとなるフラッシュ(この場合内蔵フラッシュ)が光った時、その光を感知して光るというものです。

おお、なるほど。



>フォルトゥーナさん
この時、カメラとフラッシュは直結されていないので情報のやり取りがありません。つまりカメラが外付けフラッシュの存在を「知らない」状態で露出を決定しますので、何も露出補正をしていない状態だと「露出オーバー」になってしまうのです。

外付けフラッシュの場合はなおさらなんですね...。お勧めは SEA&SEA というメーカーとの事で、ちょっと勉強してみます。でも、見てると欲しくなるなぁ〜(笑)。いかん!暫くは我慢我慢!



>フォルトゥーナさん
この時他の人のフラッシュを感知して光ってしまうことがスレーブ発光のフラッシュの弱点です。(^^;)

あう...そんな誤爆もあるんすね。



>フォルトゥーナさん
これは、先のスレッド 7781853 で青かぶりとして上げたものについてでしょうか?
あの写真は水中写真を始めたばかりというのもありますが、当日の海(千葉)は、ホントにこういう色だったんです(^^;)

そうかな?とも思ったのですが、他の方の写真見てもちょっと緑がかっていたので、
ちょっと疑問に思いました。



>フォルトゥーナさん
の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?

は、とても綺麗に青出てます。色補正はしないですよね(@@?



>フォルトゥーナさん
ちなみに写真は4枚ともワイドレンズをつけての撮影です。ワイドレンズをつけた場合でもギリギリまで寄ってやると迫力がでますよ。(私の写真が良い例だ!といっている意味ではないです ^^;)

2枚目のヨスジフエダイは迫力ありますねっ!目指せこういう写真!です(笑)。



>フォルトゥーナさん
御質問でも良いと思いますよ。(^o^)
詳しい方(私ではなく LR6AAさんのような方)の目にとまれば、適切なレスをつけてくださると思いますし。

頑張ってみます(笑)。



>フォルトゥーナさん
例えば、冨戸に行かれるそうですが、そろそろ冨戸ではアオリイカの産卵シーズンです。アオリイカを綺麗に撮るにはどうしたらよいか?とかです。

今回の沖縄旅行ではコブシメの産卵を見てきたのですが、静止画ではシルエット状態
でした。で、今回覚えた技は、動画で撮る事(苦笑)!やっぱり、初心者邪道野郎です(笑)。

書込番号:7816970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/19 12:07(1年以上前)

悠汰さん 

LR6AAさんへの御質問もありますが。。。(^^;)

>外部ストロボでも 2m 位なんですね。強力なライトを使用するとどれくらいまで
届くのでしょう?

ナイトダイビングの明かりとしては十分ですが、撮影用としてLEDライトで2Mはきついと思いますよ。高価なHIDライトでも無理だと思います。

ライトではありませんが、ストロボの光の強さ(光が届く距離)についてはガイドナンバーという用語で覚えてください。
http://www.seapoint.co.jp/photo_rec/deji_tec/1/index.html


>魚一匹を綺麗に写すというよりも、キンギョハナダイのように群れを成しているものを綺麗に撮りたい

770も790も広角がそれほどではないので、理想はワイドレンズをつけてですけど、ワイド端にして最大限寄るのが一番良いです。ワイド端にするとF値も明るくなりますから、シャッター速度も速くできますし。


>>フォルトゥーナさん
>>の 7797392 にUPした写真ならいかがでしょう?
>は、とても綺麗に青出てます。色補正はしないですよね(@@?

私は露出をかなりマイナスにしている関係で、私の撮った写真はそのままだとアンダーです。なので、手動でトーンカーブその他いじったりということはしていませんが、4枚ともPhotoShopの自動レベル補正(明るさ・コントラストと色)をかけてます。


>で、今回覚えた技は、動画で撮る事(苦笑)!やっぱり、初心者邪道野郎です(笑)。

私も写真始めたばかりの頃は「写真より動画の方が。。。」って思いました(笑)
その後、動画向きなものと写真向きのモノ、あるいはコンデジで撮れる物、撮りづらい物、コンデジでもアクセサリを追加すれば撮れる物、、、が少しずつ分かってきて、とりあえず撮れるものから練習して今に至ってます。

書込番号:7827437

ナイスクチコミ!1


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/24 00:09(1年以上前)

フォルトゥーナさんこんにちは。 

>フォルトゥーナさん
ナイトダイビングの明かりとしては十分ですが、撮影用としてLEDライトで2Mはきついと思いますよ。高価なHIDライトでも無理だと思います。

と、なると頑張って被写体に寄るしかないですね。魚に逃げられないよう息を殺して(笑)。


>フォルトゥーナさん
ライトではありませんが、ストロボの光の強さ(光が届く距離)についてはガイドナンバーという用語で覚えてください。

参考になります!そろそろ外付けストロボが欲しくなってきました(笑)。通常は内臓ストロボはこういうったもの計算しているんでしょうね。元ソフトウェア屋さんとしては感嘆してしまう。


>フォルトゥーナさん
770も790も広角がそれほどではないので、理想はワイドレンズをつけてですけど、ワイド端にして最大限寄るのが一番良いです。ワイド端にするとF値も明るくなりますから、シャッター速度も速くできますし。

どうも、露出、F値が良く理解できていない自分だったりします(^^;;。ちょっと勉強してみます。


>フォルトゥーナさん
なので、手動でトーンカーブその他いじったりということはしていませんが、4枚
ともPhotoShopの自動レベル補正(明るさ・コントラストと色)をかけてます。

やはり色の補正はかかっているんですね。でも、補正かければあれだけの色が出るなら問題なかな、と思います。ちょっと心配だったんですよね。勇んでハウジング買ってしまったがもしや?!と(苦笑)


>フォルトゥーナさん
私も写真始めたばかりの頃は「写真より動画の方が。。。」って思いました(笑)

やはり、初心者は通る道なんですね(笑)。自分も頑張って満足のいく写真が撮れるよう頑張ってみます。色々と設定をいじるのが怖くて AUTO 専門野郎だったのですが、少し学んで試してみようかと思います(^-^)。

色々とありがとうございました。初心者にとっては有難い情報でした。

書込番号:7846601

ナイスクチコミ!0


スレ主 悠汰さん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/27 21:31(1年以上前)

自己レスで申し訳ありませんが、F値に関して解りやすかったので追記しておきます。

http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html

書込番号:7862833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶にヒビ

2008/05/12 09:34(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > μ790 SW

クチコミ投稿数:48件

昨年末に購入し海外旅行先でのビーチで活躍しお気に入りの一台ですが
落下の記憶はないのですが、液晶がくもの巣状態のヒビが出ているのに気づきました
(大きさは1センチもない程)

落下や強い衝撃の記憶はまったくないですが・・・
でも、液晶がくもの巣になっているってことは気がつかないときに
強い衝撃がかかってしまったとしか思えません(でも記憶がない)
ヤマダ電機で購入し保証は今年の末まであるのですが
このような症状は保証外ですよね??

書込番号:7797057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/05/12 09:37(1年以上前)

ちなみに、その部分を指で押しても画面のにじみがでません
表面ガラスには問題なく中の液晶に問題があるようです

書込番号:7797062

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/12 09:45(1年以上前)

自分でも気が付かないような状況で液晶に強い圧力がかかったりしたのでしょうね。

メーカー保証は使えないでしょう。
通常であれば有償修理になります。
おそらく1万程度かと思いますよ。

書込番号:7797087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/12 10:50(1年以上前)

バッグの中に他のものと一緒に入れた場合、圧力で壊れることがあるようです。
(タオル等でくるめば大丈夫でしょうが)

書込番号:7797230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/05/12 10:59(1年以上前)

やっぱり保証外ですよね・・・
ダメもとで今からヤマダ電機に行ってみます

書込番号:7797253

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/12 11:22(1年以上前)

もう出発されたかな?

μ790SWは795SWと違って、100kgf耐荷重性能は無いようです。

おそらく、バッグの中で、何か硬い物が当たったのでしょう。
私もIXY 400の液晶を割ったことが有ります。
ソフト革ケースに入れ、それを布製バッグに入れ、小脇に抱えながら、1mあまり下の船に飛び降りた時、バッグが脇から滑り落ちて、FRPのデッキに当りました。
撮影はファインダで行っているため、液晶が割れたことには気が付きませんでした。
キャビンに入って再生使用としたとき、初めて気が付きました。

修理されるのか、買い替えられるのかは分かりませんが、この次は770SW、795SW又は、1030SWのように、100kgf耐荷重がある機種をお勧めします。
(100kgf耐荷重は均等荷重が掛かった場合であり、硬い角に当てた時は、それ以下でも壊れることが有ります。この性能が無い機種よりは、強いでしょうが…。)

書込番号:7797328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/05/12 13:48(1年以上前)

ヤマダに行ってきました
今回の液晶割れと以前よりダイヤルの動きが悪く撮影モードになりにくかった分を含め
修理(とりあえず見積もり)依頼してきました。

ちなみに店頭では790SWは在庫処分価格でかなり安くなっていました・・・
新しく買ったほうが安く済みそう(汗

書込番号:7797680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「μ790 SW」のクチコミ掲示板に
μ790 SWを新規書き込みμ790 SWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

μ790 SW
オリンパス

μ790 SW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月30日

μ790 SWをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング