
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月16日 22:43 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月23日 12:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月8日 18:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月19日 10:10 |
![]() |
3 | 9 | 2007年11月14日 17:34 |
![]() |
3 | 0 | 2007年11月6日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-290
こんばんは。
今更なのかもしれませんが、FE-200,FE-290.FE-350の路線の機種が気になります。
ちょっと他のFE系の中では「異質な存在感」があるからでしょうか・・・。
FE-290になってズームが4倍になったんですね。その分開放値が明るくなったようですね。
FE-200に比べてFE-290の方が周辺の流れが少なくなったような気がしますが、どう思われますか?
メーカーサンプルやここでの作例等を見て感じたのですが・・・。
所有しているわけではないので所有している方のお話をお聞かせくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
所有者ではありませんが…。
>今更なのかもしれませんが、FE-200,FE-290.FE-350の路線の機種が気になります。
文字通り、今更、何故、このような古いモデルが気になるのでしょう?
私は以前の勤務先で、FE-110を購入・使用していました。(機材を管理していました。)
フルオート専用で、凝った使い方は出来ませんでしたが、それなりにきれいに写っていました。
メーカーHPを見ても、FE-200は仕様などは既に載って無く、詳細は分かりませんが、各機種とも、時代の要請に応じて進歩していると考えれば良いのではないでしょうか?
初期のFEシリーズには顔認識や手ぶれ補正はありませんでしたが、最近の機種(FE-5010)には共に搭載されています。
>ちょっと他のFE系の中では「異質な存在感」があるからでしょうか・・・。
異質の存在という点からは、これらより、FE-300の後継の方が気になります。
FEシリーズの中で唯一の、大型CCD(1/1.72型・1200万画素)搭載機でしたから…。
書込番号:9401017
0点

影美庵さん こんにちは
返信ありがとうございます。
ただ単に「広角レンズ」ということで気になっているだけかもしれませんね。(^▽^;)
>異質の存在という点からは、これらより、FE-300の後継の方が気になります。
>FEシリーズの中で唯一の、大型CCD(1/1.72型・1200万画素)搭載機でしたから…。
なるほど。
こんな機種もあるのですね。ごもっともですね。
書込番号:9401459
0点

>ただ単に「広角レンズ」ということで気になっているだけかもしれませんね。(^▽^;)
そう言われれば、28mm〜はこの3機種だけですね。
FE-200は取説をダウンロードして、仕様を確認しました。
私は望遠も好きですが、広角も好きなため、28mm〜機もモデルに残って欲しいですね。
FEシリーズはズーム比は3〜4倍の低倍率にとどめ、画素数も1000万画素程度に押さえ、液晶画面は3型と大きくし、手ぶれ補正は付け、カメラの基本機能に徹した、安価な機種になって欲しいです。
中倍率ズーム(5〜10倍)やお遊び機能などの、機能てんこ盛り機種はμシリーズに任せれば良いのでは…と思っています。
μには高画質機と、多機能機があっても良いですね。
防水機はTOUGHシリーズ、x20倍以上の高倍率機はSPシリーズとし、合計5シリーズ位を、1〜2年サイクルでモデルチェンジすれば良いのでは?と思っています。(半年サイクルは余りにも早すぎる…)
書込番号:9401658
0点

こんばんは。
そうなんです。
このシリーズだけ広角なんですよねえ・・・。
>FEシリーズはズーム比は3〜4倍の低倍率にとどめ、画素数も1000万画素程度に押さえ、
>液晶画面は3型と大きくし、手ぶれ補正は付け、カメラの基本機能に徹した、安価な機種になって欲しいです。
同感ですね。
個人的には画素数はもっと少なくてもいいんですが・・・。
そうするとマニュアル撮影できる機能が欲しくなって来たりしますね。(^▽^;)
書込番号:9404391
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-290
28mmのサブカメラを探しています。なるべく安い価格で。
このカメラは、数ある28mmカメラの中で圧倒的に低価格で、非常に興味があります。
しかし、画像のノイズはどうなんでしょうか。
いわゆる「普通」(つかみ所のない表現でスミマセン)であれば、購入したいです。
数年前にリコーのCaplioを、やはり28mmということで購入したのですが、
ノイズが多くて、ちょっと暗めの場面では、使い物にならない画しか撮れません。
オリンパスのサイトにあるFE-290のサンプル画像は、充分に「使える画」というか、
私的には充分なレベルと思いますが、素人が撮っても同じように写るとは限りません。
どんなものでしょう。どなたかアドバイスください。
0点

誰が撮っても、同じ条件なら、同じように撮れるのではないですか?
メイン機が何だか分かりませんが、サブ機には余り期待をかけない方が良いと思います。
”写ってればいいヤ”で良いのではないでしょうか。
サブ機にまで、それなりの画質を求めるのであれば、予算もそれなりに増やしましょう。
書込番号:7359680
0点

ISO感度別サンプルがありますが、参考になるでしょうか。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/01/15/Olympus-FE-290/p5
書込番号:7359740
0点

影美庵さん、くるくるげっちゅ〜さん、ありがとうございます。
>”写ってればいいヤ”で良いのではないでしょうか。
その通りなのですが、リコーで懲りたので、ノイズは気になります。
>画質を求めるのであれば、予算もそれなりに増やしましょう。
その通りですね。「貧民」は安いとすぐ心が動かされます(反省)。
ISO感度別サンプル、参考になりました。
ISO400はちょっとキツそうですが、一応何とか使えるレベルのようですね。
検討してみます。
ちなみに、メイン機はニコンD40とソニーR1です(どちらも、カバンに入らない)。
書込番号:7359927
0点

D40をお使いでしたら CoolPix P50のメニューは使いやすく感じられるかもしれません。
P50 の ISO感度別サンプルです。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/02/05/Nikon-CoolPix-P50/p5
カバンに入れるのに少々サイズが大きいかも。
書込番号:7359984
0点

くるくるげっちゅ〜さん、重ねてありがとうございます。
ニコンP50、良さそうですね。
触っていないので操作系は分かりませんが、メーカーサイトのサンプル画像は
かなりキレイですね。(少なくとも、FE-290よりは)。
検討しよう・・・(すぐ気が変わる。反省)
書込番号:7360095
0点





デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-290
今までジュエリーや衣類の商品の撮影にカメディアのC-70 ZOOMを使っており
マクロが非常に綺麗に映りました。
同じかこれ以上の綺麗さで撮りたいと思い
はじめはFE-290シリーズを買おうと思ってお店に行ったのですが
定員さんに物撮りはμの方がいいと勧められ
マクロに長けているμ830を買いました。
しかし撮影してみたところ、C-70 よりも綺麗な画質で
とることができません。
これはもともとの機能がμはよくないのでしょうか?
FE-290方がやはり綺麗にとれるのでしょうか?
0点

ぽんPPPさんこんばんは。
710万画素1/1.8型CCDから800万画素1/2.35型CCDへと、CCDがサイズダウンしているからではないでしょうか?
レンズもF値が小さくなっていますし。
FE-290にしてもC-70 ZOOMよりは、肝心のレンズやCCDはスペックダウンですよ。
今出ているデジカメは画質二の次、数字だけの高画素競争の真っ只中ですので、一昔〜二昔前のデジカメの方がきれいに撮れることが多いです。
書込番号:6979766
2点

北のまちさん
>いいかげん、画質劣化のともなう高画素競争は止めて欲しいですね。
全く同意見です。
でも、こんな私も購入予定のコンデジがあります。
・C-2020
・C-3040
の2台です。もしかしたら、C-3040は2台買うかもしれません。
※今もC-3040を所有しています。
買う理由
・両機とも、xDピクチャーカード化するため。
両機とも32MB以上のメモリを認識しているということは、FAT12フォーマットではなくて、FAT16フォーマットを採用しているはずです。・・・となれば、2GBまでは認識するはずです。
改造するので、今後のメーカー保証は受けられませんが、
「鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス」
は、色んなメーカーに何度も投稿したり、電話したりして十分に待ったつもりです。
今は、
「鳴かぬなら、鳴かしてみせよう、ホトトギス」
の心境です。
改造の一番の理由は、「入手しにくく、且つ、容量単価の恐ろしく高いスマートメディアを使わずに、普通に入手できるメディアで、普通に綺麗に写るコンデジを使う」というところにあります。
SMについては、詳細の資料を入手しましたが、xDの方は出てきません。でも、とある裏技で何とかなりそうなところまでは行き着きました。時間はかかるでしょうが、電機工作のノリでトライしてみるつもりです。
書込番号:6979991
0点

返信ありがとうございます。
カメラの詳しい知識がなく
マクロと画素数ばかり見ていました。
とても参考になりました。
買って1週間たっていないので、これよりも良いものに交換してもらえるか
聞いてみます。
価格コムで検索で見てみたら
富士のFinePix S9000、FinePix S9100が結構
CCDもF値もいいみたいなのですが、こちらよさそうでしょうか?
初心者な質問をして申し訳ありませんが
もし服の撮影やジュエリーの撮影などでオススメのものがあれば
教えていただければ幸いです。
書込番号:6980562
0点

S9000やS9100の大きさ大丈夫なら、S6000fdと言う手も有りますね、1cmまで寄れますし今安いです、CCD等は今プレミア付いているF31fdの兄弟機ですので。
また、マクロはリコーが得意ですね、R7とかいかがでしょう?
書込番号:6980623
0点

ぽんPPPさん こんばんは。
みっちゃんさん も言われていますが、1〜2年以上前の機種の方が、画質だけを考えたら、現行機種より良いと思います。
先日(9月&10月ですが)2人の妹用にニコンのP4を中古で購入しました。2台共に付属品完備・元箱付き、Aランク品で約1.5万円でした。
純正の予備電池、1GBのSDメモリ、送料などを含むと、2.3万円ほどになりましたが…。
ジュエリーや衣類の商品撮影なら、中古のE−10やE−20はいかがでしょう。
私はE−10が好きで、昨年と今年春にE−10、E−20を共に2万円以下で購入しました。(最初のE−10(発売直後に購入)と合わせて、3台です。)
中野のフジヤカメラではABランク品(見た目は綺麗です)が1〜2万円程度です。
カメラのキタムラでも、ネットで探せば時々出ています。
発売当時は17〜18万円でした。1/10以下の値段です。
画質的には今のコンデジの比ではないですよ。
E10/20以外でも、当時の2/3型CCD、500〜800万画素機を狙えばおもしろいと思います。(ただ、E−10/20ほどの値段にはなっていないようですが…。
書込番号:6980647
0点

書き忘れていたことがありました。
商品撮影では照明(ライティング)が重要です。
昔はブルーフラッドランプを使っていましたが、1灯で500Wあり、左右で2灯使うと1kWになってしまいます。
現在は東芝や松下から、写真撮影用蛍光灯なるものが出ています。
直管の40W管が主流のようですが、電球型も有るようです。
東芝:FL40S・R・D−SDL・CP 昼光色
:EFD21EN
松下:FL40S・N−EDL 昼光色
詳細は検索してください。
器具は安いもので40W・2灯用が5千円位から有ります。蛍光管は直管で1000〜1500円程度と思います。
40W×2灯×2台で1.5万円程度ではないでしょうか?
これを左右から当てれば、影も出にくく、明るさも十分になり、三脚にカメラを固定して、ISO感度を低く設定して撮影すれば、どんなカメラでもきれいに撮影できると思います。
書込番号:6980826
0点

ミュー系などはスーパーマクロの際、広角側で近ずける距離ではなくややズームして固定した時に近ずける距離かもしれません。以前ミューnimiではそうでした。
そうするとレンズのF値がやや暗くなりますからISOも高めになったり、手ぶれしやすいかもしれません。できれば低いISOと三脚で、夜景を撮る要領で撮るといいのかもしれません…
書込番号:6981907
0点

みなさんすごく詳しくいろいろ教えてくださって
ありがとうございました。
今日お店に行ってきまして無事交換することができました。
結局かなり大きくなってしまいましたが
綺麗にとることを優先でFinePix S9100にしました。
ライティングの方法もとても参考になりました。
本当にありがとうございます。
しかし、新しい方がきれいに撮れると単純におもっていたのですが
そうでないことにかなり驚きました。
今後買う際に古いものも考慮して検討するようにしたいと思います。
書込番号:6982952
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-290
オリンパスは6日、コンパクトデジタルカメラ「CAMEDIA FE-290」の一部で、撮影画像に不具
合が生じると発表した。
修理対象となる個体の判別は、Webページでシリアルナンバーを入力することで行なう。
該当した場合は、同ページに表示される修理センターに送付する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/06/7365.html
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





