
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2008年11月1日 01:15 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月22日 23:14 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月9日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月8日 20:25 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月7日 00:35 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月3日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
このスレも一応の参考にして購入したのですが、
@あまりにも遅いAFとA書き込み速度の遅いxdカードに、。。
辟易して、すごく悩みましたが売却しました。
(高く売れたので後悔はしてませんが)
デザイン、質感、所有感は最高(感動)なのですが、
上記2点はあまりにも大きすぎる欠点でした。
いい悪いは別として(他意はありません、オリンパス以外の全てのカテゴリにおいて)、
昔と比べて、価格COMのスレも中立的な意見が少なくなったと思います。
先日、565を触ったのですが、AFが改善(爆速)されていましたので、
安くなったらこちらを購入します。
2点

この様な、勇気ある、発言を歓迎します。
E-1,E-510,E-520,の所有者で、この、コーナーに釣られて、
改めて、560UZを購入してもいいかなと思っていたのですが、
やはりね〜、このスペックで、現時点で、ほめ過ぎでは??
と、思っていました。
非常に、的を得たコメントだと思います。
内輪で褒め合っていてはだめです。
時は流れています、次なるステップに進みましょう。
書込番号:8437984
2点

この機種に限らずそのような波に乗るのがありますね。その反対に逆風が吹くと
叩かれっぱなし。どうも風見鶏がかなりの数いるような気がします。
書込番号:8438676
1点

<辟易して、すごく悩みましたが売却しました。
(高く売れたので後悔はしてませんが)
高く売れたということはそれだけ市場では評価されているということではないでしょうか。
<内輪で褒め合っていてはだめです。
所持している人や関心のある人が投稿する訳ですから確かにどうしてもそうなりがちですね。
私は目的応じてポケットサイズのコンデジやデジ1眼を使い分けているので、スレ主さんの言われる欠点は感じますが、値段からみればそれにあまる利点もたくさんありますから私としてはまあこんなものかと一応満足はしています。
書込番号:8439292
5点

スレ主さんはあくまで自分が使った感想を述べておられるだけなのに、
その返信としてmonogusa-猫さんやLuv My Lifeさんのように
個人が感じた製品に対する率直な意見を、
「反対意見を言って素晴らしい」と拍手をするだけ、
(スレ主さんも不本意だと思いますよ)
ただ煽るだけの発言はここでは相応しくないと思います。
2ちゃんねるじゃないんですから(笑)
どこのスレにもいるタイプですが、
なにもこの製品のことをわかっておられないのに、
つい面白がって書いてしまうんでしょうね。
>風見鶏がかなりの数いるような気がします。
とは、ここぞとばかりに登場した
monogusa-猫さんとLuv My Lifeさんのように見えますが。
この製品のスレを遡って読んでいただくとよくわかると思いますが、
なにもむやみやたらと褒めちぎっているわけではなく、
良いところも悪いところもふまえた上で、
「この価格」とを比較検討したうえで、これぐらいのスペックなら大満足です。
とおっしゃっている方が大多数です。
ようは、自分が購入したいと思っているカメラに
何を望んでいるか・・・・・で
比較、検討、購入するための意見交換の場なのですから。
書込番号:8440577
8点

人によって重視する点が違うのだから他のユーザーと自分の評価が一致しないからといってそれがおかしいという方がおかしくないですかね?
例えばわたしはC70(オリンパス)とW300(ソニー)を使っていますがokiokeさんが重視するAFスピード(特に室内)とメモリーカードの書き込み性能に限定していえばW300の方がよいけど、私の中の満足度ははるかにC70の方が高いです。
書込番号:8444878
3点

一体型さま:
>他のユーザーと自分の評価が一致しないからといってそれがおかしいという方がおかしくな>
>いですかね?
『おかしい』とは言ってませんよ。
デザインは、ほれぼれするほど完成度高いですよね。
次回、565を買う為に売りました(笑)
書込番号:8447250
3点

昨年末に買ったんですが、広範囲から望遠まで1台でとれ、小型なので気に入ってたんですが、1ヶ月で売り払いました。 それは、フォーカスで苦労したからですね。遠方の物体へのフォーカスではなかされます。どうしてもフォーカスが合わない。マニュアルでもあわせられん。。航空際の戦闘機なんか論外。どうにもならんです。 こういうものは望遠側がたらんがD70に戻ってしまいました。。
G9も買いましたがこれも止めました。よいコンデジがなかなかみつからないです。今は、F100fdでなんとかやってます。
書込番号:8506602
0点

私も高画質、光学18倍ズーム・マクロ撮影と小型軽量で何でも出来そうなカメラと思い、
購入したクチでしたが、予てから所有のcz770と比べて余りに悪い画質に嫌気がさして
今は放置状態です。
バッテリーも専用バッテリーではない為、いざとなれば単3電池を利用出来る点も
気に入ったのですが肝心の画質の悪さには・・
それに起動して撮れる様になるまでの時間の長さにも不満足でした。
今は別のカメラをメインに、770cをサブに・・といった使い方をしていますがそろそろ
770cも限界が来たようです。この560も、画質が良い光学18倍なら良かったのですが。
ところでmonogusa-猫さん にお尋ねします。
E-1,E-510,E-520,を所有しているとの事ですがそれはE-1を主力に、510,520双方をサブとして
持つ、という事なのでしょうか?
510も520もそう変わらないと思っていたのでこういう持ち方をしているというのはどういう
意味があるのかな、と考えてしまいました。
書込番号:8579531
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
1月から使っています。
昨日の夜使おうとしたとき、液晶ビューファインダーが曇って見えました。レンズの汚れかと思ったらどうも違うようです。
要は、液晶ビューファインダーがピンボケになります。
画面に映る文字などもぼけています。
急に自分が老眼になったのかとさえ思ってしまいました。
液晶モニタでは普通に写り、写真そのものも普通に撮れます。
同じような現象の方はいらっしゃらないでしょうか。
また、これはいったん修理に出す以外方法はないでしょうか。
0点

液晶ビューファインダー左側の視度調整ダイヤルが回転してしまったのではないでしょうか?
書込番号:8531341
1点

m-yanoさん、ありがとうございます。
>液晶ビューファインダー左側の視度調整ダイヤルが回転してしまったのではないでしょうか?
まさに、これでした。
「視度調整ダイヤル」って、しかし、なにものなのでしょうか。
じじかめさん、
>望遠端にして、近くを狙い過ぎたのかも?
まあ、これはよくあることですが、液晶モニタではピンボケではなかったので。
書込番号:8535278
0点

>しかし、なにものなのでしょうか
個人の視力に合わせるためのダイヤルです。
一人だけで使用するなら固定で構いませんが、家族で使い回すなど視力が違う時には絶対必要なものですね。
コンデジで液晶ビューファインダー搭載機種には100%付いていると思います。
書込番号:8535331
1点

m-yanoさん、ありがとうございます。
私は裸眼では0.1以下なのですが、ためしに一番近視寄りにしたら、けっこう裸眼でもいけました。
メガネをかけても、一目盛りだけ近視寄りにした方がはっきり見えたので、そうしました。
書込番号:8538401
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
今月に初めにSP-560UZを購入しました。
購入前からこちらのレンズフードの情報を拝見していましたので、SONYのLSF-VHAを探していたのですが、生産終了品ということもあり見つかりませんでした。
[7696733]あいやささんのように、ご自分で加工されている方もいて刺激になり何とか現行品のパーツを組み合わせてレンズフードを取り付けられないかと人柱実験をしましたのでレポートします。
SP-560UZのアダプター取り付けサイズは48.4mmなので、C-7070などのアダプター48.5mmが使えそうです。そこで今回チョイスしたのはレイノックスRT5248(C-5060,C-7070用)とステップアップリング52mm - 58mm。HOYAマルチレンズフード58mmです。
RT5248はたまたま入手出来たのですが生産終了となっていますので、ケンコーDC-B14で代用できます(こちらはネット等で購入可能です)。オリンパス純正のCLA-7も取り付け可能だと思いますが、フード側がバヨネットになっているのでパスしました。
今回マルチレンズフードを選んだ理由は、花形フードだとテレ側にズームしたときにレンズがフードからはみ出してしまうためです。
マルチレンズフードなら3段階に長さを調整出来るのでワイド側でもケラレ等の心配もないと考えたからでした。またステップアップリングで58mmとしたのはLSF-VHAが58mmなので、この大きさならケラレも発生しないと思ったからです。
結果フードを縮めた状態ならワイド側でもケラレなし。フードを一番伸ばした状態でテレ側にしてもレンズがフードの外側にはみ出ることもなく、ちゃんとフードの役割を果たしています。見てくれもなかなか格好いいので気に入っています。
SP-560UZ(SP-550UZ,SP-570UZ)でフードをお探しの皆さん、ぜひお試しください。
2点

おもしろい方法ですね。
この方法でプロテクターフィルターをつけてもけられるのでしょうか?
書込番号:7796974
0点

こんばんは。
このフードはラバーフードなのでフード内にフィルターを付けることは出来ないようです。
おそらくハマのマルチレンズフードも同様かと思います。
フィルター類はアダプターチューブとフード間に付けることになるのでズーム側に
少しでも移動するとレンズとぶつかってしまい残念ながらフィルターを使う場合は
4.7mmワイド固定になってしまいます。
ケラレについては58mmのフィルターを持っていないためわからないのですが
52mmのフィルターをステップアップリングの手前に入れるてフードを取り付けると
ほんの少しケラレてしまいます。
書込番号:7800274
0点

凄い迫力でカッコいいですね。
関係ない質問ですが、SP-560UZにクローズアップレンズ58mmを装着できますか?
適当なステップアップリングはありますか?
書込番号:7802552
0点

こんばんは。
クローズアップレンズは持っていないので確かな情報ではないのですが
オリンパス純正CLA-10 + ステップアップリング55mm - 58mmでいける
のではないでしょうか?
オリンパスのホームページによるとCLA-10のネジ径はアクセサリー取り
付け側55mmになっていますので 55mm - 58mmのステップアップリングで
58mm径のクローズアップレンズが取り付けられると思いますよ。
書込番号:7803586
0点

>blacktipさん
これ、レンズフードなしの時はケラレは出ますでしょうか?
えーと、何考えてるかと言いますと、RT5248(もしくはDC−B14)+52mmの各種フィルターを装着して使用できるのではないかと思いまして・・・。
もしお分かりでしたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:7804106
0点

>olbさん
フード無しの場合ケラレ無しです。
手持ちのND-4(52mm)を取り付けて試してみました。
画像2枚目はフード無し。3枚目はフードを付けた場合です。
ご覧のようにフードを付けると四隅がケラレますがフードなし
の場合は問題ありません。
※どちらの場合もズームは使えません。
書込番号:7804301
0点

付属のレンズキャップがはめ込み式で、キャップの両面テープがレンズに当たって徐々にはがれてくるのが嫌で調べていたら、ここにたどり着きました。
blacktipさんの書き込みを見て、望遠部分は軽く守れる&隠せるし、キャップも変えられると思いまねてみました。
買った物
@ケンコーDC-B14(52mm ADAPTER TUBE for Olympus)
Aステップアップリング52mm - 58mm
BHOYA マルチレンズフード 58mm
Cレンズキャップ LC-52B(オリンパス)
カメラに@をはめたところ、まるで純正品のようにネジが回り、しっかりとはまりました。
このアダプターをつけると52mmになるので、ネジの部分に52mm用のレンズキャップをつけることができます。
でも、電源をONにするとこのアダプターの長さよりもレンズ部分がほんのすこしだけ前に出てしまうので、
レンズをつけたままキャップをすることは危険です(怖くてやっていません)。
そこで、Aのステップアップリングを取り付けました。
すると電源ON時のレンズの長さとアダプター+リングの長さがほぼ同一になったので、
電源をONにしても、ステップアップリングのネジ部分に58mmのキャップをしたままにできました。
この時点で僕の目的は達成されたのですが、フードがついている写真をみて、さらに手を加えてしまいました。
BHOYAのレンズフードを取り付けたところ、blacktipさんがおっしゃるように
レンズがうまく隠れるようになりました。
でも、なぜか僕の場合はフードを縮めた状態にしてもワイド側でほんの少しケラレが生じました。そこで、やむを得ずケラレが生じる部分のフード(四隅)をハサミで切り取りました。
お恥ずかしいので写真をアップするのは避けますが…
切り取ったところ、ケラレは無くなりました。
すべてうまくいった と思ったのですが、
調査不足で、このHOYAのラバーフードにはレンズキャップをつけるネジがついていないことに買ってから気づきました。
58mmのキャップをなんとかつけることもできなくはないのですが、
ちょっとした衝撃で外れてしまうのでおすすめできません。
これでは当初の目的が果たせなくなってしまうので、他の機種のクチコミをみていたところ、
「NIKONの52mmのスプリング式レンズキャップ」がいいと書いてありました。
買うまではフードが58mmなのになぜ小さいキャップなの?と思っていましたが、
買ったら一目瞭然。ジャストフィットでした。
というのも、ネジの部分をかませるのではなく、キャップ自体を筒の中に埋めてしまうのです。
筒の中に埋めても、スプリング式なので簡単に取り外しができますし、
電源をONにしてもレンズに干渉しません。
ただロゴがNIKONなのが少し嫌だったので、
オリンパスの同様のスプリング式レンズキャップ(C)をすぐに買い換えました。
形が同じなので、案の定ジャストフィットしました。
以上が僕からの報告です。
この機種はもう量販店などから姿を消してきているので、あまり需要のある情報ではないかもしれませんが、自分のような人がいるかもしれないので報告させていただきました。
書込番号:8474730
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
SP-560UZ、もしくは、他のオリンパスデジカメを使用されている方々へ質問です。
iPod(5G 80G)へiPod Camera Connectorを使用して、カメラのデータをiPodへ転送しようとしているのですが、転送画面にはなるもののデータを転送する事ができません。
SP-560UZは対応していないのでしょうか?もしくは、何か設定等しないといけないのでしょうか?
以前、この機種のカタログを見たときには、iPodと接続できるように書いてあったと思うのですが・・・
私の記憶違いで他のカメラだったんでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
テレコンレンズとアダプタは私の近くの電気店などでは通常置いておらず、
注文になると思いますが、
値段的に相場はいくらぐらいでしょうか?
ちなみにメーカー希望は、レンズ:15,750円、アダプタ:3,990円です。
あと使う時って、広角にしても撮れるのですか?
(27mmの1.7倍から486mmの1.7倍が撮れるってこと?)
1点

アダプタは、60mmからでないと(SP-550で確認)、ケラレが生じるので
60mmX1.7倍ですが。
通常、広角側では、テレコンは外して使います。
書込番号:8396616
2点


早速の返事ありがとうございます。
今から仕事さん。
いちいちとりはずしたりするのが面倒くさいので、
つけたままだとどうかな〜と思い質問しました。
60mmからだとなんとかいけるかな〜。
ちなみに被写体は息子のボート競技と娘のミニバスケット。
ボートは競漕レーンと回漕レーンとの距離が全然違うので、
つけたままでも近いとこが撮れるか不安だったのです。
ミニバスケットは元々動きが激しいので、
ちょっと遠めで置きピンでそこに来た瞬間だけ撮るようにします(笑)
豆ロケット2さん
価格.comは安いとこは安いですが、田舎の量販店では対抗できないんですよね。
そう言った意味では一番高いとこあたりが目安になるかな〜
書込番号:8397842
0点

ヨドバシではこのくらいです。(右下)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582707_60587207/82806446.html
書込番号:8398381
0点

以前、カメラのキタムラでキヤノンのワイコン&アダプターを取り寄せで購入したことがありますが、10%OFFだったような違ったような・・・。
書込番号:8402454
0点

カメラのキタムラで注文してきました。
20%Offなので、まーいい方でしょうか。
ところでオリンパスのHPでテレ端のみと書いていましたが、
60mm〜使えるのでしょうか?
あと60mmは35mm換算での数値ですか?
も一つ、60mmとかってどこで分かるものなのでしょうか?
書込番号:8466192
1点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
どうしてもこの機種が欲しくなり、2万円台半ばで手に入れようとあれこれ探していると、たまたまヤマダWEBに出ているのを見つけました。即注文をいれて、1時間ほどしてサイトをのぞいてみると、すでに売り切れとなっていました。(間に合ってよかった。)
さて、本題ですが、先週手元に届いてからいろいろ触っていて「ん?」と思ったのですが、撮影モードをP・A・M・Sのいずれかにすると、本体内から「クククク・・・」というなんとも不自然な音がでます。しばらくすると音は止みますが、ダイヤルを回して上記のいずれかのモードにするとまた出ます。撮影はできますので故障ではないのでしょうが、ちょっと不安な気持ちになります。皆さんはこのような症状出ていませんか。
0点

>本体内から「クククク・・・」というなんとも不自然な音がでます
CCDシフト式手ブレ補正なので、CCDが動く音ではないでしょうか?
手ブレ補正機能をOFFにしても音がするでしょうか?
書込番号:8447476
1点

たいが〜すさんおはようございます。
私もm-yanoさんがおっしゃっている音か、
もしくは、撮影メニューの中の「フォーカスモード」が>AF
に設定されている時にピントを合わせるための音かな・・・・と思います。
自分のカメラでいろいろ試したのですが、
手振れ補正をオフにしても、フルタイムAFをオフにしても
音が聞こえていて、最終的にフォーカスモードを>MFにしたら
何も聴こえなくなったので。
たいが〜すさんがおっしゃている音と同じかどうかはわかりませんが、
とりあえず一度フォーカスモードを>MFに変えて音が消えるかどうか
試してみてください。
私も最近このSP−560UZを購入して、一眼レフ気分を味わうことができ
カメラの楽しさを教えてもらうと共に、奥深さの入り口に立ったばかりなので、
もし違っていたらすみません。
書込番号:8447516
0点

m-yanoさん、キャメ蔵さん、ありがとうございます。キャメ蔵さんのおっしゃる通り、どうやらAF作動音だったようです。ちょっと安心しました。
書込番号:8447810
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





