
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年5月19日 21:53 |
![]() |
5 | 3 | 2008年5月16日 03:30 |
![]() |
3 | 7 | 2008年5月13日 16:26 |
![]() |
5 | 16 | 2008年5月8日 14:45 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月7日 11:08 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月6日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
海外旅行に行ったときくらいしか写真をとる機会がなく初心者です。
価格・重さ・望遠・乾電池・ガイド機能・レンズキャップホルダー付き、が気に入ってこれにしようと決めたのに、メモリーカードがxDピクチャーカードとはじめて聞くカードでびっくりです。
2ギガまでしかないし、SDカードと比べて2倍以上するので将来を考えて、少し高くてもキャノンのS5とパナのFZ18が無難かなと迷っています。
初心者の私が単純にパンフレットに載っていた数字を掛け算すると
最高画質で3264×2448=7941312=約80メガ?そんなはずないので8メガ?
1枚8メガで2ギガのメモリーに約250枚でしょうか?
でも、1回の旅行では大体500〜800枚くらい写真を撮るのでメモリーは3個か4個必要になってしまいます。カメラは安いんだけど・・・
個人のスナップや記録の写真って4メガで撮ればきれいな2L版サイズができると思っていましたが、どうでしょうか?
これまでフィルム一眼で撮ったネガをスキャンして4〜5メガくらいで保管していましたが、重いのとスキャンが超面倒くさいので買い替えです。3万円以内なら、気に入らない時一眼に買い直しても良いかなと思っています。そしたらまたSDカードが必要ですけどね。
0点

画素数とファイルサイズで混乱しているようですね。
400万画素で高画質(低圧縮)だと2GBで999枚。普通で1881枚だそうです。
上のF700 SP550をクリックしてもらってアルバムの一番最初の写真と2枚目比較してもらって画質の違いを感じたら999枚、感じなかったら1881枚です(笑)
xDに将来性はないでしょう。
まあ、一度買えばあまり買い足すものでもないでしょうから、画質が自分の好みに合うかどうかで選んだ方がよいかもしれませんね。
違いを感じなければSD機でいいのではないでしょうか?
書込番号:7826764
2点

サポート→Q&Aに載っています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006126-1
書込番号:7827075
1点

一体型さん、じじかめさんお答えありがとうございました。
一体型さんの風景写真では、私には違いを感じることができませんでした。木の葉がくっきり見えるとか、ピンクの花が細部までしっかり見えるとか・・・残念ながら両目共2.0の視力で見てもわかりません。視力のじゃなくてセンスの問題ですかね?
これなら、2ギガのメモリーで一回の旅行は十分間に合いそうで安心しました。
しかし、せっかく800万画素のカメラを買うのに400万画素しか使わなかったらもったいないというか・・・
どんなときに800万画素級のSHQ(スーパーハイクオリティ)で撮ったらいいんでしょうか?
それと、RAWファイルで撮るとJPEGよりどんなプラスがありますか?
オリンパスブルーと誰かが書き込みしていましたがブルーが強いってことですか?
たくさん質問したいことがあるので初心者+アルファ向けのお勧めサイトがありましたら教えてください。自分で勉強してみたいと思います。
旅行は10月ですのでカメラはもう少し待つと思います。そしたら、キャノンS5がぐっと安くなって価格が近づくかな・・・でも重いし、広角がないので旅行には不向きかな?望遠も差がありますね。知識がないのでこんなカメラの表面だけしかわかりません。勉強しないとカメラの差もわからないですね。最終的には使ってみないとわからないってことになるんでしょうが・・・
書込番号:7829274
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/digital/tech/
http://www.cashari.net/index.html
http://www.digicame.com/
http://aska-sg.net/index.html
勉強してください。
JPEGの800万画素HQで十分と思います。
書込番号:7829413
2点

わ〜、凄いです。自分で検索してもどこを見ていいのかわからなくて、ついついニュースとかお買い得!情報に進んでいました。たいへん参考になります。
しかも、書き込みしたあと犬の散歩に行って帰ってきたらもう返事をいただいていました。
THANK YOU! THANK YOU! THANK YOU! です。
書込番号:7829531
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
みなさんこんばんは。
ここ数ヶ月みなさんの書き込みを読ませていただきながら機種選びをしていましたが1週間ほど前に560購入しました。なかなかカワイイ奴で気に入っています。
初歩的な質問なのかもしれませんが教えてください。
300万画素の大きさの画像しか必要ないのですが、3264x2448で撮ってリサイズするのと最初から2048x1536で撮るのとでは画質に違いが出るのでしょうか?
どうもこれまで使用していたオリンパスC-730UZよりも画質が劣っているような気がするんです。。。
その他、手ぶれ補正・ノイズリダクションを設定すると画質にどういう影響があるのかも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

画質は・・・余り大差ないかと思います。
手間がかかる分、最初から小さい解像度でもよいかも・・。
>C-730UZよりも劣るように見える
気のせいじゃありませんよ
私も旧所有機c770uzよりも画質は良くないと感じております。
書き込みを見ていたけれど、悪い書き込みに関しては飛ばしていましたか?
特に、散々「動くものを連写で撮った」画質については良くない、と警鐘を鳴らしていましたが。
静止している物、近くの物を撮った場合にはc770より綺麗だと思いますが
動いている物を流し撮りしたりすると・・
ですので私は静止していて比較的近くの物を撮る専用機と化してます。
動体予測AF、光学18倍、7コマ/秒の高速連写と購入前には魅力的に見えた各機能でしたが
それらを使って撮影した際の画質の悪さという落とし穴がありました。
もしかしたら、故障かも?とこちらで指摘されましたので、購入から二度目の点検を
Olympusに依頼しましたが「異常なし」との事。
余談ではありますが、
動体予測AFについては購入前に解釈していた事と、実際が違っていたので私の勘違いで
あります。
「前後に移動する被写体の移動距離を予測し、ピントを合わせて撮影します。
動体予測 AF をオンに設定すると、シャッターボタンを半押ししている間、
動体予測 AF が機能します」
とあるから、自分の位置から見て前後に距離を詰めたり離れたり縦横無尽に動く被写体
にも合うもんだと考えていました。
また、合い続けて撮影=ピント合わせながら各距離で連写撮影が出来る物だと思って
いました。いやはや無知とは恐ろしいものですね(笑)
フィールドを走るサッカー選手、牧場を走る馬、車から見た走行中のバイク等に、です。
これらの撮影には全く向かないカメラです。
本当にc770uzの後継機が出ていれば、と今でも思いますよ。
画素数なんかは560uzの半分しかありませんが・・・・
もし、c770uzの画質で光学15倍、7/秒の高速連写に対応すればそれでも良かったと。
書込番号:7809152
2点

>>>クマの夏さん
ありがとうございます。
そうですか。やはり気のせいじゃないですか。
>書き込みを見ていたけれど、悪い書き込みに関しては飛ばしていましたか?
あ。そうかもしれませんね(笑)
それにC730から4〜5年経ってますし悪い悪いといっても劣ることはないだろう
という勝手な思い込みがあったかもしれません。
画質も???ですが望遠時にピントがなかなか合わなくて悪戦苦闘してます。
撮影時にチェックして大丈夫と思ってもPCに取り込むとぼやけてるんです。
まぁ気になる部分は少しでもテクニックと工夫でカバーできるよう、
これを機にカメラ勉強します。
限界を感じたら使い分けも考えてみます。。。
書込番号:7809345
2点

私もこのカメラを去年購入し、まだ約半年の付き合いです。
趣味の関係で動き物ばかり撮影して、旧770cに劣ると思いましたが他に使い道も
あるとは思っています。
770uzに比べ格段に電池容量がありますので長時間撮影に耐えますし
近くの物で動いていない物、さらにそれを単写撮影するのなら遠くのものでも
比較的満足感を得られる程度に写りますからその点では「まだ使える」と
感じました。
サイトにある「望遠時ではF4.5、広角時にはF2.8の明るさを誇るレンズ」など、
決して悪いようにも見えない性能なんですがね・・・。
望遠で合わせづらいピントは手前に合ってしまう、等でしょうか?
そういうのならAFを「スポット」等に合わせれば狙い易いかと思います。
今、カメラが手元に無いので言葉は違うかもしれません
書込番号:7813373
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
子供の運動会などで望遠が必要でSP-560UZかSP-570UZを考えています。
ズームは18倍と20倍で2倍の差がありますが、実際にはどれぐらいの差でしょうか?
量販店の店頭で試しましたが、屋内であるせいかあまり差が感じられませんでした。
SP-570UZを買えば良いとは思いますが、ズームがレンズのところを手動でまわすのが
使いにくく、価格もSP-560UZがかなり下がっているので魅力的です。
解像度はSP-560UZでも十分かなと思っています。
SP-560UZとSP-570UZを比較された方の感想をお聞かせ頂けると幸いです。
0点

こんにちは。
ズーム比が2倍違うといっても、スタート時点がちがいますよ。
かたや27の18倍で486mm
かたや26の20倍で520mm
望遠端では1割も違いません。
>像度はSP-560UZでも十分かなと思っています。
でしたら、SP-560UZ で十分だと思います。
書込番号:7765360
1点

ありがとうございます。
単純に18倍といってもスタート地点が異なれば差が出るのですね。
ところで、FZ18などの同型の掲示板で560UZや570UZのAFはあまり早くないような
情報を見かけますがいかがなものでしょうか?
子供の運動会で使いますので、そこそこの速さは必要かなと。
AFのスピードの心配は1眼レフを選択すれば解消されますが、
予算が足りませんので1眼レフは比較対象外です。
書込番号:7765472
0点

実際に商品に触って、AFの速さ等を確かめたほうがいいと思います。
書込番号:7765901
1点

こんばんは。
比較ではありませんが、このカメラはサッカーやテニスなどをしている人を撮影するには
まるで向かないと思いますよ。
迫り来る鉄道・車などの撮影にも不向きです。
動かない景色、動きの鈍い動物(羊など)なら綺麗に撮れます・・
したがって運動会の撮影にも適さないかと。
想い出を残す、というのではなくて「感じを伝えたい」程度のメモ代わりに使うのなら
適しているとは思います。
もし、スポーツ撮影にも向く!という方がおられればその画像をUPしては貰えませんか
距離15m程からの撮影で激しい動きのスポーツなどのをです。
15mとは一般に草サッカーを観戦した場合の観客席からの距離です。
書込番号:7768119
1点

私は、570発売の日に、展示機を触ってズームリングはスムースに動くのにレンズはどうしてこんなにギクシャクなのかなって不満に思って、560を買いました。560の方がコンパクトだし、安価だったから、ケーズデンキの店員は、FZ18と560だったらレンズがいいからお勧めは560と言ってたし、やはり私はオリンパスファンなんです。
書込番号:7776899
0点

店頭で試してみました。
お店なので早い被写体はありませんのでカメラをぐるぐる動かして
AFの速度を試していました。
確かに気持ちFZ18の方が早い感じでしたが、私では気にならない程度でした。
ファミリーユースではどちらでも問題ない感じでした。
570UZも試しましたがズームリングは使いにくいので却下です。
あと、価格も560UZが候補の中では一番安いので今は、FZ18か560UZのいづれかに
しようかと。
書込番号:7793436
0点

小学校の卒業式用に購入した者です。
はっきりいって最悪でした。
あんなにゆっくり歩いている子どもがブレてしまうのです。
色々モードを試しましたが、どれもイマイチでした。
あと、同じ時期に入学式の記念写真を反対側(写真屋さんの後ろから)から撮影しましたが、
微妙に動く子どもたちがブレてこの時も良い物が撮れませんでした。
ご参考までに。
特に女性には不向きかもしれません。
書込番号:7802338
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
さっそく試し撮りをしてみました。マニュアル操作はまだ無理なのでオートで普通に撮りました。同じアングルで今まで使っていた3倍ズームのコンデジでも撮ってみたのですが、モニター画像で見る限り空の青さが560UZのほうが曇り空のようにグレーなんです。(晴れの日でした)これは仕方がないことですか?左が旧コンデジ、右が560UZです。パソコンに取り組んだら少し空の色は出てますが、カメラのモニター画面はほんとにグレーみたいな色なんです。
0点

ごくう姫さん、こんばんわ。
画角が違うので一概な比較は出来ませんが、手前のマンションの色がかなり違いますね。
560UZはちょっぴり赤みが強く、”旧コンデジ”は青みが強い発色なだけのような気がしますね...。
書込番号:7739108
0点

カメラの液晶の色再現に関しては残念ながら対策はないと思います。
赤みがつよいですね。
ホワイトバランスを太陽マークにしてみてはどうでしょう?
私が使っているのはSP550ですがオートの色が好みと違うので屋外ではホワイトバランスを太陽マークにして撮ることがおおいです。
上は太陽マークで撮った空のある風景です。
SP560は使ったことはありませんが同じメーカーですし試す価値はあると思いますよ(^^)
書込番号:7739122
1点

アクアのよっちゃんさんのSP-550UZ サンプルって
スポット測光にして背景を暗く落としたのカナ?
書込番号:7739417
0点

アクアのよっちゃんさん、一体型さん、スバラシイですね。
う〜む・・・今までバカチョンでオート撮影しかしたことないのでそもそもマニュアル操作をする事自体至難のワザなのですm( )m前スレの方と同じくいざその場になるとマニュアル操作なんて汗、汗って感じです。実はケニアのサファリに行くため18倍ズームを買ったのですが前途多難デス。ご助言いただいた件、試してみます。とにかく専門用語が理解できないので困ったもんです。いろいろイジクリ回して又わからない事があったらご指導下さい。アイスミマセン><;
書込番号:7739635
0点

言葉で読むと難しいかもしれませんが、要するに太陽の下で撮るときにホワイトバランスも太陽マークにするということです。
めんどくさいところもあるけど、例えば切り替えなくてもマクロ撮影できるとか、動画も近距離で撮影できるとかいいところもたくさんありますよ(^^)
書込番号:7739934
1点

やっぱりSP-560は、青空が綺麗に出にくいよ。
青空の色が薄くでる。実際の青空が薄い時など
灰色の空になりやすい。カメラの設定でと言うけど
そんな事せず、青々と出て欲しいね。
青く出ても、なんかくすんだ青空って感じ。
書込番号:7772813
0点

空の青を真っ青にしたいときは(一般論的に言えば)露出をアンダー気味にして、かつPL(偏向)フィルターをつけてフィルターを回し、偏向角度を変えてみると宜しいかと思います。
書込番号:7774492
1点

ゴールド729さん
そお〜なんですよ!まさにおっしゃる通りでどうしても空の色がくすんでます・・・というかグレーに近いです。いろいろいじくり回して操作にもだいぶ慣れてきて画質には満足しているのですがどうしても空の色だけが納得いかないのですよね〜。普通、オートでも実際の空よりありえない程の真っ青なブルーとかでますよね?空の色を出すのにいちいち設定をしないといけないのは初心者にはちょっとツライです(・・;)特に今回は大地や空を撮るのが目的なので、グレーな空だったら悲しいな〜。560UZの持ち主の皆さんは感じられたことないですか?やはり都度設定されているのでしょうか・・・?
書込番号:7776593
0点

以前、私も青空の色が気になって、色々設定変えて撮影してみたけど、
この設定で決まり!と言うのは、中々なかったですよ。
過去の写真見直しても、比較的良いと思われる設定は、風景モードかな・・・・
露出補正する時も−0.3までかな・・・その時の状況で風景モードでも駄目だっり
−に露出補正しても綺麗に写らなかったり、AUTOがよかったりで、難しいものです。
以前コンデジは、キヤノン使ってましたが、結構綺麗に青空でました。
デジイチは、D40X使ってますけど、これもまたコッテリ系の仕上がり設定なので
青空がコッテリ青くでる方ですね。
旅行やスナップで活躍するコンデジは、設定など気にせず、AUTOで気楽に撮影して
青々とした見栄えのよい空にしてもらいたいものです。
書込番号:7778172
0点

>普通、オートでも実際の空よりありえない程の真っ青なブルーとかでますよね?
普通でないと思いますよ。
見た目より地味なのも物足りないだろうけど、わたしなんか派手なものもペンキ絵みたいにうそっぽく感じて苦手です。
画質は好み抜きに語れないのでだれもがオートで押すだけできれいに感じるというのはあり得ないでしょう。
せっかく彩度、コントラスト、シャープネスそれぞれ11段階で設定できるのだから自分好みの画質を探してはいかがですか?
一度、設定してしまえば撮影時は押すだけなのでオートとなんら変わりませんよ。
「AUTOモードで撮影」ということに特別なこだわりがあるなら別ですが…。
>空の色を出すのにいちいち設定をしないといけないのは初心者にはちょっとツライです
太陽マークだめでした?画面の中に空があろうがなかろうが昼間の屋外なら固定でほとんど問題ないと思います。上の写真もすべて太陽マークで撮ったものです。
風景モードはなぜ薦めるのか理解に苦しみます。
SP550と同じならシャッター速度が表示されない、いろいろな機能制限があるので使い勝手がよいとはいえないし、そもそもモードダイヤルを回すことを億劫に感じない人ならMyモードを活用した方が便利でしょう。
書込番号:7778235
1点

青空の画像部分を切り出してみたけど、どう?サファリでもこんな感じで
青々出て欲しいんじゃないのかな?オレは風景の青空好きだよ。
うそ臭くっても!
書込番号:7779502
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
この2月にSP-560UZを購入しました。
カメラでプロ野球での選手の写真や旅行に行った際に色々景色や鉄道も好きなので、電車とかも撮影したいと思い購入しました。
しかし、知識がなく本を購入し勉強はしているのです。
本を読んでいる時は、ISOや露出補正やシャッタースピードは、どう使うといいかは分かっていてもいざ、撮影する時は余裕がなく、結局、オートフォーカスで撮影するのみ(^^;
今度、5/4に大井川鉄道に乗り、景色も含めSLも撮影したいと想います。
本当に初心者ですが、どんなところから取り組んでいったらいいでしょうか?
0点

シャープネス、コントラスト+2〜3
露出補正-1/3
動き物 フルタイム AF on、動体予測AF on
AFは、スポット。
遠景ならば、風景を選ぶ。
書込番号:7739114
0点

hati@2008さん こんばんは。
私も実質撮影歴やっと1年ほどの初心者ですが、以前少しだけ鉄道写真撮ったことがあります。
アクアのよっちゃんさんが既にアドバイスされていますが、
>遠景ならば、風景を選ぶ。
鉄道写真ではこれが写真の出来を大きく左右すると思います。
お目当ての列車が来る前に、予めファインダーを覗いてじっくり構図を決めておき、
置きピンをしておいて呼び込んで撮るのが、気に入った写真が撮れる率が高いと思います。
試し撮りして露出やシャッタースピードを見ながら予め設定を決めておくのも有効と思います。
○時刻表を見て、撮影ポイントでの列車の通過時刻に見当をつけておくと、
待ちくたびれたり列車が来てから慌てたりせずに済みます。
○ファインダーを覗きながら構図をあれこれ考えていると、バッテリーは早く消耗するので、
予備バッテリーは必要と思います。
○本番前に近場で練習しておくと良いと思います。
動体撮影の場合”習うより慣れろ”で、色々試しながら数打つのが結局一番の近道と感じます。
初心者が少しかじった程度の経験からですので、あまり大したことは分かりませんが
御参考までに。
気に入った写真が残せるといいですね。
書込番号:7739750
0点

>○本番前に近場で練習しておくと良いと思います。
運動会等は、自分の子供より、他のお子さんで試し撮りを
して、撮影条件を確認しています。
一番大事かも。
書込番号:7740187
0点

アクアのよっちゃんさん、uranos24さん
早速のお返事ありがとうございます。
結局のところ、慣れないといけないのは分かっているのですが・・・(^^;
色々と試しながら、アドバイスを頂いたことを念頭にトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7745673
0点

カスタムボタンをAFロックに設定して(説明書P.23)置きピン撮影に慣れておくといろいろ便利ですよ。
あとこのレンズは1段程度絞ったところが(広角端ならF4.0前後)がもっとも解像力が高くなります。
また望遠端、絞り解放時のみ円形絞りになりぼけ味が自然になります。
オリンパスの動画はデジカメにしてはなかなかきれいなので積極的に使ってもいいかも。
ごくう姫さんの作例を見ると屋外ではホワイトバランスは晴天の方がよさそうな気配もあるのでオートと撮り比べてみてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/28/news011.html
こちらの連載は作例も多く、わかりやすいのでおすすめです。
彩度、コントラスト、シャープネスなど画質の設定はほとんど好みの世界ですからいろいろ撮り比べた方がよいでしょう。なれるまでは購入時の設定が無難な気がします。
書込番号:7746394
0点




デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
カメラ用語がまったくわからない初心者です。
我が家にはCOOLPIX-L11がありますが、フラッシュをたかないと、
手振れ補正モードにしているのにもかかわらず、すぐに「てぶれです」の表示が入り、
訳がわからないので新しいデジカメを買おうと思っています。
撮りたいものは、娘の運動会の写真や、暗い体育館で行われる学芸会の劇、遊園地などで楽しく遊んでいる娘の表情です。
プリントアウトは、Lサイズで、大きくしても2L止まりだと思います。
シーンモードくらいの切り替えはできますが、マニュアル撮影は、よくわからないのでできないと思います。
校庭が広いので18倍で撮影できるもの、高速連写機能がある、単3電池が使えるものがよいということで当機種に興味をもちました。
ただ、起動に時間がかかるとのこと。足の遅いわが子ではありますが、1枚とってもう1枚と思ったときにはレース終了なんてことになりかねないかと心配しています。
また双子の為、表現運動は離れた所で踊ることになると思うので、撮影後の立ち上がりに時間がかかって、もう一方の子を撮らずに終わるのは避けたいです。
高速連写でいいと思っていましたが画質が悪いということ読み、迷っています。
他社製品でもかまいません。
絞りだとか、シャッタースピードとか、よくわからないので、そういった設定を考えずに
(本当はそういうものを考えて撮影するのが写真の醍醐味なのでしょうが^_^;)
屋内外で、遠くからでも、動き回る子どもの写真が撮りやすいカメラを教えてください。
0点

お早うございます。
私はSP-550UZを使っています。
運動会など、動き回る子供さん用では、この機種はお薦めしにくいです。
AF(オートフォーカス)が遅く、迷いやすいからです。
高速連写も悪くはありませんが、距離が変わらない横方向の動きならともかく、カメラに向かって近づいてくる場合、最初の1枚でピント(と露出)が固定される仕様です。
AF連写機能もあり、これは1枚ずつピントを合わせますが、連写速度は遅くなり、動いている被写体にピントが合うか否かは分かりません。
(最初の1枚は、同じ速さで、動いていても、距離が遠いため、ピントは合いやすいです。距離が近くなると、同じ速さでも合いにくくなります。)
私は使用経験はありませんが、パナのFZ18とか、キヤノンのPowerShot S5 IS等の方が良いと思います。
ニコンのP80とか、ソニーのH50(5/16発売予定)など、新しい機種は詳細不明ですが、AFが早く、迷いが無ければ(少なければ)選択肢にはいると思います。
本当は、一眼レフ+小型軽量の〜300mm相当のズームレンズが有れば、AFも早く、運動会では楽ですが…。
暗い室内で、フラッシュ無しの場合、一眼レフを含む、どんなデジカメでも余り綺麗には撮れません。
手ブレ補正は、レンズシフト方式の方が、CCDシフト方式より、一般的には、効果は高いようです。
特にこの機種の場合、レンズシフトやCCDシフトのような効果的な手ブレ補正ではなく、ISO感度を上げ、シャッタ速度を速くする方式のため、あまり効果はありません。
ISO感度を上げ過ぎると、ノイズも増えるし…。
室内など、光量が少ないところでは、フジのF100fdが一押しです。
1台で、万能なカメラは有りません。
予算無制限なら、一眼レフ+各種交換レンズですが……。
書込番号:7763847
2点

SP-550を持っています。
暗いとAFは迷いやすいですが、明るい場所ではそれほど
苦になりません。
AFをスポット、フルタイムAF、動体予測AFをonに
撮影出来ます。
書込番号:7764029
0点

>手振れ補正モードにしているのにもかかわらず、すぐに「てぶれです」の表示が入り
最近のニコン機種は「手ブレお知らせ画面機能」があり、一定のシャッタースピードより遅くなると手ブレをしていようがしていまいが「手ブレしています、記録しますか」という表示が出るようです。
書込番号:7764112
1点

皆さん、早速の回答をありがとうございます。
一眼は、使いこなすのが難しそうなので、とにかく簡単に良い写真が取れそうな機種を探しているのですが、(予算5万円くらいかしら?)
機能に万能というのは難しいようですね。
カメラの機能を表で見比べても、数字の意味がよくわからないものですから・・・。
影美庵さんが書いてくださったカメラの機種から、まず見比べてみようと思います。
後日また質問させてください。
アクアのよっちゃんさん、
>AFをスポット、フルタイムAF、動体予測AFをonに
今は、どんな操作か想像もできませんがマイカメラがもてたら、
取り説を見てやり方をマスターします。
m-yanoさん、手ブレお知らせ画面機能の件、わかりました。こちらで手振れになった気がしないのに、毎回のように出てくるのでストレスになっていました。
何かで設定すれば出なくなるのでしょうね。
書込番号:7768833
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





