
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月24日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月11日 20:50 |
![]() |
4 | 5 | 2007年12月31日 13:15 |
![]() |
7 | 8 | 2007年10月28日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月9日 22:39 |
![]() |
14 | 3 | 2007年10月5日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
あんなきれいに月の写真を撮れるのか、半信半疑で購入しました。結構使い勝手の良いカメラですね。あれこれ試行錯誤しましたが、デジタルズームを使うと画像が荒れるので、オプションのワイコンWCON-17を装着して光学ズームのみで撮影し、PC上で月の部分だけを切り出して800×800ピクセルに収めました。
このワイコン、凄いですね。あれだけ全長があるのに画像が暗くならず鮮明に撮れます。
撮影時の設定は、マニュアル撮影モードで
ISO=100 AF,測光ともにスポットに設定
シャッタースピード=1/250 絞りはF=4.5
手ぶれ補正オン、ホワイトバランスはオート
2秒のセルフタイマーでシャッターを切りました。
三脚に固定した上で、セルフタイマー撮影をしてブレを抑制しました。
0点

テレコンのTC-17のことでしょうね。
書込番号:7276966
0点

す、済みません(大汗)
ワイコンじゃなくてテレコンTCON-17でした。(^^;)
書込番号:7277892
0点

Vision42さん こんばんは。
高倍率ズーム機を持つと、やはり月を撮ってみたくなりますね(^^)v。
私もTCON-17を購入して最初に撮ってみたのが月の写真でした。
月は大変明るいので、手振れ補正ONなら手持ちで撮影するのに十分なシャッタースピードが出ますので、
連写と併用する事で手持ちでもいけます。
私のサンプルの設定は、
○ISO 100
○中央1点AF
○スポット測光
です。
月の撮影スレでは、Powershot S5 IS 板で レジェンド オブ ドラゴン さんが立てられた
7132440 のスレが大変盛り上がってますので、のぞいて見られると面白いですよ。
高倍率ズーム機はいろんな被写体が狙えるので、撮影対象がどんどん拡がっていって面白いですね。
書込番号:7284655
0点

これは凄い!! クレーターまで鮮明に映っていますね。
とても手持ち撮影とは思えないくらいです。
やはり技術の差ですね。私はまだまだです。
ご紹介頂いたパワーショットの口コミ、早速拝見しました。
たいへん勉強になることばかりで目からウロコが落ちるとはこのことです(^_^ゞ
奥が深い世界ですね。ますますカメラが好きになりそうです。
月がうまく撮れるようになったら野鳥撮影にも挑戦したいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7288985
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
購入しました。
C5060wz以来、約3年振りのOlympus機です。
一度手放した5060の程度良い中古を探しておりましたが、なかなか見つからず560uz購入に踏み切りました。5060よりもちょっと小ぶりですが、グリップ感・質感ともにgoodです。
Olympus機のコンパクトデジタルは、総じてつくりがいいですね。(あくまで個人的な主観ですが。)
今週末は天気がいまいちでしたが、何枚は試写したところこのクラスとしては解像感も良く、色合いも自然で気に入りました。でも早く青空と白い雲を撮ってみたいところです。
購入にあたってはこちらのページを色々と参考にさせていただきました。
有難うございます。そしてこれからもよろしくどうぞ...
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
みなさん、こんにちは。
自分がこのカメラを使っていて一番の困るのは、マニュアルフォーカス(MF)で無限遠を出すのがかなり難しいことです。MFで∞マークに合わせてもピンとは合わないし、拡大画面を見ながら遠景のピントを見るのはかなり難しい・・・。これさえ何とかなれば、自分にとっては本当に便利なカメラなのですが。そこでいろいろ試してみたところ、簡単に無限遠を出せる方法を見つけました。
その方法は
1.自分の好きなズーム位置に合わせる。
2.MFモードにして、距離を一度∞に合わせる。
3.ズーム位置を少しだけ動かして、またもとのズーム位置に戻す。すると∞に合わせていたMFの距離がかなり手前のほうに自動的に移動します。どうもこの場所がこのカメラの本当の無限のような気がします。
これで、自分のカメラでは結構綺麗に写る様になりました。ひょっとすると厳密には無限遠になっておらず、もっと微調整が必要かもしれませんが、大体の目安にはなるかと思います。
もしかすると自分のカメラだけの現象かもしれませんので、みなさん、ぜひ感想をお聞かせください。
3点

星の撮影なんかで試してみると分かりやすいかもしれませんね.
書込番号:6911199
0点

ハリーさん こんにちは。
面白い方法を発見されましたね!マニュアルフォーカスの無限遠については
550/560ユーザーはみな困っているポイントなので、こんな簡易な方法で
あわせることができるのなら、久々のbreakthroughになりそうです。
特に550UZでは有効だったシーンモード「風景」で無限遠を出す方法が
560では安定しない感じなので、期待大です。
早速試したいのですが天気が悪いのが残念です。
書込番号:6911371
0点

皆さん、こんばんは。
昨日お天気が良かったので今回の件をいろいろ試してみたのですが、やはり完全には無限遠にはならないようです。あともう少し微調整が必要なようです。不確かな情報を流してしまい、申し訳ありませんでした。
現在、オリンパスのサポートセンターにMFで∞にあわせても無限遠が出ないことを連絡しています。サポートセンターではそのようなことは確認できないとのこと。とにかく画像を送ってくださいとのことなので、画像を送って返事を待っています。あまり期待できませんが、こちらも何か進展があればご連絡いたします。
書込番号:6920434
1点

皆さん、こんにちわ。
フォーカス無限遠について、その後に書き込みがないので・・・
ハリーさんの方法を試してみましたが、私のカメラではテレ端で150m〜300m程度のようで、数km先の建物は少しぼけています。
微調整ということで、ハリーさんの方法で一旦無限遠と思われる位置にあわせたあと、∞側に1プッシュ、2プッシュ、3プッシュした位置で撮影した写真で、2プッシュが一番よさそうだったので、それを無限遠として使用しています。
皆さんも同じような状態なのでしょうか?
参考に、本日テレ端で微調整した月の写真(SHで月の部分を切り取ったもの)を添付します。
書込番号:7186214
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
慣れは怖いもので、テレ端の486mmよりもっと遠くを大きく
写せないかという気になってきました。
比較的リーズナブルな値段で超望遠撮影となると、デジスコに
なります。ただ、高倍率ズーム機ではデジスコは難しいとも
聞いていたので、どんなものかなと。
専門店に相談したところ、撮影可能な組み合わせを教えてくれました。
安定した画質での撮影なら2000mm域、最大で5832mm相当の望遠撮影が
可能のようです。
実際に購入して560UZ単独、2.2倍テレコン、デジスコでの画像を比較しました。
よろしければご覧ください。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/166/0
6点

こんばんは、迫力のあるお月様が撮れましたね。
高倍率ズーム機でのデジスコには接眼レンズの選択やケラレなど、何かと制約や不便が多いようですが、
やはり、本来は3倍ズーム機あたりが一番向いているのでしょうね。
私も高倍率ズーム機を使っていますが、この手のカメラはレンズ交換要らずで広角から望遠まで、
様々な被写体に身軽に対応できるのが一番の長所であるように思っています・・・。
書込番号:6908522
0点

Hispano-Suizaさん、アクアのよっちゃんさん コメントありがとうございます。
Hispano-Suizaさん
素人考えで高倍率ズーム機のほうがもっと遠くに見えるはず、そう思って
購入しました。ですが、実際に撮影してみると別途購入したGX100用のアダプタで
撮る方が画質的に満足度が高いし、システム全体もうんと軽くなります。
Hispano-Suizaさんのおっしゃるように3倍ズーム機のほうがデジスコ向きだと僕も
思います。
ただ、テレ端を使って、コサギの顔面をドアップに写せたときは
これはこれでアリなのかなあと思ったり。画質はいまいちな感じでしたが。
アクアのよっちゃんさん
本当にそうですよね。ただ倍率がすごいので油断するとすぐ視界から
いなくなってしまいます。
書込番号:6909679
1点

>headさん
さすがです。細かなクレーターまで確認できてすばらしいです。
隣に、日本列島を配置して戴けると、クレーターの大きさのイメージが持てます。
HPにFZ18で撮影した月の写真がありますので、ご覧下さい。
デジスコ用に高感度が強いF10を持っているのですが、デジスコまで、まだ手が伸びていません。
月は、地球に近い天体なのに謎が多いです。クレーターの色が季節変化するとか?発光現象があるとか?雲の影が動くとか?
興味が尽きません。また、月があとほんのわずか重かったら、二重惑星系になれたのに、残念です。
書込番号:6911988
0点

ガラスの目さん こんばんは。HP拝見しました。
>隣に、日本列島を配置して戴けると、クレーターの大きさのイメージが持てます。
なるほど!これは面白そうですね。
ブログにデジスコで野鳥を撮影した画像をアップしました。
作例の出来は悲惨ですが、どのくらいまで寄れるかの
イメージはつくのではないかと・・・。
画像をクリックすると拡大されます。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/167/0
書込番号:6912673
0点

>panoramaheadさん←前回、ミスして失礼
5832mmの鳥の写真は、大迫力ですね。私も、こんな写真を撮影したいです。
三脚は、かなり安定の良い物を使用されているのでしょうか?ちょっと、重量が気になります。
書込番号:6912737
0点

ガラスの目さん ブログご覧頂きありがとうございます。
僕もはじめたばかりの初心者なので、その辺の事が良く判りません。
購入したお店で教えてもらったのは、三脚もさることながら雲台も
重要で、ジッツオのG2380が定番とのことです。素直にそれも購入
したところで、予算がなくなりました。仕方なしに三脚はシェルパ
443の雲台部をはずしたものを使っています。耐荷重1.2kg足らずの
三脚ですが、なんとか大丈夫そう?です。本当はカーボンのしっかり
した物が良いそうですが。この辺はImpressWatchに伊達淳一さんが
寄稿されている記事がとても参考になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
これもお店の方に教わったのですが、基本的に雲台は固定せずフリーに
して片手でスコープ本体のピントリング、もう片方の手で雲台の
ハンドル(パーン棒)とレリーズを把持して撮影することが多い
そうです。
書込番号:6913799
0点

>panoramaheadさん
情報、ありがとうございます。雲台も大切なのですね。
書込番号:6913905
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
みなさん、こんばんは。
このカメラを買う前に一番恐れていたのはパープルフリンジでした。
先代のSP-550UZのレビューを読むと大抵、「パープルフリンジが目立つ」とか、「色収差がひどい」などと書いてあります。
自分の経験から言ってもC-700以来、オリンパスはパープルフリンジに無頓着なような気がしていました。
そういううわけで、このSP-560UZもパープルフリンジの改善に関してはあまり期待していなかったのですが、この期待は良い意味で裏切られました。
この連休、SP-560UZを持って紅葉の秋田の山々を歩いてきたのですが、500枚近く撮影した中で明らかにパープルフリンジがわかる写真は一枚もありませんでした。
とても天気の良い山の中なので、かなりの日差し中での撮影でした。
中にはデジカメの苦手な逆光の中で樹林を撮影すると言った場面もありましたが、パープルフリンジはまったく見られませんでした。
多分、等倍でよく見るとパープルフリンジがあるのかもしれませんが、普通に観賞するレベルでは気になりませんでした。
噂によるとレンズ自体はSP-550UZと同じもを使っていると言う噂なので、ひょっとすると画像処理で、パープルフリンジを取り除いているのかもしれませんね。
0点

レンズ構成は、11群14枚、EDレンズ2枚、非球面レンズ4枚ですから
色収差や歪みに対しては配慮しているようです。
書込番号:6846096
0点

レンズは同じもののようです(実焦点距離他)から、SP-550UZでパープルフリンジがあって、
SP-560UZに無いとすれば、画像処理でしょうね?
書込番号:6848862
0点

情報ありがとうございます。
「パープルフリンジ」という言葉を始めて聞きました。
書込番号:6850461
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
これまでデジタル一眼を持って山に登っていたのですが、このところテントを担いで登るようになりましたので、何か軽いカメラはないかと思いこのカメラを買ってみました。
カタログの中で注目していたのはフェイス&バックコントロール機能です。
名前で誤解してしまいそうですが、人の顔がなくても画面の中の影の部分を明るく持ち上げてくれとのことです。
早速試してみたところ、たしかに人の顔が入っていない風景写真でもはっきりと効果が出ました。
ニコンのD-ライティングのように撮影後のJPEGに補正をかけるわけではありませんので、D-ライティングの欠点である暗部ノイズが目立ってしまうこともありません(ちなみにこのカメラにもD-ライティングのように撮影後の画像の影の部分を明るく補正する機能が別に用意されています)。
大雑把ですが大体1から0.7EVほど影の部分が明るくなるようです。
逆に言えば、この機能を使うと0.7EVほどマイナスの露出補正をかけてもそれほど不自然にはなりませんので、ハイライトの白とびを抑えるのにも使えそうです。
以外に使えそうな機能でした。
9点

ハリーさんさん こんばんは。とても参考になりました。
マニュアルには「逆光でも被写体の顔などを明るく撮れます」の
一文しかないし、フェイス&バックコントロール機能という言葉も
出て来ません。顔など、の「など」に引っかかりを感じており
風景でも使えるのかな、と思っていましたが、ハリーさんさんの書き込みで
納得いきました。
機会をみて試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6828249
2点

panoramaheadさん、こんばんは。
自分もオリンパスの他の機種のホームページを見るまでは気が付きませんでした。
他機種のページではきちんと風景写真でも効果が出ることを書いているのに、なぜかSP-560UZのページでは人の顔にだけしか使えないと誤解させてしまうような表記になっています。
せっかく面白い機能なのですから、もっと宣伝すれば良いと思うのですが。
話はそれますが、オリンパスのホームページはなんだか地味な気がします。
パナソニックのまねをしろとは言いませんが、もう少し積極的に商品をアピールしても良いのではないかと思います。
書込番号:6832000
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





