
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年4月7日 22:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月20日 19:15 |
![]() |
11 | 16 | 2008年2月17日 02:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月30日 14:34 |
![]() |
4 | 29 | 2008年1月25日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月20日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
皆様はじめまして。
カメラは超ど初心者です。
今まで使用してきたデジカメが調子悪くなってきたので新しいのを購入予定です。そこでいつもお世話になっているクチコミを色々と拝見させて貰って以下の4機種が候補に上がりました。
キャノン S5is
パナソニック FZ18
ソニー H7
当機種
主に子供の運動会やお遊戯、普段の室内や外での撮影。たまに行く旅行でと思ってます。
当然、主観もあるとは思いますが、それぞれの良いとこ悪いとこを教えて頂ければ幸いです。
0点

ソニーは全く分かりませんが、運動会など動きのあるものでしたら、
キヤノンのPS-S5ISかパナのFX18をお薦めします。
理由はAF速度がSP-560UZよりは速そうです。
私はSP-550UZを使っていますが、AFは感心しません。
書込番号:7632276
1点

>影美庵さん 早速のレスありがとうございます。
AF速度なんですが、全くの超ど素人にも分かる程なのでしょうか?
書込番号:7633177
0点

>AF速度なんですが、全くの超ど素人にも分かる程なのでしょうか?
私自身は比較したことはありません。
価格.comで、皆さんの話を読んでいると、そういった内容が多いです。
私の持っているSP-550UZの場合、日中の明るい時、コントラストのハッキリした被写体の場合、AF時間はそれほど気になりませんが、夕刻とか、曇天などで、コントラストが低い被写体を写そうとすると、AFが迷ったり、合わなかったりします。
(他機でも多かれ少なかれ、そういったことは有ると思いますが…。)
また、動いているもの(撮影者の回りを、走り回っている子犬など)には、なかなかピントが合いません。
広角側にして、MFで写せば、深い被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲が広いことです)で、ピンぼけにはなりませんが…。
この手の高倍率ズーム機は、万能機に近いカメラですが、カメラの持ち方・構え方から始まって、基本的な撮影技術を要求するカメラだと思います。
基本が分かっている方なら、広角から超望遠まで、1台でこなせますから、非常に便利です。
現在は一眼レフでさえ、フルオートで撮影可能です。
これらの機種にも、オートモードは付いています。
初心者の方が使われても、大きな問題はないでしょう。
これらの機種は、多くの方が使っています。
多少の不満は有るにせよ、満足されている方が多いのではないでしょうか。
私自身も、SP-550UZに、概ね、満足しています。
デジカメは失敗してもお金は掛かりませんから、どんどん失敗をしましょう。
失敗を繰り返していると、基本的なことは自然に身に付くと思います。
書込番号:7634157
1点

遠景で、ピントを早く合わせるには、シーンモードで、AFをスポットに
するとピントは早く合います。
書込番号:7634519
1点

>影美庵さん アクアのよっちゃんさん アドバイスありがとうございます。
優柔不断な為、未だ決めかねておりますがお二人の意見を参考にし、店頭で実機に触れ検討していきたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:7641161
0点

候補機種の中では560UZが一番ホールド感が良いと思います。
実際に、各機種に触れてみると良くわかります。
これは、日常で使用する事や手ブレを防ぐ上で、
実に大きなファクターだと私は思います。
ホールド感でいえば、新機種の570UZは抜群だと思います。
その次は560UZといえるでしょう。
私は、日頃はソニーのR1を使っているのですが、このホールド感に
惚れて560UZを買ってしまいました。
570UZはホールド感は良いのですが、ズームリングの動きが
今一なので560UZにしました。
書込番号:7644046
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
本日、ビックカメラに行ったらSP-570UZのカタログが置いてあったので貰ってきました。
そこには「SPシリーズ」としてSP-560UZも載っていました。
男性的なデザインのSP-570UZが発売されても、しばらくは女性的デザインのSP-560UZも併売されるようです。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
マニュアルズーミング、フォーカスなどが搭載されて、一眼レフに近づきつつある外見。
まだ570の掲示板がないのでこっちに書き込みました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/index.html
0点

1030SWと共に発表ですね。
SP-550UZで一時期話題になった、レンズのF値、今回の仕様表では、F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)と、中間でテレ端F値より暗くなることがあると、はっきり明示されました。
これは良いことですね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/spec/index.html
事情を知らない人は、戸惑うことがあるかも?
書込番号:7384769
0点

>F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)
ちょっと笑っちゃいました。
他にも こんな表記のカメラってあるのでしょうか?
しかし、やっと発表ですか・・・
実機を触るのが楽しみですね。
書込番号:7384957
1点

富士と同じようにxD/SD対応スロットにしてほしいと思います。(あるいはCFでも可)
書込番号:7384967
2点


オリンパスのコンデジでもようやく microSD カードを採用するモデルが出ていたので、560UZの後継にはいよいよSDカード対応か!と期待していたのですが、仕様表を見て、ガクッときました。
オリンパスっていいカメラつくってると思うのですが、とにかくxDにこだわり続けることで、相当数の顧客を逃していると思うのは私だけでしょうか。
フジのように、xD/SDデュアルスロット、あるいはxD/CDデュアルスロットを搭載するだけで、購入者はかなり増えると思います。
その他の性能は申し分ないのになぁ。本当に惜しいです。
書込番号:7385188
5点

訂正:「xD/CFデュアルスロット」の誤りですね。
キーが隣り合っていたので「F」「D」を押し間違えました。
失礼しました。
ちなみに個人的にはオリンパスだと E-410 の後継に期待しています。
手振れ補正搭載したら、最高ですね。
書込番号:7385197
0点

現在C−755ユーザですが、SP−570を海外サイトで見てからいつ日本でデビューするのか期待して待っていました。
ちなみに、μ1020に付属のmicroSDアタッチメントMASD-1はアクセサリ販売するのかサポートに聞いてみたところ、今のところ考えてないとのこと。さらにはMASD-1 は通常のxDピクチャーカードの形状と異なるため、対応機種以外(μ850SW/μ1020の2機種)では MASD-1をカメラに挿入することができませんとのことでした。
私はこの機種も、当然アタッチメントが付くものだと思っていたので本当にガッカリです。いまじゃ価格・容量ではSDカードに太刀打ち出来ないのに。xDピクチャに、ここまでこだわる理由が私には理解できません。
書込番号:7387951
0点

>xDピクチャに、ここまでこだわる理由が私には理解できません。
xDの開発に携わった人or開発責任者クラスが、カメラ開発陣のトップクラスに居座っているのではと、邪推しています。
『オレが創ったものだ! オレの目が黒いうちは絶対に外させない!』とでも言っているのかな?
私はオリンパスが好きですが、この方針には大反対です。
書込番号:7388049
3点

CFとのデュアルの方がMSの人にもいいかもしれません。
SD対応にしてすごく売れ、トップに食い込めるならやるでしょうが、
だったら富士フイルムがそうなっても良さそうですから、様子見でしょうか(^^;
書込番号:7388333
0点

私はずーとオリデジのユーザーなのでxDを続けてくれることは有難いです。
このような昔からのユーザーの事を考えてくれてるんだと思っています。
スピードが遅かったり値段が高かったりしますが
カメラに魅力があるので特に不便とも思いません。
今日も2Gのtype-Hを探して買って来たくらいですから・・・
書込番号:7388422
0点

わたしもコンパクトデジカメ(一眼はまだ持ってません)に関して言えば、ずっとオリンパスユーザです。(銀塩はニコンユーザでしたが)
いままで使用してきた機種は、C-820L、C-2020ZOOM、C-2040ZOOM、C-720 Ultra Zoom、 C-755Ultra Zoomとオリンパス一途です(笑)
オリンパスはその時々で、バランスの良い性能と買いやすさ、それとデザインの良さを兼ね備えており、他メーカーと比べても撮影した画像の自然な発色が好きで選んで来ました。
途中スマートカードから現行xDピクチャに変わってますから、媒体に関して言えばけして一貫してとは言い切れません。
当時、やはりスマートカードでは性能的な制約による容量の限界と、書き込み速度の遅さから新しい媒体を開発したのだと理解しています。
であるなら、そろそろSD系に変えてもいいと思うんです。いまやメモリカードのデファクトスタンダード(CFもありますがこちらは主に一眼ですし)になっていますからね。
今回一部機種とは言え、xDピクチャとマイクロSDに対応したのは、携帯でマイクロSDが使われている事を考えれば、ユーザの利便性を考えての英断だったと思います。
ならば、なぜもっと新型機種にも拡げて行かないのかな〜と。
少し販売してから様子を見てというところなんでしょうけど、即販売増に繋がるかは確かに?な部分はありますが、デメリットではなく確実にメリットの方に動くのであれば、やるべきだと私は思うんですけどね。
SP−570は使用媒体ではがっかりしましたけど、たぶん購入しちゃうかも(笑)
書込番号:7389609
0点

こんにちは
やはりxDカードを売るためには仕方ない選択なのでしょう。
カメラはフジのF100より安いみたいなので、売れるかも。
書込番号:7389675
0点

間違いました。
フジF100→S100FDの間違いでした。
書込番号:7389695
0点

動画は、640x480 30fpsで40秒ですが、TYPE Hで連続撮影が
できるかが購入するかの分かれ目です。
書込番号:7391302
0点

アクアのよっちゃんさん こんばんは。
最大撮影時間は変わってないようですね・・・
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006142-1
書込番号:7403044
0点

ついに発表ですね。
先日、ふとテレビを見ていたら、ヤマダがSP−560にメモリとバッグのセットで、
44800円で紹介されていました。
発売開始価格はどれくらいになるのでしょう?
水中撮影キットの発売なんかも気になりますが、果たして1000万画素って必要なのでしょうか?
E3と比べるのも何ですが、560の画質とはうんれいの差ですね。
望遠を望まないようなら、価格的にはE−410レンズキットの方がいいかも。
PCで見比べると、560は、色にじみとノイズがすごいですね。
今度の570もコンパクトさはいい感じですね。
書込番号:7403120
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
2007年のここの掲示板にハリーさんやpanoramaheadさんが書き込まれていることですが
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811192/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005018/MakerCD=63/Page=4/?ViewLimit=0&SortRule=1#6910584)
私は最近このカメラを入手したもので、自分でも実験してみました。
結果は、やはり先輩方が書かれている通り、簡単に無限遠を出す事ができましたの報告します。
その手順をもう一度おさらいしますと
1.まずカメラをマニュアルフォーカスモードに切り替える。
この時、ズームレバーの位置はどこでも構いません。
2.次に十字キー(ピント合わせのキー)で∞マークの近くまで合わせマークをもって行く
3.次にズームレバーを広角側、望遠側のどちらかへ動かす。
その瞬間合わせマークが5mと∞の間に移動します。
ここが∞の位置となります。
この手順で今のところ問題なく撮れています。
既に皆さんご存知かも知れませんが、私のように最近購入された方は古い記事を見落としている可能性もあるので、再度書かせて頂きました。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
1/2.33CCD の 10M ですよね。
むしろ、泥沼化してるってことはないですか^^
書込番号:7280223
1点

望遠側を延ばすだけでなく
広角側もひろくしているところがスゴイですね。
あと、デザインがカッコよくなりました。
こっちも貼っておきます。
http://www.dcresource.com/news/newsitem.php?id=3673
書込番号:7280574
0点

Manual zoom ring around the lens っていうのが、ちょっと楽しそうですね。
書込番号:7280665
0点

明日560UZを買おうと思っていたのにマズイ情報を見ちゃったなぁ(苦笑)。
でもまたxD card slotだけなのね・・・。
書込番号:7280708
0点

26mmから20倍ですか。
MFの設定が改良できているならば良いのですが。
高画質動画の制限が心配です。
TYPEMは、たぶん20秒制限?
書込番号:7281050
0点

C-7070やC-770の後継機を待ち望んでる者としては、ちょっとがっかりですね。
ズームを10倍以下に制限するような特別な水中専用モードを付けて、ハウジングを小型化できるならありがたいですが。
SP-570UZでは、ハウジングが発売されてもPT-037より更に大きくなりそうですね。
オリンパスさん。多くのダイバーがSP-550UZやSP-560UZに買い換えることをためらって古い機種を使い続けてます。
なんとか、C-7070やC-770の路線復活をお願いします!
私はもうしばらく愛機のC-5050とC-770を手放せそうにありません。
書込番号:7281448
0点

550UZの発表が2月中だったから同じ位かなと思っていたのに発表が早かったですね。
ちょっと大きくなっていそうですが、悩ましい日々が続きそう。
書込番号:7281496
0点

中々質感も良さそうですね。
しかし、いい加減にSDHC仕様にしたらどうなのか…
同じような富士フイルム製品が出たらそちらの方にしたい。
書込番号:7281536
0点

そろそろSDカードに対応してくれるのかな?
オリンパスでもmicroSDに対応するカメラが出てくるみたいだし。
デザインも一眼ぽくなっていいですね^^
書込番号:7281719
0点

http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1367
USオリンパスサイトです。
バルブ撮影もできるみたいです。
テレコンは1.7倍のようで、光学34倍が使えそうです。
人間三脚の練習が必要ですね(^^;
書込番号:7282799
0点

>レンズとCCDのセットは…とゆう感じです…
ねねここさん、情報ありがとうございます。オリンパスはCCDを製造してないはずなので、
同じメーカーから入手しているのでしょうね?
書込番号:7282862
0点

いやぁー いろんな製品が湧いてきますねー(笑)
超望遠にはあまり興味がないのですが、一度は触ってみたい!
(上から見たらC-8080を彷彿とさせる…?)
広角28mmからの防水デジカメμ1030SWも発売されそうなので
そちらも興味深い。
http://www.dpreview.com/news/0801/08012202olyswseries.asp
いずれにせよ… 企業が元気だと消費者もうれしいですね。
書込番号:7283067
0点

喉から手が出そうなカメラが各メーカーから続々と発売されますね。
あれ(EXILIM PRO EX-F1)も、これ(CAMEDIA SP-560UZ )も3月発売で、いずれにしようかと迷ってます。早く実物を触ってみた〜い。
書込番号:7287302
0点

失礼、、興奮していて SP-560とSP-570を間違えてしまいました。
書込番号:7287317
0点

24mm〜300mm位で、広角側周辺画像がしっかりしていて、単三使用可能、フィルター枠付き。
無理でしょうかね。画質は旧コニミノのA200位あれば十分ですよん。
書込番号:7289404
0点

570の重量ですが、ねねここさんからのアメリカの第一報ニュース原稿では、365グラム(12.9オンス)、オリンパスアメリカのスペックでは、445グラム(15,7オンス)です。第一報のニュース原稿のほうが間違っているのでしょうね。最初、これだけ、機能アップして重量は同じというのはおかしいなと、思っていました。でも、S3並みでずっしりきそうです。
それにしても、ねねここさんの早耳?には感心します。今後も情報よろしく!
書込番号:7290898
0点

脚下照顧さんの希望のカメラはフジのS100FSが該当するんでは?
価格はびっくりですけど…^^;
焦点距離は28mm〜400mmですので、少し違いますけど…
あと専用電池でした…
書込番号:7293704
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
海外のレビューサイトdpreview.comに560UZのレビューが掲載されました。
http://www.dpreview.com/reviews/olympussp560uz/
サンプル
http://www.dpreview.com/reviews/olympussp560uz/page20.asp
1点

ytunさん 情報ありがとうございます。
これは読み応えがありますね。550、FZ18、S8000fdとの
比較もあり、非常に興味深いです。
書込番号:7146269
0点

評価が「Recommend」でSP-550UZ(Above Average)よりは上でしたね。
書込番号:7146594
0点

とても参考になります。
ところで560UZのサンプル画像なのですが、他のFZ18やフジの同価格帯の機種のサンプル画像などと
比べて粗く、ぼやけてるように思うのですが実際のところどうなんでしょうか?同じ被写体を色々なカメラで撮ったサンプルなどがあれば分かりやすいのですが。
店頭で触って560UZいいなぁと思ったのですが、このサンプル画像を見てちょっと考え直してしまいました^^;
書込番号:7269181
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





