CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:800万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.35型 CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

(1145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

R7かSP-560UZ展示品かで悩んでます

2008/02/12 11:23(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

はじめまして。この機種の広角と18倍ズームにひかれて購入を
検討してずっとロムってました。
ところが、最近リコーのR7も気になってきています。
用途としては

1.オークション撮影用にマクロを使いたい。
2.幼稚園児の子供をとりたい(運動会やお遊戯会、普段の公園でなど)
3.出かけたときに風景もとりたい。

大まかに以上3点です(優先順1→3です)。
自分としてはどちらの機種も1と3は満たしていると思います。
2については望遠が現在手持ちの3倍では物足りないのですが、カメラの腕や
被写体ブレのことを考えると一概に18倍がいいともいえない? と、R7が
視野に入ってから思うようになりました。

近所のキタムラに29800円で560UZが残っていたのですが、展示品とのこと。
値段的には惹かれますが展示品がネックでもう少しお手ごろ価格でかつ
コンパクトなR7にも傾きつつあります。
カメラに詳しくないので、皆様が私の立場だったらどちらを選ぶかご意見を
お聞かせください。

書込番号:7379705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/12 11:48(1年以上前)

3の優先順位が一番低いとの事なので、R7の新品がいいと思います。
R7でも一般的な3倍ズーム機の倍くらいの望遠になりますので、十分とは言えないまでも大巾な望遠力の改善になると思います。

書込番号:7379780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/12 12:03(1年以上前)

こんにちは。
200mm〜490mmをどの程度重要視するかにかかってきますが、
どちらかと言えばこのあたりの焦点距離は風景、鉄道、
スポーツなどで多用され、あまり子供を撮るのに向く焦点
距離とは言えません(もちろん運動会など特定の状況で
は役に立つでしょう)。

日常的には200mmあれば十分という考え方では、コンパクト
なR7がいいかも、ですね。

書込番号:7379813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/02/12 12:07(1年以上前)

展示品の状態がわからないので、展示品ということは抜きにして考えると・・・

・大きさ・重さが全然違います。
・18倍で被写体ブレの心配は日中屋外なら問題ないシーンが多いと思います。
 18倍と考えるよりもR7の望遠200mmを考慮して560UZも200mm付近で考えれば
 問題はないですし、560UZの方がさらに(〜486mm)ゆとりがあります。
 屋内のお遊戯会と考えるとR7の200mmは暗いです。

両機の写真としての仕上がりはどちらが好みか、サイズ的に撮影意欲に
影響があるかなども考えるとよいですね!

書込番号:7379825

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/12 12:16(1年以上前)

R7はまもなく、R8に変わると思います。(3月頃を予想します。)
過去の実績では、Rシリーズは半年毎に新しくなっています。

同様に、SP-560UZもSP-570UZになるものと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/23/7796.html
広角側、望遠側、共に広がり、20倍ズームになりました。

これらが発表されれば、一段と安くなる可能性があります。
ただし、遅くなる分、入手困難になるかもしれません。

書込番号:7379850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/12 15:29(1年以上前)

早々にたくさんのレスありがとうございました。
おかげでR7に気持ちが固まりました。

R7の口コミを読んでからお店に価格を見に行ってみたところ
2GのSDカードとセットで29800円でした。
価格交渉もダメそうで、560UZ(展示品処分)と同じ値段……
再び迷ってしまいそうです。
ほしい時が買い時、なんてよく目にしましたがもうしばらく
値段の動きを見ようかなぁ、と思います。

書込番号:7380412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/13 11:34(1年以上前)

R7ではありませんが、R6を使っていました。
が、先日不注意で壊してしまいました。

買い替えを考えていますが、リコーの同じシリーズにしようとは思いません。
コンパクト、広角、比較的安価、など、確かに美点はありましたけど、
持ちにくくてシャッターを押しづらかったり、
モードを変えるのが面倒だったり、フラッシュ撮影がイマイチだったりと、
何か全体的に「がさつさ」を感じさせるカメラでした
(新型で少しでも改善されているといいですね)。

私は多少かさばっても、オリンパスのこの機種か、
他社の似たような機種にしたいと思い、今、探しているところです。

書込番号:7384592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ケラレについて

2008/02/07 00:08(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:148件

コンバージョンレンズアダプタ(CLA-10)にNDフィルターを取り付けて撮影している方いらっしゃいませんか?
ケラレが出ているかどうかお尋ねしたいんですが。

書込番号:7353203

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/07 10:19(1年以上前)

私はSP-550UZですが、レンズアダプタを付けると、フィルタなど無くても、ズームの中ほどからケラレが出ます。
どこの焦点距離までかは、忘れましたが…。

プロテクトフィルタを付けようと思っていましたが、広角域が使えないので、普段は何も付けずにいます。

書込番号:7354306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/07 17:10(1年以上前)

コンバージョンレンズアダプタ(CLA-10)は、フィルター等は想定しておらず、テレコン専用なのでしょうね?

書込番号:7355423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/02/07 21:03(1年以上前)

35mm換算で28-60mmはケラレます。

書込番号:7356333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2008/02/07 21:07(1年以上前)

ういっきさん こんばんは。
ケラレは実焦点距離11mm(35mm換算で63.2mm)で消失します。

これを確かめるにはレンズアダプタをつけてSマクロモードにすると
よいでしょう。Sマクロの状態では四隅にごくわずかにケラレの残る状態に
なります。Sマクロの実焦点距離=10mmですので…。

書込番号:7356349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2008/02/07 21:23(1年以上前)

しまった。アクアのよっちゃんさんの返信内容と
重複してしまいました。すいません。

ところで、NDフィルタの話題はあまり出ないようですが
どのような撮影に使われるのでしょうか?


書込番号:7356448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/02/07 21:26(1年以上前)

もしかしたらケラレないんじゃないか、という淡い期待があったのですが、
それははかなくも消え去りました。
やっぱりケラレるんですねー
純正のNDフィルターが用意されているFZ18にしようかな
単三が魅力なんですが、もうちょっと思案してみることにします。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:7356473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/02/07 21:32(1年以上前)

>ところで、NDフィルタの話題はあまり出ないようですが
>どのような撮影に使われるのでしょうか?

川や滝をスローシャッターで撮影することに挑戦してみようと考えているんです。
それで色々な機種のNDフィルター適用可否をこのサイトで質問攻めさえてもらっています・・・汗。
コンデジだとなかなかNDフィルターをケラレ等問題なく取り付けられる物って少ないという事がわかりました。
それで現在は一眼も視野に入れて考え始めました。

書込番号:7356512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/02/07 23:51(1年以上前)

C−770uzのように、レンズの伸びる距離が決まっていれば、そんな事もないと思いますが、
この機種の場合は、倍率を上げるとレンズ部の長さが変わるため、モーターなどを傷めないように
テレコンのみ対応のCLA−10になってしまったのが痛いですね。

スレ主さん、すいません。便乗質問をお許し下さい。

このCLA−10なんですが、カメラ本体と接続する部分のかぶせキャップってないですか?
テレコンはすでにこのCLA−10に接続状態で持ち運んでいますが、ホコリが入らないように
したいのですが、ご存じの方、教えて下さい。

ういっきさん、はじめまして。
ふと思いついたのですが、55oのNDフィルターを付けて、ケラれないようにして、
川や滝をスローシャッターで撮影する画角を狙ってみてはどうでしょう?

書込番号:7357431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2008/02/08 07:15(1年以上前)

ういっきさん 
>川や滝をスローシャッターで撮影することに挑戦してみようと考えているんです
なるほど・・・そういわれると急に滝に行ってみたくなりました(笑)

フォーサーズ大好き!さん
純正のテレコンT-CON17をお持ちでしたらリアキャップが流用できたような。
少しゆるいのでセロテープでも何でもいいのですが、キャップ内面に
スペーサーをかませると良いのではないかと思います…。

書込番号:7358332

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/02/08 14:46(1年以上前)

たしかキヤノンのG9はNDフィルターが内蔵されていたと思いますよ(^^)

書込番号:7359464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/02/10 01:44(1年以上前)

panoramaheadさん、ありがとうございます。

CLA-10をカメラに取り付け、ビニールテープを巻きました。
それをレンズキャップに取り付けると、ビンゴでした。
これなら、紛失しても安心なので、早速、部品で予備注文します。

感謝

書込番号:7367594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

凄く初心者な質問ですが…

2008/02/05 10:04(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:106件

この機種を、テレビの通販で見て購入しました。テレビの売りでは遠く物も凄く鮮明に写ると言う感じで、光学×デジタル併用で100倍と言う物、デジカメ初心者の私には物凄く感動し魅了的に感じていました。
ですが、いざ購入し、ズームをしていても、そんなに近くに感じる事も無く、テレビで見た様な感じで撮る事が出来ません。

設定等もあるとは思いますが、どの様にして撮れば良いでしょうか?
ご意見、ご指南、宜しくお願いします。

書込番号:7345259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件

2008/02/05 10:25(1年以上前)

工場出荷時の設定でデジタルズームは「オフ」になっています。
撮影メニューのデジタルズームを「オン」にしてやると、ズーム
レバーを動かしたとき表示されるズームバーに赤い「デジタル
ズームの領域」が追加されます(マニュアル37ページ)。

この状態で光学ズーム領域いっぱいまでズームした後、さらに
ズームレバーを望遠側に動かせばデジタルズームが始まります。
これでTVで見たとおりの100倍ズームの世界が体験できるかも。

気をつけないといけないことは、オリンパスの言葉を借りれば

*デジタルズーム使用時は画像が多少劣化します

ということです。

書込番号:7345325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/05 10:40(1年以上前)

別機種
別機種

36mm

432mm

「・・・多少劣化します」の多少がミソですね。
800万画素機の560uzで、5.6倍のデジタルズームを目一杯使うと、約25万画素相当の粗さになってしまいます。
100mくらい先のもので試して見れば、工学ズームだけでも十分望遠効果を感じる事がでくると思いますが・・・。
上の写真は、パナのFZ7でW端36mmとT端432mmの光学ズームだけ(12倍)のものです。
560uzなら光学ズームだけで、W端ではもう少し広い範囲を(小さく)撮れ、T端ではもう少し大きく撮れると思います。

書込番号:7345373

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/05 13:20(1年以上前)

>*デジタルズーム使用時は画像が多少劣化します
>「・・・多少劣化します」の多少がミソですね。

100倍相当にした場合、『多少』ではなく、『極めて大きく』の方が適切だと思っています。
理由は、花とオジさん が書かれている通りです。

遠くの物を大きく写したければ、TCON-17の併用をお勧めします。

書込番号:7345888

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/02/05 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

sp550広角端

sp550望遠端

SP550月

周りを切り取って、ただ構図的にアップにしただけのものをズームといったり、最近のメーカーの宣伝の仕方は疑問を感じますね。
私は前モデルの550を使っていますが18倍ズームは凄いなあと感じています(^^;

書込番号:7346203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/02/05 22:42(1年以上前)

ハイビジョンテレビでも、画素数は200万画素なので直接カメラにつながれた画像にも
かなわない訳で、テレビに出る画像は「猫だまし」ですね。

さらに高倍率を求められる場合は、皆様のおっしゃるとおり、TCON-17の使用がいいと思います。

ただ、手ぶれと画質が落ちますので、最低限、三脚は必要となりますね。

書込番号:7348138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2008/02/05 23:36(1年以上前)

皆様、ご意見、ご指南、本当にありがとうございます。
少し、自分は無知過ぎますね…

色々、勉強になりました。
皆様の意見を頼りに色々試してみます。

書込番号:7348551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/02/05 23:57(1年以上前)

味のあるカメラなので、充分楽しめると思いますよ。ワイド撮影にも強いですし。

なので、僕はこの機種を選択した事は、正解だったと思っています(^o^)

書込番号:7348696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2008/02/06 13:54(1年以上前)

カメラそのものは良い選択だとは思いますが、デジタルズームはハッキリ言って、使わない方がベターでしょう。

ズームには「光学」と「デジタル」がありますが、例えば光学ズームでさえ(モノにもよりますが)10倍とかになってくると多少画質の劣化が起こります。
ここでは“多少”という言葉を使う事も許される範囲だとは思いますが、デジタルズームにおいての劣化は、個人的には、間違いなく“多少”とは言えない位の劣化が起こると思っています。

ご自分でも一度、試し撮りをしたものを、パソコン上で等倍拡大して見て下さい。
僕も含めてコメントされている皆さんの話に納得できると思いますよ。

書込番号:7350682

ナイスクチコミ!1


CαOさん
クチコミ投稿数:32件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

2008/02/12 20:37(1年以上前)

当機種

レイノクスで遊ぶ

SP-560UZ買ってほぼ4カ月になります

PowerShot S2にレイノックス2.2倍テレコンを補助につけて
小鳥のチャンスうかがってましたが、故障した為、代替購入しました

LCA−10ホルダーに55−62mmの変換リングを買い足して
即使用可能でした、SP-560UZの画質は以前より格段にいいです
(、、ある程度、光量があれば、、)
手ぶれ補正も強力に働き、感激した位です

スムースズームを使えば、1500mmを
手持ちの安定画像でフレーミングしながら撮れるんで
あまり画質に拘らない方であれば、参考になるかと投稿してみました

たいした事ないですが、レイノックスの参考写真添付します

書込番号:7381577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ダイビング用デジカメの選択肢は

2008/02/04 12:24(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:3件

こんにちは
デジ一まではちょっと手が出ないけど、
色々挑戦してみたい人間のダイビング用デジカメの
チョイスと言うと、
SP-560UZがベストかなぁと思っているのですが
最近のデジカメ情報に全くうとい為ここに
書込みをさせていただきます。

5年以上前に、オリンパス C-3040を使用
2年程前にSP-350に心が動きつつ、
安くて簡単なのがイイよね!と勝手に思い込み
FinePixF-11を購入して陸上・ダイビングに使ってましたが、
当り前ですが、細かな設定ができない事の悲しさを
身にしみて感じました。
(その後C-4040も中古で購入しちゃいました!)
解像度、その他はしょうがないとして、
陸上で本気で撮るときは結局、3040か4040を使っています。

あとはCANON PowerShot G9位でしょうか?こちらはレンズが36mm〜
なのが気になります。

元々OM-2SPを使っていた事もある私としてはオリンパス買っちゃえ!って
感じなのですが、皆さんのご意見が聞きたく思っております。

宜しく、ご教授下さい。

書込番号:7340786

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/04 12:39(1年以上前)

ワイコン・クローズアップレンズ・外部ストロボ使いますか?

ワイコン使いたいなら560UZは不適です.
私にはテレマクロしないなら無駄に大きいように思えます.

G9はsea&seaからハウジングとワイコンがサポートされてます.
コストパフォーマンスからオススメはしませんが・・・

いろいろ挑戦してみたい人にはSP-350,C-4040がいいように思います.
拡張能力と設定自由度は一番高いかと思います.

F30メモ用に使っていますが,まじめ?に撮る時はPowershotA520
にワイコンとストロボ足すか,一眼レフで撮ってます.
画質はF30もすばらしいのですが,表現を考えたときに使いにくいですね.

27mm,28mmでワイドがんばるよりもINONワイコンつけた方が
幸せになれると思います.

書込番号:7340840

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/04 12:48(1年以上前)

どのような理由でSP-560UZを選択されたのかは分かりませんが、水中カメラなら、SEA&SEAのDX-1Gが良いのでは?
http://www.seaandsea.co.jp/dx1g/index.html
これに水中ストロボを付ければ、最強水中コンデジになるでしょう。

予算的に…なら、まもなく国内発表されるであろう、オリンパスのμ1030SW+水中ケースはいかがでしょう。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1363&fl=4
本体だけで10m防水ですが、ダイビングなら、ハウジング(40m防水)が必須ですね。
シュノーケリングであれば、本体だけでも十分です。
特徴は従来のSWモデルに無かった、28mm相当の広角レンズが付いていることです。
水中での広角レンズの重要性は、ご存知と思います。

以上ご検討ください。

書込番号:7340875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/04 17:38(1年以上前)

ぱピびんさん初めまして。

ダイビングでのSP-560UZの使用は全然アリだと思います。
私もサブで一台欲しいです・・・・

私はE-410とINONのストロボを使用していますが(まだまだ下手です・・・)、OLYMPUSの画像閲覧ページを見ているとみなさんこのタイプのカメラで水陸問わず素晴らしい写真を撮っておられます。
やはり明るいF値と28mmから400mm以上の画角を一台でこなせるのは魅力的です。
もちろん水中で400mmは意味ないでしょうが陸上では便利ですよね。

ただ細かな設定については小デジの延長線上にあるので、一眼もような速やかな設定はしずらいように感じます。
自分だと、水中でその点ではストレスになるかもしれません。
OMからのユーザーさんに私がこのようなことを言うのも生意気ですが、上記が私の意見です。

せっかくのSP-560UZですから外部ストロボをおすすめします。

それでは失礼いたしました。



書込番号:7341827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/05 14:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

LR6AAさん

SP-350買っておけば良かったですかね?
C-4040はスマメの手持ち容量が余り無いのと
ハウジングの経年劣化が心配です。

お金もそんなにかけられないので、
ワイコンは諦めぎみです。ちょっと不幸気味ですが・・・

ウミウシやエビ&ハゼのツーショット、クマノミのドアップ辺りが
撮影の中心なので・・・27mm付いていれば良いかなぁ・・・と
安易に考えてます。

影美庵さん
SP-560UZを選んだのは、オリンパス好き・・・3040や4040と操作系が
似ていれば苦労しないかなぁとか、昨今のデジカメの流れを
解っていない私には、3040系の流れを汲む機種!?と思い込んでます。

現状、販売中のカタログでは中堅機種はこれだけに思えたので・・・
ハウジング込みで6万チョイ・・・頑張ればストロボも揃えて・・・
10万円で何とかしたいなぁと思っています。
F-11君は完全マニュアルが出来ないのが一番悲しかったので
お店でさわったら、AFのスピード以外は良いかな?と思いました。

どこうきさん 
E-410水中に持ち込みたいです!羨ましい〜
OM-2SPを持っていたのは、友人が皆、ニコンかキャノンだったからと
これ一台でスポット測光できて便利だったから
(つまりへそ曲がりのへたっぴ!)です
もちろん、ズイコーの画質は好きでした。

細かな設定はそんなに得意でないので
マニュアルとEVさえあれば・・・レベルです。

陸上も大切ですものね!今度行くところがどちらかと言うと
秘境系?なもので、花やら鳥やら現地の部族の人やらも
撮りたいので望遠もマクロも一台でこなせるとやはり便利です。

お店で触ったPowerShot S5 IS、AF早かったですけど、
ハウジング無いですものね36mm〜ですし。
560、もうちょい、AF早いと・・・・・・・・・・・
C-4040で撮影してる時は諦めながら水中で撮っていたのに
自分がワガママになってるのに気付きました。

書込番号:7346072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/15 20:11(1年以上前)

今週、SP-560UZ本体を購入しました。
A-PRICEさんで¥32,370-送料込みでした。

オリンパスには操作系の慣れがありますので、
使い易いです。

このズーム付きでf2.8はすごいことですね。
f1.8〜ならもう3万くらい高くても買っていたかも
知れません。

今度はエネループとハウジングを購入します。

書込番号:7395052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 hati@2008さん
クチコミ投稿数:51件

はじめまして、hati@2008と申します。

ここで皆さんが会話されている内容は、細かいことは???な状態の初心者ですが、この度、SP-560UZを購入することにしました。
しかし、今までデジカメのCAMEDIA u-25しか使ったことがなく、カメラ用語はさっぱりです。
今回、このカメラを選択したのは光学18倍と手ぶれ補正に魅せられてです。

パソコンは自作するほど好きなので、カメラも同様にのめり込んでいきたいと思っていますが、まずは「基本」を抑えないとと思っています。
用語集や勉強するにはいい本って何があるのでしょうか?
また、他にアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:7319278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:280件 IXY 10でマクロ撮影+浜辺 

2008/01/31 01:03(1年以上前)

僕がカメラを学ぶ上で参考にしたサイトです。

http://dejikame.jp/

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html

2つ目はキヤノンのサイトですが悪しからず。。。

最初は何も考えずにオートで撮り始め、
どうしたら手振れがなくなるのか?

ISO感度を上げたらなんかブツブツがでたけど、これって何?

など疑問に思ったことをパソコンで調べたり、
本屋で立ち読み(すいません)したりして少しずつ勉強しました(^^)

とりあえず、カメラを持って家の周りを散歩してるといつもと景色が変わりますよ(^O^)/

書込番号:7319376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件 IXY 10でマクロ撮影+浜辺 

2008/01/31 01:05(1年以上前)

オリンパスさんのサイトです。

http://kakaku.com/maker/entry/MakerCD=63/EntryID=1472/

書込番号:7319390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/02/01 00:19(1年以上前)

個人的な話と前置きして・・・

技術本で思い出深かったのは当時学研から出てた「写真撮影とらの巻」の
「露出」「シャッタースピード・絞り」各巻かな。
その後もいろいろ技術本は読みましたが、やはり写真をたくさん見て
お気に入りの作家や作品を真似ることが一番技術的理解度が早かったですね。

書込番号:7323536

ナイスクチコミ!0


スレ主 hati@2008さん
クチコミ投稿数:51件

2008/02/04 23:54(1年以上前)

返信頂いた皆様

ご意見、ありがとうございました。
教えて頂いた情報を参考に少しずつ勉強していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7343870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2008/01/28 20:42(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:2053件

スペックには下記表現がありますが、判りにくいですよね(^^)
光学式の手ぶれ補正ということでしょうか?
皆さんの使用した感想をお聞かせいただけませんか?

スペックに書いてある表現
>*2手ブレ補正機構
>電子式手ブレ補正機能(ソフトウェア処理の手ブレ補正機能)は含まれておりません。


書込番号:7307698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/01/28 22:58(1年以上前)

スペック表にありますけど、CCDシフト式手ぶれ補正と記載されてます。
ですので光学式ではないですね。
物理的に手ぶれ補正してますので、オンオフすると効果が解ります。
過去ログによりますと、望遠側でも手ブレ補正は強力だそうです。

書込番号:7308655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-560UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-560UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

CAMEDIA SP-560UZをお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング