
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
+ -の入れる方向がとてもわかりずらいのですが
表示はあるようですがとても小さくて
よーく見ないとわかりません
560UZをつかっている方は
どう感じていらしゃっているのでしょうか?
0点

全く同感です。
電池室フタをロックするスライド式ボタンも見にくいですよね。
もう少し大きくしてボディー上の表示みたいに着色して欲しい。
私はポスターカラーみたいなペンで色づけして使ってます。
書込番号:7625946
0点

他機種ですが、マーカーで印しています。暗いところで交換するとわかり難いんですよね。
間違って入れても壊れないようになってますから大丈夫ですが、見やすくして欲しいです。
それと。フツウは蓋側がプラスとかマイナスとかの表示ですが、コダックでは挿入方向(底側)の表記になっていて、毎回必ず間違ってました。
日本人とアメリカ人の感性の差かもしれません。
書込番号:7626731
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
初めまして。樽々(たるたる)と申します^^ゞ
一応中学生やってます。
最近カメラ…というか写真に興味を持ち始めまして、デジカメを購入しようかと思っております。
思い出の記録としてでもありますが、ちょっとした作品作りにも、とも思っています。
本当はズバッ!っとデジタルの一眼が欲しいのですが…お目当ての物は値段も高く、手が出ません。
そこでこの【CAMEDIA SP-560UZ】に目が付きました。
人気もあるようだし、値段もそこそこ。これがいいかな〜、なんて思っていましたが
他の商品も見てみると、やっぱり迷いますね^^;
色々見てみた結果、気になったものをあげてみます。
・CAMEDIA SP-560UZ(オリンパス)
・CAMEDIA SP-560UZ(オリンパス)
・PowerShot S5 IS (キャノン)
・PowerShot G9(キャノン)
以上です。
それぞれ良い点、悪い点、特徴など色々あるのでしょうが、
初心者でカメラにとんちんかんな私には、サイトの説明を見ても中々どこが優れてるとかが分かりません。
色んなカメラをネットで見て分かったのは、自分はあんまりスタイリッシュなモデルより、ちょっとゴツッとした…アバウトに言えば、一眼レフのような?外観のモノが好きだという事です。握りやすそうですし^^
●教えて欲しいこと
・SP-560UZ と SP-570UZ の違い。
・上記にあるオリンパスの2機には、上記にあるキャノン2機に付いている『ワンポイントカラー』『スイッチカラー』の様な機能はあるか。
(そういう機能が私の遊び心をくすぐるんです…)
色々書いてますが、結局どれが優れているのか知りたいんです。
『○○の○○がいいからオススメ』だとか
『○○のココが使いやすい』とか、ざっくりな感じでも良いです。
とにかく、情報を下さい!
出来るだけ早く購入したいと思っております。
0点

追加です。
また色々と商品を見てみたんですが、
ニコンのD40なんかも安価でよさそう。
(独り言に等しいですね…ゴメンナサイ)
書込番号:7563153
0点

D40も候補に入るならやはりD40が一番よろしいかと思います。
ただし…デジタル一眼レフはやはり交換レンズ代がかさんじゃいますね…
書込番号:7563236
0点

SP-560UZは800万画素で27mm〜の18倍。SP-570UZは1000万画素で26mm〜20倍。が大きいちがいです。『ワンポイントカラー』『スイッチカラー』はないと思います。
S5ISは800万画素で36mm〜12倍で倍率はオリンパスより短いですが、レンズでズームいっぱいにした時にレンズの明るさが明るいです。明るいとややブレにくく使いやすかったりシャッタースピードを速くできます。
上の3機種はズームも長くマクロ接写もレンズに近く撮れるので、1本のレンズで一眼より便利な所があります。ただ、一眼のようにズームを使わないで背景をぼかしたりするのが苦手で、暗い場所でノイズが目立ちやすく苦手です。
D40は安いですが、暗い場所でもノイズが目立ちにくい一眼の方で暗い場所にも強いです。弱いところはセットレンズが3倍くらいで、マクロ接写は弱いですから、別にレンズを買うと高いところです。
暗いところでやや弱いですが、レンズが明るめのS5ISでズームとマクロも気軽に楽しむか、D40で一眼のボケを使って作品撮りするかでしょうか。オリンパスは広い風景や鳥などを撮るには一眼より安く楽しめると思います…
書込番号:7563338
1点

・CAMEDIA SP-560UZ(オリンパス)
・PowerShot S5 IS (キャノン)
・PowerShot G9(キャノン)
オリンパスはメモリーがSDカードでないから
買ったあとが高いし不便だね。
・PowerShot S5 IS (キャノン)
は0cm接写とかバリアングル液晶が付いているので
4機種の中で機能的には断トツでずっと上だよ。
・PowerShot G9(キャノン)
画質はこれが一番いいだろう。
・PowerShot S5 IS (キャノン)
総合的に見てこれが良いだろうな。
書込番号:7563662
0点

私はオリンパスのSP-550UZを使っています。
デジ一を持ち出すほどのことは無いとか、とりあえず(記録として)写ってさえいれば、(画質は)どうでも良い…、といった時に使っています。
画質の点ではD40ですが、使用レンズに制約があったり、何本も揃えると、お金がかかるなど、お勧めしにくい点もあります。
総合的に、使い易いと言われるキヤノンのPS-S5 ISか、オリンパスの焦点距離範囲の広いSP-570UZをお勧めします。
もし、私が550を持ってなかったら、570を買うでしょう。
書込番号:7563967
0点

こんにちは 樽々さん
作品作り…まで視野にあるのでしたら絶対D40をお勧めします。やっぱり一眼の方が表現しやすいですし、将来の他の(お望みの)ボディにも交換レンズは共用できますからね。
万一、写真が趣味じゃなくなっても、オークション等で売却しやすいので結局はお得だと思いますよ。
D40の板を是非ご覧下さい。いろんな先輩が後押しして下さるはずです。(^^
私も2年かけて貯金して買った一眼レフ…
38年前の中学生の頃を思い出しちゃいましたヨ
是非、一眼のお仲間になってくださいませ。(笑)
書込番号:7579923
0点

樽々さん こんばんは。超遅レス失礼します。
御要望からすると、最終的にはやはり一眼に行くことになると思いますが、
個人的には最初に高倍率ズーム機(候補に挙げられてる中ではSP-560/570,S5IS)を購入されて、
様々な被写体を撮ってみることをお薦めします。
この手の機種にクローズアップレンズ(接写)やテレコン(超望遠)、各種フィルタを追加して使えば、
光が十分ならほぼあらゆる被写体が狙えて、とても楽しいです。
使い込んでいけばコンパクト機の限界も感じてくると思いますが、
そこを自分なりに工夫して少しでもイメージ通りの写真を撮ろうとしてみることが、とても大事です。
その経験が、将来一眼に行ったときに、レンズ選びなど様々な面で活きてくると思います。
私も一眼購入するつもりですが、現在は高倍率ズーム機(FZ50)を使っています。
作品レベルまでいけるかは分かりませんが、使いこなせば最近のコンパクト機はけっこう良く写りますよ。
最後に・・
作品づくりが視野にあるのでしたら、カメラ本体はもちろんですが
画像ソフトでのレタッチも是非お考えになってください。
デジタル画像は、レタッチで自分好みに仕上げるのも楽しみの一つです。
カメラに同梱のソフトでも良いですが、
出来ればPhotosopがレッスン本も沢山出ていていいと思います。
フルバージョンは高いので、写真のレタッチならElementsで十分と思います。
書込番号:7599696
0点

すいません。
(誤)Photosop → (正)Photoshop でした。
書込番号:7599727
0点

しかし、スレ主さんから全く返事が無いのはどう理解すればいいのでしょうか?
さびしいですねぇ…
書込番号:7615266
0点

時期的に忙しいんじゃないでしょうか?
悩む時期でもありますし(^^;…
書込番号:7616598
0点

返信がかなり遅れてしまいました。
(春休みですが色々と予定があったりで…)
本当に申し訳ありませんでした。
ここに書き込みしてからもずっとネットでカメラについて調べまくりました。
やややヤッパリ、デジイチに惹かれてます(´`;A
でも価格の事を考えるとコンデジにしようかな、なんても…
あと、自宅にあった(両親が使っていたという、約30年前の)
ペンタックスのフィルム一眼で色々撮影してみました。現像は…まだです。
ですがファインダーを覗くだけで楽しい!ピントをずらすとボケがでたり。
自分的にはこの「ボケ」…大きいです。ボカシたっぷりの写真が撮りたい。やっぱり初めに挙げたコンデジ達では無理でしょうか?被写体がハッキリ映っていて、背景がぼけ〜っとしてると本当カッコイイ!
>⇒さん
あれから色々考えましたが、やっぱりデジイチの存在が大きくなってます。
欲しい衝動に駆られてます……
でも確かにレンズ代がかさむようで、躊躇しているところですTT
>ねねここさん
とても分かりやすい解説、感謝です!各々の機種の特徴が掴めました。
色々調べましたが、コンデジでは背景のボカシなどが不利なようですね。だけどマクロ接写〜ズームが1本のレンズで可能。これは大きい。
でも私は”ボカシ”がやりたい…*_*
何だかココにきてデジイチが頭の中をグルグル…、余計に迷い始めました。
>おいるれべらーさん
こちらも分かりやすく解説して頂いて、ありがとうございます。
おいるれべらーさんに言われて初めて気付きました。オリンパスはSDカードが使えないと…。
SDカードの方が絶対使い勝手が良いですよね。ああ、オリンパス……!
キャノンの方はバリアングルが付いているということで、低い位置で撮る場合などに有効だなと思いました。
分かりやすい解説で、余計に揺らぐ私です(笑)
>影美庵さん
SPシリーズをデジイチのサブとして所有する方、多いみたいですね。
色々とデジイチで撮影した写真を見て回りましたが、コンデジより何だか温かみのある感じでステキだと感じました。
やっぱりSPシリーズはコンデジですし、比較すればやっぱりデジイチ……でもレンズ代がかさむ…。
う〜ん…、悩みどころです。
今頃になって、お金貯めてもうちょっといいデジイチ買おうかな、なんて気になってきました。
>ハリーウッターさん
こんにちは^^* 返信が大変遅れて申し訳ありませんでしたTT ごめんなさい…。
ハリーさんはうちの両親と同年代かな?うちの両親、昭和29年生まれです(関係ない話でスミマセン)。
デジイチを推して下さったんですね。そうなんです、デジイチも良いなと思い始めていて……。
ハリーさんも中学時代に写真に興味を持たれたのですか?
何だか私もお金貯めて、一眼買おっかな〜…なんて気分になってます(笑)
オークションまでは気が利いてませんでした。先輩、ありがとうございます。
>uranos24さん
こちらこそ超遅レス失礼します^^;
uranos24さんが仰っているように、私が初めに挙げた様な機種で撮影に慣れてからデジイチに移った方がよいのかなと思っています。個人的には接写を楽しみたいです^^
今のコンデジは結構凄いみたいですね。
今まで私は兄のデジカメしか触ったことが無く…。液晶はホントに小さいし、画素数は320万程度だったかと。それに比べたら今は600万なんて当然、ぐらいですものね…時の流れっていやいやスゴイ…
おっと、余談でしたね。
レタッチについてですが、私、趣味でイラストなんか描いております。その為に購入した「Photoshop Elements4.0」が手元にありますよ。
ああ、デジイチが私の心をさらってく!
購入、延期しようかな…。
書込番号:7618102
0点

一眼の場合セットレンズの他にマクロレンズを買うと高いですが、セットレンズにクローズアップレンズとゆう物をつけると大きく撮れたりします。
違う一眼にですが2枚つけて撮った物です。
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_42.html
これがクローズアップレンズです。レンズ買うよりは安いです。
ただ、レンズの明るさはそのままですから暗い場所ではブレに対して難しいと思います…
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:7619688
0点

樽々さん、とりあえず安いコンデジで初めて自信が付いてきたら
一眼レフにするのはどうでしょう?
オリンパスのカメラとか、かなり前のカメラでも画質的にはとても綺麗に撮れます。
オリンパスのフォトバスは観たことありますか?
http://fotopus.com/index.html
一眼レフとコンデジ両方の画像がたくさんあります。
たしかに一眼レフの画像はなるほどなという物が多いですが
それなりにレンズもいい物を使ってたりします。
その中でコンデジでやたらな一眼レフに負けない綺麗な画像をあげている人も
かなりいますよ。
私の父ですが最近デジカメに目覚めコンデジからいきなり一眼レフになったのですが
なかなかうまく撮れず悩む毎日で(私もですが基礎をよく分かっていない)
気が付けばフィルム時代のレンズが使えるという理由でα100を買ったのに
いろいろとレンズを買い始め、あげくのはてにカメラのせいかもと
新しいカメラを買おうとしてます。まあ、楽しそうにやってるから良いんですけどね。
コンデジで基礎を学ぶのも良いかもしれません。
オリンパスのカメラは他のカメラより一眼レフに近い細かい設定ができるので
一眼レフの練習にはもってこいです。
Photoshop Elements4.0持っているなら、『ワンポイントカラー』『スイッチカラー』はこちらの方で、もっといろいろな事出来ますよ。
書込番号:7620637
0点

背景のボケの大きさやボケ具合にこだわれば、一眼しかないとおもいますが、
高倍率コンパクト機でも条件を整えてやればある程度ぼかす事はできます。
一眼でそういった目的に叶うレンズをと思うと、出費もぐっと大きくなりますが、
それに見合った性能・画質は確かに提供してくれると思います。
樽々さんの文面からは、「一眼欲しいッ!」という気持ちがとても強く伝わってきますので、
ここはやっぱり行くしかないのかな・・・
どんなカメラを使うにしても、惚れ込んで使い込まないと
自分のイメージする写真は撮れないと思います。
「やっぱり一眼にしとけば良かったなあ・・」と思いながらでは、
コンパクト機を購入しても能力を使いきる前に終わってしまいそうな気もしますし。
個人的にはやはり、高倍率コンパクト機を使いながらひたすら一眼貯金!をお薦めします。
(カメラが無いことには写真は撮れないので)
一眼+樽々さんの目的に叶うレンズの合計予算に較べたら、
SP560、S5ISの価格など授業料のようなものと思います。
(あくまで「比較すれば・・」の話で、私にとっても数万円は大金ですが(^^;))。
書込番号:7623113
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
C770の光学10倍で少年野球の写真を撮っていましたが,球場が広くなったので18倍に買い替え予定です。野球場の金網の隙間から以前はC770のレンズを出して撮っていました。どちらも実物をまだ見ていないのですが,OlympusのSP560のレンズとPanasonicのFZ18の口径を教えていただけませんか。金網の隙間は普通は50mmです。スペックからはオリンパスのほうが口径が小さいので,金網に入れた状態で方向を変えても金網が画像に移ることは少ないかと思います。
またオートフォーカスのスピードについて,設定を工夫すると早くなるようですが,そうするとFZ18と遜色ないくらいでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
みなさん、お世話になります。SP-560か570の購入を検討しております。
現在、オリンパスのC-1400LとSP-320を所有しておりますが、バッテリーについて
教えてください。現在所有の2機種は、撮影時にバッテリーマークが点滅し、電池切れ
になり動作しなくなります。しかし、再生モードにするとバッテリーマークはFULL状態で
問題なく動作し、電池はまだ使える状態です。当初、1400L購入時はカメラの故障だと思い、お店で見てもらったら、店側も故障と判断し、カメラ本体を新品と交換してくれました。
その後に買ったSP-320も同じ現象です。オリンパスのカメラってみんな撮影モードと
再生モードでバッテリーの表示がこんなに極端に違うのでしょうか?
560や570も同じでしょうか?これでは、バッテリーがまだ余裕あるとしてもいきなり
切れる事があるので、不便です。どなたか、ご返答、よろしくお願い致します。
0点

私は2000年に購入したE-10を始め、オリンパスのデジカメは8台持っていますが、カメラで再生し観賞するということは、ほとんどしないため、良く分かりません。
新しい電池から、バッテリが切れるまでに、何枚位撮影できたのでしょう。
(撮影スタイルによって、撮影可能枚数は大きく異なりますが…)
電池切れになってから、再生モードにし、FULL表示するまでの時間はどうだったのでしょう。
長い場合は、その間に回復したとも考えられます。(電池は適度に、休み休み使った方が、長持ちします。)
少し気になる書き込みのため、このような経験の無いまま書き込みました。
今後注意して使っていきたいと思います。
書込番号:7534732
0点

あまり、気にしたことがありません。
SP-550を持っていて、エネループを使っていますが
バッテリ表示は突然切れます。
でも500枚以上撮影できるので、気にしなくても良いかと
思います。
書込番号:7534769
0点

はじめまして。
私はSP-560UZ以外にもミューシリーズなどを愛用してきました。
しかしginta113さんのような経験は一度もありません。
確かに再生モードより撮影モードの方が、ストロボチャージのためにバッテリー消費するのは事実ですね。バッテリーダウン寸前のような状況であれば、撮影不可でも再生は可能といったケースはあるでしょう。
SP-560UZにはSANYO Ni-MH2700を使っていますが、カタログ数値380枚をはるかに上回る2000枚以上を軽くこなします。エネループであれば保存性が高いので、使い方によってはお勧めです。たかが充電池ではありますけど、過去の製品を含めて使い勝手を大幅に向上してくれますよ。
書込番号:7534840
0点

影美庵さん、ご返答大変ありがとうございます。
撮影枚数は覚えていませんが、100枚ぐらいだと思います。当然、電池は減りますので、
バッテリマークも減ります。そして、撮影不能となり電池が無い事が表示されます。
その状態で再生に切り替えると、電池はフル状態に表示されます。再生だけだと、
かなり、バッテリマークはフルの状態です。そのまま再び撮影モードにするとフル
表示のままで、3枚ぐらい撮影出来てたらいきなり電池が切れます。
また、再生にするとフルになります。撮影、再生時で電池の表示が極端すぎます。
交換してもらった1400Lも同様でした。
アクアのよっちゃん、ご返答大変ありがとうございます。
電池は単三アルカリです。少しずつマークが減りますが、フルからひとつマーク
が消えるとすぐに電池切れになります。(約10枚ぐらい撮影後)
tak1498jさん、ご返答大変ありがとうございます。
アルカリ電池よりも、充電池の方がよさそうですね。
ぜひ、購入してみたいと思います。
書込番号:7535121
0点

>電池は単三アルカリです。少しずつマークが減りますが、フルからひとつマーク
が消えるとすぐに電池切れになります。(約10枚ぐらい撮影後)
アルカリ電池の場合、電池の内部抵抗が大きく、軽負荷(小電流)の場合、所定の電圧を示しますが、高負荷(大電流)で使おうとすると、一気に電圧が下がり、すぐに使えなくなります。
ニッケル水素充電池は、初期電圧(無負荷電圧)こそ、1.2V(充電直後は1.3V以上有る)と低いですが、内部抵抗が小さく、大電流を取り出しても、電圧降下は少ないという特徴があります。
お持ちのデジカメの場合、撮影モードと再生モードで、どの程度の電流が流れるのか分かりませんが、ひょっとして、このような電池特性が原因かも知れません。
(撮影不能vsFULL表示は、極端すぎる気もしますが…。)
私の場合、E-10以前はアルカリ電池をデジカメで使った事もありますが、E-10以後はニッケル水素充電池を使っています。
その後、サンヨーのエネループ(改良型ニッケル水素充電池)が出てからは、全てエネループに置き換えました。
>アルカリ電池よりも、充電池の方がよさそうですね。
ぜひ、購入してみたいと思います。
アルカリ電池は本当の緊急用と考え、普段はエネループの使用をお勧めします。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
書込番号:7539526
0点

影美庵さん、大変参考になりました。
今までアルカリしか使った事がなかったので、こんな物なのかなって
思ってました。デジカメは単三が使える機種を購入するようにしています。
今後はお勧めのエネループを使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7540348
0点

すみません、電池のことなので便乗させて頂いてよろしいでしょうか。
先日560を買いました。
今までc2000zを使っていたので、その時付属していた充電器OLYMPUS CAMEDIA Ni-MH BATTERY CHARGER BU-100をずっと使っていました。
今後もこれが使えると思っていたのですが、電池をエネループに替えた場合、古い充電器だと、充分に充電できない可能性があるかもとカメラ屋の人に聞きました。
私の使っている充電器では充分ではないでしょうか?
また、今のニッケル水素充電池ももう10年近く使ってることになるわけですが、これは寿命とかってあるのでしょうか?
書込番号:7545321
0点

oniraglikaさん こんにちは。
充電器の種類によっては、満充電できない”可能性”も有ります。
たとえば、満充電を検する機能に加え、タイマーを併用している充電器の場合、満充電の前に、タイマーで充電が止まる事が有ります。
エネループは、満充電の際、従来品の充電池より、0.05Vほど高くなります。
従来品の電圧に合わせた”満充電検知機能”を採用している充電器では、その分充電されないことが起きるかもしれません。
たとえ満充電されていない電池でも、本来の撮影枚数が得られないだけで、満充電されないことで、カメラなどへの悪影響は無いと考えます。
私も、何用だか分かりませんが、オリンパス純正の充電器を持っています。(ジャンク品として入手。)
今は自宅にあるため、型番などは不明ですが、同時に4本まで充電できる物です。
これでエネループを充電することも有りますが、不都合は感じていません。
満充電になっているかいないか、調べたことはありませんが、私の場合、一度に100枚を超える撮影はあまり無いので…。
>また、今のニッケル水素充電池ももう10年近く使ってることになるわけですが、これは寿命とかってあるのでしょうか?
放電後に満充電したのだが、初期の頃より、撮影枚数が減っている場合は、寿命かもしれません。
又は、メモリー効果の場合も有ります。
ニッケル水素充電池(Ni-MH)はニッケルカドミウム充電池(Ni-Cd)ほどのメモリー効果はありませんが、継ぎ足し充電をしていると、メモリー効果で見かけの容量が減ってきます。
放電機能付きの充電器を使い、何回か放電後の充電をしてみてください。
回復するようなら、まだ使えます。回復しないなら、寿命です。
エネループは\1000/4本で買えますから、思い切って買い替えたらいかがでしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22B-01708%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
先日、他の品と共に、2本×4セット=8本を購入しました。(4本セット品は無いようです。)
ヨドバシでは \1480/4本 だったかな? 先日、持っていたポイントで購入しました。
10年前だと、容量も1500mAhかそれ以下でしょうから、エネループの方が容量も大きいと思います。(エネループは2000mAhです。)
書込番号:7545494
1点

>影美庵さん
ご丁寧にありがとうございました。
確かに私も一度にそんなにたくさん撮影するわけではないことに気づきました(笑)。
今ニッケル水素充電池8本持っているので、試しにエネループ4本買って、充電器は今のを使っていようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7548821
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

SHQが画質優先なのでSHQでいいと思いますね〜。
書込番号:7472596
0点

GOTHAMさん こんにちは。
ノートPCでさっと見る分にはあんまり画素数はいらないと思います。
A4ノートですと15.4インチで画面解像度は1280x800とか
になるんですかね?SQ1でもかなり縮小されて表示されますから
十分綺麗に見えます。個人差はあると思いますが。
ただし、拡大してじっくり眺めたり、たまには印刷することも
あるとするなら、最大画素3264×2448で記録する方が無難では
ないかと思います。トリミングの際にも高画素で撮っておけば
余裕がありますから。
そういうわけでおすすめはHQです。SHQとの差はほとんど感じられません。
ファイルサイズはSHQよりぐっと少なくなるので扱いやすいです。
蛇足ですが単写モードでのSQ1は意外と高画質、という印象があります。
高速連写モードにしてしまうと一気に解像感が低下してしまいますけど。
残りメモリに余裕がないときや画質を要求されない被写体を撮る場合は
応急措置としてSQ1を使うのはアリだと思います。
カメラはSP-550UZですけどSHQとHQの比較をした記事
傾向は560も同じです。
http://219.118.238.19/panoramahead/archive/4/0
書込番号:7478368
2点

画質モード
HQでパソコン15.4ワイドで見る場合、3264×2448より3:2 3264×2176にした方がピッタリになるんですか?
書込番号:7513135
0点

nuptseさん
気になったので3264×2448と3264×2176の画像を
ワイドパネルのPCで全画面表示にしてみました。
やってみると3264×2176の画像は、16:9の縦横比に近い分、
余白が少なくなり、より大きく表示されて見ばえがします。
少しでも多くの情報量を残すのか、多少カットされても閲覧の際に
大きく見えるほうが良いのか悩ましいですね。
DMC−LX2は撮像素子の縦横比が16:9の珍しいカメラです。
同様の縦横比のPC画面やTVで画像を閲覧すると、余白が無くビッチリ
表示されてかなり迫力があります。印刷はほとんどしない方は
選択の一つになるかもしれません。
書込番号:7541409
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
初めて書き込みします、よろしくお願いします。
今デジタルカメラの購入を考えているのですが、最初は特にこれといったものは決めてなかったのですが、某TVショッピングを見てからこのカメラにとても興味を持ちました。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、このカメラを買う決めてとなったものはなんでしょか?
また、買ってよかった点など聞いてみたいです。
実物は今日見てきたので、持った感じなどはわかります。
ちなみに、自分はデジタルカメラを購入するのは初めてで、使用するのは旅行に行った時などを考えています。
0点

はじめまして。
最近旅行用SP-560UZを買いましたが、大変気に入っています。
やはり18倍ズームはいいです。
私は一眼を買うほど予算がなかったのですが、せっかくの旅行に行くのだから写真はきれいに残したいし、あまり重いと困るし。。。3倍ズーム程度のコンパクトなものを購入するか、本製品にするかで迷いに迷いました。
決め手はオールマイティにいろいろ遊べる事でした。
初心者やちょっとこだわりたい人にはいいと思います。
常時持ち歩くとなると重いですけど、重さ以外は満足しています。
書込番号:7502962
0点

アミコロさんはじめまして。
自分も主に旅行に行ったときに使おうと思ってるので、遠くのものを撮る時にズーム18倍はとても魅力的なんです。
コンパクトカメラよりは当然重く、大きいですがこれくらいなら持ち運びもさほど苦労しないのかなと思ってます。
書込番号:7508863
0点

SP-560UZかなり気に入ってます。
気楽に使えるものを探していましたけれど、流行の薄型は非常に持ちにくい。
まともにグリップ出来ないのでブレやすいんです。
560は手に吸い付くような絶妙な形しています。
それと単三電池を使えるというのが一番の決め手でした。
専用リチウムは買うとなると異常に高いですし、ほとんどそのカメラにしか使えない。
今はエネループという素晴らしい充電池があります。
撮影枚数のカタログ数値は380枚ですが、その7倍も撮影出来て驚きました。
単三を2本使うタイプですとストロボチャージに時間がかかってイライラしますが、
このカメラは全く気にならないほど早く完了します。
デザインもまたいいですね。プラスチック?を全く感じさせない細部の仕上げは見事です。
書込番号:7527420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





