
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年7月9日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年7月9日 10:54 |
![]() |
0 | 10 | 2008年7月8日 23:25 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月5日 21:41 |
![]() |
0 | 13 | 2008年6月5日 01:52 |
![]() |
8 | 20 | 2008年6月1日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
風景や建物、植物を撮るのに、この機種を考えています。
他の機種では広角側が36mm程度が多いですが、27mmなのも気に入っています。
ごく小さな花などを撮影するときに、AFではなかなかピントが合わず苦労することがありますが、この機種にMFが着いているそうで、その使い勝手はいかがでしょうか。
今、持っているコンデジでは、花にピントが合わず、後ろに合うことが多く、一緒に指を入れてフォーカスロックすることで対応しています。この機種はもっと楽にピントを合わせることができるでしょうか?
また、他のメーカーでもこのクラス(広角27mm程度で高倍率ズーム)でMFできるような機種があるでしょうか。
0点

SP−550を使っていますが、MFは使えないに近いです。
書込番号:8045378
1点

>MFできるような機種があるでしょうか。
ないと思った方がよいです。
一眼+明るめのレンズと比べボケが小さいうえ、
コンデジの液晶は画素数と比べ極端に解像度が低い(SP560の場合、800万画素に対して液晶はわずか23万ドットにすぎません)のでピントの山をつかむのは難しいと思います。
ターゲットAFを使ってコントラストの強いところにフォーカスエリアを持っていったり、AFロックをうまく活用した方が快適だと思います。
メーカー仕様をみてもわかりづらい特徴としてはシームレスマクロなので基本的にマクロモードに切り替える必要はありません。
ただスーパーマクロに関しては画角が固定されるため切り替える必要があります。
スーパーマクロは広角端でなく約60mm相当なので使い勝手はいいですね。
書込番号:8047090
0点

今から仕事さん、一体型さん、ありがとうございました。
やはり、一眼レフではないので、マニュアルフォーカスでのピント合わせは難しいようですね。本来なら一眼レフの購入を考えたいところですが、この範囲をカバーしようとすると2本のレンズが必要で携帯性に劣ることとやはり価格が10万円オーバーになることを考えると、この機種は魅力があります。
マクロの使い勝手もよさそうなので、再度検討してみます。
書込番号:8054298
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
はじめまして(^_^)
こちらに初めて書き込みさせていただきます。
私はずっとオリンパスのC-760を使っていました。なかなか新しいカメラを買う事もできなくてやっと買う事ができましたf^_^;
ホントは色々と見たかったのもあるのですが予算もありこの機種を買いました。
質問なんですが、ズームをした時になかなかフォーカスが合わずぼやけてしまう事が多いです。あとはC-760だとマクロでズームしても早くピントが合うんですが560UZはマクロでズームは難しいんでしょうか?それともズームしないで使うものでしょうか?
このての機種は初めてなのでよく使いこなしてないので悩みました(^_^;)
あとクローズアップレンズを買いたいんですが、直径何ミリを購入したらいいでしょうか?
これから先一眼レフも使ってみたいのでこれを使いこなせたらと思います(^-^)
どうぞよろしくお願いします(^_^)
0点

>あとクローズアップレンズを買いたいんですが、直径何ミリを購入したらいいでしょうか?
コンバージョンレンズアダプタ(CLA-10)には55mmのフィルターが装着できるようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000408J.html
書込番号:8046880
0点

じじかめさん返信ありがとうございます。
ホームページ参考になります。
アダプタを購入する際にステップアップリングは必要になりますか?
一応ケンコーのレンズを買おうかと思っています(^^)
まだこの手のレンズは買うのも初めてなのでNO3を買おうかNO4を買おうか迷ってしまいますね。
じじかめさんもしおわかりになるようでしたら教えていただけますか?(^^;
書込番号:8046942
0点

55mmのクローズアップレンズを使えば、ステップアップリングは不要です。
ケンコーACのNo3ぐらいでいいのではないでしょうか?
望遠側で使えばケラレも出ないと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
書込番号:8047025
0点

じじかめさんありがとうございますm(_ _)m
いい勉強になりました。
早速買ってみます。
これでマクロは楽しめそうです。
書込番号:8047362
0点

書き漏れしましたが、クローズアップレンズは焦点が合う距離範囲がかなり短いのでご注意ください。
(No3のレンズで30cm±数センチとなりますので三脚等がないとAFがしにくいかも?)
このあたりは、デジ一のマクロレンズに劣りますが、値段との比較でやむをえないと思います。
書込番号:8047556
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI002910J.html
を見ると、スーパーマクロの性能は遜色なさそうですが・・・・どういう点が不満なのでしょうか??
書込番号:8047664
0点

真偽体さんこんにちは(^^)
すいません、私は不満があって質問してるというより使い方による違いかがわからず
質問しています(^^;それにスーパーマクロではなくマクロ設定のことを聞きたかったんですが...スーパーマクロは問題ないです。
C-760は10倍ズームでマクロでズームしてもフォーカスが合うのが早いです。
560UZはズームしていくとピントが合いにくい。
これは性能が高いぶんズームはしてしまうとフォーカスが合わないのかと(^^;
だからあまりマクロ撮影ではズームは使わなくてもマクロっぽいのが撮れるのかなと思ったんですが。
書込番号:8047726
0点

じじかめさんありがとうございます。
デジ一にはまったくもって勝てませんよね(^^;
でも私はまだそこまではお金もかけられないしなぁと。
今回買ったこのカメラで色々勉強してみます。
書込番号:8047737
0点

スーパーマクロの時と通常状態では、フォーカシングのアルゴリズムが違うのかな、と思いました。
(確証は無いですが)
760は通常/マクロで近接距離が違いますが、560UZはマクロモードにしても変化が有りません。
つまり、マクロ撮影はスーパーマクロに任せて、通常状態では「一応近距離にピントも合うけど、遠くを重視してますよ」という思想なのでは無いでしょうか?
(この機種の性質上、運動会で我が子を撮る=遠距離にフォーカスが重視されてるのでは??)
詳細はオリンパスの中の人しか判りませんが、『スーパーマクロが実用的なら良し』という考えなのかも知れません。
この場合、クローズアップレンズを付けても状況は改善しないかも知れませんね。
(手持ち撮影ですよね? 物理的に至近距離の場合、微妙にカメラが前後してるので、高速でサンプリングしないとフォーカシングが上手く行きません)
(一方、遠距離の被写体を狙う場合、カメラが多少前後に移動したとしても、撮像素子に写った像=ピント合わせに使う画像には、あまり影響が有りません)
と云う訳で私の見解は「クローズアップレンズを使った所で、フォーカス速度は改善しないのでは無いか??」です。
ただ、撮れる画像は変わってきます。
スーパーマクロモードの焦点距離は何処の会社も大抵50mm〜60mm前後となりますが、クローズアップレンズを用いてのマクロ撮影なら、ワイドマクロ/テレマクロが使えます。
即ち、広角レンズならではの遠近感を誇張したマクロ画像や、望遠レンズならではの背景をボカシまくったマクロ画像が撮れます。
(或いは単純に、10円玉の表面がドアップになったりすると、面白いです)
尚、クローズアップレンズは重ねて付ける事が出来ます。
即ち、AC No.2とNo.3のレンズを買うと
・No.2を1枚使用 ⇒ +2D相当(1m/2=50cmからピントが合う)
・No.3を1枚使用 ⇒ +3D相当(1m/3=33cmからピントが合う)
・No.2の上にNo.3を付ける(逆でも可) ⇒ +5D相当(1m/5=20cmからピントが合う)
の様に、2枚のレンズで3パターンの使い方が出来ます。
尚、広角の場合、やりすぎるとフォーカスが合わなくなる事が多いです。
(ピントのあう距離が、レンズの内側に入ってしまう)
一方望遠側の場合、No.5の2枚重ねとかでも大丈夫な事が多いです(経験則)
御参考まで。
書込番号:8050382
0点

真偽体さんおはようございます。
やはり真偽体さんの言うとおりだと思います。
通常でクローズアップしたほうがフォーカスが合いますね。
マクロはある意味必要ないような(^^;
スーパーマクロに力が入ってる分マクロ設定の場合は通常でズームアップしても変わりはないような気がします。逆にフォーカスが合わない...
ある程度の距離ならフォーカスが合うと思いますが通常で使ったほうがブレはないと思います。
一眼レフが買えるならまだこだわりとかあってもいいかなとは思いますが、ハイエンドでは限界までを上手に使いこなせたらと思います。
クローズアップレンズはスーパーマクロではなかなか撮れないところを撮れるかなと思いました。
1センチといっても写り方は違うかなと思って(^^)
2枚買うとやはり便利ですかね?
買うならNO2とNO3ぐらいがいいですかね?
使うのは初めてなので迷ってしまいますが(^^)
書込番号:8051502
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
Jネットで三脚、エネループ、XDカードのセットを購入しました。
質問は、例えば先日の事ですが、タイヤの傍に猫がいたので、猫にAFを合わせてシャッターを半押しした後、シャッターを切ると、切る瞬間にAFがタイヤに合ってシャッターが切れてしまいます。この現象はこの時だけではなく、ビルを撮った時も奥にあるビルにAFを合わせて撮っても、撮る瞬間にその手前にあるビルにピントが合ってシャッターがおりてしまいます。こういうことが何回もありました。何か解決方法はありますでしょうか?
後は、やはり皆さんが書いておられますが、他のコンデジに比べ手振れが大きいと感じました。室内はフラッシュを焚かないと高い確率でぶれてしまいます。室内で記念撮影をする時等は三脚がないと撮れないのでしょうか?
以上の件ですごくストレスを感じています。
このカメラは、デザインと持った感触がすごく良く、そして高い評価を読んで購入しました。自分自身まだこのカメラを使いこなせておらず、良きアドバイスをお願いします。
0点

>室内はフラッシュを焚かないと高い確率でぶれてしまいます。室内で記念撮影をする時等は三脚がないと撮れないのでしょうか?
ISO感度を上げて撮ればよろしいのでは。
書込番号:8047710
0点

この機種を持っている訳ではありませんが・・・。
他にもコンデジをお使いのようですので、
半押しで合焦後、全押しまでに微妙にシャッターボタンを浮かせてしまったなんてミスはありませんよね。
半押しから全押しへ一連の動作の中でAFが変るなら、シャッターボタン廻りかAFの故障かも知れません。
三脚か何か台などでカメラを固定し、2秒セルフタイマーを使って静止物で試して見て下さい。
その結果で、サポートに問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:8047892
0点

私が持っているのは550ですがピピッとなった後シャッターボタンを押し切るとそのまま撮れる感じです。
毒対予測などなにか特別な設定になっているなんてことはありませんか?
SP550の場合は手ぶれ補正の効きは広角側は弱く、望遠側は普通の感じですね。
あとオートだとISO125までしか上がらないことが多いようです。
書込番号:8048270
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
まだ買ったばかりなので、何とも言えませんが、もう少し使っていろいろと試してみます。
それでもダメなら、メーカー対応してもらおうと思っています。
素人考えでで申し訳ないですが、AFのカッコマークが中央以外に移動するとは思ってませんでした。もう少し具体的に言うと、撮りたい被写体を中央の持ってきて、カッコマークに合わせてシャッターを半押しして、シャッターを切ると瞬時にそのカッコマークが、上下左右にある被写体に移動しそこにピントが合って撮れる。特に黒い物が回りにある場合は顕著だと思います。私にとっては衝撃的でした。
書込番号:8048975
0点

でしたらPモードにしてAF方式をスポット(中央固定)にすれば大丈夫ですよ。
説明書を一読してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:8049106
0点

勘違いでした・・・「ターゲット選択」じゃなくて「iESP」です。取説P37〜38。iESPになってるとターゲットマークが動きます。
書込番号:8049156
0点

ご指摘の通り、iESPモードになっておりました。
まだAUTOでしか使ったことがなく、先程のような結果になっておりました。m(__)m
しかし、とするとPモードでしかAFのスポット方式は選択できないということですよね?(AUTOのメニューでは出てこなかった)AUTOでは今までと同じ結果になるということですよね?心配なのは嫁さんとかこのカメラのことを知らない人が使うときですね。。。
今まで典型的なコンデジをAUTOでしか使ってこなかった私が、ステップアップの意味もあって、高倍率のちょっとかっこいいコンデジに簡単に飛び付いたのが運のつきですね・・・。
このコンデジはちょっと素人には取り扱いが難しいのでは?と思い始めてます・・・。しかし買ったからにはこのデジカメと自分との相性を良くしていきたいと思っております。
とにかく、説明書を読みます。またお勧めの操作方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:8049503
0点

AUTOモードは初心者が誤って設定をいじらないように機能制限がされているオート。
Pモードは機能制限がないオートです。
実は両方ともオートモードなんですよ。
とりあえずはPモードで、慣れてきたらAモードも面白いですよ(^^)
書込番号:8049963
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
建物とかインテリアを撮ることが多いのですが、一般的に言われているたる型のゆがみとかは
どの程度出るのでしょうか。一応非球面レンズが何枚か使われているようなのですが。
ちなみにCOOLPIX P80にはこれを修正する機能があるので、どちらにしようか迷っています。
価格のこともありますが、デザイン的にはこっちのほうがカッコよさそうなので。
参考の画像でもあればありがたいのですが。よろしくお願いします。
0点

P80はサンプルがありますが、560uzは見つかりませんね。
550や570はあるのに・・・。
P80。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/28/8496.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/27/8475.html
550。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html
570。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/09/8405.html
ついでに、FZ18とS5iS。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6510.html
書込番号:7887814
2点




デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
小学生の子供たちの、運動会や空手の稽古を撮影したいと考えています。
現在、フジF30を使用していますが、ズームが物足りないので、高倍率の機種を買い足したいと思っています。
普段ちょっと出かけるときはF30、いろんなイベントには高倍率のデジカメと使い分けをする予定です。
大体4万円以内くらいで買えそうな以下の機種を検討しています。
どの機種がオススメでしょうか。
・SP-560UZ
・S8100fd(フジ)
・DMC-FZ18(パナソニック)
店頭にあったS8100fd、FZ18それにSP-570UZを触ってみました。SP-560UZは店頭には置いてありませんでしたので・・・
オリンパスの機種がカッコイイと思いましたが、どれも良く思えました。
S8100fdとSP-570UZには、自分のXDカードを入れて撮影し、自宅で見比べましたが、店内のみの撮影でもあり、どちらも差を感じませんでした。
この手の機種で「おや?」と思ったのが、一旦連写すると保存に時間がかかり、次の撮影まで十数秒は待たされるというところです。
子供が運動会で駆けっこするとき数秒間連写すると、しばらく使えなくなってては走り終わってしまうので、意味がありません。
そうすると1枚撮りを何回もした方がいいのでしょうか。その場合、撮影間隔が長いとダメですし・・・
空手道場での稽古は、夜のため光量不足になりがちですがフラッシュは厳禁です。
型を覚えるためには動画機能もそこそこ性能が欲しいですし。
低予算でずいぶん欲張りだと思いますが、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

ビッグシューズさん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして、いろいろなスポーツを撮影しています。
私のアルバムの34〜37ページに、FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真が36枚あります。
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで連続撮影しています。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は、100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでをスタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
FZのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さが実感できると思いますので
良かったら、運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
80〜83ページには、FZ18で撮影した男子ワールドカップバレーボールの写真が36枚あります。
こちらも動きの速い瞬間を狙ってワンショット撮影していますので
良かったら、空手の撮影の参考にのぞいて見てください。
動きの激しい室内スポーツの撮影は、体育館の照明の明るさによって難易度が変わってきます。
予算が許せば、F2.8クラスの明るい望遠レンズを付けたデジタル1眼がベストですが
低予算で気軽に撮影を楽しむなら、FZ18で十分だと思いますよ。
書込番号:7611353
0点

isiuraさん、こんばんは。
詳しいアドバイスありがとうございます。
アルバム見させていただきました。
大変参考になりました。
数秒間、超高速撮影が出来てもあとの十数秒間待たなければならないような連写は必要としていないので、
isiuraさんのアルバムの100m走みたいな写真が撮れたら素晴らしいと思います。
SP-560UZとS8100fdの2つに絞りつつありましたが、一気にFZ18が第一候補に挙がりました。
主に使用するのは家内になると思いますので、近いうちにお店に足を運んでじっくり触ってみたいと思います。
また何かありましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。
書込番号:7615742
0点

isiuraさん
写真拝見致しました。
特に室内のコンサート、バレーが印象的でした。
FZ18は素晴らしいですね。
よければどのどの様な設定なのか教えて頂けますか。
IS0等です。
当方、570を所有しておりますので、参考にしたく
思います。
書込番号:7616776
0点

ビッグシューズさん、うっちゃん2さん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
ビッグシューズさん、軽量コンパクトなFZ18は女性でも気軽に扱えると思います。
ぜひ、奥様と一緒にカメラ店の店頭で実機を操作してみてください。
きっと気に入られると思います。
うっちゃん2さん、男子ワールドカップバレーボールの写真は、ホワイトバランス:手動設定
マニュアル露出で撮影していますが、36枚全て絞開放F3.6
「FZ18 W-Cupバレー1」〜「27」の27枚は、ISO400に固定、シャッタースピード 1/200秒
「28」〜「36」の9枚は、ISO800に固定、シャッタースピード 1/320秒です。
レンズ焦点距離 289mm〜356mmで、動きの速い瞬間を狙って手持ちワンショット撮影しています。
金管五重奏の写真は、ホワイトバランス:オート
「FZ18 コンサート1」〜「3」の3枚がISO400、「4」〜「9」の6枚がISO200です
9枚全て、絞り優先AEで絞り開放で撮影していますが
レンズの焦点距離を微妙に変えているため、絞り値も F3.6〜F4〜F4.2と変化しています。
スポットライトによる白飛びを防ぐために-1EVの露出補正をし
観客席から手持ちでワンショット撮影しています。
観客席から選手や演奏者をアップで撮影できる高倍率ズーム機は、とても面白いですよ。
ぜひ、SP-570UZで室内スポーツや演奏会の撮影にチャレンジしてみてください。
私のアルバムの写真には全てExifデータが付いていますから
もし気になる写真があったら、ダウンロードして撮影データを参考にしてください。
書込番号:7619140
0点

isiuraさん
おかげさまで、本日、DMC-FZ18を購入しました。ありがとうございました。
SP-560UZに決めようかなと思ったのでこの掲示板に書き込んだのですが、
isiuraさんのアドバイスで、キタムラに出向き家内と一緒にもう一度いろいろ触ってみました。
FZ18は撮影間隔が短く、子供たちが走る数十秒間を撮り続けられそうに思いました。
家内も軽くレスポンスの良いこの機種が気に入り、購入許可がおりました。(^-^;
これから、運動会本番に向けて撮影練習をしたいと思います。
走る姿を連続で上手に撮るにはどのようなモードで撮影したらよいか、アドバイスいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7619202
0点

isiuraさん、こんばんは。
私が書き込んでいる最中に、先に書き込んでいただいたようですね。(^_^;;
詳しい情報ありがとうございます。
やはりイイ写真撮るにはそこそこの技術が必要ですね。
アドバイスを参考にさせていただき、いろんな写真を撮りながら腕を磨き(?)たいと思います。(^-^)
書込番号:7619260
0点

isiuraさん
ありがとうございます。
マニュアル設定ですね。
本当に素晴らしいと素直に感じました。
実は、卒園式でオート撮影して、かなり失敗したので、週末の金曜日には
失敗しないようにチャレンジします。
今日から、練習練習。
ビッグシューズさんは、FZに決めたのですね。
当方も、最後まで悩みましたが、ピ〜ンときたフィーリングで
570を購入しました(^^)v
FXは本当に軽いし素晴らしいですよね。
isiuraさんを参考に当方は、570を使いこなしがんばるです!
ありがとうございました。
書込番号:7619395
0点

ビッグシューズさん、こんばんは。
とてもいい買い物をされましたね。
これから奥様と一緒に、FZ18でいろいろな撮影を楽しんでください。
インターハイ陸上競技の写真は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
シャッター優先AE、-2/3EVの露出補正をしています。
36枚全て、スタンドから手持ちでワンショット撮影していますが
女子400mハードルの5枚は432mmテレ端、男子100mの15枚と
男子400mハードルの16枚は、TCON-17を付け734mmテレ端での撮影です。
シャッタースピードは、男子100mと女子400mハードルが 1/1000秒
男子400mハードルが 1/1300秒です。
インターハイは、大きなスタジアムでの撮影だったのでテレコンを使いましたが
学校のグランドなら、FZ18の504mmでも十分だと思います。
FZ18で「走る姿を連続で上手に撮る」ポイントは
走っているお子さんのスピードに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアにお子さんを捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間に全押しすることです。
シャッターを切ったあとも、お子さんをファインダーのAFエリアに捉え続け
データ書込みマークが消えた瞬間にシャッターを半押しし、ピントを合わせてください。
これを繰り返せば、走る姿を連続で上手に撮ることができますよ。
AFモードはシャッター半押しで合焦の瞬間に画面がフリーズしない、通常の1点AFがおすすめです。
休みの日に公園などで、実際にお子さんに走ってもらって撮影練習されるといいですよ。
たくさん練習し、運動会本番でお子さんのカッコいい写真を撮ってあげてください。
書込番号:7619469
0点

うっちゃん2さん、こんばんは。
次の撮影では、ぜひSP-570UZの性能を引き出して、お子さんを可愛く撮ってあげてください。
パナソニックのFZシリーズとオリンパスのSP-UZシリーズは良きライバルだと思います。
これからも、それぞれのメーカーが開発を競って、より良いカメラに進化していくといいですね。
書込番号:7619502
0点

うっちゃん2さん、こんばんは。
うっちゃん2さんは、SP-570UZを買われたんですね。
私も店頭で見た時「カッコイイ!」と思ったんですが、570は予算オーバーだったで、560の方を検討していました。
私はFZ18を購入しましたが、お互い被写体は小学1年生になる子供でしょうか。(^-^)
もうすぐ入学式ですね。
5月には運動会があります。元気に走る姿をぜひ新しいカメラで撮りたいと思っております。
今しか撮れない写真をいっぱい撮りましょう!(^-^)
書込番号:7623697
0点

isiuraさん、こんばんは。
撮影方法を詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
昨日購入して、すぐに出張でまだあまり撮影することが出来ませんが、休日にいろいろ試し撮りしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7623720
0点

私はレンズ保護フィルターが付く機種ということだけでFZ18を購入したんですが、逆に使ってみてびっくりするくらい使いやすくて失敗写真の少ない機種です。子供さんが大きくなって動き回ったりスポーツしたりするようになったら更に実感するのでは?添付の写真は下手ですが買ったばかりで撮ったものです。
書込番号:7850709
0点

tattuu1さん、こんばんは。
気付くのが遅れ、返信遅くなりました。スミマセン!
躍動感溢れるお子さんの姿から鳥、そして月の写真まで!
素晴らしいですね。(^-^)
月もあんなにキレイに撮れるんですねぇ。今度チャレンジしてみます。
子供の運動会の時は、知人の子供が走る姿は望遠の威力を発揮して、結構イイ写真が撮れたのですが、いざ、我が子が走るときは力が入りすぎたのか、応援しながらだったためか、途中見失ってしまって・・(*^-^*;
もっと冷静に撮影できるよう、練習を何度もしとくべきだったな〜と思いました。(;^ω^)
でも、ホントいいカメラですね。気に入ってます。
書込番号:7898625
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
初めて投稿させて頂きます。
山歩きで首にかけて即座に使えるとしたらデジ一では重過ぎるし、ズーム性能や見かけがミニデジ一そのものだったので、この機種になりました。
で、山の中を歩き回るものですから、レンズ保護の目的でどうしてもレンズに保護フィルターをと考えるのですが・・。
既出の質問にもありますが、私のはアダプターを取り付けてそこにではなく、このレンズ先端の内側に切り込みがあることから、直接に、あるいは間接にステップアップリングを使って保護フィルターを取り付けできないかということです。
ただ、このレンズ先端径が37.5mm位かな?と思うので、37mmのフィルターはありましたが、さがしていると37.5−46mmのステップアップリングがあったので、これをレンズ先端に取り付けて、ステップアップリングの端に46mmの保護フィルターをと考えているのですが、甘いのかな?(笑)
この段階で、ケラレが生じないならば、ケンコーの52mmアダプターチューブ DC-B14 もあるので、このアダプターを取り付けて、先日ご投稿されていた様に、このアダプターに52−58mmか52−62mmのステップアップリングを取り付けHOYAの58あるいは62mmのラバーフードを取り付ければ、私の山行きカメラの完成となります(何と贅沢な・・)が、さていかなることに?
今はいろいろと必要部品を集めているところで、諸先輩のみなさま方でこの件で何か良い方法とかをご存知の方がおられましたら教えて下さい。
0点

私は望遠ズーム付きコンデジ選びをするのにレンズフィルターが付くか付かないかだけで機種選びをしましたから、間違っていないと思いますが、残念ながらオリンパスSP-560UZ 、キャノンS5IS,フジS8000fd,ニコンP80,パナFZ18のなかでデジ一眼同様にフィルターが付けられるのはFZ18だけです。しかも口径は他よりグンと大きい46mmです。
他の機種のねじみたいに見える部分はねじではありません。そこだけ見てえらびましたから。
書込番号:7850384
3点

以前(2007/3上旬)、じいちゃん71さん(当時はじいちゃん72さん)が、SP-550UZにフィルター(だったか、ステップアップリングだったか?)を装着する改造を行っていました。
確か、38mmを削って装着されたとか。
また、37mmのネジ部に糸を巻いて太くし、それで入れるとかの話もありました。
私もSP-550UZを持っているため、興味深くスレを読んでいました。
(そこまでするつもりはありませんでしたが…。)
>ステップアップリングの端に46mmの保護フィルターをと考えているのですが、甘いのかな?(笑)
PLやNDフィルタなら、理解できますが、保護フィルタなら、レンズ先端に付けても、効果は半分でしょう。
通常の(一眼レフの交換レンズなど)レンズ先端に装着する場合、前玉への指紋付着防止などと共に、何かにぶつけた場合でも、フィルタが壊れてレンズ本体を守ってくれることがあります。
しかし、SP-560UZなどの沈胴式レンズの先端に装着した場合、指紋付着防止効果は有りますが、衝撃に対しては、余り期待できません。
衝撃力がまともに沈胴機構に加わるためです。
前玉は無事だったが、沈胴機構が壊れたなら、結局は同じですから。
私のSP-550UZには、現在何も付けてはいません。
書込番号:7850509
2点

>tattuu1さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
FZ18がフィルター等装着可能なのは知っていましたが、他の機能とかでこちらにしました。
デジ一を持って山に行くこともあるのですが、山登りとか山歩き中は岩や木にぶつけたりしたら大変なので、ミニデジ一っぽいということの他に、特に光学ズーム機能や電源方式あるいはコストパフォーマンスなどでこの機種にしました。
あのレンズ先端内側に確かにあるネジ溝は・・と思ったのですが、何の意味もない(笑)となりましたら、残念ながら、保護フィルターは撤退して、HOYAのマルチレンズフードは取り付けることにします。
ただ、レンズ内径を計ると37〜38mmほどと思うので、ネットでさがして見つけた37mmのフィルターと37.5−46mmのステップアップリングは注文した後ですので、一応、試験的に届いたら装着をしてみるけど、無理なんだろうな〜〜、、、。(笑)
>影美庵さん
38mmを削って・・・とか37mmのネジ部に糸を巻いて・・とかなりましたら、37.5−46mmのステップアップリングがあったので、これはそのまま装着可かな?
素人のたわ言?といいますか思いつきで、単純に保護フィルターがあった方が山歩き中のレンズ表面への直接の泥や雨露が防げるかな?と思った程度でして、私には専門的なことは何もわかりません。
たまたま某所で37.5−46mmのステップアップリングを見つけたので、注文品が届き次第、一度、そのまま何も細工しないでも装着できるかどうか試してみることにします。
その後、またご報告させて頂きます。貴重なご意見とても参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:7850820
0点

フィルタの取り付けだけが目的であるならば[7616821]Sketch shotさんが
紹介されているNextPhotoのものが良さそうです。ただし国内販売はされて
いませんので購入するにはクレジットカードと多少の英語の知識が必要です。
http://www.nextphoto.net/SP550.htm
ただしこのステップアップリングと同時にアダプタチューブはおそらく取り
付けできないと思います。これは小さいステップアップリングでも52mmある
ためカメラ側の48.5mmに収まらないためです。
maru333さんの入手予定のリングですとフィルター取り付け径が46mmという
ことですので外径はもう少し大きくなると思います。
正直微妙なところですね。
maru333さんもわかってらっしゃるとは思いますが、試す際はカメラに取り
付ける前に、各リングだけで試してみることをオススメします。
カメラ電源を入れた状態でどこかに干渉するようですとズームモーターに
負荷がかかるかもしれません。
私はRT5248とマルチレンズフードの組み合わせに58mmレンズキャップLC-58C
を付けて使っています。キャップはつまんでワンタッチで取り外しが出来る
ので保護フィルターをつけるより確実でお手軽にレンズを木の枝や露など
から保護出来ますよ。
書込番号:7851369
2点

>blacktipさん
いろいろな情報、本当にどうもありがとうございます。
今回の保護フィルター取付が無事に成功するかどうか、不可能を可能にしようとするこの大作戦?(なんと大袈裟な・・・)に好奇心一杯で取り組んでいるところです。(笑)
ご指摘頂きましたサイトを拝見致しましたが、これは口径が52mmか55mmのアダプターの取付になりますので、これを取付けますとDC-B14アダプターチューブ(内側口径49mm〜50mm弱位か?)の内部をパスできませんから、ラバーフードの取付は不可能になると思います。
ラバーフード取付と保護フィルター取付の二者択一となりましたら、私はラバーフードの取付の方を選ぶと思いますが、今は二兎を追って二兎とも獲得しようと「欲の塊」となって悪戦苦闘しているところです。(笑)
そこで、最大のポイントは、たまたま見つけた37.5−46mmのステップアップリングが果たしてこの機種にしっかり装着できるかどうかがすべてとなります。
カメラ側フィルター径37mmのステップアップリングというのはいろんな組み合わせなどでかなりあるのですが、37.5mmというのは私の調べた範囲ではあるメーカーのこの製品(汎用品)でこの組み合わせ(37.5−46mm)だけでした。
これが仮にピッタリ装着できたとしまして、次に関門あるいは障害?となりますのは、ご指摘頂いております様に内側口径49〜50mmと思われるDC-B14アダプターチューブの内部を、レンズ先端にステップアップリングを装着しそこに46mm口径のフィルターを取付けて、果たして、フィルター装着のレンズ本体が擦れることなく無事通過できるかどうかです。
さて、46mmフィルターは注文中で持っておりませんが、例えば、Kenkoの52mmと55mmのプロテクトフィルターを持っていますので、それらを計ってみました。するとそれらのフィルター外径は、52mmは53.5mm前後、55mmは56.5mm前後と外径が1.5mm前後増えるだけでしたので、同じような計算になると、ステップアップリングを装着して46mmのフィルターを取付けると、外径は、計算上の予想としましておよそ47.5mm前後となって、微妙ですが、無事にチューブ内を擦れることなく通過出来ることになります。(あくまで推測・計算上)
これが計算外となりましたら、今度は、46−43mmのステップダウンリングを装着し43mmのフィルターの装着を試みることにします。
46mmや43mm口径のPLフィルターやNDフィルターもあるので、この試みがうまくいきましたら実用範囲がかなり広がるかもしれません。
キャップのご指摘も頂きましたが、ネットなどで調べますとこれもオリンパス製品や汎用品で色々な口径のを選んで購入できそうです。
書込番号:7853848
0点

この件はこれまでも議論されてたみたいですね。
37mmのフィルターが届きましたが、これは装着不可でゆるゆる状態。接着剤など使えば装着可能かと思いますが、ケラレが発生するかも。
よくよく計るとレンズ先端内径が38mmじゃないかと思うわけでして、そうなれば、37,5mmのステップアップレンズもぴったりの装着は無理になるのかもしれません。
ケラレの発生も考えられますが、下記のサイトではケンコーの特注フィルターも注文できるみたいで、38mmのフィルターはありませんが、37.5mmのフィルターはある様です。
http://ec1.kenko-web.jp/TokFilterProducts.html
明日、37,5−46mmのステップアップリングが届きますので、一応、装着を試みますが、レンズ内側のネジ溝に見えるのは実はネジ溝ではないようですから、さて、どうなることやら?
書込番号:7858958
0点

輪ゴムを使っての装着ですか?
ステップアップリングのリング幅が狭いので無理かと思います。
とにかく、ステップアップリングが明日届きますので、装着してみてその具合をみてから考えてみることにします。
書込番号:7859593
0点

装着というか緩いのであればフィルターのネジ山に軟質素材を巻くのはどうかなと思ったんです。
560のレンズキャップと同じ方式です。
書込番号:7860013
0点

37.5−46mmのステップアップリングは見事に?外れ!これも装着ゆるく留まりませんでした。
レンズ先端内径は38mm前後なのでしょう。接着剤でとめようとも考えましたが、やはり取り外しは必要かと思うので、この方法はやめました。
次は、レンズ先端に39mmフィルターを取付けるか39−40.5mmのステップアップリングを取り付けそこに40.5mmフィルターを取付ける方法を試みてみます。
但し、39mmフィルターなどでは口径が大き過ぎて装着が出来ませんので、この39mmを紙やすりとか安物のやすりを買ってきて上手にフィルターやステップアップリングのネジ溝を少々削り、レンズ先端内側口径と丁度に合わせてみるつもりでいます。
なお、この手の投稿は、blacktipさんからもご指摘頂いてますが、550UZでの過去の投稿とかCOOLPIXS600などでも話題になってるみたいです。
まあ、うまくいくまでノンビリと挑戦?し続けまして、またうまくいきましたらその折にはご報告をしたいのですが、さてどうなるんでしょう・・・?
書込番号:7862518
0点

ついにステップアップリングの取り付けに成功しました。これで改造カメラの完成です。もっとも、ボンド等の接着剤は一切使っておりませんので、元通りには戻せます。何かあれば保証もきくかと思います。(笑)
レンズにフィルターを取り付けかつblacktipさんからご教示頂いたマルミのラバーフードも取付けるという二兎を追っかけ二兎を得たいと思う好奇心を満足させる結果となりそうです。最終的にはレンズフィルターを装着してからですが、、、。
@の写真について、レンズを伸長した最先端に39−40.5mmのステップアップリング(黒色リング)を取付けていますが、このままでは取付け不可ですから、この39mm口径を近所の生活雑貨品などを売っているお店でやすり(なるべく短幅1cm弱の棒状長方形で平板状の角が直角となっている金属削り用)を200円〜300円で買い、これで39mmのネジ溝がなくなりつるつる状態になるまで削りました。(先橋辺りだけ削るのではなく全体的に削る)およそ38mm前後位になればピッタリ装着できるサイズかと思います。削ってつるつるになった装着部分に黒マジックを縫ってみました。なお、削り粉が付いたままレンズに装着するとレンズに細かいキズがつくかもしれませんからご注意下さい。
この39−40.5mmステップアップリングはケンコー、マルミあるいはハクバの製品にはないと思います。私が買ったのは名古屋の八仙堂というお店でヤフーのオークションなどにも出店しているお店かと思います。ただ、このリングは金属製ですから削るのに紙やすりでは無理でしょう。
またレンズを囲む筒?はblacktipさんから教えて頂いたラバーフード取り付けのためのkenkoのアダプターチューブDC―B14とその先端に52−58mmと58−62mmのステップアップリングを取付けた状態です。なお、このアダプターチューブ装着のステップアップリングは口径の組み合わせが色々と種類がありますから好みで組み合わせを選べると思います。
Aの写真はレンズをアダプターチューブDC―B14内部(内径が48、5〜49mm前後かな?)におさめて横から撮った写真です。
Bの写真はAの写真を正面から撮ったものです。
Cの写真はアダプターチューブにマルミのラバーフード(62mm)を取り付けフードを一杯に伸ばした状態です。
以上ですが、レンズ先端に39−40.5mmのステップアップリングをぴったりと取り付けられた(取り外しも出来ます)ので、現状でこのステップアップリング先端にフィルターはまだ付けていませんが、ここに40.5mmのフィルターを取り付けるか、もう一段、40.5−43mmのステップアップリングを二段に取り付けてから43mmのフィルターを取り付けるかのいずれかになると思います。
但し、39−40.5mmサイズのステップアップリングは名古屋の八仙堂でしか買えないかもしれませんが、その他のカメラ側口径40.5mm以上サイズのステップアップリングはハクバやマルミ等でも買えます。金属製リングはきつく装着すると取り外しが出来なくなるかもしれませんので、その点、充分にご注意下さい。
また、レンズ側に装着するステップアップリングの個数とラバーフード取付用のケンコーのアダプターチューブDC―B14に取り付けるステップアップリングの個数は同じにすると良いかもしれません。なぜなら、そうしないとカメラ起動時にレンズ端がアダプターチューブ端の前に出てしまい、前面のキャップが取り付けられなくなるかもしれません。まあ、そのあたりは臨機応変、それぞれで工夫して下さい。
なお、アダプターチューブ側のステップアップリング先端に取り付けるキャップはもともと付属のキャップでは口径が合わなくなるかもしれませんが、リング先端の口径に合った両側つまみで装着するレンズキャップが口径色々とオリンパス製にもあるし、先の八仙堂にも汎用品として有り買えると思います。
さて、長文となってしまい申し訳ないのですが、悪戦苦闘記も以上で終了します。これらは他社製品などにも応用出来るのではないかと思います。
書込番号:7867174
0点

>ってつるつるになった装着部分に黒マジックを縫ってみました。
黒マジックを針で?「縫って」ことは不可能でして、「塗って」で御座います。(笑)
書込番号:7867228
0点

大改造、お疲れ様でした。
名古屋の八仙堂カメラさん、私も、4/3用リバースリングを購入しました。
購入当時、出品全商品を見ましたが、同一品が何回も出てきたりで、見終わるのに、半日かかりました。
何か機会が有れば、お店に直接行ってみたいと思っていますが、神奈川からお店を覗くだけの目的では……。(でも行ってみたい!!!)
せっかく苦労した後で申し訳ないのですが、レンズ先端には余り重い物は付けないで下さい。
(ステップアップリング+フィルター1枚程度なら良いでしょうが。)
理由は沈胴式レンズの先端に思い物を付けると、光軸がずれる可能性があります。
手で押さえれば、僅かにガタがあるのがお分かりだと思います。
重い物を付けることは、下方に押すことと同じですから。
しかし、maru333さん の実行力には賞賛を送りたいと思います。
書込番号:7867857
0点

このクチコミを参考にさせていただき、1週間ほど前に購入しました。
レンズの保護が話題になっているようなので、投稿しました。
以前、CAMEDIA C-2020-Zを使用しているときに、テレスコ(レンズの伸びる部分)をぶつけてしまって大変なことになったことがありましたので、レンズの横方向からのダメージを保護することだけを考えました。
したがって、レンズのフィルターについては、対策範囲外です。
購入品1:レイノックス RT5248V3レンズホルダー(SONY DSC-V3用)
購入品2:エツミhamaマルチレンズフード52mm(ゴム製2段階長さ調整可能)
合計で4000円程度でした。
見た目も”そこそこ”、フードを長くしてなければ、ケラレもありません。
ただし、フードを短くしているときは、望遠端でテレスコチューブの先端が前に出てしまいます。
この2点を装着するだけ(ステップアップリングなどは不要)でそれなりの保護ができます。
ご参考までに!!
書込番号:7871166
1点

maru333さん
当初の目的通りシステムが出来たようでなによりです。
それにしても、みなさんいろいろ加工したりがんばっていますよね。
私はお手軽がモットーですのでフィルターはCLA-10経由にしようと考えています。
それからステップアップリング+フィルターでケラレは大丈夫だったでしょうか?
特にステップアップリング2段の場合は特に気になるところです。
自ら薦めておいてなんですけど、ストロボがケラレてしまうので野外撮影の時
以外はアダプターチューブとフードは外して使っています。
それから、かさばるのと大げさになってしまうので旅行の時も外してます・・
これが今のところ一番の弱点でしょうかねぇ。
書込番号:7871298
0点

>影美庵さん
八仙堂のオヤジさん?に何度か電話して色々なステップアップリングを送ってもらいましたが、前にも記しました様に、39−40.5mmのステップアップリングはここだけでしょうけど、金属製ですので研磨に多少の時間を必要とします、研磨状態が少ないのを無理やり装着すると、レンズ胴体部分の破損も考えられるし、研磨し過ぎるとゆるくなってしまうので、削る程度はよく考える必要があるでしょう。
また、装着するときはアダプターチューブをはずして電源を切った状態(レンズが最も奥まった状態)でステップアップリングを装着するべきでしょうか。レンズ胴体部分の破損や故障の原因になるかもしれませんので。
もう一つ、先端に過度の重しとなり光軸がずれる可能性ですが、確かに僅かなガタがありますので、この部分に39mmのフィルターの口径を削って38mm前後にして装着するだけでも良いと思うし、むしろその方がベストかもしれませんが、ステップアップリングの重さは1g少し位で、後、40,5mmのフィルターの重さはわかりませんが、このフィルターで保護フィルターやらPLフィルター等付け替えたいので、ステップアップリングをまず取り付けてみました。具合が悪くなれば、フィルターだけの装着にしようと考えております。
>おっさん0902さん
フードにつきましては、blacktipさんも少し前の投稿でご指摘されています。私もエツミのレンズフードも持っておりますので、それも装着することが可能かと思います。HOYAの場合も同じですが、広角側でフードを伸ばすとケラレが生じますが、それも折りたたんだ状態ではケラレが生じません。
なお、私はレンズに保護フィルターを装着しかつフードも付けて双方充分機能させるという二兎を追って双方獲得したいという「強欲」に駆られて悪戦苦闘してきたものでした。(笑)
しかし、一見するとミニ「デジ一」ながらレンズの銀色の胴体部分がズームなどで延びてくると、普通のコンデジと変わらないのが気に入らなかったので、この様に改造してみると私なりには気に入っております。
>blacktipさん
色々なご指摘をもとにさらに別角度からも試みてみましたが、フィルターの取り付けはまだですので、今は全て成功とはいえません。
このステップアップリングに40.5mmフィルターの装着を考えていますが、それでケラレが出ましたら、40.5ー43mmか40.5−46mmステップアップリングを装着してそれぞれに43mmのフィルター、46mmのフィルターを装着するとか、あるいはもとのレンズ先端に39mmのフィルターを削って38mm位にしてじかにフィルターを装着するという4方法のどれかを考えています。フィルターの付いていない現在の状態でしたらケラレは
発生しておりません。
なお、私が、このカメラをストロボも使わない昼間の山登り・山歩き限定で使用しますので、これらの装着はどうしても必要でした。フードは外すことがあってもアダプターチューブは外すこともないと思います。
それと他の方々で興味を持たれて私同様にこれらの改造を試みられるとしましたら、フード装着は良いのですが、フィルター装着については最新の注意が必要だと感じております。
ステップアップリングの細工や装着に際して、あまりにレンズ胴体をいじったり強い力を加え過ぎると故障の原因にもなりかねませんし、リングを削ってそのまま金属粉の付いた状態で試しに装着すると前の投稿内容のとおりレンズにキズが付く可能性もありますので、そこだけは最新の注意を要するでしょう。
書込番号:7871838
0点

先端40.5mmのステップアップリングに40.5mmのフィルターを装着してみたら、見事に?最広角端でわずかながら4スミにケラレが生じていますので、出直しとなりました。
あ〜あ〜、、、悪戦苦闘はなおも続きます。(笑)
今度は別の方法でフィルター装着を試みることに、、、。半分あくびが、、、、。
書込番号:7874557
0点

その後、次の方法を試みました。
1.39−40.5mmステップアップリング先端に40.5−46mmリングを付けて46 mmフィルター装着
(46mmフィルターはアダプターチューブ内側を通過しますが、やはり4隅に明らかな ケラレが出て×)
2.レンズ先端に43mmフィルターを装着
(ネジ溝削ってからの残り部分が無くなるので不可。×)
3.レンズ先端に40.5mmフィルター装着
(ネジ溝を削っていって、残余部分が微妙。ケンコーの40.5フィルターは装着のため にネジ溝を削ると残余部分がなくなってしまって不可。同口径の他社製でネジ溝部分が ケンコー製より分厚いフィルターでほぼ装着可能なところまで削りましたが、これも微 妙で一部フィルターのレンズ部分が露出したので不可。結局、取り止め。△?あるいは ×)
4.レンズ先端部に37,5ー46mmステップアップリングを装着し、37.5mm口径に 糸を巻きつけ粘着性ボンドで糸を締め付け口径やや太くして装着しリング先端に46mm フィルターを装着。
(かなり微妙ながらもワイド端だけ4隅にほんの僅かのケラレ。う〜ん、これも没か・・ ×)
5.レンズ先端部に39mmのフィルター(マルミ製)装着。
(これは、ほとんど気が付かないほどで、ケラレばかり注意しているので気付くほどのワ イド端での4隅の微かなケラレ?普通に使って特に問題ないかな〜という程度のケラ レ?なので、まあ○・・にしときます。あ〜〜疲れた〜〜、、、。)
6.この後は40mmのフィルター装着を試みる予定ですが、5.の状況から装着できればこ れがベストの結果になるのかな?
スレが長くなりましたので何かとご迷惑も掛けることになりますので、私の悪戦苦闘のフィルター装着作戦は上記6の装着をもう少し先で試みますがこれで私としましては最後とします。
なお、添付写真の@〜Bはレンズに上記5.の39mmフィルターを装着し、アダプターチューブに52−58、58−62mmリングを装着して62mmのオリンパス製キャップを装着してみました。
もし、私の様に興味半分で同じことを試みられる方がおられるのでしたら、Cの写真の様に、フィルターのネジ溝をやすりで削るときはこの様な持ち方(はさみ方)がベストかな?・・と私は感じています。
でないとフィルター面を削り粉でキズつける可能性もあるし、また、フィルターの内側(右側)には百円ショップなどで売っている液晶保護フィルターを丸く鋏で切って貼り付けてからネジ溝を削って下さい。これを貼ってから削らないとフィルター表面にやすりでキズをつけることになるでしょう。
それにしても大作戦?はこれで終わります。フィルター装着についてはもともと想定外となっているのか装着可能な範囲はとても狭いみたいですが、素人所有者の気持ちとしましては、この面での需要もあると思いますし、メーカーさんにもクダラナイ事と無視せずご一考をお願いしたいものです。
書込番号:7883642
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





