
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年5月25日 18:30 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月11日 19:26 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月22日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月22日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月18日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


μ770SW を持っているのですがその良さに惹かれて普段使い用に μ790SW を買ってみたのだが、μ770SW と比べるとフォーカスが遅い気が...。
ダイビングにしても、スノボにしても動きが激しい物を撮影する機会が多いと思うのですが気になります。カメラに詳しい訳ではないのですが、皆さんは実際普段使っていてどうでしょうか?
コジマの価格 16,000円だったらまあ、これ位かと納得が行くのですが 20,000円弱の値段で購入しているのでちょっと不満が...。それでも元値よりは断然安いので文句は言えないのですが(~~;。
暫く使ってみて駄目そうだったらヤフオクで売ってしまおうかな...とも思ってます。
ダイバー、ボーダー、スキーヤーの皆さんの意見をお願いします。
0点

悠汰さん こんにちは。
両機のうちμ770SWしか持っていませんがレスが付かないようですので、、、。
まず最初にあくまで念のためお聞きしますが、μ770SWはマクロ「オフ」でμ790SWがマクロ「オン」になっているわけではないですよね? 悠汰さんはμ770SWもお使いとのことなので御存知と思いますが、どのカメラもマクロがオンになっているとオフの時よりAFが遅くなります。
それはさて置き私の場合、μ770SW以外にデジタル一眼レフ(オリンパスE-510)も持っていて陸ではそちらを使用していますので、μ770SWの方は、ほぼダイビング専用カメラです。
実際問題、AFは速いに越したことはないです。が、μ770SWというよりコンデジを使っている時点で動きの速い被写体は半分諦めて、動かない/動きの遅い魚やウミウシなどの撮影に専念してます(爆)
諦めていない半分で動きの速いものを撮影する時ですが、コンデジは被写界深度が深いので、ピントはある程度の位置であわせて、被写体ぶれしないように、なるべく速いシャッターを切るように努力します。
例えば
・被写体は小さくなってしまいますが、ズームをW端にしてF値を明るくしてやる
・露出もマイナス補正に
・フラッシュは常に発光する
といったようなことです。
ただし、個人的にμ770SWの高感度の画像はちょっと許容しがたい(ISO 200 でも私はちょっと嫌です 涙)ので、シャッター速度を上げるためにISO感度を上げることは滅多にしません。(基本的にISO 80で固定です)
一方で、特に沖縄や海外のように透明度がそれほど良くない(暗い)海でAFを速くするのに有効な手段が、ターゲットライト(水中ライトをカメラにつけるってだけです)の導入です。ライトが届く範囲であれば、ライトで被写体を照らすことでコントラストがハッキリするので、ライトなしの場合よりは格段にAFが速くなります。
# でも、もしμ770SWよりAFが遅いのが本当ならちょっと考えちゃいますね(^^;)
書込番号:7779643
1点

フォルトゥーナさんこんにちは。レス有り難うございます。
マクロはもしや?!と思って確認しましたがオフでした。
実は、書き忘れていましたが、μ790は昨日は届いたばかりです(笑)。早速部屋で試し撮りしていて、近くの物にフォーカスを当ててから遠くの物にフォーカスを当てるとμ770に比べて遅いなぁ...と感じた次第で。実際に、外に持っていって撮る前にどうなのか気になって使っている人に聞いてみたかったもので。
でも、先ほどもう一回部屋で試してみましたが、今回は気になるほど遅くない様です。何だったんだろう...学習機能でもあるのか?! 冗談はさておき、ちゃんと外で撮ったりして確かめてみます。フォルトゥーナさんの書いている様に、部屋の中は暗いからフォーカスに時間がかかるのかもしれません。でも、曇りの日はキツイのかなぁ...。
水中での撮影方法の指南有り難うございます。ISO は感度と判っていても、数字が多い方が感度が高いのかどうなのかもあやふやな人間です(~~;。そんなお馬鹿な自分でも、綺麗に撮れるカメラを望んでいる訳で(笑ってやって下さいな)。そういう意味では最近のデジカメは優秀だと思います。
ところで、ISO 80 は感度を低くするという事だと認識しているのですが、その分暗いとシャッタースピードが落ちるのでぶれやすくないですか?晴天の時は良いのかな?でも、深度が深い場合、大物狙いが多くなると思うのですが、ぶれてしまわないでしょうか?F値の事が良く解っていないのですが、こいつを明るくしてやるとシャッタースピードが上がってぶれづらいという事かな...あってますか(初心者過ぎてごめんなさい)?
でも、感度を上げるとノイズが乗りますがぶれずらいのでレタッチソフトで一回ぼかしかけて縮小すると、感度が低くてぼけた写真よりもブログで使う程度の写真なら鮮明に見えるかな?!と思っていますが、邪道でしょうか(笑)。て、言うか、ちゃんと水中で写真撮る時に静止しておけって感じですが(笑)。
水中ライト欲しいんですがねぇ...どうも機材が多くなるのもなぁ〜と思ってます。でも、μ770 も μ790 もワンタッチライトがあるので、岩場の影の生物を撮るには良いのかも...とちょっと期待しています。後、フラッシュは光が強すぎで浮遊物が光って綺麗に撮れない事が多いので自分は常にオフにしてます。やっぱりライト買わなきゃ駄目かなぁ...。
ちょっとフォルトゥーナさんの書き込み用語調べながら読んで暗い海でも綺麗に撮れるよう勉強してみます(--)ゞ。
μ770、μ790 とも勢いでハウジングを買ってしまったので、精進せねば。コンパクトカメラも極めれば面白そうなので、撮りまくってみようかと思います。撮っては消せるデジカメならでわの技です(笑)。色々と教えて頂き有り難うございます(^-^)。
書込番号:7780726
0点

悠汰さん こんばんは。
μ790SWに学習機能があるのか!? はたまた本当にAFがμ770SWに比べて遅いのか!? これは、できたらレポートお願いします m(_ _)m
というか、μ790 もハウジング買われたんですね!?(^◇^;)
ワイドレンズとマクロレンズを買ってそれぞれにつければ、ワイドもマクロも両方対応できますね!
っていうのは置きましていくつか補足(蛇足? 笑)を。
まず、感度ですが悠汰さんのご理解であってます。
・ISO 80 は感度を低くするという事(μ770SWは 80が一番低いです)
・低感度にするとシャッタースピードが落ちる
・シャッタースピードが落ちるとぶれやすくなる
・周囲が明るければ低感度でもぶれにくいが、暗いとブレが顕著になる
それと
・ブログで使う写真なら、感度が低くてぼけた写真よりも高感度でブレ無しの方が鮮明に見える
も条件によってはそうかもしれません。
その条件ですが、私と悠汰さんはカメラは同じですから、後は潜る海の違いですよね? 悠汰さんはどのあたりの海で潜ることが多いのでしょうか?
私は沖縄でも何回か潜りますが、圧倒的に回数が多いのは千葉や伊豆です。
なので沖縄や海外の条件の良い海ではなくて、伊豆や千葉の平均的な(どちらかというと平均以下?)透明度・明るさを想定した話です。
実は私はダイビング歴は4年ですが、水中写真歴は1年未満の初心者です(^^;)
でも、経験上、伊豆や千葉だとライトは必須のように思えます。
添付の写真は、イガグリウミウシ以外、スーパーマクロモード=フラッシュ無しでライトのみで撮影したものです。
ライトは、FIX LIGHT LED48DX というよくあるやつです。これはお値段と性能的にお奨めですね。
http://www.fisheye-jp.com/fixled48dx/index.html
以前は、SUPER FLASH 44 LED を使っていたのですがこれではターゲットライトとしてはまずまずですが、ノーフラッシュでは無理でした。。。
http://www.fisheye-jp.com/sf44led/index.html
動かないウミウシですらこれですから、動く魚はライトの有無で相当AFが違いますよ(^^)
μ790のハウジングを買われた勢いでぜひライトもご購入ください(笑)
勢いが相当おありなようでしたら、私が買うのを断念したダークバスターエコ 12W HIDライト あたりがお奨めです。
http://www.fisheye-jp.com/dbeco/index.html
書込番号:7781720
0点

続きです。連投失礼します。
で、次にフラッシュなのですが、確かにおっしゃるとおり「内蔵フラッシュを使うと浮遊物が光って綺麗に撮れない」ですよね。
これをハレーション(陸だとオーブ)といいますが、水中写真はハレーションと青かぶりをどう回避するかが2大ポイントではないでしょうか?
(もちろん、陸と共通のピントとかは別にして)
ハレーションを回避するためには、悠汰さんのようにフラッシュをオフにするのは有効です。
が、ライトもフラッシュも「無し」ですと青かぶりの写真が多くなりませんか?
ハレーションは浮遊物の少ない沖縄や海外の海ではさほど問題になりませんが、青かぶりは透明度の良い海でも起こります。で、皮肉なことに青かぶりを防ぐのに一番有効なのがフラッシュなんです。
今日たまたま下記スレに書き込みましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7751986/
私自身は、水中写真、特にマクロ写真ならフラッシュとライトは基本的に必要だと思っています。(ご存知と思いますが、マクロの場合は、限界まで被写体に近づくことでハレーションをかなり回避できます)
ワイドでも基本的にはフラッシュが必要だと思いますが、ワイドの場合は「近づくといったって(^^;)」というのがありますので、内蔵フラッシュではなくて外部フラッシュと長いアームが必要になります・・・。
究極は INON社のページにある、、、これです。
http://www.inon.co.jp/cgis/news/img/SampleFS3/SampleFS3_Set.jpg
しかもこれの凄いところはカメラがパナソニック「LUMIX DMC-FS3」=コンデジです!
# いずれにしても仲間内では、ワイド=お金持ち写真 マクロ=庶民写真という分類がされています(笑)
# 庶民のワイドはフラッシュ焚かずに「シルエットにしてしまう」ですかね?
書込番号:7781853
0点

フォルトゥーナさんこんにちは。
フォーカスちょっと気になったので確かめてみました。μ770 でも同じ状況だと遅いようです。手ブレをオンにしていると遅いらしく。ただ、μ790 だとフォーカスをあわせる時の動作音が大きいので気になった様です。フォーカスが遅くなることがあるのはオリンパスのこの代の仕様ですかね。電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様の様ですのでレンズが飛び出るタイプと違って遅くなりがちなのかもしれません。
実際にスキー、スノボ、ダイビングと色々使ってみて癖を覚えて使いこなせばなんとかなりそうです。
ハウジングは両方買いました。店頭で、あ、売ってる...と思って思わず。μ790 の実機が来る前に手を出していました(~~;ゞ。
潜っているポイントは今はほとんど南国(沖縄)です。もう、お手洗いを我慢してドライで潜る根性はありません(笑)。でも、夏に富戸あたりに行こうかな...とも思っています。南国メインなので、透明度抜群、光量十分な事が多いです。
今回はμ770用のハウジングが間に合わず、Fujifilm の f40fd と共に潜ったのですが、曇りの日にはやはり青かぶりは酷いですね...。f40fd はダイビングモードがあって青かぶりをある程度は軽減してくれるのですが、10m 越えのダイブでは青かぶりはさけられません。
Fujifilm f40fd の写真です。一枚目フラッシュなし。二枚目フラッシュ付です。曇りの30m位で撮っているのですがライトなしだと色がでません。そりゃ目で見ていても同じなんだから仕方がないのですが。フラッシュ炊いて2枚目の写真を確認してびっくり。こんな色だったのかぁ!!!って。オープンウォーターの時に習うように、深度が深くなれば色が落ちるとは知っていても、やはりびっくりでした。青い魚が赤くなったって(笑)。
でも、ハレーションがやはり起きてしまっています。そういった意味ではライトが一番だとは、思うのですがさすがにもう財布が音を上げているので勢いはでません(笑)。
でも、INONのライトは凄いですね(^^;;;。ちょいとびっくりです。
今度はハウジングも揃ったので μ770SW&μ790SW の標準機能ワンタッチライトがどれだけの威力を発揮するか確かめてきます(--)ゝ。駄目そうだったら外付けライトの購入も検討してみます。
ご教授ありがとうございます :)。
書込番号:7794406
1点

悠汰さん こんにちは。
スレの主題「フォーカス」については、μ770SWと同じってこと(μ790SWが遅いわけではない)みたいで良かった(?)ですね。
レンズに関して、同じ価格帯であれば沈胴式(飛び出るタイプ)より屈曲式レンズ(μのタイプ)の方がAFや画質で不利なのはしょうがないでしょうね、、、。(その分、小型化や衝撃には強いってことで)
「電源が入っている限りオートフォーカスが動く仕様」っていうのはメリットもあるのは分かるんですけど、私自身はデメリットに感じます。個人的には、この機能をオン/オフで切り替えできるといいですね。
>Fujifilm の f40fd と共に潜ったのですが、曇りの日にはやはり青かぶりは酷いですね...。
>10m 越えのダイブでは青かぶりはさけられません。
仰るとおり、明るくても10m越えした場合はフラッシュがないと青かぶりは不可避ですよね。ただし、多少軽減する方法があります。
別スレにも書いたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7787194/
天気とは関係なくホワイトバランスを「曇り」モードにすると、赤っぽい発色になります。結果、水中の青かぶりが「曇り」モードの発色で多少は減殺される感じがしてます。私自身、ダイビングの時にはホワイトバランスを原則「曇り」にしています。
>潜っているポイントは今はほとんど南国(沖縄)です。
>南国メインなので、透明度抜群、光量十分な事が多いです。
羨ましい、、、。
南国(沖縄)の海なら、岩の隙間に隠れているものを写したり、洞窟の中を撮影する以外は外付けの水中ライトはなくても大丈夫でしょうね。実際、私も普段は水中ライトをカメラに装備してますが、渡嘉敷島ではライトは外してましたから。
なので、ライティング関係では、水中ライトは付属のLEDで何とか頑張って、買い増しするとしたらフラッシュの方をお奨めします。(^^)
というのは、
>フラッシュ炊いて2枚目の写真を確認してびっくり。こんな色だったのかぁ!!!って。
すでに実感されていらっしゃるように、フラッシュを発光させることで被写体の色がでるからです。それにフラッシュを発光するとシャッタースピードも上がって 現在高感度で対応されている「手ぶれ&被写体ぶれ防止」にもなります。ノーフラッシュ方式も良いですが、フラッシュもぜひお試し下さい!
この場合の御懸念は、
>でも、ハレーションがやはり起きてしまっています。
にあるようにハレーションですね。
2枚目の写真のハレーションですが、「焦点距離 24mm」ということはかなり望遠側ですよね。御存知かもしれませんが、フラッシュを使用時のハレーションを防ぐ(減殺する)ためには、最大限被写体に「寄る」ことです。
# 予算がふんだんにある場合は、外付けフラッシュ&長いアームで解決ですけど、、、
警戒心の強い魚は寄るのが難しいですが、少しずつズームをワイド側にしてこの写真と同じくらいの大きさで写るくらいまで寄る練習をしてみてください。
さらに、寄れる=逃げない被写体ならマクロモードで最大限寄るとベストですね。
いずれにしても寄った距離に応じてハレーションが格段に減っていくはずですo(^^)o
>ご教授ありがとうございます :)。
私も初心者なので「ご教授」だなんてとんでもないです(汗)
それどころか、私の間違いやもっと良い方法がありましたらぜひ教えてください。m(_ _)m
なぜか価格コムはコンデジも一眼も水中写真関係の書き込みが少ないですよね。加えて、カメラ初心者の人って水中写真なんてなお分からないと思います。μ790SWその他の板で悠汰さんが水中ネタを上げてくださると参考になる人が大勢いると思いますよ(^o^)
書込番号:7797746
0点

フォールトゥーナさん、今晩は。
μ770、μ790 での光学ズームって湾曲で行われているんですね(@@;。
どうもズームに入るとき画面が少し歪むなぁ...とは思っていましたがそれが理由でしたか。
でも、これだけコンパクトで3倍光学ズームは凄いですよね。感心してしまいます(笑)。
大分スレッドタイトルと変わってきてしまいましたので、ダイビング画像用の別スレッド立てますね。
フォーカスが遅いと思われる方、スキー、スノボで被写体が速く動くものの撮影の際の話などありましたら情報お願いします m(__)m。
書込番号:7803626
0点

ずっと「湾曲」するレンズを使っていると思い違いをしてましたが、「屈曲」なんですね。
本当に自分はずぶの素人だ(爆笑)。
レンズを前に出すのでなく、プリズムで屈折させているんですね。
http://konicaminolta.jp/about/research/core_technology/optical/ca_001.html
同じ勘違いをしていた方のために(いねーっての(爆))。
書込番号:7854308
0点



みなさんこんばんわ!
先日「防水」のうたい文句に惹かれ購入したのですが、
動画撮影の際、音声を拾いづらいにも関わらず「ズームボタン」を押した時の
「ポチッ!ポチッ!」という音は大きく拾ってしまいパソコンで再生すると、
ポチポチ音の方が大きいです・・・。
これって初期不良なのでしょうか?
あと、画質も今まで使用していた同じオリンパスの【C−300】(300万画素)を
1984×1488 HQで撮影した方が、【μ790】の同じサイズで撮影した時より
遥かに鮮明に映ります・・・。
これって設定とかの問題なんですかね〜(;;)
同じ機種をお使いの方! 是非お教え下さいませ!!!
0点

両機種とも使ったことはありませんが…。
>動画撮影の際、音声を拾いづらいにも関わらず「ズームボタン」を押した時の
>「ポチッ!ポチッ!」という音は大きく拾ってしまいパソコンで再生すると、
>ポチポチ音の方が大きいです・・・。
これは普通だと思います。
耳のそばで、棒を叩いて聞こえる音と、その棒を耳に当てて、同様に叩いた場合、耳に当てて叩いた方が大きく聞こえるハズです。
空気中を伝わってくる音と、棒を伝わってくる音では、音の伝わり方、減衰の大きさが違うからです。
マイクを通して、一般の音を録音する場合は、空中伝播の音です。
スイッチの音は、カメラの金属フレームを伝わってくる音です。
こちらの方が大きく録音されても、不思議ではありません。
(録音専用の装置では、装置自体の音が録音されないように、色々工夫していますが、コンデジでは、そこまではしてないと思います。)
>あと、画質も今まで使用していた同じオリンパスの【C−300】(300万画素)を
1984×1488 HQで撮影した方が、【μ790】の同じサイズで撮影した時より
遥かに鮮明に映ります・・・。
これも、フツーだと思います。
300万画素機でフル画素で撮った写真と、710万画素のうちの300万画素を比べた場合、前者が良いのは当たり前です。
>これって初期不良なのでしょうか?
もっと、メーカーと設計者を信用してください。
この程度のことで、クレームをつけていると、クレーマーの烙印を押されますよ。
書込番号:7737821
2点

う〜ん、ちょっと気になったので。
ユーザーサポートの経験がある人間ですが、ユーザーさんのこういった声って必要だと思いますよ。あ、やっぱりほら、ユーザーさんもそう思っている...とか。
メーカーさんも見ている方いると思うので、率直な意見って必要だと思います。
意見、感想とクレームは別ですからね...。クレームと意見の差くらいは判断付きますし...。
書込番号:7794421
1点



型落ちのこの機種を狙っています。
amazonが最安値なのでここで買おうと思ったのですが、
評価がことごとく悪い為、躊躇しています。
今までアマゾンは使った事が無いのですが、こんなに
評価の悪いところはめったに見ません。
自分としては大手のイメージがあり、注文しようと
思っていただけに迷ってます。
やっぱり評価通りの店舗なのでしょうか?
0点

当方は、以前キャノンのPowerShot A640を購入しましたが、
特に問題はありませんでしたよ。
ただ梱包は、緩衝剤をもうちょっと入れて欲しかったな〜とは思いましたが・・・。
そのA640は、今でも使用していて、ピントの精度がやたらと良いのでなかなか手放せません。
書込番号:7706812
1点

何度も利用してますが問題ないですよ。
先月はPCパーツの他に3点購入しましたがきちんと梱包されてました。
去年からだったと記憶してますが品物が動かないように厚地のビニールでラッピングするようになりました。
書込番号:7707543
0点

先日、アマゾンでこの機種とXdメディアを同時購入しましたが、
全く問題なかったですよ。
通常の書籍を購入するときと同様、アマゾンの箱の中にきっちり”真空パック”の状態で届きます。(箱のなかで動かないように、中に敷いてあるダンボールにパックされてます)
カメラ自体の話としては、
世代が古いせいかAF機能がちょっともの足りない気もします。
ただ、この値段で防水カメラはやはりお買い得ですよね^^;
書込番号:7709821
0点

皆さん問題ないみたいですね。
たまたま悪い評価の人の書き込みが
続いてたのでしょうか?
取り越し苦労だった様です。
ありがとうございました。
書込番号:7710392
0点



現在、IXY50を使用しているのですが、昨日何も知らずにコジマにいったら16800円だったので、購入しました。
(5月末に旅行に行くので、思い切って!)
希望の色(グリーン)がなかったので、他の店舗から取り寄せてもらっているので、まだ手元にはありませんが、
とても楽しみにしています。
メモリーカードは、まだ購入していないのですが、XDピクチャーカードについて質問があります。
価格.comのμ795の口コミでは、Type Mのカードでのメモリー消失の書き込みがあったのですが、μ790ではどうなのでしょうか?
やはりType Hのほうがいいのでしょうか?
価格.comを見るまでは、近所のPCデポでメーカー不明の1G2480円のものを買おうと思っていました。
しかし、データー消失の話を聞いてしまうと、多少高くても安心できるものを購入したいと思います。
出来れば安くて、安心できるXDピクチャーカードがありましたら、伝授願います。(1G以上)
また、今後は現在使用中のIXY50との2台体制で使用していきますが、この2台の違いや、使い分けについても、アドバイスお願いします。
0点

PCデボの安い物は、TypeMでした。
通販でHの1GBを買いましたが、もう売っているか
今は、M+に変わったようです。
書込番号:7698299
0点

Type M+ か TypeH が良いかも。
μ850SWは、Firmware Updateで
xD-ピクチャーカード TypeM+ または TypeH との組合せにて、VGA ( 640×480 ) 30fps モードにおける動画記録をカード容量一杯まで連続して行えるようにしました。
とのこと。オリンパスのことならμ790SW も対応してくれると思いますよ。(願望)
書込番号:7698506
0点

ありがとうございます。
やはり安物は、Type Mでしたか・・・。
さー迷います・・・・。
実際、この機種で画像が消えた・エラーが出たって方は、いらっしゃるのでしょうか?
どうも、容量いっぱい使うとエラーが出やすいようなので、1Gを買って半分ぐらいまでしか使わないようにする
とかでもありなのかなー?
書込番号:7701564
0点

本日、コジマにてオリンパス製のXDピクチャーカードの1Gが1980円でした。
もちろんtype Mですが魅力的です。
オリンパス純正でも、やはりはエラーは発生してしまうのでしょうか?
書込番号:7709630
0点



防水デジカメが欲しくて探したら、ホント機種が少ないので
安売りしていた790をAmazonで買いました。\19500
コジマはとっくに無くなってた。
しっかし、色んな人が書いている通り、
変なメモリカードをいつまでも使っているし、
USBケーブルも変な形だし、電池の充電器が直差しじゃないし、
AFはジコジコうるさいし、本体の質感も今一で、
こりゃ売れない訳だわ。
ずっとキヤノン使ってたのでびっくりです。
まあ、防水一筋でがんばっていただきたい。
0点

こんにちは。μ770SW使ってます。
>電池の充電器が直差しじゃない
これは私もちっとコードが長すぎて携帯性が悪いと思ってました。
Amazonご利用とのことでしたので、
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E5%9E%8B%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%AD%89-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-T-PCM202/dp/B000AWHT3E/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1208588254&sr=8-1
はいかがでしょう? 短いコードです。
μ790SWの充電器は私のμ770SWと同じ LI-40C ですから使えるはずです。
近所の電気屋さんでもあるかもしれませんし、出来る人は自分で短く加工しても良いと思いますが。
書込番号:7694921
0点

充電器用の長いコード、必要な場合もあります。
私の場合、コンセントが机の下の壁にあり、そこから長いコードを机の上まで引っ張って来ています。
コンセント直付けだと、一々机の下に潜り込まなければなりません。
あるいは、机の上まで、テーブルタップを新設する必要があります。
人により、使い方により、利点にも欠点にもなります。
私もエネループ用充電器や、IXY用充電器はコンセント直付けタイプですが、これは別の場所(簡単に手が届く場所)で使っています。
書込番号:7695863
0点

長いコードはほとんど短く加工しています。
なぜなら、旅行・出張などではジャマ以外何ものでもないからです。
短くて届かない場合はテーブルタップ。コイツなら何を充電するにも使えますからね。
ちなみにクレードルタイプのカメラは極力買わないでいます。
書込番号:7696070
0点



私も 先週末コジマのチラシを見て \16800で購入しました。早速 充電後に使用したのですが 電源を入れると 時々ジージーという変な音がします このカメラってこの音は異常ではないのですか? 使用中の方 教えてください。
0点

常時AFになってるのかもしれないですね〜。
メニューで停止すると止まるかも?
書込番号:7672843
0点

からんからん堂さん メッセージ有難うございます、AFの音なんですね!今までコンデジは フジを2機種と オリンパスのカメディアを使ったことが 有ったんですが どれもシャッターを半押し しないとフォーカス音が出なかったものですから 今は常時AFになってるというご意見で なんとなく理解しました、取り説 見ながら勉強してみます。
書込番号:7673236
0点

どうやらフルタイムAFの音ですね。
シャッターチャンスを逃さないよう、常にカメラがピントを合わせ続けています。
このカメラ、電池がすぐなくなると言う意見が多いですが、これで納得です。
ただ、取扱説明書にフルタイムAFをオフにする方法は記載されてない(と思う)ので、
「変な音」はカメラの仕様だと諦めましょう。
個人的には・・・何かカワイイ。(笑)
書込番号:7691325
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





