このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年2月18日 22:35 | |
| 0 | 6 | 2008年2月18日 21:30 | |
| 0 | 4 | 2008年2月17日 11:54 | |
| 11 | 16 | 2008年2月17日 02:47 | |
| 0 | 7 | 2008年2月16日 00:35 | |
| 0 | 6 | 2008年2月13日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
外部ストロボ用のシューが見当たりませんが、「Q&A」では対応するように記載されています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000410J.html
書込番号:7411874
0点
掃除修行中さん こんばんは。
560にはホットシューがないので外付けストロボを取り付ける事はできません。
(570にはホットシューが付きました)
ただし、ファームウェアのバージョンアップをする事によって
FL-50R、FL-36Rがワイヤレスフラッシュとして使用可能です。
書込番号:7411888
0点
何かおかしーなーと思っていたら、SP-560UZだったのですね?
先の「Q&A]の表の通り、「SP-560UZには着けられませんが、SP-570UZには着けられる」と訂正します。(失礼致しました。)
書込番号:7412141
0点
初めまして、PE560に、私はpansonoc pe36sストロボをオリンパス製、フラシュブラケットで使用しています。このフラシュには、スレーブ機能があり、又、このストロボは、外部調光でして、全くカメラとは、連動してませんが、ストロボ側で、事細かく調整できますので、なれれば、使い安いと思います。カメラ側の設定は、カメラとは、連動してませんので、内蔵でもスーレブ側でも、問題なく使用できます、私も、カメラとストロボを平行にして、使えるとは、思いませんでしたが、失敗もありますが、本当にいいストロボで、価格も、安く、作りも個人的には満足しています。
書込番号:7412302
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
こちらの「メモリーカード市場シェアの変遷」のところが参考になるのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:7390832
0点
そんなことないですよ
少なくとも台湾では…SDが主流です。
書込番号:7390846
0点
こちらならば、xDのシェアは結構高いですよ。
メモリーカード復旧・実績 (2007/2 より)
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/results.htm
SD(SD+mini+micro) 49件に対して、xDは29件とSDに引けを取っていません。
さらに スマートメディアも6件と健闘しています。
書込番号:7404400
0点
あんぱらさん
いや、それは…XDやスマートメディアの端子がむき出しになっているので、壊れやすいだけではないでしょうか。(最近そんな話があったので・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7381335
へこみぷぅさんの書き込みです。
書込番号:7404439
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
マニュアルズーミング、フォーカスなどが搭載されて、一眼レフに近づきつつある外見。
まだ570の掲示板がないのでこっちに書き込みました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/index.html
0点
1030SWと共に発表ですね。
SP-550UZで一時期話題になった、レンズのF値、今回の仕様表では、F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)と、中間でテレ端F値より暗くなることがあると、はっきり明示されました。
これは良いことですね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/spec/index.html
事情を知らない人は、戸惑うことがあるかも?
書込番号:7384769
0点
>F2.8(W)〜F4.7〜F4.5(T)
ちょっと笑っちゃいました。
他にも こんな表記のカメラってあるのでしょうか?
しかし、やっと発表ですか・・・
実機を触るのが楽しみですね。
書込番号:7384957
1点
富士と同じようにxD/SD対応スロットにしてほしいと思います。(あるいはCFでも可)
書込番号:7384967
2点
オリンパスのコンデジでもようやく microSD カードを採用するモデルが出ていたので、560UZの後継にはいよいよSDカード対応か!と期待していたのですが、仕様表を見て、ガクッときました。
オリンパスっていいカメラつくってると思うのですが、とにかくxDにこだわり続けることで、相当数の顧客を逃していると思うのは私だけでしょうか。
フジのように、xD/SDデュアルスロット、あるいはxD/CDデュアルスロットを搭載するだけで、購入者はかなり増えると思います。
その他の性能は申し分ないのになぁ。本当に惜しいです。
書込番号:7385188
5点
訂正:「xD/CFデュアルスロット」の誤りですね。
キーが隣り合っていたので「F」「D」を押し間違えました。
失礼しました。
ちなみに個人的にはオリンパスだと E-410 の後継に期待しています。
手振れ補正搭載したら、最高ですね。
書込番号:7385197
0点
現在C−755ユーザですが、SP−570を海外サイトで見てからいつ日本でデビューするのか期待して待っていました。
ちなみに、μ1020に付属のmicroSDアタッチメントMASD-1はアクセサリ販売するのかサポートに聞いてみたところ、今のところ考えてないとのこと。さらにはMASD-1 は通常のxDピクチャーカードの形状と異なるため、対応機種以外(μ850SW/μ1020の2機種)では MASD-1をカメラに挿入することができませんとのことでした。
私はこの機種も、当然アタッチメントが付くものだと思っていたので本当にガッカリです。いまじゃ価格・容量ではSDカードに太刀打ち出来ないのに。xDピクチャに、ここまでこだわる理由が私には理解できません。
書込番号:7387951
0点
>xDピクチャに、ここまでこだわる理由が私には理解できません。
xDの開発に携わった人or開発責任者クラスが、カメラ開発陣のトップクラスに居座っているのではと、邪推しています。
『オレが創ったものだ! オレの目が黒いうちは絶対に外させない!』とでも言っているのかな?
私はオリンパスが好きですが、この方針には大反対です。
書込番号:7388049
3点
CFとのデュアルの方がMSの人にもいいかもしれません。
SD対応にしてすごく売れ、トップに食い込めるならやるでしょうが、
だったら富士フイルムがそうなっても良さそうですから、様子見でしょうか(^^;
書込番号:7388333
0点
私はずーとオリデジのユーザーなのでxDを続けてくれることは有難いです。
このような昔からのユーザーの事を考えてくれてるんだと思っています。
スピードが遅かったり値段が高かったりしますが
カメラに魅力があるので特に不便とも思いません。
今日も2Gのtype-Hを探して買って来たくらいですから・・・
書込番号:7388422
0点
わたしもコンパクトデジカメ(一眼はまだ持ってません)に関して言えば、ずっとオリンパスユーザです。(銀塩はニコンユーザでしたが)
いままで使用してきた機種は、C-820L、C-2020ZOOM、C-2040ZOOM、C-720 Ultra Zoom、 C-755Ultra Zoomとオリンパス一途です(笑)
オリンパスはその時々で、バランスの良い性能と買いやすさ、それとデザインの良さを兼ね備えており、他メーカーと比べても撮影した画像の自然な発色が好きで選んで来ました。
途中スマートカードから現行xDピクチャに変わってますから、媒体に関して言えばけして一貫してとは言い切れません。
当時、やはりスマートカードでは性能的な制約による容量の限界と、書き込み速度の遅さから新しい媒体を開発したのだと理解しています。
であるなら、そろそろSD系に変えてもいいと思うんです。いまやメモリカードのデファクトスタンダード(CFもありますがこちらは主に一眼ですし)になっていますからね。
今回一部機種とは言え、xDピクチャとマイクロSDに対応したのは、携帯でマイクロSDが使われている事を考えれば、ユーザの利便性を考えての英断だったと思います。
ならば、なぜもっと新型機種にも拡げて行かないのかな〜と。
少し販売してから様子を見てというところなんでしょうけど、即販売増に繋がるかは確かに?な部分はありますが、デメリットではなく確実にメリットの方に動くのであれば、やるべきだと私は思うんですけどね。
SP−570は使用媒体ではがっかりしましたけど、たぶん購入しちゃうかも(笑)
書込番号:7389609
0点
こんにちは
やはりxDカードを売るためには仕方ない選択なのでしょう。
カメラはフジのF100より安いみたいなので、売れるかも。
書込番号:7389675
0点
間違いました。
フジF100→S100FDの間違いでした。
書込番号:7389695
0点
動画は、640x480 30fpsで40秒ですが、TYPE Hで連続撮影が
できるかが購入するかの分かれ目です。
書込番号:7391302
0点
アクアのよっちゃんさん こんばんは。
最大撮影時間は変わってないようですね・・・
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006142-1
書込番号:7403044
0点
ついに発表ですね。
先日、ふとテレビを見ていたら、ヤマダがSP−560にメモリとバッグのセットで、
44800円で紹介されていました。
発売開始価格はどれくらいになるのでしょう?
水中撮影キットの発売なんかも気になりますが、果たして1000万画素って必要なのでしょうか?
E3と比べるのも何ですが、560の画質とはうんれいの差ですね。
望遠を望まないようなら、価格的にはE−410レンズキットの方がいいかも。
PCで見比べると、560は、色にじみとノイズがすごいですね。
今度の570もコンパクトさはいい感じですね。
書込番号:7403120
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
2008/2/7の時点で、Type H、Type M、Standard に対応と公表されています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000374J.html
以下は余談です。
1月に発表された新しいxDピクチャーカード「Type M+」にSP-560UZが
対応するかどうかは現時点で不明です。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080122xdcardj.cfm
パノラマ撮影をするためにはオリンパス製のxDピクチャーカードを
使わなくてはなりません。
付属画像管理ソフトでアート機能・3D機能を使うためにはオリンパス
製のxDピクチャーカードを使わなくてはなりません。
書込番号:7384484
0点
TypeMだと動画の連続記録時間が制限されますからTypeHの方がいいですよ。M+はまだ情報が少ないのでわかりません。
書込番号:7385199
0点
動画は、TYPE Hの方が連続撮影できるようです。
それとTYPE Hは、もう生産していないようです。
書込番号:7391316
0点
>それとTYPE Hは、もう生産していないようです。
Type Hの1GBと2GBは生産が終了ですが、
256MBと512MBは生産をしているので入手可能ですよ。
OLYMPUSブランド以外は見かけなくなってしましたが・・・
Type M+については春頃の販売予定で詳細はまだ決まっていないようです。
書込番号:7396654
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
はじめまして。この機種の広角と18倍ズームにひかれて購入を
検討してずっとロムってました。
ところが、最近リコーのR7も気になってきています。
用途としては
1.オークション撮影用にマクロを使いたい。
2.幼稚園児の子供をとりたい(運動会やお遊戯会、普段の公園でなど)
3.出かけたときに風景もとりたい。
大まかに以上3点です(優先順1→3です)。
自分としてはどちらの機種も1と3は満たしていると思います。
2については望遠が現在手持ちの3倍では物足りないのですが、カメラの腕や
被写体ブレのことを考えると一概に18倍がいいともいえない? と、R7が
視野に入ってから思うようになりました。
近所のキタムラに29800円で560UZが残っていたのですが、展示品とのこと。
値段的には惹かれますが展示品がネックでもう少しお手ごろ価格でかつ
コンパクトなR7にも傾きつつあります。
カメラに詳しくないので、皆様が私の立場だったらどちらを選ぶかご意見を
お聞かせください。
0点
3の優先順位が一番低いとの事なので、R7の新品がいいと思います。
R7でも一般的な3倍ズーム機の倍くらいの望遠になりますので、十分とは言えないまでも大巾な望遠力の改善になると思います。
書込番号:7379780
0点
こんにちは。
200mm〜490mmをどの程度重要視するかにかかってきますが、
どちらかと言えばこのあたりの焦点距離は風景、鉄道、
スポーツなどで多用され、あまり子供を撮るのに向く焦点
距離とは言えません(もちろん運動会など特定の状況で
は役に立つでしょう)。
日常的には200mmあれば十分という考え方では、コンパクト
なR7がいいかも、ですね。
書込番号:7379813
0点
展示品の状態がわからないので、展示品ということは抜きにして考えると・・・
・大きさ・重さが全然違います。
・18倍で被写体ブレの心配は日中屋外なら問題ないシーンが多いと思います。
18倍と考えるよりもR7の望遠200mmを考慮して560UZも200mm付近で考えれば
問題はないですし、560UZの方がさらに(〜486mm)ゆとりがあります。
屋内のお遊戯会と考えるとR7の200mmは暗いです。
両機の写真としての仕上がりはどちらが好みか、サイズ的に撮影意欲に
影響があるかなども考えるとよいですね!
書込番号:7379825
0点
R7はまもなく、R8に変わると思います。(3月頃を予想します。)
過去の実績では、Rシリーズは半年毎に新しくなっています。
同様に、SP-560UZもSP-570UZになるものと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/23/7796.html
広角側、望遠側、共に広がり、20倍ズームになりました。
これらが発表されれば、一段と安くなる可能性があります。
ただし、遅くなる分、入手困難になるかもしれません。
書込番号:7379850
0点
早々にたくさんのレスありがとうございました。
おかげでR7に気持ちが固まりました。
R7の口コミを読んでからお店に価格を見に行ってみたところ
2GのSDカードとセットで29800円でした。
価格交渉もダメそうで、560UZ(展示品処分)と同じ値段……
再び迷ってしまいそうです。
ほしい時が買い時、なんてよく目にしましたがもうしばらく
値段の動きを見ようかなぁ、と思います。
書込番号:7380412
0点
R7ではありませんが、R6を使っていました。
が、先日不注意で壊してしまいました。
買い替えを考えていますが、リコーの同じシリーズにしようとは思いません。
コンパクト、広角、比較的安価、など、確かに美点はありましたけど、
持ちにくくてシャッターを押しづらかったり、
モードを変えるのが面倒だったり、フラッシュ撮影がイマイチだったりと、
何か全体的に「がさつさ」を感じさせるカメラでした
(新型で少しでも改善されているといいですね)。
私は多少かさばっても、オリンパスのこの機種か、
他社の似たような機種にしたいと思い、今、探しているところです。
書込番号:7384592
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






