
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月22日 11:28 |
![]() |
9 | 15 | 2007年10月29日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月4日 11:17 |
![]() |
2 | 2 | 2007年9月30日 13:57 |
![]() |
4 | 11 | 2007年9月26日 08:53 |
![]() |
3 | 3 | 2007年9月20日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンヨーのフロートストラップVCP-S01Fがオリンパス純正よりカッコイイですよ。
μ790SWの方がサンヨーのカメラより軽いのでちゃんと浮きます。
最安はこれかなぁ。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=13&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=0&oid=000&k=0&sf=0&sitem=VCP-S01F
0点



いまさら恥ずかしいのですが、この機種でデジカメデビューしました。昨日カメラが届き、マニュアルを見ながら操作を覚えているところです。
ところで、題名のとおり、パノラマの設定でわからないところがあるのでおしえてください。
パノラマはPCの加工により行うようですが、カメラのメニューの「パノラマ」がグレーアウトして選択できません。マニュアルにはオリンパス製のピクチャーカードが必要・・・と記載されておりましたが、他メーカーの1GBのピクチャーカードを装着しています。ちなみに初期化も正常に行えました。
これってピクチャーカードがオリンパスじゃないからダメなんでしょうか?そんなことってあるんでしょうか?
この製品をお持ちの方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

マニュアルに記載されている通り、オリンパス製のピクチャーカード以外ではパノラマ撮影機能が働きません。
書込番号:6876213
1点

花とオジさん、
どうもありがとうございました。
軽くショックを受けてしまいました。そんなことってあるんですね。。。
書込番号:6876251
0点

昔のスマートメデディア時代でもそうでした。
HPではここに記載されています。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju790sw/feature/index4.html#ancFunction
オリンパスマスタープラスを使えばできそうな気もしますが、
できるのなら、
「オリンパスマスタープラスを使えば、他社カメラや他社xDカードで撮った写真も合成できます」
とハッキリ表現して欲しいものですね。
オリンパスのデジタルカメラの【パノラマモード】で撮影された画像のみ編集可能です。※
※オリンパスマスタープラスをお使いの場合は、この制限はありません。
の表現が、
【パノラマモード】で撮影された画像のみ と言う制限を受けないのであれば、
他社xDを使ってオリンパスのカメラで撮った場合はOKとなりますし、
オリンパスのデジタルカメラの【パノラマモード】で撮影された画像のみ と言う制限を受けないのであれば、他社カメラで撮ったものもOKと言う事になります。
書込番号:6876477
1点

花とオジさん、いろいろとありがとうございます。
他社のカードを購入する前に、ちゃんとHPを読んでおくべきでした。
といっても、こんな細かいところは性格上、読み飛ばしていた可能性大ですが。(汗)
ほんとですね、説明自体がいまひとつわかりにくいです。
でもパノラマはそんなに出番がないだろうし、マスタープラスを4000円前後で購入するより、512MB程度のオリンパスのピクチャーカードを購入したほうが手っ取り早いので、今回はそうしたいと思います。
書込番号:6876522
0点

まゆまゆ!さん
μ-40ユーザーですが、自分は高いところに行ったとき(早い話が登山)、よくパノラマ使います。昔は、自分で写真を微妙に調整しながらくっつけてましたが、このパノラマ機能は重宝しています。
パノラマモードにしたとき、左側から撮っていくか、右から撮っていくかなど方向を設定する必要がありますのでお気を付けください。自分は一回失敗しました。
ソフトでパノラマを作るモノもあります(Panorama Maker 4 Proとか)けど、パノラマ機能の方がイージーな気がします。
書込番号:6877820
1点

TRIP35からさん、アドバイスありがとうございます。
実は11月にハワイ島のマウナケア山頂にいくので、パノラマがあったほうがいいかな〜と思ったんです。
画像を加工すればなんとかなるか!とも思ったんですが、持ってるソフトがPhotoshopしかないので、ついつい面倒になってしまったんです。
なるほど、パノラマモードは左右どちらからとるのかが重要なんですね。一度家で練習してから本番に備えます!!
書込番号:6879241
0点

まゆまゆ!さん
手前味噌ですが、自分のHPにパノラマ機能を使用した写真をアップしてますので、ご参考にしてください。自分は大抵左から撮っています。サムネイルを右クリックして新規ウィンドウで見てみてください。
書込番号:6881562
1点

TRIP35からさん、
すばらしいです!腕次第でこんなにふうに撮れるんですね。
この週末は近所の河原でパノラマ撮影して練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6882440
0点

まゆまゆ!さん
>すばらしいです!腕次第でこんなにふうに撮れるんですね。
お褒めいただきありがとうございます。でもカメラとオリンパスマスターが勝手にやってくれますから(;^^A
パノラマモードにすると液晶画面の左右に「枠」が出てきますので、この部分を間違いなくオーバーラップさせてくださいね。きちんとオーバーラップさせてないと、オリンパスマスターが勝手に変なところを無理矢理つなぎますから(笑)
書込番号:6884294
1点

まゆまゆ!さん>
マウナケアに反応してしまいました。
自分もマウナケアに行ったこと有りますが、沈む夕陽と沈んでからの星空がスゴイ綺麗でした。
ぜひ、すばらしい写真を撮ってきて下さいね。
途中、道が完全には舗装されていないところがあり、ちょっと車が揺れます。
揺れ自体は大したことはないのですが、こんな道でよくスバル展望台のレンズ運んだなぁと感心したのを覚えています。
書込番号:6884355
1点

TRIP35からさん、
今日オリンパスのピクチャーカードが届き、近所の河原でパノラマに挑戦しました。
コツがいるんですね。要は「慣れ」の問題なのかな。
それ以前にカメラの扱いに慣れなければと、改めて思いました。。。
フォルトゥーナさん、
マウナケア、本当にすばらしいんですね。ますます楽しみになりました。
ちょうど新月の頃なので星空も綺麗に見えると思います。
途中の悪路(?!)のこと知りませんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6892126
0点

まゆまゆ!さん
>今日オリンパスのピクチャーカードが届き、近所の河原でパノラマに挑戦しました。
>コツがいるんですね。要は「慣れ」の問題なのかな。
>それ以前にカメラの扱いに慣れなければと、改めて思いました。。。
パノラマが初めて(?)ということで、蛇足ながらつまらないアドバイスを追加します。
前レスのオーバーラップの他に
@水平位置を合わせてください。(横につながるパノラマの場合)
数枚つないだときに各写真の水平位置がバラバラだと、合成したときに写真の所々に「ケラレ」が出て、
結果として細長い写真になります。例として自分のHPの「大菩薩」のパノラマの右上の部分が「ケラレ」です。
「ケラレ」は合成するとき必ずでるのですが、「ケラレ」が多くなると合成したとき「捨てる」部分が
多くなるからです。「大菩薩」のパノラマは「ケラレ」を見えなくすると極細の写真になってしまうため、
あきらめて「ケラレ」の部分を出しています。
三脚でカメラを固定して、水平方向にカメラを回していくと良いのですが、そうも言ってられないときは、
自分の体が一脚であるイメージで、最初の立ち位置を中心に体を回していくようにして撮ってください。
途中でカメラが傾かないように、カメラの傾きにも注意してください。
Aピント、露出は最初の一枚目で決まります。(オリンパスのコンデジの場合。たぶん…)
パノラマを撮影する場合、大抵はピントは無限遠でしょうからあまり気にしなくて良いと思いますが、
露出は気をつけてください。自分のイメージするパノラマの中でどこに露出を合わせるかを考えて、
まず露出を合わせたい方向(被写体)にカメラを向け、シャッター半押しにして、AEロック(露出が固定された状態)
にします。その状態を維持したまま、左端(もしくは右端)にカメラを向け、シャッターを全押しする。
そうすれば、パノラマにしたときメインの方向に露出が合います。特に逆光になる場合は注意してください。
こんなところでしょうか。あとはおっしゃるとおり「慣れ」だと思いますよ。
と、偉そうなことを言いつつ、失敗作を撮ってしまう自分なのでありました…。
書込番号:6892420
3点

TRIP35からさん、
かなり参考になりました。
ケラレ・・・なるほど、こういう注意が必要なんですね。
今は撮ることばっかりで露出がどうのということころまで気が回らないのですが、11月のハワイまでにコツをつかみたいと思います。
そうそう、確かにパノラマの逆光には要注意ですね。教えていただくまで意識もしませんでした。(汗)
週末くらいしか練習できないのですが、旅行前までになんとか使いこなせるようにがんばります!
ありがとうございました。
書込番号:6894339
0点

TRIP35からさん
パノラマの撮り方、すごい参考になります。一票いれました。(^^)
まゆまゆ!さん
>途中の悪路(?!)のこと知りませんでした。
記憶が定かではありませんが、悪路のせいか、暗いせいか、マウナケアへは確かレンタカーは通行禁止の道路を通るはずです。
「完全には舗装されていない」は多分ご想像と違うと思います。ネットで調べないで行ってからのお楽しみがいいかも (^^)
(自分が行った後に舗装されてたりして・・・)
それと私は、6月に行きまして、上着は貸してくれるのですが、ちょっと寒かった気がします。そのせいか、たまたま一緒になった人たち(=新婚さん3組でしたが)は、気づいたら、みんなシャドーボクシングやってて思わず笑ってしまいました。
しかも3組とも、女性がパンチして、男性が受ける側でした。(笑)
それはさておき、11月なら6月より寒い(?)と思いますので、一枚何か着るものを持っていったほうがいいかもしれません。
TRIP35からさんや花とオジさんと違って、写真の話ができなくてすいません A^_^;
書込番号:6909933
0点

フォルトゥーナさん、返信が遅くなってしまってすみません。
マウナケアは迷った挙句、ツアーに参加することにしました。
金額的に高いのでどうかと思いましたが、いろんな人のクチコミからするとツアーに参加するメリットはそれなりにあるようです。
寒さ対策のお話、参考になりました。ありがとうございます。
よくよく考えてみると富士山よりも高いんですよね。
想像するよりもずっと寒いと思うので、厚手の靴下とかババシャツとか着込んだほうがいいかもしれません。
旅行まで2週間をきり、ワクワクしています!
いろんなアドバイス感謝しています!!
書込番号:6918913
0点



シュノーケリングを良くやるので720SWを買いましたが、紛失してしまい代替機を考えております。
こちらの機種は720SWと比較して劣っている部分はあるでしょうか?あまりいい機種買っても無くしたり、落としたりなので、性能もほどほどのにしようと考えております。
0点

おかめかめさん
>こちらの機種は720SWと比較して劣っている部分はあるでしょうか?
自分はよくわかりませんが、こちらのページで比較してみてはいかがでしょうか。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/index.cfm
書込番号:6828564
0点

まず、操作性が良くなっていますね。ボタンとかダイヤルなどが操作しやすい。それから液晶が格段に良くなって、視野角も広い。「猫の目線での撮影」などもできそうです。
それから映像エンジンが進化しています。メーカーの主張をそのまま鵜呑みにはできませんが、エッジ表現が改善されているようです。
私は店頭で触っただけですが、たぶん買うことになると思います。
書込番号:6829817
0点



購入を検討していますが候補が3機種ありまして迷っています。以前はパナソニックのFx7を使用していたのですが落とされて壊れてしまいました。候補の3機種は
オリンパスμ790SW(防水が魅力) キャノンIXY L4(デザインと軽さ) IXY10(夜間と手振れに強い) の3機種です。 オリンパスはアウトドアに出かけるのにいいなと思うのですが以前のデジカメは室内や夜間の撮影が苦手でした。ですのでレンズと機能でキャノンの方がいいのかなと考えています。主な使用は風景を撮ったり静止画を撮ったり室内(結婚式やお店など)です。普通のデジカメを買って防水ケースを購入したほうがいいのかも知りたいです。
μ790swの不安点
@室内や夜間の撮影はどうですか?あまり手振れ補正がついていないようなので
Aレンズのズームはどうですか?割と寄れますか?
B電源をオンにしてシャッターを切るまでの時間は遅く感じますか?
Cバッテリーの持ち時間は短いのでしょうか?
以前のデジカメでは一番ネックだったのが夜間(夕暮れも)と室内の撮影だったのでこの点とオートフォーカスにしていたのでピントが合うまでに少し時間がかかっていたためです。あとはレンズでしょうか。この不安点さえなければ頑丈でそのまま水に漬かってもいいとはうれしいのですが。
ご助言よろしくお願いします。またキャノンを使用されている方もここがい良い・悪いがありましたら教えてください。
0点

>IXY10(夜間と手振れに強い)
IXYの2桁機って"IS"(手振れ補正)はついていなかったような・・・
3桁(現行なら810/910)にISは付いていますよ。
防水については、「どこまでの防水性能」を求めるのかによると思います。
本格的に潜るのなら・・・防水(マリン)パック
気軽に 〃 ・・・オリンパス等の防水デジカメ
もっとお手軽に(笑)・・・DiCAPack
この夏、海水浴でDiCAPack+IXY900ISを使いました。
水深5m防水ですけど、自分の使用条件ならいいとこ2〜3mなので十分でした。
魚の写真も沢山撮れましたし・・・
http://www.dicapac.jp/index.html
値段は4千円程度だった記憶があります。
この程度の防水性で十分なら、いっそ「防水性」という項目を除外して考えたほうが
選択肢が広くなり、他の項目(広角、望遠、操作性、デザイン、電池の持ち等)で
機種選択ができるようになりますよ。
書込番号:6815458
2点

flipper1005様
ご助言ありがとうございます!こんな便利なものがあるとは知りませんでした。メーカーの純正の防水カバーを購入しようかともおもっていたのですが以外に高価で。カメラの本体は防水機能を優先すると他の機能が劣るような気がして・・・。もう一度検討してみます。ありがとうございます
書込番号:6815850
0点



今日、電気屋さんでこの機種をみて、防水・-10℃・ショックに強し・ビジュアルの4点で一目ぼれしてしまい、購入候補ダントツ1位になりました。
そこで気になるのがリリースラグ。
皆さんはリリースラグに満足されていますか?
0点

>>リリースラグ
「リリース」って辞書で調べれば解ると思いますけど…
今回はシャッタータイムラグの事では?
書込番号:6783324
0点

はじめまして。
μ790に一目惚れとはウチのヨメと一緒ですね(笑)
たぶん・・・
×リリースラグ
○レリーズラグ=シャッタータイムラグ
でしょうね^_^;
実機触った感触では、他社と比べて
劣るとかいったことは無いと思います。
お店でデモ機を触ってみるのが一番ですね^_^;
書込番号:6783863
0点

皆さんが言われるように、シャッタを押した時のタイムラグだと思われますが、これにも2種類有ります。
1.AF速度(現実的に最も問題となる速度) AFに要する時間です。これはこの機種はそれほど早くは無いと思います。
2.レリーズタイムラグ フォーカスが合った後、シャッタボタンを押し込んでから、実際にシャッタが切れるまでの、時間遅れのことですが、最近の機種はどの機種でもあまり差は無いと思います。
私はμ770SWを使っていますが、静物撮影が多いためか、1、2ともそれほど遅いとは感じません。
デジ一と比べると、さすがに遅いと思いますが…。
書込番号:6784325
0点

レリーズラグですね、間違えました。。
細かくいろいろな意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
ちなみに795が店頭に並んだら790はまたいくらか安くなると思いますか?
書込番号:6784397
0点

メーカーなどによって表現方法が違っていることもあり厳密に区分されているわけではないですが、
”レリーズタイムラグ”はシャッター半押しした状態からシャッターを全押しして実際にシャッターが切れるまでのタイムラグを指し、
”シャッタータイムラグ”はシャッターを押していない状態から半押ししてAFでピントを合わせて
シャッターを全押しし実際にシャッターが切れるまでのタイムラグ(AF時間+レリーズタイムラグ)
を指す事が多いです。
メーカーによってはレリーズタイムラグが速くてもAFが遅かったり、
画像の書き込み時間が遅くて2枚目のシャッターが切れる様になるまでの時間がかかる機種もあったり
シャッタータイムラグとかいてあってもレリーズタイムラグの事を指していたりと
カタログの数値だけでは実際に使うときの快適さは分かりませんし
レスポンスに関しては個人個人の許容範囲がかなり違うと思いますから
実際に自分で店頭でカメラにメディアを入れた状態での動作を確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:6785019
0点

おそらく”シャッタータイムラグ”ということになるかもしれませんが、
とにかく遅いです。前に使用していたメインのカメラはフィルム、
デジカメは予備的に6年ほど前に購入した
松下電器ルミックスの初期型DMC-LC5を持っていますが、
それと比べてもとんでもない時間差です。
(技術は6年前から進歩してない、ってこと?それとも
「オリンパスがダメダメなだけ?)
レビューにも書きましたが、体感速度で
明るくて0.3秒、暗いシーンで0.6秒ぐらいに感じます。
3歳の娘を撮るのに、ブランコ、ミニSL、
そのほか動いている被写体はほぼ希望通りに撮影できません。
例)ブランコの一番手前に来たときに撮ろうとする場合、
一番奥から少々出てきた時にシャッターボタンを押すと、
だいたい良い感じ。ピントはまぁまぁ許容範囲ですが、
絞りとかはむちゃくちゃです。どんな設定にしても、
この時差は解消されません。スポーツモード、連射モード、手ぶれモード、
いずれもだめでした。
運動会は未経験ですが、同様に使い物にならないでしょう。
デジカメの技術って、こんなもんなんですか?
やっぱり良い玩具ですね。
レビューに書き忘れましたが、
これが一番メーカーに修正検討してほしい部分でした。
ここまで時差があると、さすがにカメラって呼べません。
通販で買ったから文句言う資格はないんですけど・・・。
書込番号:6792341
0点

自分はμ-40を使用していますが、シャッター半押ししAF後に全押ししてもほとんどタイムラグを感じません。何の根拠もない個人的な感覚ではせいぜい0.1秒くらい。少なくとも0.3秒は無いと思います。同じμシリーズでも機種によって異なるのですかね?
書込番号:6793972
0点

自己レスです。
オリンパスのHPに仕様が出てましたね。
レリーズタイムラグ
μ-790SW
FirstRelease:約0.52秒
SecondRelease:約0.03秒
一気押し切り:約0.55秒
蛇足ですがμ-40
First Release (AE AF固定):約0.43秒
Second Release 〜 露光まで:約0.09秒
一気押し切り:約0.78秒
とのことです。First Releaseはμ-40の方が速いのは意外でした(μ-40はレンズがニョキっと出るタイプなので光学的に有利だから?)が、自分としては一気押し切りはまずやらないのでSecond Releaseが体感的な(自分にとっての)レリーズタイムラグとなります。
まぁこの値はある条件下での代表値で全ての条件での保証値ではないでしょうけど、基本的に新しい物はやはり速いということですか。
書込番号:6794136
1点

レリーズタイムラグ、大変勉強になりました。
ありがとうございました!
フィルムのカメラと違い、デジカメで撮る時は
このような特殊な技術が必要だったのですね。
(デジカメほぼ初心者の私が無知でした・・・)
ぜひ、次回からは半押しで頑張ってみます!
それでもやはり、
長時間半押しを保持しなければならなかったり、
半押しする時間や適当な被写体が無いような、
チャンスが一度きりの場面も多くあろうかと思います。
皆さんはどうされているのでしょうか?
ブランコなどは何回も同じ軌道で動いているので
撮りたい位置で予め半押しておくことも可能なのですが、
例えば
自転車(補助輪付き)に乗っているわが子に対して(私が)手を振り、
もし手を振り返したら撮る、というときも、
前周回時に半押ししておいて、それをずっと保持し続ける。
(今までは通過後・手を振り終わった後の間抜けな絵しか撮れませんでした)
あるいはミニSLに乗っている子が、
もしこちらを向いて笑ったら(あるいは手を振ったら)撮りたい、という場合、
常に距離は動き続けているので、半押しはほぼ不可能!?
やはり上記自転車と同様、前周回時に半押ししておいて、それをずっと保持し続けるのが得策でしょうか?
(ちなみに今までは、スポーツモードでも通過後の絵しか撮れませんでした)
いずれの場合も、「カメラ命!」みたいな
撮影専任状態でないと、難しいですよね?
単に、わが子が手を振っている姿を撮りたい、
それだけなんですが・・・。
次回購入時はレリーズタイムラグを調べてからにします。
790SWは少々高い勉強代として自身を納得させようと思います。
書込番号:6797221
0点

MIZUKI554さん
>長時間半押しを保持しなければならなかったり、
>半押しする時間や適当な被写体が無いような、
>チャンスが一度きりの場面も多くあろうかと思います。
>皆さんはどうされているのでしょうか?
自分は長時間半押しはあまりしません。当たり前ですが撮影する直前に半押しします。撮影しようと思って半押しし、構図などに悩んで数秒半押しが続いても、結局全押し前に一度リリースして半押しし直します。ピントを中央でロック(半押しキープ)して構図を意図的に変える時はありますけど。
半押ししている時間がない→デジカメがAFしている間にシャッターチャンスが過ぎてしまうこともありますが、そこはコンデジなのであきらめています。そういう意味ではデジイチにする(デジイチでもタイムラグはありますが)ことで改善しますよ。
あとは、ご存じのように撮影したい距離にあるものであらかじめピントを合わせて、被写体がその位置に来るのをシャッター半押しで待ち続け、被写体がその位置に来たときに全押しする、いわゆる「置きピン」という方法しかないかと。
突然のシャッターチャンスに関しては、無責任な書き方ですが「勘」というか「運」というか、完全な対策は無いと思います。
>あるいはミニSLに乗っている子が、
>もしこちらを向いて笑ったら(あるいは手を振ったら)撮りたい、という場合、
>常に距離は動き続けているので、半押しはほぼ不可能!?
こういうシチュエーションでμを使用した記憶がないのですが、ミニSLのスピードが遅ければ、普通に半押しする気持ちでそっと全押し(いきなりドカンと全押しするとブレる可能性大です)すればピントが合った瞬間にシャッターが切れるはずですが、それでは遅いですかねぇ…。デジイチならAFに動体の動きを予測してピントを追い続けるモードがあるのですが、コンデジではない?少なくとも自分のμ-40には無いですね。
広角寄りで撮れば被写界深度(ピントの合う範囲)が深いので、大丈夫かもしれませんが、お子様の写真はやはり大きく、望遠側で撮りたいでしょうから厳しいのかもしれません。
>いずれの場合も、「カメラ命!」みたいな
>撮影専任状態でないと、難しいですよね?
カメラ好きの人って大抵そうだと思いますよ。特に一眼使用している人はほぼ撮影専任状態ですよ(笑)
>単に、わが子が手を振っている姿を撮りたい、
>それだけなんですが・・・。
>次回購入時はレリーズタイムラグを調べてからにします。
>790SWは少々高い勉強代として自身を納得させようと思います。
790SWもクセをつかんでいただければ、綺麗な写真を撮れるはずです。カメラ雑誌の写真コンテストに投稿しているのは一眼ユーザーだけではありません。中にはコンデジでデジイチ顔負けのすごい写真を撮っている方もいらっしゃいます。経済的に許されるならデジイチに移行するのが早道かもしれませんが、是非790SWを使い倒してみてください。
書込番号:6799291
1点

>790SWは少々高い勉強代として自身を納得させようと思います。
790SWには他にない良さも有ります。
最大の特徴は防水機能でしょう。
お風呂やプール、海水用はもちろんですが、雨の日にも平気で使えます。
買い替えなどで手放すのではなく、こういった用途で、どんどん使って欲しいと思います。
防水機能以外で便利と感じたものは、LEDライト(ワンタッチライト)です。
スーパーマクロ+LEDのモードにすると、シャッタボタンに連動して点灯・消灯します。
また、他のモードでは、任意に点灯可能です。
仕事上の記録で直径・深さとも3cm位の穴の底をなるべく大きく撮影したいことがあり、この機能を使いました。
明るくきれいに撮れていました。
このほか、−10℃の耐寒性、1.5mの耐落下性など、通常のデジカメにはない機能があります。
ぜひ使い続けてください。
と言っても、現状のニーズに合わないカメラでは…と言われるかもしれませんが。
次に買われるカメラ、タイムラグの短いカメラをとのこと。
コンデジでは、リコーのR5などは非常に速かったですが、R6/7ではそれほどでもなくなったようです。
デジ一を検討されてはいかがでしょう。
あと、一部の上級機種に限られますが、コンデジでも、コンデジならでの使い方をすれば、速くなります。
方法は、コンデジの深い被写界深度を活かして、マニュアルフォーカスで撮影することです。
ズーム位置は広角端、絞りは任意で可(開放でもF2.8程度だから)、撮影距離はあらかじめ、2m弱に合せておきます。
これでそのまま撮影すれば、約1〜7m位はピントが合います。(被写界深度内に入ります。)
この方法なら、一番時間が掛かるAFが不要なため、0.0何秒で撮影できます。
被写界深度を正確に計算するには、実焦点距離、換算焦点距離、絞り値、撮影距離が分かれば可能です。
書込番号:6800280
2点



本日31800円のポイント18%で売ってました。
かなり迷いましたが、やはり手振れ補正がついてないのが
自分の中でネックになり見送りです。
でも試写してみたら手振れ軽減でも結構いけるんですね。
思っていたよりはキレイに撮れていました。
私も錦糸町で見ましたが新機種なのに何故急に値段が下がってるんだろ・・・
795発売も関係あるんでしょうかね。
1点

こんにちは
この機種はとてもお買い得価格になりましたね、デザインもいいのに。
書込番号:6776550
0点

>新機種なのに何故急に値段が下がってるんだろ・・
防水が売りの機種だから、プールや水遊びの季節じゃなくなったからかもしれませんね。
私は防水カメラとしてPentaxのWPiを使ってますが、海辺とかプールとかでの撮影以外使わないし。
書込番号:6776621
1点

>私も錦糸町で見ましたが新機種なのに何故急に値段が下がってるんだろ・・・
>795発売も関係あるんでしょうかね。
795SWは9月下旬発売ですから、その間に売ってしまおうと言う考えではないでしょうか。
水辺のシーズンは終わりましたが、後は-10℃の耐寒性を活かせる、スキーシーズンが待たれます。
書込番号:6776735
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





