CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:800万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.35型 CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZ のクチコミ掲示板

(1145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SP-560UZに最適なレンズフード(現行品にて)

2008/05/12 01:20(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RT5248とマルチレンズフード

フードを伸ばしたところ

フードを縮めたところ

見てくれもバッチリ

今月に初めにSP-560UZを購入しました。

購入前からこちらのレンズフードの情報を拝見していましたので、SONYのLSF-VHAを探していたのですが、生産終了品ということもあり見つかりませんでした。
[7696733]あいやささんのように、ご自分で加工されている方もいて刺激になり何とか現行品のパーツを組み合わせてレンズフードを取り付けられないかと人柱実験をしましたのでレポートします。

SP-560UZのアダプター取り付けサイズは48.4mmなので、C-7070などのアダプター48.5mmが使えそうです。そこで今回チョイスしたのはレイノックスRT5248(C-5060,C-7070用)とステップアップリング52mm - 58mm。HOYAマルチレンズフード58mmです。
RT5248はたまたま入手出来たのですが生産終了となっていますので、ケンコーDC-B14で代用できます(こちらはネット等で購入可能です)。オリンパス純正のCLA-7も取り付け可能だと思いますが、フード側がバヨネットになっているのでパスしました。

今回マルチレンズフードを選んだ理由は、花形フードだとテレ側にズームしたときにレンズがフードからはみ出してしまうためです。
マルチレンズフードなら3段階に長さを調整出来るのでワイド側でもケラレ等の心配もないと考えたからでした。またステップアップリングで58mmとしたのはLSF-VHAが58mmなので、この大きさならケラレも発生しないと思ったからです。
結果フードを縮めた状態ならワイド側でもケラレなし。フードを一番伸ばした状態でテレ側にしてもレンズがフードの外側にはみ出ることもなく、ちゃんとフードの役割を果たしています。見てくれもなかなか格好いいので気に入っています。

SP-560UZ(SP-550UZ,SP-570UZ)でフードをお探しの皆さん、ぜひお試しください。

書込番号:7796382

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/12 08:51(1年以上前)

おもしろい方法ですね。
この方法でプロテクターフィルターをつけてもけられるのでしょうか?

書込番号:7796974

ナイスクチコミ!0


スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/12 23:55(1年以上前)

こんばんは。
このフードはラバーフードなのでフード内にフィルターを付けることは出来ないようです。
おそらくハマのマルチレンズフードも同様かと思います。
フィルター類はアダプターチューブとフード間に付けることになるのでズーム側に
少しでも移動するとレンズとぶつかってしまい残念ながらフィルターを使う場合は
4.7mmワイド固定になってしまいます。
ケラレについては58mmのフィルターを持っていないためわからないのですが
52mmのフィルターをステップアップリングの手前に入れるてフードを取り付けると
ほんの少しケラレてしまいます。

書込番号:7800274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 デザイン・モリ 

2008/05/13 17:38(1年以上前)

凄い迫力でカッコいいですね。

関係ない質問ですが、SP-560UZにクローズアップレンズ58mmを装着できますか?
適当なステップアップリングはありますか?

書込番号:7802552

ナイスクチコミ!0


スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/13 21:25(1年以上前)

こんばんは。
クローズアップレンズは持っていないので確かな情報ではないのですが
オリンパス純正CLA-10 + ステップアップリング55mm - 58mmでいける
のではないでしょうか?

オリンパスのホームページによるとCLA-10のネジ径はアクセサリー取り
付け側55mmになっていますので 55mm - 58mmのステップアップリングで
58mm径のクローズアップレンズが取り付けられると思いますよ。

書込番号:7803586

ナイスクチコミ!0


olbさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/13 22:42(1年以上前)

>blacktipさん

これ、レンズフードなしの時はケラレは出ますでしょうか?

えーと、何考えてるかと言いますと、RT5248(もしくはDC−B14)+52mmの各種フィルターを装着して使用できるのではないかと思いまして・・・。
もしお分かりでしたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:7804106

ナイスクチコミ!0


スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/13 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ND-4を取り付けたところ

フードなし

フードあり

>olbさん

フード無しの場合ケラレ無しです。
手持ちのND-4(52mm)を取り付けて試してみました。
画像2枚目はフード無し。3枚目はフードを付けた場合です。
ご覧のようにフードを付けると四隅がケラレますがフードなし
の場合は問題ありません。

※どちらの場合もズームは使えません。

書込番号:7804301

ナイスクチコミ!0


inu2007さん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/09 00:14(1年以上前)

付属のレンズキャップがはめ込み式で、キャップの両面テープがレンズに当たって徐々にはがれてくるのが嫌で調べていたら、ここにたどり着きました。

blacktipさんの書き込みを見て、望遠部分は軽く守れる&隠せるし、キャップも変えられると思いまねてみました。

買った物
@ケンコーDC-B14(52mm ADAPTER TUBE for Olympus)
Aステップアップリング52mm - 58mm
BHOYA マルチレンズフード 58mm
Cレンズキャップ LC-52B(オリンパス)

カメラに@をはめたところ、まるで純正品のようにネジが回り、しっかりとはまりました。
このアダプターをつけると52mmになるので、ネジの部分に52mm用のレンズキャップをつけることができます。
でも、電源をONにするとこのアダプターの長さよりもレンズ部分がほんのすこしだけ前に出てしまうので、
レンズをつけたままキャップをすることは危険です(怖くてやっていません)。

そこで、Aのステップアップリングを取り付けました。
すると電源ON時のレンズの長さとアダプター+リングの長さがほぼ同一になったので、
電源をONにしても、ステップアップリングのネジ部分に58mmのキャップをしたままにできました。
この時点で僕の目的は達成されたのですが、フードがついている写真をみて、さらに手を加えてしまいました。

BHOYAのレンズフードを取り付けたところ、blacktipさんがおっしゃるように
レンズがうまく隠れるようになりました。

でも、なぜか僕の場合はフードを縮めた状態にしてもワイド側でほんの少しケラレが生じました。そこで、やむを得ずケラレが生じる部分のフード(四隅)をハサミで切り取りました。
お恥ずかしいので写真をアップするのは避けますが…
切り取ったところ、ケラレは無くなりました。

すべてうまくいった と思ったのですが、
調査不足で、このHOYAのラバーフードにはレンズキャップをつけるネジがついていないことに買ってから気づきました。
58mmのキャップをなんとかつけることもできなくはないのですが、
ちょっとした衝撃で外れてしまうのでおすすめできません。

これでは当初の目的が果たせなくなってしまうので、他の機種のクチコミをみていたところ、
「NIKONの52mmのスプリング式レンズキャップ」がいいと書いてありました。
買うまではフードが58mmなのになぜ小さいキャップなの?と思っていましたが、
買ったら一目瞭然。ジャストフィットでした。
というのも、ネジの部分をかませるのではなく、キャップ自体を筒の中に埋めてしまうのです。
筒の中に埋めても、スプリング式なので簡単に取り外しができますし、
電源をONにしてもレンズに干渉しません。

ただロゴがNIKONなのが少し嫌だったので、
オリンパスの同様のスプリング式レンズキャップ(C)をすぐに買い換えました。
形が同じなので、案の定ジャストフィットしました。


以上が僕からの報告です。
この機種はもう量販店などから姿を消してきているので、あまり需要のある情報ではないかもしれませんが、自分のような人がいるかもしれないので報告させていただきました。










書込番号:8474730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

SP-560UZ vs SP-570UZ

2008/05/05 14:03(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 TATOMOさん
クチコミ投稿数:24件

子供の運動会などで望遠が必要でSP-560UZかSP-570UZを考えています。
ズームは18倍と20倍で2倍の差がありますが、実際にはどれぐらいの差でしょうか?
量販店の店頭で試しましたが、屋内であるせいかあまり差が感じられませんでした。

SP-570UZを買えば良いとは思いますが、ズームがレンズのところを手動でまわすのが
使いにくく、価格もSP-560UZがかなり下がっているので魅力的です。
解像度はSP-560UZでも十分かなと思っています。

SP-560UZとSP-570UZを比較された方の感想をお聞かせ頂けると幸いです。

書込番号:7765315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/05/05 14:18(1年以上前)

こんにちは。

ズーム比が2倍違うといっても、スタート時点がちがいますよ。
かたや27の18倍で486mm
かたや26の20倍で520mm
望遠端では1割も違いません。

>像度はSP-560UZでも十分かなと思っています。

でしたら、SP-560UZ で十分だと思います。

書込番号:7765360

ナイスクチコミ!1


スレ主 TATOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/05 14:55(1年以上前)

ありがとうございます。
単純に18倍といってもスタート地点が異なれば差が出るのですね。

ところで、FZ18などの同型の掲示板で560UZや570UZのAFはあまり早くないような
情報を見かけますがいかがなものでしょうか?

子供の運動会で使いますので、そこそこの速さは必要かなと。
AFのスピードの心配は1眼レフを選択すれば解消されますが、
予算が足りませんので1眼レフは比較対象外です。

書込番号:7765472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/05 17:03(1年以上前)

実際に商品に触って、AFの速さ等を確かめたほうがいいと思います。

書込番号:7765901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/06 00:47(1年以上前)

こんばんは。
比較ではありませんが、このカメラはサッカーやテニスなどをしている人を撮影するには
まるで向かないと思いますよ。
迫り来る鉄道・車などの撮影にも不向きです。
動かない景色、動きの鈍い動物(羊など)なら綺麗に撮れます・・
したがって運動会の撮影にも適さないかと。

想い出を残す、というのではなくて「感じを伝えたい」程度のメモ代わりに使うのなら
適しているとは思います。

もし、スポーツ撮影にも向く!という方がおられればその画像をUPしては貰えませんか
距離15m程からの撮影で激しい動きのスポーツなどのをです。
15mとは一般に草サッカーを観戦した場合の観客席からの距離です。

書込番号:7768119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/07 22:16(1年以上前)

私は、570発売の日に、展示機を触ってズームリングはスムースに動くのにレンズはどうしてこんなにギクシャクなのかなって不満に思って、560を買いました。560の方がコンパクトだし、安価だったから、ケーズデンキの店員は、FZ18と560だったらレンズがいいからお勧めは560と言ってたし、やはり私はオリンパスファンなんです。

書込番号:7776899

ナイスクチコミ!0


スレ主 TATOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/11 14:42(1年以上前)

店頭で試してみました。
お店なので早い被写体はありませんのでカメラをぐるぐる動かして
AFの速度を試していました。
確かに気持ちFZ18の方が早い感じでしたが、私では気にならない程度でした。
ファミリーユースではどちらでも問題ない感じでした。
570UZも試しましたがズームリングは使いにくいので却下です。
あと、価格も560UZが候補の中では一番安いので今は、FZ18か560UZのいづれかに
しようかと。

書込番号:7793436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/13 16:26(1年以上前)

小学校の卒業式用に購入した者です。
はっきりいって最悪でした。
あんなにゆっくり歩いている子どもがブレてしまうのです。
色々モードを試しましたが、どれもイマイチでした。
あと、同じ時期に入学式の記念写真を反対側(写真屋さんの後ろから)から撮影しましたが、
微妙に動く子どもたちがブレてこの時も良い物が撮れませんでした。
ご参考までに。
特に女性には不向きかもしれません。

書込番号:7802338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:24件

カメラ用語がまったくわからない初心者です。
我が家にはCOOLPIX-L11がありますが、フラッシュをたかないと、
手振れ補正モードにしているのにもかかわらず、すぐに「てぶれです」の表示が入り、
訳がわからないので新しいデジカメを買おうと思っています。
撮りたいものは、娘の運動会の写真や、暗い体育館で行われる学芸会の劇、遊園地などで楽しく遊んでいる娘の表情です。
プリントアウトは、Lサイズで、大きくしても2L止まりだと思います。
シーンモードくらいの切り替えはできますが、マニュアル撮影は、よくわからないのでできないと思います。
校庭が広いので18倍で撮影できるもの、高速連写機能がある、単3電池が使えるものがよいということで当機種に興味をもちました。
ただ、起動に時間がかかるとのこと。足の遅いわが子ではありますが、1枚とってもう1枚と思ったときにはレース終了なんてことになりかねないかと心配しています。
また双子の為、表現運動は離れた所で踊ることになると思うので、撮影後の立ち上がりに時間がかかって、もう一方の子を撮らずに終わるのは避けたいです。
高速連写でいいと思っていましたが画質が悪いということ読み、迷っています。
他社製品でもかまいません。
絞りだとか、シャッタースピードとか、よくわからないので、そういった設定を考えずに
(本当はそういうものを考えて撮影するのが写真の醍醐味なのでしょうが^_^;)
屋内外で、遠くからでも、動き回る子どもの写真が撮りやすいカメラを教えてください。

書込番号:7763813

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/05 05:51(1年以上前)

お早うございます。

私はSP-550UZを使っています。
運動会など、動き回る子供さん用では、この機種はお薦めしにくいです。
AF(オートフォーカス)が遅く、迷いやすいからです。
高速連写も悪くはありませんが、距離が変わらない横方向の動きならともかく、カメラに向かって近づいてくる場合、最初の1枚でピント(と露出)が固定される仕様です。
AF連写機能もあり、これは1枚ずつピントを合わせますが、連写速度は遅くなり、動いている被写体にピントが合うか否かは分かりません。
(最初の1枚は、同じ速さで、動いていても、距離が遠いため、ピントは合いやすいです。距離が近くなると、同じ速さでも合いにくくなります。)

私は使用経験はありませんが、パナのFZ18とか、キヤノンのPowerShot S5 IS等の方が良いと思います。
ニコンのP80とか、ソニーのH50(5/16発売予定)など、新しい機種は詳細不明ですが、AFが早く、迷いが無ければ(少なければ)選択肢にはいると思います。

本当は、一眼レフ+小型軽量の〜300mm相当のズームレンズが有れば、AFも早く、運動会では楽ですが…。

暗い室内で、フラッシュ無しの場合、一眼レフを含む、どんなデジカメでも余り綺麗には撮れません。
手ブレ補正は、レンズシフト方式の方が、CCDシフト方式より、一般的には、効果は高いようです。
特にこの機種の場合、レンズシフトやCCDシフトのような効果的な手ブレ補正ではなく、ISO感度を上げ、シャッタ速度を速くする方式のため、あまり効果はありません。
ISO感度を上げ過ぎると、ノイズも増えるし…。
室内など、光量が少ないところでは、フジのF100fdが一押しです。

1台で、万能なカメラは有りません。
予算無制限なら、一眼レフ+各種交換レンズですが……。

書込番号:7763847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6073件

2008/05/05 07:35(1年以上前)

SP-550を持っています。

暗いとAFは迷いやすいですが、明るい場所ではそれほど
苦になりません。

AFをスポット、フルタイムAF、動体予測AFをonに
撮影出来ます。

書込番号:7764029

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/05/05 08:13(1年以上前)

>手振れ補正モードにしているのにもかかわらず、すぐに「てぶれです」の表示が入り

最近のニコン機種は「手ブレお知らせ画面機能」があり、一定のシャッタースピードより遅くなると手ブレをしていようがしていまいが「手ブレしています、記録しますか」という表示が出るようです。

書込番号:7764112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2008/05/06 06:32(1年以上前)

皆さん、早速の回答をありがとうございます。
一眼は、使いこなすのが難しそうなので、とにかく簡単に良い写真が取れそうな機種を探しているのですが、(予算5万円くらいかしら?)
機能に万能というのは難しいようですね。
カメラの機能を表で見比べても、数字の意味がよくわからないものですから・・・。
影美庵さんが書いてくださったカメラの機種から、まず見比べてみようと思います。
後日また質問させてください。
アクアのよっちゃんさん、
>AFをスポット、フルタイムAF、動体予測AFをonに
今は、どんな操作か想像もできませんがマイカメラがもてたら、
取り説を見てやり方をマスターします。
m-yanoさん、手ブレお知らせ画面機能の件、わかりました。こちらで手振れになった気がしないのに、毎回のように出てくるのでストレスになっていました。
何かで設定すれば出なくなるのでしょうね。

書込番号:7768833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

560UZ試したのですが・・・

2008/04/29 18:54(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

クチコミ投稿数:9件
別機種
当機種

さっそく試し撮りをしてみました。マニュアル操作はまだ無理なのでオートで普通に撮りました。同じアングルで今まで使っていた3倍ズームのコンデジでも撮ってみたのですが、モニター画像で見る限り空の青さが560UZのほうが曇り空のようにグレーなんです。(晴れの日でした)これは仕方がないことですか?左が旧コンデジ、右が560UZです。パソコンに取り組んだら少し空の色は出てますが、カメラのモニター画面はほんとにグレーみたいな色なんです。

書込番号:7738995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/04/29 19:15(1年以上前)

露出補正を-1/3にしたらいかがですか。

書込番号:7739096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/29 19:18(1年以上前)

ごくう姫さん、こんばんわ。

画角が違うので一概な比較は出来ませんが、手前のマンションの色がかなり違いますね。
560UZはちょっぴり赤みが強く、”旧コンデジ”は青みが強い発色なだけのような気がしますね...。

書込番号:7739108

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/04/29 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラの液晶の色再現に関しては残念ながら対策はないと思います。

赤みがつよいですね。
ホワイトバランスを太陽マークにしてみてはどうでしょう?
私が使っているのはSP550ですがオートの色が好みと違うので屋外ではホワイトバランスを太陽マークにして撮ることがおおいです。
上は太陽マークで撮った空のある風景です。
SP560は使ったことはありませんが同じメーカーですし試す価値はあると思いますよ(^^)

書込番号:7739122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/29 20:04(1年以上前)

別機種

SP-550

SP-550UZ サンプル

書込番号:7739322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/04/29 20:24(1年以上前)

アクアのよっちゃんさんのSP-550UZ サンプルって
スポット測光にして背景を暗く落としたのカナ?

書込番号:7739417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/29 20:35(1年以上前)

そうですね。

書込番号:7739484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/04/29 21:01(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、一体型さん、スバラシイですね。
う〜む・・・今までバカチョンでオート撮影しかしたことないのでそもそもマニュアル操作をする事自体至難のワザなのですm( )m前スレの方と同じくいざその場になるとマニュアル操作なんて汗、汗って感じです。実はケニアのサファリに行くため18倍ズームを買ったのですが前途多難デス。ご助言いただいた件、試してみます。とにかく専門用語が理解できないので困ったもんです。いろいろイジクリ回して又わからない事があったらご指導下さい。アイスミマセン><;

書込番号:7739635

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/04/29 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

言葉で読むと難しいかもしれませんが、要するに太陽の下で撮るときにホワイトバランスも太陽マークにするということです。

めんどくさいところもあるけど、例えば切り替えなくてもマクロ撮影できるとか、動画も近距離で撮影できるとかいいところもたくさんありますよ(^^)

書込番号:7739934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/04/29 22:13(1年以上前)

一体型さん
太陽マークですね・・・トライしてみます。。。

書込番号:7740097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/06 23:01(1年以上前)

やっぱりSP-560は、青空が綺麗に出にくいよ。
青空の色が薄くでる。実際の青空が薄い時など
灰色の空になりやすい。カメラの設定でと言うけど
そんな事せず、青々と出て欲しいね。
青く出ても、なんかくすんだ青空って感じ。

書込番号:7772813

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2008/05/07 10:55(1年以上前)

 空の青を真っ青にしたいときは(一般論的に言えば)露出をアンダー気味にして、かつPL(偏向)フィルターをつけてフィルターを回し、偏向角度を変えてみると宜しいかと思います。

書込番号:7774492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/05/07 21:33(1年以上前)

ゴールド729さん

そお〜なんですよ!まさにおっしゃる通りでどうしても空の色がくすんでます・・・というかグレーに近いです。いろいろいじくり回して操作にもだいぶ慣れてきて画質には満足しているのですがどうしても空の色だけが納得いかないのですよね〜。普通、オートでも実際の空よりありえない程の真っ青なブルーとかでますよね?空の色を出すのにいちいち設定をしないといけないのは初心者にはちょっとツライです(・・;)特に今回は大地や空を撮るのが目的なので、グレーな空だったら悲しいな〜。560UZの持ち主の皆さんは感じられたことないですか?やはり都度設定されているのでしょうか・・・?

書込番号:7776593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/08 02:34(1年以上前)

以前、私も青空の色が気になって、色々設定変えて撮影してみたけど、
この設定で決まり!と言うのは、中々なかったですよ。
過去の写真見直しても、比較的良いと思われる設定は、風景モードかな・・・・
露出補正する時も−0.3までかな・・・その時の状況で風景モードでも駄目だっり
−に露出補正しても綺麗に写らなかったり、AUTOがよかったりで、難しいものです。
以前コンデジは、キヤノン使ってましたが、結構綺麗に青空でました。
デジイチは、D40X使ってますけど、これもまたコッテリ系の仕上がり設定なので
青空がコッテリ青くでる方ですね。
旅行やスナップで活躍するコンデジは、設定など気にせず、AUTOで気楽に撮影して
青々とした見栄えのよい空にしてもらいたいものです。

書込番号:7778172

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/05/08 03:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>普通、オートでも実際の空よりありえない程の真っ青なブルーとかでますよね?

普通でないと思いますよ。
見た目より地味なのも物足りないだろうけど、わたしなんか派手なものもペンキ絵みたいにうそっぽく感じて苦手です。
画質は好み抜きに語れないのでだれもがオートで押すだけできれいに感じるというのはあり得ないでしょう。
せっかく彩度、コントラスト、シャープネスそれぞれ11段階で設定できるのだから自分好みの画質を探してはいかがですか?
一度、設定してしまえば撮影時は押すだけなのでオートとなんら変わりませんよ。
「AUTOモードで撮影」ということに特別なこだわりがあるなら別ですが…。

>空の色を出すのにいちいち設定をしないといけないのは初心者にはちょっとツライです

太陽マークだめでした?画面の中に空があろうがなかろうが昼間の屋外なら固定でほとんど問題ないと思います。上の写真もすべて太陽マークで撮ったものです。
風景モードはなぜ薦めるのか理解に苦しみます。
SP550と同じならシャッター速度が表示されない、いろいろな機能制限があるので使い勝手がよいとはいえないし、そもそもモードダイヤルを回すことを億劫に感じない人ならMyモードを活用した方が便利でしょう。

書込番号:7778235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/08 14:23(1年以上前)

当機種
当機種

Pモードで−補正

風景モードで補正なし

青空の画像部分を切り出してみたけど、どう?サファリでもこんな感じで
青々出て欲しいんじゃないのかな?オレは風景の青空好きだよ。
うそ臭くっても!

書込番号:7779502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/05/08 14:45(1年以上前)

上の画像は、たしかコントラストとかいじってあると思います

書込番号:7779541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

何を意識して撮ったら良いでしょうか?

2008/04/29 18:51(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 hati@2008さん
クチコミ投稿数:51件

この2月にSP-560UZを購入しました。
カメラでプロ野球での選手の写真や旅行に行った際に色々景色や鉄道も好きなので、電車とかも撮影したいと思い購入しました。
しかし、知識がなく本を購入し勉強はしているのです。
本を読んでいる時は、ISOや露出補正やシャッタースピードは、どう使うといいかは分かっていてもいざ、撮影する時は余裕がなく、結局、オートフォーカスで撮影するのみ(^^;
今度、5/4に大井川鉄道に乗り、景色も含めSLも撮影したいと想います。
本当に初心者ですが、どんなところから取り組んでいったらいいでしょうか?

書込番号:7738983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/04/29 19:19(1年以上前)

シャープネス、コントラスト+2〜3
露出補正-1/3

動き物 フルタイム AF on、動体予測AF on
AFは、スポット。

遠景ならば、風景を選ぶ。

書込番号:7739114

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/29 21:21(1年以上前)

hati@2008さん こんばんは。
私も実質撮影歴やっと1年ほどの初心者ですが、以前少しだけ鉄道写真撮ったことがあります。

アクアのよっちゃんさんが既にアドバイスされていますが、
>遠景ならば、風景を選ぶ。
鉄道写真ではこれが写真の出来を大きく左右すると思います。
お目当ての列車が来る前に、予めファインダーを覗いてじっくり構図を決めておき、
置きピンをしておいて呼び込んで撮るのが、気に入った写真が撮れる率が高いと思います。
試し撮りして露出やシャッタースピードを見ながら予め設定を決めておくのも有効と思います。

○時刻表を見て、撮影ポイントでの列車の通過時刻に見当をつけておくと、
待ちくたびれたり列車が来てから慌てたりせずに済みます。

○ファインダーを覗きながら構図をあれこれ考えていると、バッテリーは早く消耗するので、
予備バッテリーは必要と思います。

○本番前に近場で練習しておくと良いと思います。
動体撮影の場合”習うより慣れろ”で、色々試しながら数打つのが結局一番の近道と感じます。

初心者が少しかじった程度の経験からですので、あまり大したことは分かりませんが
御参考までに。

気に入った写真が残せるといいですね。

書込番号:7739750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2008/04/29 22:25(1年以上前)

>○本番前に近場で練習しておくと良いと思います。
運動会等は、自分の子供より、他のお子さんで試し撮りを
して、撮影条件を確認しています。

一番大事かも。

書込番号:7740187

ナイスクチコミ!0


スレ主 hati@2008さん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/01 01:29(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、uranos24さん
早速のお返事ありがとうございます。
結局のところ、慣れないといけないのは分かっているのですが・・・(^^;

色々と試しながら、アドバイスを頂いたことを念頭にトライしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:7745673

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/05/01 09:24(1年以上前)

カスタムボタンをAFロックに設定して(説明書P.23)置きピン撮影に慣れておくといろいろ便利ですよ。
あとこのレンズは1段程度絞ったところが(広角端ならF4.0前後)がもっとも解像力が高くなります。
また望遠端、絞り解放時のみ円形絞りになりぼけ味が自然になります。
オリンパスの動画はデジカメにしてはなかなかきれいなので積極的に使ってもいいかも。

ごくう姫さんの作例を見ると屋外ではホワイトバランスは晴天の方がよさそうな気配もあるのでオートと撮り比べてみてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/28/news011.html
こちらの連載は作例も多く、わかりやすいのでおすすめです。

彩度、コントラスト、シャープネスなど画質の設定はほとんど好みの世界ですからいろいろ撮り比べた方がよいでしょう。なれるまでは購入時の設定が無難な気がします。

書込番号:7746394

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2008/05/07 11:08(1年以上前)

機種不明

駆動輪(24mm相当)

 もう大井川鉄道のSLの撮影は終わったかも知れませんが…。私も2年ほど前に遊びがてら写してきました。

書込番号:7774526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ほぼ満足!

2008/04/29 16:36(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 sky-hiさん
クチコミ投稿数:5件 CAMEDIA SP-560UZのオーナーCAMEDIA SP-560UZの満足度5

今月の初めに、1GBのxDカードとエネループ4本充電器をセットにして、デジ・オンで送料込み35.215円で手に入れました。
その昔、若かりし頃にはOM−1を駆使して結構な枚数を撮っておりましたが、それ以来のオリンパスです。
コンパクトでホールド感もしっかりしており、コン・デジの割にはデジ一に負けないくらいの機能があり、特にマクロから望遠までレンズ交換が不要という点では、デジ一よりも使い勝手がいいと思います。
xDカードがSDカードと違って云々という意見も聞きますが、USBで直接PCに画像を取り込むのでカードの種類は関係ないし、カードの出し入れでカードを傷める心配もないと思います。
夜景も含めていろいろなシーンで撮ってみましたが、望遠でも手ブレ補正が機能してくれるし、画質もPCでの相当な拡大にも耐えられるし、ちょっとマニュアル設定すれば、ほとんどの撮影シーンで十分な画像をキャッチすることができます。
コスト・パフォーマンス的にも満足のしています。(^_^)v

書込番号:7738477

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/29 16:59(1年以上前)

私はSP-550UZですが、紫ファインダと、夕暮れ時のAF迷いは、ご愛嬌と思っています。
違うのは、画像取り込み時はカードリーダーを使っている点でしょうか。

デジ一を持ち出すことは無い、しかしIXYでは…といった時に、使っています。
実際は予備を兼ねて、IXYもバッグ内に入っていますが…。

この手のカメラ、万能では有りませんが、それに近い機種で気に入っています。

書込番号:7738545

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-560UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-560UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

CAMEDIA SP-560UZをお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング