
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年9月18日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月12日 12:00 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月8日 09:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月23日 01:08 |
![]() |
5 | 2 | 2008年6月3日 21:12 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月9日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
広角27ミリからの18倍ズームで安いので買ってしまいました。(もう10台以上買ったのに)
高倍率は別世界が見えるなどと言われ、実物を見ないまま、ここの評判が良いのを確認した上で購入です。
初めて手にしてうれしくなりました。手になじむだけではなく、どことなく可愛いいんです。
家族に見せると、意外にも第一声がかわいいですから、おじさんと女性、若者にも訴えるデザインと言う事でしょうか。製品の写真では分かりませんが、横の微妙な丸みと小さい事が理由かも知れません。18倍ズームは下手な望遠鏡よりもシャープに見え驚いていました。
重さも丁度良し(電池抜きではかなり軽い)、質感良し、高級感あり、スイッチとダイヤルの配置が実に良く出来ていて使いやすい。
フォーカスはクッと一瞬で合いますし、他の動作も機敏、メニュー類も分かりやすい。
しかし、暗いところやコントラストが低い被写体ではフォーカスが遅くなり、ファインダーの画像が荒く、一眼のように見てるだけで楽しいと言う事はない。許せる範囲ですが。
何より不満なのはxDカードで、これが無ければ購入に迷いは無くもっと早かった。実際に使うと、M+なのに撮った後アクセスランプが点滅して書き込みが遅いのが実感できる。
何しろ動画の録画時間に限度があるように記載されているが、M+を使うと容量一杯まで録画できるようになるのだから、遅いxDに拘る理由が分からない。SDカメラではずいぶん前からこのような制限はなく長い動画が撮れていた。
少々長文になりましたが、我が家としては久々のヒット作で興奮ぎみです。
一通り有名メーカーの一眼からカードサイズまで買いましたが、今生き残っているのは最近購入したC社の一眼、So社のコンパクト(先日バッテリが逝かれて引退したSa社のJ1は名機でした。3万枚以上撮ってます。)ですが、一眼は重くて大きいため旅行には持って行きませんし、So社は小型軽量でバッテリの持ちが良く性能も良いのですが、旅行ではズームが不足し色のノリが濃すぎるのと持ってて楽しくないので、良く使いますが、あまり好きではありませんでした。
一眼は確かに綺麗に撮れ持つ喜びはありますが、我が家で評判が良く一番使うのは、性能や使い易さのバランスが良いカメラです。
今、世代交代かも知れません。このカメラが家中で引っ張りだこです。(高価な一眼はインテリアと化してます)
1点

先日、ニコンのP80を買うつもりで一度は店に取り置きまでしてもらいましたが、諸々の事情が重なって買うことができず、一昨日、このカメラを購入するに至りました。
>何より不満なのはxDカードで、これが無ければ購入に迷いは無くもっと早かった。
全く同感です。昨日ユーザー登録する際、感想欄があったので「xDカードを持っていないものは、xDカードのみ対応というだけでまず選択肢から外してしまいます。カメラ自体は性能、評判共に非常に高いのに惜しい。」という内容を書きましたが、現場までこの意見は届くのだろうか。。。
カメラ自体の値段は値崩れで他社の同等機種より安くなっていたのですが、新たにxDカードとエネループ(充電式電池)を買うと、(既に数枚持っていて買う必要のない)SDカード対応機で専用バッテリの同等機種を買うのと差が無くなってきます。
エネループはまだしも、SDと違ってxDカードは他に使用用途がないので新たに買うのがどうも無駄な出費に感じてしまいます。
ほんとにカメラ自体の性能はすばらしいのに、こんなところでマイナスファクターを持つのは勿体無いですよね。
とは言え、何と言っても主役はカメラの撮影能力。その性能の程はこちらの皆さんの評でかなりなものと期待していますので、これからが楽しみです。
カメラについては用語もあまり知らないくらいのド素人ですので基礎から勉強しなければ。
折角のマニュアルモードを無用の長物にするには勿体無いカメラですよね。
書込番号:8357936
1点

私は一週間ほど前に購入したばかりなのですがスレ主さんやTtjsさんとまったく同感です。ただスレ主さんがおっしゃっている暗いところやコントラストが低い被写体はAFが遅くなる件ですが私の場合も同じで時には全く合わない事があります。しかし試しに手持ちのパナのFZ50と同じ場面で撮り比べてみてもやっぱり合わないのでコンデジはこんなものかと納得しています。前スレのPOPORIKUさんのレポートにあったヤマダ電機の情報ですがまさかと思いながら当地のヤマダ(ど田舎なんですがね)で確認したら確かに21,600円で売っていました。私は先週くらいが底だろうと思って購入したのですが(事実価格COMの最低価格は先週から上昇に転じてます)早まったかと後悔してます。5千円損した、くやしい!。
書込番号:8359198
0点

こんなに早くレスがつくとは思いませんでした。同じ感想をお持ちの方が少なからずいらっしゃるんですね。
使うほど愛着がわいてくるので、やはり良いカメラです。でもxDの書き込みが遅くて、単写設定では連続して撮れず間を空けないといけないのが実に惜しい。
ファインダーの画像が粗いのは慣れてきました。撮影には支障がありませんので。
そうそう、off時に鏡筒が引っ込むゴゴッ(ググッ?)とブラギアのかみ合わせが悪いような音を出すのが気になり始めました。これも今のところ支障はありませんけどね。
気になる点はありますが、性能・使い勝手など全体的なバランスが良いですね。
ところで家族が自分専用に欲しいと言い出し、追加で1台購入しようとヤマダに電話しましたが、他の店にももう無いと言う事でした。21,600円は激安ですね。その時に買いたかった。
余談ですが、昔デジカメ関係の仕事をしていて(趣味と実益を兼ねていたわけです)複数のカメラメーカーの開発者の話を聞いたのですが、ほぼ同一の意見があって「一眼レフは欠点が多すぎる。理想は高倍率レンズ一体型の小型カメラ。」と言うもの。
しばらくしてそのようなカメラが各社から出てきましたが、当時は文字通り中途半端な性能で、蛍石レンズを使うなど気合が入っているのは分かりましたが、まだまだ欠点だらけでした。
今、急に思い出しましたが、理想的カメラはこのようなカメラだったのかもしれません。
書込番号:8372610
2点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
SP−565の発売を待っていたのですが、SP560が26,000円台で売っていたので安いと思わずこちらを買ってしまいました。今まで使用していたパナのFZ50に比べると大きさが半分になった感じでコンパクトなのが好きなので満足しています。昨晩はこれにテレコンを付けて半月の撮影に挑戦しましたがうまくいきませんね。これから色々と勉強していきたいと思います。話は変わりますが起動するときのジャジャジャーンという音消すことはできないのですかね?他の音は消せたのですが起動音だけはどうしても消せません。
0点

ご購入おめでとう御座います。
私もFZ5を使っていたのですが9月4日に買ってしまいました。
高速連射とプリキャプチャー連射に興味があり買ってしまったのですが
ピンぼけのような画質にはガッカリしています。
B6サイズ位でプリントできれば良いと思っていたのですが
1024X768の携帯電話のカメラの方がずっと綺麗でした。
ちょっとおじゃましますさん の連射はどうですか?
起動の音は メニュー→設定→PW.ON設定→音です。
私も最初この音が消えなかったら如何しようと思いました。
これからもよい写真を撮って下さい
書込番号:8323280
0点

還暦過ぎじじいさん
早速のご返答ありがとうございます。おかげさまで起動音なんとか消すことが出来ましたありがとうございました。連射機能は未だ試していませんが実は私もこれには興味がありまして、SP−560購入する際パナのFZ18やニコンのP80と比較検討した結果オリに決めた理由の一つに連射機能があったのですがね。画質はある程度は落ちるだろうとは思っていたのですが、携帯のカメラに負けるとはね。使う前からこちらもガッカリしています。
書込番号:8323466
0点

連写性能についてですが、確かに画像サイズが制限される欠点はありますが、
背面液晶でパラパラ漫画みたいに再生できるのは子供たちに大ウケしています。
動画で撮影するのと雰囲気が違って面白いようです。
それと画質についてですが、
室内ではISOを800以上に上げない限り露光不足でピンボケっぽく写りますが、
屋外で子供の遊ぶ様子を高速連写で撮影し、何枚かL版プリントしてみたところ、
このサイズでは充分クリアで、目立つアラはありませんでした。
あくまでお遊び機能と割り切れば、連写は結構使えると思います。
ただ、メカニカルシャッターを使う通常連写は、ファインダー消失時間が長過ぎ、
スポーツの撮影では全く使えませんでした。
メインはデジタル一眼を使用しておりますが、
サブ機として軽量コンパクトなこのSP-560UZは
かなり使える面白いカメラだと思います。
書込番号:8332239
0点

vision42さん
速射機能についてのアドバイスありがとうごさいました。
私ももとよりカシオのEX−F1の速射機能のようなものを期待していたわけではありません。
何か面白い使い方はないかと思っていたのでvision42さんのレポートは大変参考になりましたありがとうございます。
これまでコンデジは主にニコンのP5000を外出持ち歩いていました。一眼レフのほうはキャノンのEOSの前の世代の銀塩カメラを未だに抱え込んでいます。これからしばらくはSP560の広角から超望遠までの世界を大いに楽しみたいと思っています。
書込番号:8337089
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
大学のとあるゼミで真っ暗な洞窟を案内して頂く機会があり、その際ISO6400を使用せざるをえない状況になりました。めったに使わないだろうと思っていたISO6400という設定を本気になって使ったので、短いですがそのご報告です。
高画質とは程遠い画質となりましたが、全く撮れないことはないので、このカメラを持って行ってよかったです。
撮影場所:岐阜県飛騨市
2点

NeatImageを使うとノイズ処理が出来るので
もう少し良くなります。
書込番号:8281148
0点

確かに画質と言う事だけで言うと決して良くはないですが撮れないよりは撮れる方が良いに決まってますので設定で使えると役に立つ事も有るのは心強いですね。
こういう写真も味があって良いものです。
書込番号:8281168
0点

SP550でフラッシュ禁止、三脚禁止、マナーとしてAF補助光offというシチュエーションで撮りました。
ISO5000とブライトキャプチャー機能がなければ撮れませんでした。
撮れなければ画質も何もないですからね(笑)
書込番号:8287579
1点

コメントいただいた方、返事遅くなってすみません。
>今から仕事さん
早速ソフトダウンロードいたしました。こういうノイズを軽減するソフトって高いのかと思っていましたが、フリーでもあるんですね! 情報ありがとうございました。使ってみます!
>乱ちゃんさん
そうですよね。オートではここまであがらないのですが、緊急時にはISO6400でも設定ができるほうが心強いです。実はISO6400で撮ると自動的に解像度が下がるので、ISO3200よりも全体の画質としてはよくなっているように見えました。このクラスは他社も6400まで撮れるものが多いですね。
>一体型さん
そうですよね〜! 撮れなきゃ意味がないですね! 価格comサイズまで縮小すれば、画質の悪さはまんざらでもない気がします。こういったオプションは、もっとコンパクトなカメラや一眼入門機でもあっていいと思いました。
書込番号:8317431
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
やっとめぐり合ったカメラと言う感じ。今までキャノン、松下、カシオ、フジと10台くらいのコンパクトデジカメとミノルタの一眼と言うカメラ遍歴の末のオリンパス。デザイン、携帯性、操作性、写りとも文句なし。特に写りは大満足。白とか黒とか言うが、このカメラの緑は本当に自然だ。そしてたる型が結構今まで気になっていたが、これも歪み補正ソフトが付いていて一発で補正。実はこのクチコミ欄を見て”もしや”と思って購入したがまさにクチコミの評判どおりでありがとうございました。あえて問題があるとすれば、キャップをつけたままスイッチを入れると、飛び出そうとするレンズと、キャップが喧嘩してモーターがうなる。これを何回か繰り返したらいかれる!それだけが悩みの種。ついつい、シャッターチャンスを逃すまいとやってしまうんですよ。今度はセンサーをよろしく、オリンパスさん。
1点

一眼のサブにいつも持って歩きです
バッティング、投球フォームの確認に高速連写は重宝してます
ISOは400で画質は今一ですが、それでもかなり便利です
自分はISO50の明るい所での画質、色はかなりお気に入りです
書込番号:8237081
0点




デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
初めての書き込みです。未だ購入して3週間、操作方法を覚えた頃位の感想を書かせていただきます。
FZ1→FZ8から560UZへの乗り換えです。最初に買ったデジカメは640×480のオリンパスなので回帰でしようか。
買ってから曇天続きでウズウズしていましたが、今日は空気が澄んでいて晴天、最高の撮影日和でした。
http://yd-spirit.com/scgi-bin/joyful/img/2060.jpg
http://yd-spirit.com/scgi-bin/joyful/img/2061.jpg
パナにはできない描写で、今のところ満足。
4点

気に入った買い物ができてよかったですね(^^)
倍率を考えると意外に素性の良いレンズだと感じています。
オリンパスは全体的にとろいけど(^^;)、ピントの精度が高いし、諧調も素直なので風景や静物には向いているようです。
動きものはAFロックなりシャッター半押しをつかわないと難しいかもしれません。
オリンパスはシームレスマクロなので特に切り替える必要はありません。
フラッシュの強弱も露出補正と連動しているので基本的には別途フラッシュ補正の必要はありません。
望遠端、絞り解放のみ円形絞りとなるので望遠端マクロ撮影もおもしろいですよ(^^)
SP560では改善されているかもしれませんがSP550だと本体からPCの取り込みにかかる時間がカードリーダーの2〜3倍と極端に遅いのでカードリーダーは必須な感じです。まあ、カードリーダーを使ってもSDより取り込み時間がかかるという部分は変わらないんですけどね(^^;
書込番号:7886416
1点

一体型さん、レス、ありがとうございます。
「オリンパスは全体的にとろいけど」、言いえて妙なので思わずニンマリです(^o^)
今のところ綺麗に撮れるのでビックリという感想で、もう少し使ってから言いたいことを書きたいと思っています。
書込番号:7892917
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
今月に初めにSP-560UZを購入しました。
購入前からこちらのレンズフードの情報を拝見していましたので、SONYのLSF-VHAを探していたのですが、生産終了品ということもあり見つかりませんでした。
[7696733]あいやささんのように、ご自分で加工されている方もいて刺激になり何とか現行品のパーツを組み合わせてレンズフードを取り付けられないかと人柱実験をしましたのでレポートします。
SP-560UZのアダプター取り付けサイズは48.4mmなので、C-7070などのアダプター48.5mmが使えそうです。そこで今回チョイスしたのはレイノックスRT5248(C-5060,C-7070用)とステップアップリング52mm - 58mm。HOYAマルチレンズフード58mmです。
RT5248はたまたま入手出来たのですが生産終了となっていますので、ケンコーDC-B14で代用できます(こちらはネット等で購入可能です)。オリンパス純正のCLA-7も取り付け可能だと思いますが、フード側がバヨネットになっているのでパスしました。
今回マルチレンズフードを選んだ理由は、花形フードだとテレ側にズームしたときにレンズがフードからはみ出してしまうためです。
マルチレンズフードなら3段階に長さを調整出来るのでワイド側でもケラレ等の心配もないと考えたからでした。またステップアップリングで58mmとしたのはLSF-VHAが58mmなので、この大きさならケラレも発生しないと思ったからです。
結果フードを縮めた状態ならワイド側でもケラレなし。フードを一番伸ばした状態でテレ側にしてもレンズがフードの外側にはみ出ることもなく、ちゃんとフードの役割を果たしています。見てくれもなかなか格好いいので気に入っています。
SP-560UZ(SP-550UZ,SP-570UZ)でフードをお探しの皆さん、ぜひお試しください。
2点

おもしろい方法ですね。
この方法でプロテクターフィルターをつけてもけられるのでしょうか?
書込番号:7796974
0点

こんばんは。
このフードはラバーフードなのでフード内にフィルターを付けることは出来ないようです。
おそらくハマのマルチレンズフードも同様かと思います。
フィルター類はアダプターチューブとフード間に付けることになるのでズーム側に
少しでも移動するとレンズとぶつかってしまい残念ながらフィルターを使う場合は
4.7mmワイド固定になってしまいます。
ケラレについては58mmのフィルターを持っていないためわからないのですが
52mmのフィルターをステップアップリングの手前に入れるてフードを取り付けると
ほんの少しケラレてしまいます。
書込番号:7800274
0点

凄い迫力でカッコいいですね。
関係ない質問ですが、SP-560UZにクローズアップレンズ58mmを装着できますか?
適当なステップアップリングはありますか?
書込番号:7802552
0点

こんばんは。
クローズアップレンズは持っていないので確かな情報ではないのですが
オリンパス純正CLA-10 + ステップアップリング55mm - 58mmでいける
のではないでしょうか?
オリンパスのホームページによるとCLA-10のネジ径はアクセサリー取り
付け側55mmになっていますので 55mm - 58mmのステップアップリングで
58mm径のクローズアップレンズが取り付けられると思いますよ。
書込番号:7803586
0点

>blacktipさん
これ、レンズフードなしの時はケラレは出ますでしょうか?
えーと、何考えてるかと言いますと、RT5248(もしくはDC−B14)+52mmの各種フィルターを装着して使用できるのではないかと思いまして・・・。
もしお分かりでしたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:7804106
0点

>olbさん
フード無しの場合ケラレ無しです。
手持ちのND-4(52mm)を取り付けて試してみました。
画像2枚目はフード無し。3枚目はフードを付けた場合です。
ご覧のようにフードを付けると四隅がケラレますがフードなし
の場合は問題ありません。
※どちらの場合もズームは使えません。
書込番号:7804301
0点

付属のレンズキャップがはめ込み式で、キャップの両面テープがレンズに当たって徐々にはがれてくるのが嫌で調べていたら、ここにたどり着きました。
blacktipさんの書き込みを見て、望遠部分は軽く守れる&隠せるし、キャップも変えられると思いまねてみました。
買った物
@ケンコーDC-B14(52mm ADAPTER TUBE for Olympus)
Aステップアップリング52mm - 58mm
BHOYA マルチレンズフード 58mm
Cレンズキャップ LC-52B(オリンパス)
カメラに@をはめたところ、まるで純正品のようにネジが回り、しっかりとはまりました。
このアダプターをつけると52mmになるので、ネジの部分に52mm用のレンズキャップをつけることができます。
でも、電源をONにするとこのアダプターの長さよりもレンズ部分がほんのすこしだけ前に出てしまうので、
レンズをつけたままキャップをすることは危険です(怖くてやっていません)。
そこで、Aのステップアップリングを取り付けました。
すると電源ON時のレンズの長さとアダプター+リングの長さがほぼ同一になったので、
電源をONにしても、ステップアップリングのネジ部分に58mmのキャップをしたままにできました。
この時点で僕の目的は達成されたのですが、フードがついている写真をみて、さらに手を加えてしまいました。
BHOYAのレンズフードを取り付けたところ、blacktipさんがおっしゃるように
レンズがうまく隠れるようになりました。
でも、なぜか僕の場合はフードを縮めた状態にしてもワイド側でほんの少しケラレが生じました。そこで、やむを得ずケラレが生じる部分のフード(四隅)をハサミで切り取りました。
お恥ずかしいので写真をアップするのは避けますが…
切り取ったところ、ケラレは無くなりました。
すべてうまくいった と思ったのですが、
調査不足で、このHOYAのラバーフードにはレンズキャップをつけるネジがついていないことに買ってから気づきました。
58mmのキャップをなんとかつけることもできなくはないのですが、
ちょっとした衝撃で外れてしまうのでおすすめできません。
これでは当初の目的が果たせなくなってしまうので、他の機種のクチコミをみていたところ、
「NIKONの52mmのスプリング式レンズキャップ」がいいと書いてありました。
買うまではフードが58mmなのになぜ小さいキャップなの?と思っていましたが、
買ったら一目瞭然。ジャストフィットでした。
というのも、ネジの部分をかませるのではなく、キャップ自体を筒の中に埋めてしまうのです。
筒の中に埋めても、スプリング式なので簡単に取り外しができますし、
電源をONにしてもレンズに干渉しません。
ただロゴがNIKONなのが少し嫌だったので、
オリンパスの同様のスプリング式レンズキャップ(C)をすぐに買い換えました。
形が同じなので、案の定ジャストフィットしました。
以上が僕からの報告です。
この機種はもう量販店などから姿を消してきているので、あまり需要のある情報ではないかもしれませんが、自分のような人がいるかもしれないので報告させていただきました。
書込番号:8474730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





