このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年12月21日 09:58 | |
| 0 | 1 | 2007年12月16日 09:55 | |
| 3 | 6 | 2007年12月15日 01:19 | |
| 2 | 2 | 2007年12月14日 11:16 | |
| 2 | 3 | 2007年12月13日 17:35 | |
| 8 | 5 | 2007年12月13日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
たまたまヤマダ電機に立ち寄ったら18倍ズームってのが出ていてビックリ!
店員さんと話しをしていたらつい買ってしまいました。
現在オリンパスのC−760UZを所有していますが
10倍ズームでは物足りなくなっていましたので
丁度手頃な金額で購入できて大変満足しています。
ヤマダ電機新橋店
■本体、ポイントなし
36,900円
■xDピクチャーカード(2GB)、ポイント1%
4,980円
■専用ケース、ポイント10%
3,190円
ソニーの15倍と悩みましたが持った感触がイマイチでした。
明日からの三連休で色々と試してみます。
ちなみに本体はヤマダ電機秋葉原店も同じ値段でした。
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
今年は条件がよいという話をニュースで見まして、
撮ってみようかと思ったのですが、撮影条件が良く判りません。
適当にいじくっているうちに以下に落ち着きました。
マニュアルモード、絞り開放、露光15秒、ISO400.
フォーカスは以前この板でハリーさんが紹介していた方法で
無限遠を設定。インターバル撮影で1分間隔、99回設定。
インターバル撮影機能のおかげで、自分は家の中でぬくぬく
できてありがたいです。しかし、この条件で本当によいのかという
不安が・・・。もしどなたかもっと良い方法を御存知でしたら
教えていただけるとありがたいです。
0点
一昨日は雲で見えず。昨日は良く晴れましたが、周囲が明るすぎるのか
見えませんでした。残念です。気温計は0℃を下回っていましたが
長時間のインターバル撮影でも作動は全く問題ありませんでした。
インターバル撮影では連写撮影時と同じく、画像が一まとめにされ、プレビュー
でパラパラ漫画のごとく連続再生できます。雲の流れや星の動きが
はっきり確認でき見ごたえあり。560UZユーザーは試す価値があると思います。
それらしいのが薄く筋状に写っている写真とバルブ撮影で遊んだ画像を
アップします。露光60秒。しょうもない画像で申し訳ないです。
書込番号:7120782
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
この機種の高速連写に興味があり、購入を検討しています。
マニュアルに高速連写時は
[高感度 オート][50][100] [200]
の設定が出来ないとあります。
感度を[オート]にしていた場合ですが、
実際にはどれぐらいの感度で撮影できるのでしょうか?
日中で晴れなど条件が良ければ、50とか100で撮影されるのでしょうか
お使いの方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
550UZですが、日中や夕景何枚か確認してみましたが、オートだと50〜125ですね、曇りでも100になっています。
添付の夕景で、すでに日没後ですが、オート設定でISO50 1/640 F5.6になっています。
日中プラス補正かけたカラスがオート設定でISO125 1/100 F4.5です。
(大きさで蹴られるので50%にしてありますが)
どちらかというとISO上げない設定のようですので、室内に入ってやっとISO400になってくれるほどです。
560UZも基本的には同じでしょうね。
書込番号:7111624
1点
みっちゃんさん
情報ありがとうございます。
比較的低い感度でとれるようなので安心しました。
念のため、お聞きしたいのですが。
高速連写+オートの状態で、日中など条件が良ければ「連写撮影」されたショットでも
それぐらいの感度で撮れるのですね?
宜しくお願いします。
書込番号:7112240
0点
あまり天気が良くないので、晴天時の実験できませんが、秒15枚の高速連射では枚数優先になるので、約0.07秒に1枚撮る計算に。
1/250強は理論上欲しいシャッター速度になります。
実写で日中ISO125 1/100ですので、枚数確保のためには野外でISO400あたり、室内になるとISO1600が基準になるのではないでしょうか。
試写の数値を出そうとすると、高速連射では早すぎますね。
もっとも高速連射では画像サイズも小さくなっていますので、ISOノイズも画像縮小による画質悪化の誤差に含まれては来そうな気がしますね。
書込番号:7113490
1点
デジカッパ親分さん、
お訊ねの件は『ビニング(画素混合)方式の高速連写モードで使える最低感度』についてだと思いますが、
この高速連写モードでは機構上の制約からどうしても ISO 感度が上がってしまいます。
SP-560UZ を初めとして、この機能を搭載する他社製のカメラも含めて ISO 400 辺りからが
使える最低感度だと思います。
とくにお急ぎでないなら、低感度も使える CASIO の超高速連写機を待つのも好いかもしれませんね・・・。
書込番号:7113568
1点
高速連写は、ISO400からですね。
サイズは、2048×1536 7コマ/秒
1280x960 15コマ/秒
当然画質は悪くなります。
書込番号:7115022
0点
>みっちゃんさん
なるほど、論理的に考えてなんとなく感じがつかめました。
ありがとうございます。
>Hispano-Suizaさん
CASIOからそんなカメラが出るのですか。
うーん、考えようかな。
>アクアのよっちゃんさん
やはりISO400ぐらいになるのですね。
連写と感度の引き換えになる訳ですね。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:7115621
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
教えて下さい。
薄暗い所で生物を撮影するのですが、撮影モードはマニュアルで、絞りを一番開けて撮影してます。
被写体にカメラを向けると、液晶モニタが真っ暗で被写体が見えません。(真っ暗というのは被写体が暗いためだとは思うのですが・・・)
シャッターを半押しするとモニタが明るくなり、ピントが合うとまた暗くなります。
いつも半押しした時のようにモニタを明るくする方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。この商品を狙っている者です。
・シャッタースピードが1000や800などになっていませんか?
なっていたら50や40にしないと。
・バックライトの設定が暗すぎませんか? なっていたら設定で明るい方へ。
どちらにも当てはまらない場合、設定をすべて戻すような操作をすれば直りました。
(店頭サンプルを操作して見たら同じような症状になった事があります。)
それでも駄目だったらオリンパスのサポートセンターへ・・・。
書込番号:7047541
1点
任天堂DSライトさん
アドバイスありがとうございます。
オリンパスに電話しました。
結果は、現状より明るくするのは無理とのことでした。
返信遅くなりすみませんでした。
書込番号:7112665
1点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
FinePixF30は高感度撮影に優れているコンデジの名機と言われていますが、室内撮影でのSP-560UZはF30と比べてどうなんでしょうか?18倍ズームや連続撮影で根本的な仕様が異なりますが、室内撮影ではどちらが優れているのか?もし両方をお持ちの方、またはこれらにお詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします。
0点
F30は高感度撮影に優れていると思います.
SP-560UZは18倍ズームや撮影機能が充実していますね.
根本的な仕様が異なりますのでどちらが優れているかは
一概には言えないでしょう.
あえてコメントするなら両方使い分けて吉ですかね.
書込番号:7109057
1点
手元に両方ある、といっても550UZですが。
室内撮影は断然F30ですね、550UZではISO400どころか200より上がるとノイズが目立ってきます。560UZで多少は改善されたようですが、F30は400〜800常用できますね。
またフラッシュ撮影でもF30のiフラッシュが一歩リードしています。
元々F30、野外で白とび癖はあるのですが、室内や暗いところでは逆にプラスに影響することが多いです。
欠点は室内で引きの無い時に28mm広角がほしい時と、ISOオートの設定で、F31fdにはあるISOAUTO(800)が無いことでしょうか。
室内では800まで自動でISO上がってくれるのがちょうどいいんですけどね。
また550UZはISOオートはなるべく上げない味付けで、手ブレ補正機能有っても補いきれないことが多かったです。560UZでも大きく変えていませんね。
なお、三脚使用してISO下げて動きの無いものを撮影ですと、両者の差は縮み、多彩なモードのある550(560)UZが優位になる場面もありますね。
ただ、室内ですと高速連射はシャッター速度が遅くなることも関係し、意味はあまりなくなります。
あと、室内と言われているのが体育館やホールの場合、F30の3倍ズームでは全然物足りない状況が多いですよ。
以上全ての条件を満たす1台はF30の高感度画質とSP-560UZのズーム(28-300mmまで)を兼ね備えたフジS6000fdかと。
2台並べると、仕舞い寸法は550UZより1回り大きい印象ですが。
書込番号:7109259
1点
旅行の写真
「 FUJIFILM FinePix S8000fd 」で撮影された写真
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00500811160
上手な写真では無いのですがISOの様子を見るにはいいと思います。
ISO1600まであります。
書込番号:7109516
0点
デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
カメラのキタムラで、オリンパスのピクチャカード2Gとあわせて45,000円でした。
皆さんの購入している価格より高いようですが、Tポイントと5年保証の掛け金が相殺できましたので、5年保証のSP-560UZが2ギガのメディア付きで45,000円、悪くないと思います。
最後までパナのFZ-50との比較で悩みましたが、これまで使っていたE-100RSの連写機能を捨てられなかったことと、E-100RSに似たFZ-50の携行性の悪さ及び近所にはFZ-50の在庫が無かったことがこのカメラを選んだ理由です。
デジ一も考えましたが、レンズの出っ張りは撮影のための外出になってしまうのでNGです。
外出のついでの撮影のためには、携行性を無視することはできませんでした。
150万画素から800万画素ですから、これまでペーパーへの出力が皆無でしたが増えそうな予感がします。
オリンパスの連写機能のスペックの高さは、他社が真似できない領域だと思います。
あとは、レンズの描画性能向上に期待したいと思いますが、この小ささでは限界なのでしょうかね?
オリンパスは大好きです。
自慢ですが、我が家のOM4Tiはまだ現役です。
2点
私もキタムラで購入しました。41800円でしたが、中古下取りで3000円オフでしたので、実質38800円でした。送料無料、5年保証なのでなかなかお買い得だったと思います。
書込番号:7066324
1点
SP-560UZの購入おめでとうございます。
私もSP-550UZを持っていますが、広角28mmから超望遠504mmまで1台でカバーできる点が気に入っています。
個人的には連写は余り使いませんが…。
小さなCCDに7〜800万画素を詰め込んでいますから、ファインダを覗くと被写体よりも先に、スミアが目に付くと思います。
私はそのうちに慣れましたが、未だに好きにはなれません。
faith-freeさんも今後は大いに楽しんでください。
書込番号:7066340
1点
ご購入おめでとう。私もFz50で悩みましたのでここにも書かせて頂きます。
今までFz30を使用していてFzシリーズ特有の弱点がFz50で克服されていればFz50を
購入していたかもしれないです。
メーカーの好みならオリンパスが好きなんですけどね(笑
しかしこの560Uzも、似た弱点を持っているようです。
連写時の画質があまり良くない。
私は高速多画像連写可能なカメラを求めていたので。
単写なら、それなりの良い画質なのですが、肝心の連写が・・・。
私はスミアは我慢出来ますが画質には、ちょっとがっかりなこのころです。
770Swの連写画と、ほぼ同じでしたので。
このまま行くとカメラより先に購入したリモートケーブル専用機になってしまいそうです。
これはレンズのせいなのか、画像エンジンのせいなのか…レンズでしょうねきっと。
E510を狙っていて、E510と同じ画像エンジン搭載という謳い文句に乗ってしまいました。
コスト・携帯性を考えると、560Uzが最良の選択(現時点では)には思えます。
ところでバッテリーは、どこのメーカーのをお使いでしょう?
まだ充電池では利用していないので、とてもコストパフォーマンスが悪いです
書込番号:7094948
0点
クマの夏さん おはようございます。
>ところでバッテリーは、どこのメーカーのをお使いでしょう?
まだ充電池では利用していないので、とてもコストパフォーマンスが悪いです
乾電池仕様の場合、サンヨーのエネループが定番でしょう。
私が始めて使ったのは、2年余り前ですが、以後乾電池仕様に機器は、時計(壁掛け・目覚まし)を除いて全てエネループに変えました。
カメラはもちろん、懐中電灯やガス瞬間湯沸かし器、石油ストーブ、TVのリモコンなど単3、単4はもちろん、アダプターを用いて、単2や単1サイズにもエネループを用いています。
本数は合計で40本以上あります。
現在はパナやソニーも同類の充電地を出しています。
ぜひ、エネループをお使いになることをお勧めします。
解説サイトです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
書込番号:7095107
2点
ありがとうございます
先日、量販店にてサンヨー製充電池を買ってまいりました。
エネループの上位種なのでしょうか、若干容量が多いようです。
オリンパス純正?の充電池も売り場にあり、若干迷いましたが色分けして使えるかな
と思いこちらにしました。
書込番号:7109091
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










